ふりホ Times

着物に必要な小物は?選び方のポイントや収納方法も解説

  • #着物
  • #和装
  • #小物

現代では着物を着る機会がなかなかありませんが、「成人式には振袖を着たい」と考えている方も多いのでは。着物は洋服とは異なり流行もあまりなく、また、正しく保管することによって長持ちもするのも着物のメリットです。ご両親や祖父母から大切に受け継いだ着物をお持ちの方もいらっしゃるでしょう。

ただし、着物を着用する際は着物だけあればよいわけではありません。帯や草履、髪飾りだけでなく着付けに使用する小物の準備も必要です。

そこで今回は、着物に必要な小物をジャンル別に紹介します。収納方法や手軽に着物を着るアイデアもご提案しますので、さ まざまな行事で着物を着用する際の参考にしてください。

着物の着付けに欠かせない「小物」

洋服を着る際は、特に着付けの手間はかかりません。和装は、専用の下着が必要になる他、補正や帯回りなどに、さまざまな小物が必要です。着付けをより楽にするための便利な小物なども多くあるので、準備をするにもある程度の知識を要するでしょう。

また、草履やバッグ、髪飾りといったアイテムも着物を着る上では重要です。着物に合った小物を組み合わせることで、より仕上がりもグンッとあか抜けます。用途について知るだけでなくコーディネートのポイントについても事前に確認しておくとよいでしょう。

着物の小物で必要なものは?|下着類

着物には専用の下着があり、全体の仕上がりをよくするためのベースにもなります。肌着や長襦袢をはじめ、衿部分や足元も着物専用の小物があります。

ここでは、下着類の小物にはどのようなものがあるかを紹介するとともに、各小物を選ぶ際のポイントについてチェックしておきましょう。

肌着

着物を着るときは、普段身につける下着は着用しません。代わりに、肌に直接着る肌着と呼ばれる下着を着用します。肌着は汗を吸収し着心地をよくするだけでなく、着物に汗が直接付いて傷むのを防ぐ役割もあります。

肌着はどれも同じように見えますが、素材や厚みが異なるので、季節に合わせて選ぶのがポイントです。夏場は薄手で通気性のよいもの、寒い時期は厚手で防寒の役割も果たしてくれるものだと便利でしょう。

長襦袢

肌着は肌襦袢とも呼ばれるため、長襦袢と同じものだと思ってしまうことも多いようですが、肌襦袢と長襦袢は別物です。長襦袢は肌着と着物のあいだに着るインナーのことで、露出防止や防寒などの役割があります。

また、袖口や襟から少しだけ見えることもあり、おしゃれ感をアップさせるためにも使用します。

長襦袢には正絹やポリエステルなどの化学繊維素材、ウールなどの素材があります。正絹は品のよさが際立つため、フォーマルな場面に適しています。ポリエステルなどの化学繊維のものは、シワになりにくい点が特徴です。ウール素材のものは、防寒の役割があり着心地がよい点がメリットです。

長襦袢はシーンや季節に合わせた素材を選ぶとともに、着物や帯のデザインに合わせて選ぶことも忘れないようにしましょう。

半衿

半衿は長襦袢に縫い付けて使用するものです。衿元の汚れ避けの役割があり、顔回りを華やかに演出してくれます。

成人式の振袖や留袖などには、白一色のものを選ぶことが多いようです。中には、金、銀、白の糸で刺繍をあしらったものもあり、婚礼の場などに使用されます。カジュアルなシーンでは、色糸のししゅうが入ったおしゃれな雰囲気のものが人気です。

衿芯

長襦袢に縫い付けた半衿は、そのままだとペラペラとしていて形が整いません。そこで、半衿の中に入れるのが「衿芯」です。衿芯があると衿のラインが整い美しく見えるため、着物を欠かせないアイテムです。

衿芯にもさまざまな質感のものがありますが、柔らかいものよりもやや硬めのもののほうがしっかりとしておすすめです。

足袋

足袋は着物を着る際の靴下です。草履を履くために親指と他4本の指が分かれた形になっています。足袋は真っ白なものという印象が強いですが、最近はカラーバリエーションも豊富に揃います。また、ししゅうをあしらうなどかわいらしい仕上がりになっているものがあり、選択できる幅は広いでしょう。

