ふりホ Times

【2025年新作】染織の技術と美しさを競う「京友禅競技大会」の受賞柄振袖を紹介

  • #京友禅競技大会
  • #受賞柄
  • #振袖

「人生に一度のハレ姿だからこそ、振袖の品質にもこだわりたい」と考える方は、「京友禅競技大会」の受賞柄振袖がおすすめです。

京友禅競技大会は、「伝統的工芸品」として国に認められた京友禅の技法、美しさを競う大会です。この京友禅競技大会で受賞した振袖は、厳しい審美眼を持つ専門家たちが選び抜いた振袖ということで、その実力はお墨付き◎。

そこでこの記事では、最新の第75回京友禅競技大会で受賞した4つの最新振袖をはじめ、「ふりホ」で取り扱いのある受賞柄振袖をずらりと紹介します。

スタジオアリスが提供する「ふりホ」は、京友禅競技大会の受賞柄振袖が99,800円(税込 109,780円)の一律価格でレンタルできるお得なサービスです。友禅競技大会の受賞柄振袖の魅力とともに、ふりホの充実したセット内容をこの記事で確認しましょう。

豊かな色彩が特徴!京友禅の着物とは?

「友禅」とは、染めの着物に模様をつけるための代表的な技法のことを指します。その中でも、優雅で豪華なものが多い「京友禅」は、成人式に着用する振袖にぴったりです。まずは、京友禅について詳しく見ていきましょう。

日本三大友禅とそれぞれの特徴

友禅には、有名なものが3つあります。今回紹介する振袖は、京都生まれの「京友禅」。刺しゅうや金銀ぱくで彩られた華美なものが多く、三大友禅の中でも最も華やかなイメージがあります。

金沢の「加賀友禅」は刺しゅうなどの装飾がなく、染め色のみで写実的・絵画的な表現を施し、江戸で発展した「東京友禅」は、町人文化の影響を受けた、落ち着いた渋い色合いが特徴です。

京友禅の歴史

「京友禅」の誕生は江戸時代。当時、京都で絶大な人気を誇った絵師・宮崎友禅斎が、さまざまな染め技法を集約して自身が描く画風を着物に取り入れたのが京友禅の起源とされています。

さらに、明治時代には宮崎友禅斎が興した「手描友禅」とは違う「型友禅」という染め方が発明されました。この「型友禅」が京友禅の量産化に成功の糸口となり、徐々に京友禅の人気は高まっていったのです。

1976年、京友禅は京都伝統の織物「京小紋」とともに、国から伝統的工芸品に認定されています。

年に1度開催される「京友禅競技大会」

年に1度開催される「京友禅競技大会」は、型染めの技術、配色、柄域など京友禅の伝統技法を競う大会です。京都では最大規模を誇る大会で、2024年にも第75回となる競技大会が開催されました。

「京友禅協同組合連合会」と「京都友禅協同組合」が共催しており、各染工場から京友禅の新作が集結。振袖をはじめ訪問着や留袖、着尺など、161点もの作品が集まり、その中から受賞作品が決まります。

プロの審査員らによって選び抜かれた受賞柄振袖は、見た目の美しさはもちろん熟練の伝統技までもが約束されており、もはや芸術品ともいえます。

「ふりホ」では京友禅競技大会の受賞柄振袖が20種類レンタル可能!

スタジオアリスが提供する振袖レンタル&前撮り撮影のセットプラン「ふりホ」では、20種類もの京友禅競技大会の受賞柄振袖をラインアップしております。

京友禅競技大会の受賞柄振袖ということで、どれも品格ある美しいデザインのものばかり。新作はもちろん、最高位の受賞作品、人気のデザインも揃っています。

ここでは、美しく、そして優美なデザインが魅力の京友禅競技大会の受賞柄振袖を20種類紹介します。成人式に特別な振袖を着たいと考えている方は、ぜひチェックしてみてください。

