振袖の色・柄はこう選ぶ!特徴やトレンドを理解して納得の振袖を見つけよう

振袖の色・柄選びでは、自分に似合うのか、好みのスタイルなのか、トレンド感があるのかなど、さまざまな要素を理解しておくことが大切です。
そこでこの記事では、振袖の色・柄を選ぶうえでのポイントや、人気の色・柄が醸し出す雰囲気、特徴などを解説します。定番・隠れ人気・トレンドとカテゴリーに分けた振袖紹介も必見です。情報をチェックして、ステキな振袖姿をかなえてくださいね。
成人式の振袖の色・柄は多彩!選び方の基準は?
成人式では、色とりどりの振袖が見られます。最近は洋風の色味も登場しており、そこに多種多様な柄をプラスすると、デザインの種類は無限にあるように感じられますよね。
その中からお気に入りの色・柄の振袖を見つけるためには、何を重視して色・柄を選ぶかがポイントです。どんな選び方があるのか、代表的なものを見てみましょう。

定番カラーから選ぶ
成人式で多く選ばれているのが「赤」「薄ピンク」「黒」「緑」といった定番カラー。若さや愛らしさ、明るい未来などをイメージさせる色です。厄除けや繁栄などおめでたい意味が込められていることも多く、柄にも縁起のよいものが使用されています。
成人式は人生の晴れ舞台ともいえるため、色調が鮮やかで高級感の感じられる、比較的はっきりした色味であることも定番カラーが選ばれる理由です。
トレンドに左右されないことから、ママ振袖や姉振袖としてお譲りすることを想定する場合にも適しています。

パーソナルカラーで選ぶ
最近は、「似合う色・柄であること」を振袖選びの基準に加える方も多くなりました。似合う色・柄を選ぶ際に用いられるのがパーソナルカラー。パーソナルカラーは肌や瞳、唇などの色に調和する色のことで、ファッションやメイクに活用されています。
パーソナルカラーを参考にすることで、似合うだけでなくよりきれいに見える色・柄の振袖を探しやすくなりますよ。

印象やイメージで選ぶ
振袖で自分らしさや個性を表現するのも最近のトレンド。振袖は日本の伝統衣装であるものの、時代の流れや新たな流行をうまく取り入れながら、多くのバリエーションを生み出してきました。
正統派の古典柄を好む方もいれば、洋風のモチーフをキュートにアレンジしたかわいい系振袖に惹かれる方もいますよね。
他にも「桜」や「薔薇」などお気に入りのモチーフにこだわる方、シンプルでスタイリッシュなデザインを好む方、どこか懐かしいレトロモダンで装う方、と求めるものは多種多様。色・柄を選ぶ前に印象やイメージをしっかり固めておくという選び方もアリです。

トレンドで選ぶ
どれも似たようなものと思われがちな振袖ですが、実はトレンドもあります。
最近のトレンドといえば、白系振袖、くすみカラー、色無地やバイカラー、ワントーンコーデなど。今までの振袖にはなかったセンスや洋風のファッション感覚を取り入れているため、新しさや個性を感じさせる仕上がりになるのが魅力です。
レースやブーツ、ベレー帽といった洋風アイテムとのコーディネートにも向いています。洗練された着こなしで特別感を演出したいという方におすすめです。

人気の色・柄で選ぶ
定番カラーの中でも人気の集中する色・柄は毎年少しずつ違います。最新の流行をチェックして、人気の色・柄から振袖を選ぶという方法もよいでしょう。
同じ定番カラーの振袖であっても、最近は色数を押さえたシンプルなデザインに人気が集まっています。振袖の色・柄は同系色でまとめ、帯や帯揚げなど小物でアクセントをつけるコーディネートもよく見られるようになりました。
黄色よりもマスタードイエロー、緑よりも抹茶色といったレトロ感のある色もはやっています。