フォーマルなシーンでは、白足袋で「こはぜ」というフックがついたものを選ぶのがマナーです。サイズは靴のサイズより0.5cmから 足のサイズにぴったりのものを選ぶとよいでしょう。

カジュアルなシーンでは、足袋でおしゃれ感を演出するのもアリですが、着物と帯のバランスを考え、派手になりすぎないよう注意しましょう。ワンポイント刺繍がある程度のものなら、全体のバランスを崩さずおしゃれ度をアップさせられます。

着物の小物で必要なものは?|着付けアイテム類

肌着や長襦袢、足袋などの下着類を身につけたら、着物を着て帯を締め、完成形に近付けていきます。帯回りは着物姿の仕上がりを大きく左右する重要なポイントです。ここからは、帯回りの着付けに使用する小物について見ていきましょう。

帯締め

帯締めは、帯の中央に巻くひものことものです。細いひもですが、帯結びを支え安定させる役割があります。また、帯の上の目立つ場所に巻くということで、色や結び方などで大きく印象が変化することも。

成人式の振袖には、鮮やかな色の帯締めや金糸が使われた帯締めが最適です。 全体のアクセントにもなる重要な小物なので、着物に合うものを選びましょう。

帯揚げ

帯揚げは、帯枕を包む布です。帯枕を隠し、帯結びの形を整える役割があります。前面では帯の上部分からも少し見えるため、帯とのコーディネートも重要です。

なお、訪問着や留袖の場合、帯揚げの印象は少ないですが、振袖では帯揚げの面積を大きく取って、目立たせることが多い傾向です。

帯揚げは着物や帯と同系色のものを選ぶと、帯枕を自然に隠し、コーディネートのアクセントにもなるでしょう。

帯枕

帯枕は帯を背中部分で結ぶ際に欠かせないアイテムです。小さな枕のような形をしており、帯を結ぶ際の土台になります。

帯枕は、帯揚げで隠れるためデザインなどにこだわる必要はありませんが、厚みのある大きめの帯枕を選ぶのが一般的です。控えめな帯結びにしたい場合は、小さめの帯枕を選びとよいでしょう。

帯板

帯板は、体に帯を巻くときに使用します。細長い板状の形をしており、帯の前側に差し込みます。帯板を使用すると帯がピンと張り、前側にシワができません。

フォーマルなシーンには幅が広く長めのものを使用します。短めの帯板はカジュアルな着物に向いています。

帯は胴体部分に巻く細長い布で、着物には必須の小物です。長くストンとしたデザインの着物をバランスよく着こなすための要にもなり、背面で美しく帯を結ぶことで、前から見ても後ろから見ても華やかな印象を与えてくれます。

振袖や黒留袖、訪問着に合わせて締められる 格式高い「織り」の袋帯や、訪問着や色無地に合わせる「染め」袋帯、カジュアルなシーンで色無地や付け下げなどを着用する際には名古屋帯を合わせるのが一般的です。着物とのバランスを考えた帯選びをすることで、より洗練された印象に仕上がるでしょう。

着物の小物で必要なものは?|便利な小物

着物は下着類からはじまり、帯回りにも多くの小物を必要とします。体に巻き付けたり、結んだりするものも多いため、着ていて苦しいと感じることも多いでしょう。しかし、苦しくないよう緩めに着付けてしまうと、時間がたつにつれて着崩れてしまうことも考えられます。

着物をできるだけ快適に、着崩れすることなく着付けるためのいくつかの便利な小物について知っておくと、着物の着用もより身近に感じられるでしょう。ここで紹介する小物類は、必須アイテムではありませんが、活用することで、着崩れしにくく、着心地もよくなります。着物を着慣れていない方はぜひチェックしておくとよいでしょう。

腰ひも

腰ひもは着物がはだけないように固定するひもです。補正の役割もあり、肌着や長襦袢にも使用します。腰ひもを使わない着付けの方法もありますが、腰ひもを使用したほうが着崩れしにくくなります。