『京友禅競技大会受賞柄振袖』

【第75回 近畿経済産業局長賞】洗練された華やぎをまとう

【品番:AF-F034】

深みのあるネイビーの地色に、四季折々の色鮮やかな草花を描いた大人っぽく優美な振袖です。王道ともいえるデザインだからこそ、「近畿経済産業局長賞」受賞という巧みな技術に裏付けされた美しさが目を引きます。

細やかな金彩と刺しゅうが華やぎをもたらし、洗練された美しさが引き立っています。帯や小物もクラシカルな正統派デザインを合わせ、格調高く着こなしてみましょう。

【第75回 京都府知事賞】ネイビーの品格にお祝いムードをプラス

【品番:AF-F029】

色とりどりの青海波(せいがいは)×空を舞う鶴の柄が印象的な、個性の際立つ1着。どちらも「吉祥文様」とよばれる縁起の良い柄で、お祝いムードたっぷりのデザインなので成人式にもぴったりです。穏やかな波が続くかのような青海波は「未来永劫」を、鶴は「長寿」を願って描かれています。

シックなネイビーの地色でありながら、ふんだんに施された金彩加工によってきらびやかな雰囲気に仕上がります。

【第73回 優秀賞受賞】金彩加工が映える!大注目のベージュカラー振袖

【品番:AF-F044】

優しく上品な印象になれるベージュの振袖は、最近注目のトレンドカラー。他の人とかぶりにくいのも魅力のひとつです。髪飾りや小物などで今っぽさを取り入れて、センスの良さを見せつけましょう。

ベージュの振袖を選ぶ際には、全体がぼんやりとした印象にならないよう意識するとスタイリッシュに着こなせます。金彩加工で華やぎや表情の変化をもたらし、黒や赤のアクセントカラーで引き締めたデザインの振袖なら、メリハリ感たっぷりに着こなせます。

今どきムードを引き立てるなら、インパクトのあるカラーを差し色にするとよいでしょう。

【第75回 京都商工会議所会頭賞】人気の赤振袖は個性あるデザインをチョイス

【品番:AF-F035】

さまざまな柄のブロックを組み合わせたような大胆な市松模様をベースに置き、美しい古典柄と融合させた新旧MIXのデザインが新鮮。古典柄を今どきっぽく昇華させています。

赤振袖は、成人式の振袖の定番カラーにも挙げられる人気色。会場ではたくさんの人が赤振袖に身を包んでいるはずなので、オリジナリティの高いデザインを選ぶのがおすすめ。着付け小物や髪飾りなどにも遊び心を取り入れて、個性たっぷりに着こなしましょう。

【第75回繊研新聞社賞】格調高い白振袖で美しさを格上げ

【品番:AF-F045】

清らかで凛(りん)とした印象を与える白振袖が注目を集め、近年の人気カラーへと台頭。

白は柄を引き立てる効果があるので、京友禅競技大会で受賞した美しい古典柄を楽しむのに最適です。雪輪の中で多数の色を重ねた桜の花や金彩を施した吉祥文様が、美しく描き出されます。

カラフルですが落ち着きのあるトーンでまとめられている点もポイントです。大人の門出にふさわしい洗練された華やかさを感じられるでしょう。

【第74回 経済産業省製造産業局長賞受賞】大人かわいい雰囲気で好感度アップ

【品番:AF-E104】

疋田(ひった)柄で描いた大きな菊(きく)の花が特徴的な振袖です。インパクトある帯柄も相まって一見ポップにも見えますが、柄全体を彩る金彩加工や清そな白い生地が気品をプラス。

帯揚げや帯飾りの赤を差し色にしたことで、晴ればれとしたかわいさをグンッと高めています。紅白のおめでたい色合いに、グレーや黒の菊の花で大人っぽさをプラスした華やかなデザインは、世代を問わず愛される1着でしょう。

【第74回 京都府知事賞受賞】つばきの花と鶴が舞い踊る!優美な色使いに視線集中

【品番:AF-E072】

紅白のつばきや熨斗(のし)を大胆に配置し、無数の鶴がさりげなく舞うハレの日にふさわしいデザインの振袖。黒の無地場を生かしたレイアウトが、スッキリとした着姿や大人っぽさや高級感を演出し、唯一無二の美しさを引き立てます。