着回しを考えて選ぶ
振袖を購入する場合は、機会あるごとに着用することを想定した色・柄選びをする必要があるかもしれません。振袖は未婚女性の第一礼装とされているため、結納や結婚式、パーティーでの着用もできます。
成人式後も同じ振袖を楽しみたいという方は、定番、品格といったポイントにも注目して選ぶとよいでしょう。
将来、袖を切って訪問着にすることも可能です。その場合は、袖を切っても違和感が出ないデザインか、という視点を持って選ぶと◎。
振袖の色・柄ラインアップ|定番カラー振袖4選
ここからは成人式で実際に選ばれている振袖を見ながら、色・柄選びのポイントを探っていきましょう。
まずは定番カラー編。定番カラーは若々しさや華やかさなど成人式にぴったりの印象を与える色・柄で、バリエーションも多いのが特徴です。代表的な「赤」「薄ピンク」「黒」「緑」について解説します。
赤
紅白まんじゅうや赤飯などおめでたい席で用いられる赤は、成人式というお祝いのシーンにふさわしい色として多くの女性に選ばれてきました。
厄除けという意味合いもあるため、健やかで穏やかな人生を歩んでほしいという願いも込められています。
赤は日本人の肌色をより美しく見せてくれる色ともいわれ、パーソナルカラーの観点からもおすすめです。柄にも松竹梅や吉祥文様など縁起の良いモチーフが多用されていることが多く、成人式らしさという点では抜群の色といえるでしょう。

薄ピンク
甘さを感じさせる薄ピンクは、「かわいい」を意識する方にぴったりの定番カラー。優しさや柔らかさなどを演出する色として、初々しい新成人の方にふさわしい色といえるでしょう。
ただし、色味の選び方には注意が必要です。肌色によっては顔色が悪く見えてしまうことも。
パーソナルカラーをチェックするなどし、自分に合ったトーンのものを吟味しましょう。紫がかったピンクやオレンジがかったピンクなど、さまざまなニュアンスのものがありますよ。

黒
黒は格式の高さと凛々しさを感じさせる強めの色。個性的でインパクトがある反面、コーディネートしやすいという柔軟性もあります。スタイルもよく見えるため、体形が気になる方にもおすすめです。
赤や黄、ピンクなどで絢爛豪華に柄を入れる古典柄、モノトーンやくすみカラーでシックにデザインされたモード系など、柄によって印象は大きく異なります。
金や銀との相性も抜群です。メイクや髪飾りなどは、振袖に負けないはっきりとした印象になるように意識すると◎。ワンランクアップの振袖姿に仕上がります。

緑
緑の振袖の魅力は、甘過ぎず、強過ぎずのちょうど良さにあります。
花柄が引き立つボタニカルカラーは主張し過ぎることがないため、ベースカラーとして柄の美しさをしっかりと支える縁の下の力持ち。穏やかで爽やかな印象を与える色として定番になっています。
ポップなグリーンイエローに古風な抹茶色、落ち着いた深緑、鮮やかなエメラルドグリーンとバリエーションは多彩。定番ながら他の方とかぶりにくいという利点もあります。

振袖の色・柄ラインアップ|隠れ人気カラーの振袖4選
「オレンジ」「黄色」「紫」「水色」の4色は、定番カラーに比べて選ばれる割合が少ないとはいえ、成人式にふさわしい華やかさを演出してくれます。
定番カラー以外からベースカラーを選ぶ大きな利点は、成人式で他の方と振袖の色がかぶりにくいこと。悪目立ちすることはなく、清楚ながら人の目を引く振袖になるでしょう。
オレンジ
オレンジには日本の伝統色である「橙色(だいだいいろ)」「山吹色(やまぶきいろ)」「柿色(かきいろ)」などが含まれます。エネルギッシュな色合いが元気の象徴とされ、子孫繁栄の縁起ものという見方もありました。
古典からレトロモダン、かわいい系と柄次第で雰囲気が大きく変わるため、デザインの幅が広いのも魅力のひとつ。明るく華やかでありつつも強過ぎない上品さも、オレンジ色振袖ならではの特徴です。

黄色
黄色は明るさや温かさ、幸せなどを連想させる色。大人としての新たな一歩を祝う成人式にもふさわしいですね。
レモンイエローならかわいい系、からし色ならレトロモダンといった具合に、明度や彩度の違いでニュアンスが大きく異なるため、自分に似合う黄色、求める印象をしっかりと決めたうえで色・柄を選びたいものです。
上品に仕上げたいときは、暗め髪色のほうがよいでしょう。髪色が明るい方は、半衿に濃い色を使う、暗めの色の髪飾りをつけるなどの工夫をすると◎。

紫
紫は古来より高貴な色とされてきました。大人っぽい印象があるため、デザインや着こなし方によっては落ち着いて見えることも。明るい色の柄が多めに入ったデザインのものを選ぶと、華やかさや若々しさを演出できますよ。
金や銀との相性がよいため、金色や銀色の帯を合わせるなどして大胆にコーディネートするのがおすすめ。帯揚げや重ね襟にレースやフリルなど洋の要素を取り入れるとトレンド感がアップします。