着付けに必要な本数は人によって異なりますが、3本~5本あれば十分でしょう。素材はモスリンが主流ですが、綿や化繊などでも問題はありません。価格や色、触った感じなどで、自分に合ったものを選ぶとよいでしょう。

伊達締め

長襦袢の上に1本、着物の上に1本巻く伊達締めも着崩れ防止に役立ちます。腰ひもよりも太く、ベルトのように巻いて安定感を保ちます。伊達締めは「だて巻き」「マジックベルト」などとも呼ばれます。

手入れのしやすさを重視するならポリエステルのものを、苦しさを軽減させるなら伸縮性のあるものを選ぶとよいでしょう。また、マジックテープがついている伊達締めは結び必要がないため、手軽に使用できます。

コーリンベルト

コーリンベルトはゴム製のベルトの両端にクリップがついた形で、衿元の着崩れ防止に使用します。伸縮性があり、またアジャスターつきで体形に合わせて調整できるので、体を締め付けることもないでしょう。

どれも使い方や仕様は似ているため、好きなカラーのもの、信頼できるお店のものを選ぶのがおすすめです。

補正パッド

着物は胸元から腰までの凹凸の少ないほうが、美しく着付けられます。ウエストのくびれが目立つ方、背中が反っている方などは、着物の着付けに最適な体形に補正するために補正パッドを使用しましょう。

補正パッドは腰パッドやヒップパッド、胸から腰までをカバーしてくれるベストのようなものなど、さまざまな形があります。必要な方は、補正したい部分に合ったものを選ぶのがポイントです。

フェイスタオル

フェイスタオルで補正するのもひとつの方法です。胸元や腰回りに巻くだけで簡単に体形を補正できるので、補整下着では厚みなどが足りない場合などに役立ちます。

フェイスタオルは柔らかくて薄手のもの、白、または薄い色のものだと、補正しやすく着物にも影響しません。フェイスタオルは5枚くらい用意しておくと安心でしょう。

着物の小物で必要なものは?|装飾品

着物には着付け用の小物だけでなく、見栄えをよくしてくれるアイテムも欠かせません。頭から足元まで全体的に美しい着物姿に仕上げるためには、草履やバッグ、髪飾りにもこだわりましょう。ここからは、装飾品となる小物の選び方のポイントについて確認していきます。

草履

草履は着物の際のはき物です。足の親指と人差し指で鼻緒を挟むようにしてはくので、慣れない方は足が疲れたり、歩きにくかったりすることもあるでしょう。最近では履き心地を考慮した草履も多く販売されているので、移動することが多い場合は、そのような草履を探すのもポイントです。

フォーマルなシーンでは、5cm~6cm のかかとが高い草履を選びます。高級感を演出するために金や銀のもの、芯が重なったものを選ぶとよいでしょう。

バッグ

バッグは草履とセットになっているものを選ぶと失敗する心配がありません。着物用のバッグは小ぶりのものが多く、必要最低限のものしか入らない仕様です。荷物が多いときにはサブバッグを用意しましょう。

フォーマルなシーンには金、銀などの高級感があるもの、振袖や袴には華やかな色や柄のものがマッチします。

髪飾り

着物を着る際はヘアセットにもこだわりましょう。着物を着るシチュエーションや髪の長さに合わせヘアセットをし、髪飾りで華やかさをアップするのがおすすめです。

フォーマルなシーンではパールをあしらった髪飾りや、かんざしですっきりとした印象に仕上げるのもよいでしょう。振袖には水引や花など、ボリューム感や華やかさを引き立てる髪飾りが相性抜群です。 着物だけでなくバッグの柄なども考えながら選ぶことで、全体のバランスが整います。

着物の小物の収納方法

着物を着用した際は、着終わった後のお手入れも忘れてはいけません。洋服と比べると高価なものが多い着物は入念にお手入れすることが大切です。お手入れ次第で使用できる期間も変わってくるでしょう。

小物も同様で、使い終わったら洗濯などのお手入れが必要です。また、着物は桐(きり)のたんすや衣装箱にいれて保管することが多いですが、小物の収納場所に悩むという声も多く聞かれます。ここでは、帯締や髪飾り、草履を例に挙げ収納方法について見ていきましょう。