小物類の色数を抑えることで赤がより印象的に際立つため、クールな仕上がりにもマッチするでしょう。ヘアセットや髪飾りで個性をアピールするのも◎です。

【第74回 京都市長賞受賞】落ち着きのある色合いで美人ムードに

【品番:Af-E031】

落ち着いたトーンの白地に、流れるように美しい衣桁(着物などをかけておく家具)を描き、金彩加工をふんだんに取り入れた豪華な1枚です。衣桁のひとつひとつに吉祥文様を描いた繊細さは、まさに芸術作品のよう。

襟に入れた黒色が、振袖の優美さをアップするアクセントになっています。品良く大人きれいに着こなすのが正解でしょう。

【第74回 京都市長賞受賞】花々が咲き乱れる壮麗さが成人式の晴れやかなシーンにマッチ

【品番:AF-E105】

清らかな白地に流れのある熨斗と御所車をメインで描き、たくさんの花と吉祥文様で埋め尽くした振袖。全体的に落ち着いたカラーを使用していますが、その柄の美しさ、緻密さからゴージャスで可れんな印象を与えてくれます。

新成人らしい若々しさを引き立ててくれる、記念すべき日の舞台にぴったりのデザインです。

【第74回 丹後織物工業組理事長賞受賞】古典柄振袖をトレンドスタイルに昇華

【品番:AF-E028】

華やかなグリーンが目を引くクリーム地の振袖に、延命長寿や無病息災などの願いを込めた久寿玉(くすだま)を描き、それを彩るように宝巻や小槌といったおめでたい柄を配置。

風格ある古典振袖ですが、帯や帯揚げなどの小物を振袖とお揃いのカラーでコーディネートすることでトレンド感あふれる着こなしに仕上がります。

【第74回 京都商工会議所会頭賞受賞】全面に描かれた疋田柄が印象的

【品番:AF-E029】

振袖全体に配した疋田柄が、クラシカルで大人な雰囲気を醸し出します。上前に描いたマリや、背面から枝垂れた藤の花や梅の花が淡いトーンで重なり、控えめでも華やかに、そして上品な艶やかさを演出。

ゴールドでまとめられた帯や小物が、晴れやかな雰囲気を後押し。大人っぽいトーンで仕上げられているので、若々しいかわいらしさをプラスしたいときは髪飾りなどにワンポイントカラーを取り入れるのもおすすめです。

【第74回 私の好きなきもの大賞受賞】レディーなワインレッドにかわいらしさを添えて

【品番:AF-E082】

高級感あふれるシックなワインレッドの地色に真っ白な花々が咲き誇った大胆なデザインが印象的です。立体感のある絵柄や繊細な金彩加工は、職人だけがなせる技。

上品な帯にグレーの帯揚げを合わせた、振袖を引き立たせるような遊び心にも注目。ほんのりキュートな小技を効かせることで、レディーな振袖を大人かわいいスタイルに変化させています。

【第73回 近畿経済産業局長賞受賞】大胆に入ったひし形が大人上品な雰囲気におしゃれさをプラス

【品番:AF-E088】

斜めに入ったひし形のデザイン、そして吉祥文様である松竹梅を鮮やかに描いた振袖は、伝統美もありつつ個性もアピールできる1枚。

黒色を背景に振袖のオレンジ色や帯の金色が上品かつ華やかに際立ち、ハンサムな中にもキュートさが見え隠れします。さりげない個性派柄で視線を引きつけたい方におすすめです。

【第73回 近畿経済産業局長賞受賞】生き生きとした草花の華麗美を見事に演出

【品番:Af-D100】

第73回大会で、振袖として最高位の賞を受賞した振袖がこちら。たくさんの淡い花々が振袖全体を埋めつくすように描かれた華麗な絵柄は、豪華さと大胆さで今でも人気の高い日本画の流派「琳派(りんぱ)」をイメージしたものです。

どの角度から振袖姿を見てもその美しさが伝わるようにとデザインにこだわり、赤色の牡丹(ぼたん)を引き立てる配置なども含めて、緻密な計算で美しい芸術美が完成しています。