水色
©HIBIYA-KADAN
水色の振袖は似合う・似合わないがはっきりしているといわれ、成人式でかぶることが少ない色といえそうです。優しく気品があり、それでいて華やかさもあるため、成人式にぴったり。
水色の振袖が気になっている方は、パーソナルカラーを確認するなどして自分の顔色に合っているか確認しておくのがポイント。
柄は古典的なものからモード系まで幅広く展開されていますが、かわいらしい印象にまとめられているものが多いようです。

振袖の色・柄ラインアップ|トレンドカラーの振袖3選
最新トレンドのポイントもチェックしておきましょう。ここでは、特に人気の「紺色」「白系」「くすみカラー」をピックアップしました。
昔であれば「成人式にはちょっと……」と思われていたものも。価値観の多様性が振袖の色・柄にも大きく影響を及ぼしているといえそうです。
紺色
昔は、成人式で紺色の振袖を見ることはほとんどありませんでした。最近はこの紺色に注目が集まっています。
きりりとしたクールな印象の紺色は、スタイリッシュなモード系のデザインがぴったり。大胆な構図にアクセントカラー、個性的なモチーフなど、まさにトレンドといった振袖がおすすめです。
レースやフリルといった洋風アイテムや差し色を意識した小物使いなどでセンスよく仕上げましょう。

白系
©玉城ティナ×紅一点
白は清楚でピュアな印象の若々しい色。レフ板効果で顔を明るく見せてくれるという利点もあります。
白系振袖には純白だけでなく、ベージュやクリーム色など、白に少しだけ他の色を混ぜたような色が含まれます。
最近のトレンドは、単にベースカラーが白系というだけでなく、モノトーンや同系色、シンプルな柄など、ベースカラーそのものの魅力を生かしたデザイン。アクセントカラーを避けたコーディネートも見られます。


くすみカラー
くすみカラーは彩度の低いグレーがかった色のこと。「○○色」とはっきり言えないような微妙な色合いで、「ニュアンスカラー」「ダスティカラー」と呼ばれることもあります。
落ち着いた雰囲気が演出できる色ということで、女性ファッション全体のトレンドになっていますが、振袖ファッションでも同様です。
くすみピンクやベージュ、くすみパープル、グレーなどカラーバリエーションが豊富で、デザインは古典柄からキュートなかわいい系、レトロモダン、モード系と幅広く展開しています。トレンドを意識した個性的なコーディネートで着こなすのがおすすめです。