帯締め

細長いひも状の帯締めは、束ねて収納したり袋に入れて収納したりする方も多くいます。しかし、束ねてしまうと形がついてしまうこともあります。いざ使おうと思ったら曲がっていた、房がバサバサになっていたというケースも少なくありません。また、袋に入れると通気性が悪く、カビの発生にもつながるので避けたほうが無難です。

帯締めの収納には、浅くて平らな箱を使用するのがベストです。紙や木でできた通気性のよい箱に入れておけば、カビや型崩れを防止できます。

髪飾り

髪飾りはどのようなタイプでも、ある程度場所を取ります。ひとつの箱に髪飾りをまとめて収納する方もいますが、髪飾り同士がぶつかり合うと傷がついたり、形が変わったりするのでおすすめできません。また、平らな所に外置きすると、ホコリがついたり、日光が当たって変色したりすることもあります。

かんざしは専用の袋に入れるのがベストです。100円ショップなどにあるペンケースやブラシケースを活用すると、安価にかんざしの品質を確保できるでしょう。

花の髪飾りなどは、ふたと仕切りのついた収納ケースに入れるのがおすすめです。ホコリを避けられ、髪飾りが絡まることもないので、きれいな状態で保管できます。

草履

草履は外を歩くのに使用するので、保管前のお手入れが欠かせません。草履を収納する前には、まず汚れと湿気を落とします。布で拭くか、ブラシやハケを使用するかなどは、草履の素材によって異なるので、素材を確認し、お手入れ方法を選択しましょう。

その後、風通しのよい日陰に新聞紙を敷き、草履を横向きか裏返しにおいて湿気を取ります。汚れと湿気を落としたら、草履を保管します。

草履は不織布や布でできた収納ケースに入れ、高温多湿を避けた場所で保管するのが理想です。このとき、吸湿剤を一緒に入れたり、鼻緒キーパーで鼻緒の形を整えたりすると、次に履くときにもよい状態を保てます。

ハタチの記念は魅力たっぷりの「ふりホ」で

スタジオアリスでは、人生の節目を彩る撮影メニューを豊富に取り揃えています。中でも成人式を迎える方には 、お得に振袖姿を残せる「ふりホ」がおすすめです。

スタジオアリスの「ふりホ」なら、成人式のレンタルや記念写真撮影を、お得に実施できます。約1,500種類から選べる振袖は、レンタルと前撮りがセットになった一律価格です。レンタル期間も長めに設定しており、レンタル期間中は何度も着られるので、前撮りや成人式当日はもちろん、初詣や結婚式への出席などにもご活用できます。

経験豊富なスタジオアリスのスタッフが実施し、高品質のアルバムを12カット分のデータ付きでお届けする前撮りも、うれしいポイントです。成人式には、オンラインで手軽に予約ができ、お得に着物を楽しめる「ふりホ」も、ぜひご検討ください。

『ふりホ』

まとめ

着物を着るときには、多くの小物が必要です。着付けに欠かせない小物から、着崩れを防ぐための便利なアイテム、また着物姿をより美しく演出するための小物まで、幅広い小物が存在します。

デザインや季節、使用感など、さまざまな観点から小物を選ぶと、より美しく着物を着られるでしょう。

成人式の記念写真撮影もスタジオアリスをご利用ください。振袖レンタルと着付け、撮影までがセットになったお得なプランもご用意しています。撮影のご予約、お問い合せはWEBやお電話にて承っております。お気軽にご相談ください。

『WEB撮影予約サービス』
ふりホとは(商品・料金) ふりホとは(商品・料金) 振袖WEBカタログ・オンライン予約 振袖WEBカタログ・
オンライン予約
展示会 展示会 店舗検索 店舗検索
ふりホ公式Instagram
アカウント開設!このアイコンが目印です
スタジオアリス公式Instagram
HOME ふりホとは(商品・料金) 振袖WEBカタログ 展示会 店舗検索 PAGE
TOP

×

最新情報が満載!ふりホTOPICS 今すぐチェック!

成人式レンタル振袖 展示会 特別開催