【第73回 京都府知事賞受賞】伸びやかな更紗(さらさ)模様が伝統の美しさを表現

【品番:AF-D119】

どこかオリエンタルな趣を感じる、伸びのある更紗模様を大胆に配した作品。深みのあるネイビーの生地には、唐草模様の地紋入り。更紗とも絶妙にマッチして、気品を高めるポイントになっています。

白を基調にした複雑な絵柄には、赤や黄色といった古典の王道色を配置し、新しさを感じるデザイン性の高さが魅力です。華やかなのにどこかポップで、上品さも兼ね備えたぜいたくな振袖です。

【第73回 西陣織工業組合理事長賞受賞】雅楽をテーマに赤振袖を個性派仕上げ!

【品番:AF-D115】

古くから伝わるおめでたい吉祥文様「雲取り」の中で雅楽器や千鳥柄が舞う、遊び心あるデザイン。鼓や笛など、描かれた雅楽器は8種類もあり、まさに雅楽のオーケストラのよう。

桜や牡丹、つばきといった日本の花々が豪華に咲き乱れ、金糸を使った刺しゅうが雅やかです。赤色×和柄という王道スタイルでもあり、世代を超えて愛される振袖といえます。

【第73回 近畿百貨店賞・京都新聞賞受賞】思いっきりラブリーに着こなしたい大人華やかな白振袖

【品番:AF-D061】

琳派400年を記念して作られた振袖は、近畿経済産業局長賞受賞作品とこちらの2点が受賞。琳派を意識した絵柄と現代風の絵柄が見事に調和して、新感覚のキュートな花柄振袖に仕上がっています。

清潔感のある白地をベースに、牡丹や八重桜といった可れんな花々が舞い、優しさや優美さを演出。大胆に配置した赤い牡丹のアクセントで、かわいさと美しさが共存する上品さもステキです。

【第72回 京都府知事賞受賞】古典柄×モダン柄で今どきの雰囲気をまとって

【品番:AF-C223】

「新古典」をテーマに古典柄とモダン柄の調和にチャレンジしたデザインは、白地に映えるカラフルな柄演出が目を引きます。

華やかな裾部分には、古来より愛される古典柄を中心にあしらいつつ、振袖全体を彩るさまざまな桜模様にはモダンな配色を採用。

レトロモダンな趣も、クラシックな優美さも楽しめる一枚になっています。金糸で施した刺しゅうの豪華さ、気品も加わり、ハレの日にばっちり映える振袖です。

お気に入りの振袖を選んだら?前撮り撮影で記念写真を撮影しよう

成人式では振袖を着る女性が多い傾向です。選びに選び抜いた振袖を着た姿は一生の思い出となります。成人式当日のセルフ撮影だけで済ますのではなく、前撮り撮影などでその美しい姿を写真に残すのが最近の定番です。

では、成人式の撮影はいつ行うのがよいのでしょうか。ここで、ベストな撮影タイミングを確認していきましょう。

成人式の前撮り撮影が定番の理由

成人式の記念写真撮影は、「前撮り撮影」といわれる成人式前のタイミングで撮影するのが一般的です。

成人式当日は、朝早くから着付けやヘアセットなどの準備があり、式典だけでなく、式典後は同窓会なども行われることも多いでしょう。当日はどうしてもバタバタしてしまうので、成人式の前に撮影をする方が多い傾向です。

前撮り撮影は、振袖を着用することで当日の予行練習になるメリットがあります。また、当日には挑戦しにくい髪形などにチャレンジできたり、写真の仕上がりにもゆっくりこだわったりできるのも前撮り撮影ならではの魅力。

時間や気持ちに余裕が持てるという点では成人式後に撮影する「後撮り撮影」という選択肢もありますが、前撮り撮影に比べると費用が高くなる傾向があります。

前撮り撮影なら、振袖レンタルがセットになったお得なプランを用意しているフォトスタジオなどもあるので、費用面でもおすすめといえます。

成人式の記念写真撮影は3つのパターンから選べる

成人式の記念写真撮影は「前撮り撮影」「当日撮影」「後撮り撮影」の3つに分けられます。この中でも前撮り撮影がおすすめですが、それぞれに良い点もあるので、自分に合ったタイミングで撮影を予定できると◎です。