「ふりホ」ならあなた好みの振袖が見つかる!
成人式の準備で最初に取り掛かりたいのが振袖の手配。成人式だけでなく、一生の思い出になる記念写真撮影用の振袖も必要になるため「どうしようかな……」と悩んでいませんか。
そこでおすすめなのがスタジオアリスの「ふりホ」。「ふりホ」は成人式の振袖レンタルと前撮り撮影がセットになったお得なプランです。「ふりホ」を使えば、成人式と前撮り撮影、両方の振袖を同時に手配できますよ。
『ふりホ』約1,500種類のデザインから選べる
振袖の色・柄選びはワクワクする楽しいステップでもあります。定番カラーから選ぶのか、トレンドを意識して探すのか、探し方は人それぞれ。選択肢が多ければ、自分好みの振袖に巡り合う確率も高まります。
「ふりホ」の振袖ラインアップはおよそ1,500種類(※)。定番カラーをはじめ、隠れ人気カラーもトレンドカラーも、豊富なバリエーションでご用意しています。
デザインも伝統的な古典柄からキュートでガーリーなかわいい系、個性的なレトロモダン、スタイリッシュなモード系と多彩。運命の振袖がきっと見つかります。
※振袖の取扱数は2024年度1月6日時点のものです
※店舗によって異なる場合がございます
お財布にもうれしい盛りだくさんのサービス
「ふりホ」のサービス内容は、振袖レンタル、前撮り撮影、前撮り撮影用の着付け・ヘアセット、データ付きアルバム。
振袖レンタルには、振袖や帯といった基本セットに加え、長じゅばんや伊達帯などの着付け小物、草履やバッグといった装飾小物まで全て含まれます。
振袖は前撮り撮影で着用した後、そのままお持ち帰りいただき、成人式まで長期レンタルOKです。料金は一律価格の99,800円(税込109,780円)(※)。どの振袖も料金は同じで、追加料金は一切かかりません。
※2024年1月6日~2024年12月26日までの料金です
『ふりホとは(商品・料金)』スマホひとつで振袖選びから仮予約までOK
「ふりホ」の振袖選びはスマホひとつでできるから簡単。約1,500種類(※)もの振袖ラインアップをスタイルや色で絞り込んでいけば、お気に入りに最短で近づけます。
専用アプリを使えばバーチャルフィッティングも可能です。好きな振袖が似合う振袖なのか、バーチャルフィッティングで試してみましょう。
お気に入りの振袖が見つかったら、そのまま仮予約まで進めます。最終確認は利用予定店舗での打ち合わせ時、支払いは振袖お渡し時になるため安心です。
※振袖の取扱数は2024年度1月6日時点のものです
※店舗によって異なる場合がございます
振袖センスを磨きたいなら「ふりホ」公式インスタグラムアカウントをチェック
振袖選びは成人式の1年前が定番です。遅くなるとお気に入りの振袖がすでに予約済ということも。しかし、それよりも前にやっておきたいのが情報収集です。
振袖についての基本知識をはじめ、振袖選びのポイント、コーディネートの基本とアレンジ、最新トレンドや着こなし方などが分かっていれば、納得の振袖選びができますよ。
ぜひご活用いただきたいのが「ふりホ」公式インスタグラムアカウント。成人式や振袖に関する最新情報を発信しています。すき間時間にチェックしておけば、振袖選びの準備は万端です。
『「ふりホ」公式インスタグラムアカウント』ふりホのQ&A|気になる疑問を解決!
ふりホの疑問1|品質は大丈夫?
振袖は正絹を中心とした高品質な振袖をご用意していますのでご安心ください。グループ会社の「京都豊匠」で一括管理しているので、間接コストを省き、品質の高い振袖をリーズナブルな価格でご提供しています。
ふりホの疑問2|実際は高い振袖もあるのでは?本当に一律価格?
新作振袖、受賞振袖、Disneyデザイン振袖、ブランド振袖、どの振袖を選んでも追加料金は一切ありません。高品質・約1,500種類(※)の振袖を、全て安心の一律価格でご提供しています。
※振袖の取扱数は2024年1月6日時点のものです
※料金は2024年1月6日~2024年12月26日までのものです
ふりホの疑問3|振袖だけの価格なの?
成人式当日の振袖レンタルと前撮り撮影がセットになったプランです。振袖には帯や小物一式はもちろん、着付けに必要な小物10点もご用意しております。
前撮り撮影時は着付け・ヘアセットも付いて、さらに写真集タイプの豪華アルバム(10ページ12カット)もセットになっていますので、全てまとめてお任せいただけます。
ふりホの疑問4|たくさんの中からどうやって選べばいいの?
「ふりホ」ならWEBカタログで好きな色やイメージで絞り込んで選べるから簡単です。すきま時間を使って気になる振袖をいつでも、どこでもチェックできます。
気になった振袖はバーチャルフィッティングアプリで試着体験できるので、遠く離れたご家族や友達にもシェアしてゆっくりじっくり選べます。
展示会で試着もできますので、最寄りの会場でぜひお手に取ってお確かめください。
ふりホの疑問5|いつ予約したらいい?早く予約しなくて大丈夫?
人生の大きな節目である成人式の振袖を何年も前に予約するのは早過ぎませんか?「好みも変わるし、不安がいっぱい……」そんな声から生まれた「ふりホ」なら振袖選びは急がなくてもOK!成人式の直前でもご予約いただけます。
毎年のトレンドに合わせた旬の品揃えをしているので、豊富なラインアップからお選びください。
※1年~2年前のご予約からお受けしています
まとめ
振袖の色には、多くの方に選ばれる定番カラーをはじめ、他の方とかぶりにくい隠れ人気カラー、トレンドカラーなどがあります。柄の種類やデザインによって雰囲気が大きく異なるため、選ぶ前に違いを理解しておくことが大切です。
より多くの選択肢からお気に入りの振袖を見つけたいとお考えの方は、振袖ラインアップが豊富な「ふりホ」をぜひご利用ください。どんな色・柄の振袖があるのか、今すぐスマホでチェックできます。
『ふりホ 成人式振袖レンタルのご予約&ご相談会』