当日撮影のメリットは、着付けやヘアセットなどをする手間が省ける点にあります。振袖の準備や着付け、ヘアセットやメイクを1日で済ませられるので、コストも削減しやすいでしょう。

後撮り撮影のメリットは、スケジュールの自由度が高い点です。成人式は1月の寒い時期なので、その時期を避けてロケーション撮影をしたい人などにも向いています。また、フォトスタジオが空いている時期を狙えば、バタバタせずに撮影できるという点も魅力でしょう。

成人式の前撮り撮影は京友禅競技大会の受賞柄振袖が選べる「ふりホ」がおすすめ

成人式の前撮り撮影を考えているなら、スタジオアリスがご用意する「ふりホ」がおすすめです。

「ふりホ」は前撮り撮影に加えて、振袖のレンタルが付いたセットプラン。その振袖のラインアップの中には、ここまでに紹介した京友禅競技大会の受賞柄振袖も含まれます。最後に、多くの方に選ばれる「ふりホ」の充実したサービス内容をチェックしてみましょう。

『成人式の振袖レンタル・前撮りは「ふりホ」|写真スタジオのスタジオアリス』

約1,500種類の振袖からどれを選んでも一律価格

「ふりホ」では約1,500種類(※)ものレンタル振袖を取り扱っており、そのどれを選んでも前撮り撮影料金込みの一律価格99,800円(税込109,780円)です。前撮り撮影時の着付けやヘアセット、小物なども含まれているので、準備をする手間も省けるでしょう。

また、振袖は前撮り撮影から成人式後の返却日まで長期間レンタルが可能◎。期間中は、振袖を何度でも着られます。さらに、返却時はクリーニング不要で、そのまま返却OKという手軽さも、「ふりホ」が多くの方に選ばれる理由です。

※振袖の取扱数は2025年1月11日時点のものです
※AF-F品番は2025年1月11日(土)より予約受付開始。
※店舗によって異なる場合がございます

『ふりホとは(商品・料金)|成人式の振袖レンタル・前撮りは「ふりホ」|写真スタジオのスタジオアリス』

京友禅競技大会の受賞柄振袖以外にも多彩な振袖ラインアップ

「ふりホ」で取り扱うレンタル振袖は、その豊富なバリエーションも魅力です。約1,500種類(※)のラインアップの中には、紹介した受賞柄以外にも王道の華やかなデザインからかわいい系、レトロモダンやモード系、ディズニーキャラクターの振袖まで、幅広いジャンルを取り揃えています。

トレンド感たっぷりの「韓国っぽ振袖」や「くすみカラー振袖」などの着こなしもご提案◎。もちろん京友禅競技大会の受賞柄振袖もラインアップしています。成人式の振袖選びに迷っている方は、ぜひ一度チェックしてみてください。

※振袖の取扱数は2025年1月11日時点のものです
※店舗によって異なる場合がございます

『成人式振袖ラインアップ|成人式の振袖レンタル・前撮りは「ふりホ」|写真スタジオのスタジオアリス』

ふりホアプリを使ってバーチャル試着をしてみよう!

振袖カタログをご覧いただける「ふりホ」の公式アプリでは、気になる振袖があれば、そのままバーチャルフィッティングが可能。自分の写真を取り込むだけでできるので、気軽にたくさんの振袖を試着できます。

着る機会の少ない振袖だからこそ、どんな振袖が似合うのかわからない人も多いのではないでしょうか。ぜひ、バーチャルフィッティングであれこれ試して自分に似合うものを見つけてみてください。お気に入りが見つかれば、そのまま仮予約まで進めます。

『「ふりホ振袖カタログ」をApp Storeで』

成人式の情報をキャッチするなら「ふりホ」公式インスタグラムアカウント

成人式に着たい振袖は、すでにイメージできていますか。洋服と同様、振袖にもトレンドがあります。最新スタイルをチェックして、振袖コーデに旬のスパイスを取り入れられるよう情報を更新しておきましょう。

「ふりホ」公式インスタグラムアカウントでは、振袖の人気デザインや着こなし方など成人式で役立つトピックスを発信しています。必要な情報をキャッチして、思い出に残るステキな成人式を迎えましょう。

『ふりホ | 成人式振袖レンタル 前撮り 【公式】(@furiho_studio.alice) • Instagram写真と動画』

ふりホのQ&A|気になる疑問を解決!

ふりホの疑問1|品質は大丈夫?

振袖は正絹を中心とした高品質な振袖をご用意していますのでご安心ください。グループ会社の「京都豊匠」で一括管理しているので、間接コストを省き、品質の高い振袖をリーズナブルな価格でご提供しています。

ふりホの疑問2|実際は高い振袖もあるのでは?本当に一律価格?

新作振袖、受賞振袖、Disneyデザイン振袖、ブランド振袖、どの振袖を選んでも追加料金は一切ありません。高品質・約1,500種類(※)の振袖を、全て安心の一律価格でご提供しています。

※振袖の取扱数は2025年1月11日時点のものです

ふりホの疑問3|振袖だけの価格なの?

成人式当日の振袖レンタルと前撮り撮影がセットになったプランです。振袖には帯や小物一式はもちろん、着付けに必要な小物10点もご用意しております。前撮り撮影時は着付け・ヘアセットも付いて、さらに写真集タイプの豪華アルバム(10ページ12カット)もセットになっていますので、全てまとめてお任せいただけます。

ふりホの疑問4|たくさんの中からどうやって選べばいいの?

「ふりホ」ならWEBカタログで好きな色やイメージで絞り込んで選べるから簡単です。すきま時間を使って気になる振袖をいつでも、どこでもチェックできます。気になった振袖はバーチャルフィッティングアプリで試着体験できるので、遠く離れたご家族や友達にもシェアしてゆっくりじっくり選べます。展示会で試着もできますので、最寄りの会場でぜひお手に取ってお確かめください。

ふりホの疑問5|いつ予約したらいい?早く予約しなくて大丈夫?

人生の大きな節目である成人式の振袖を何年も前に予約するのは早過ぎませんか?「好みも変わるし、不安がいっぱい……」そんな声から生まれた「ふりホ」なら振袖選びは急がなくてもOK!成人式の直前でもご予約いただけます。毎年のトレンドに合わせた旬の品揃えをしているので、豊富なラインアップからお選びください。

※1年~2年前のご予約からお受けしています

まとめ

成人式の振袖は、とっておきのものを着たいもの。最近では、さまざまなデザインの振袖がラインアップされていますが、「京友禅受賞大会」の受賞柄振袖は、やはり選び抜かれただけの理由があります。

スタジオアリスの「ふりホ」で選べる振袖には、「京友禅受賞大会」の受賞柄振袖も含まれています。どの振袖を選んでも一律価格なので、料金を気にすることなくお気に入りのものを選べます。

とっておきの振袖を着れば、きっと新成人としてのスタートが華々しくなるはず。そして、その思い出をぜひ写真にも残しておきましょう。成人式の振袖選びに迷ったら、お気軽にお近くのスタジオアリスへご相談ください。

『ふりホのご予約・ご相談会|成人式の振袖レンタル・前撮りは「ふりホ」|写真スタジオのスタジオアリス』
ふりホとは(商品・料金) ふりホとは(商品・料金) 振袖WEBカタログ・オンライン予約 振袖WEBカタログ・
オンライン予約
展示会 展示会 店舗検索 店舗検索
ふりホ公式Instagram
アカウント開設!このアイコンが目印です
スタジオアリス公式Instagram
HOME ふりホとは(商品・料金) 振袖WEBカタログ 展示会 店舗検索 PAGE
TOP

×

最新情報が満載!ふりホTOPICS 今すぐチェック!

成人式レンタル振袖 展示会 特別開催