2025年成人式の振袖をまだ決めてない人は要チェック!準備手順を解説

「2025年の成人式までもう1年を切ったのに、振袖をまだ決めてないのはまずい?」と悩んでいる方はいませんか。結論からいうと、まだ決めていなくても振袖の準備は間に合います。
ただし、成人式が近付けば近付くほど各店舗の予約が埋まってしまいます。レンタル振袖は選べる種類が少なくなり、購入では仕立てが間に合わなくなる恐れがあるかもしれません。
成人式に振袖を着たいという方は、この記事で準備手順を押さえて早めに振袖を手配しましょう。
振袖をまだ決めてない!2025年の成人式に間に合う?

2024年に入って振袖をまだ決めてないと焦っている方、ご安心ください。今からでも2025年の成人式には間に合います。
ここでは、これから振袖を準備する方向けに知っておきたい基礎知識をまとめました。振袖の準備だけでなく、着付けや美容院の予約準備など、振袖を着る際に必要なことを丸ごと押さえましょう。
成人式の1年前を過ぎても振袖レンタルは間に合う
振袖の予約開始時期は1年~2年ほど前から行うのが一般的ですが、成人式の1年前を過ぎても振袖レンタルはまだ間に合います。特に豊富な品揃えを「ウリ」にしているお店であれば、成人式間際でもレンタルできる可能性は高いでしょう。
ただし予約開始から時間がたつほど、選択肢は減っていくのは事実。こだわって振袖を選びたいのなら、今からでもなるべく早めに動き出すのがおすすめです。
振袖を購入する場合は仕立て期間を考えて
振袖をレンタルではなく購入しようと考えているのなら、仕立てに時間がかかることを押さえておきましょう。仕立て期間の目安は3カ月〜半年ほどです。2025年1月の成人式に間に合わせたいのなら、遅くても9月~10月には注文を済ませる必要があります。
成人式の前に前撮り撮影をする予定があるなら、さらに早めに決めてしまったほうがフォトスタジオの予約にも融通が利きやすいでしょう。「成人式当日は購入品、前撮りはスタジオレンタル品で」といった方法もあります。
着付けと美容院は早めの予約が必要
成人式当日に着付けやヘアセットをプロに依頼する予定なのであれば、こちらも早めに予約しておくとスムーズです。着付けやヘアセットが可能な美容院は限られていることもあり、成人式当日は予約が埋まりやすい傾向にあります。
振袖はレンタルや購入などさまざまな入手方法がありますが、成人式当日に着付けやヘアセットを対応する美容院の数は限られています。そのため、実は最優先すべきは着付けやヘアセットの予約かもしれません。どのようなヘアセットにするかは当日までに決めればOKとして、振袖を決める前に美容院を予約しても大きな問題はないでしょう。
振袖予約が間に合わなかった場合の対処法

万が一、振袖や美容院の予約が間に合わなかったときには、以下のような対処法があります。
・ママ振袖を借りる
・スーツやドレスで参加する
・身内や知人の中に着付けやヘアセットができる人がいないかを探す
・着付け教室に通ったり、動画や書籍を利用したりして自分で着付けやヘアセットをする
まず振袖ですが、ママをはじめ身内から借りられないかあたってみる他、振袖で参加しなくてはいけないルールはないということで洋装の参加を検討してみるのもよいでしょう。なお、成人式は伝統的な式典とされています。洋装にする場合は、スーツやドレスなどフォーマルな格好を選ぶのがベストです。
着付けやヘアセットの予約ができなかった場合は、周りの人に頼むか、セルフでする方法があります。ただし、成人式の式場までの移動などを考えると、着付けはプロに頼むほうが着崩れの面でも安心です。
成人式当日、振袖が着崩れてしまったり、ヘアセットが地味になってしまったということを避けるためにも早めに準備を始めて、「自分が満足できる格好」での参加を目指しましょう。
振袖をまだ決めていない方へおすすめ!スムーズな準備手順

振袖をまだ決めてないのなら、しっかりと計画を立ててスムーズに準備を進めることが大切です。ここではおすすめの準備手順を解説するので、ぜひ、今すぐできることから始めてみてください◎。
ひとつひとつ確実に終わらせていけば、準備のミスなく、華やかな振袖姿で成人式当日を迎えられるでしょう。
1.着付けと美容院の予約をする
成人式当日の着付けやヘアセットは早い段階から予約が埋まりやすいので、何よりも先に終わらせましょう。予約が遅くなればなるほど、成人式会場から遠い美容院や開式時間の何時間も前の早朝に予約せざるを得なくなってしまいます。
予約する際には、お店がヘアセットだけでなく着付けにも対応しているかどうか事前に確認しましょう。なお、お店によって必要な準備や打ち合わせの有無は異なります。行きつけの美容院なのであれば普段の利用時に相談してみてもよいでしょう。
2.振袖をレンタル・購入する
次に振袖をレンタル予約もしくは購入しましょう。レンタル振袖は着数が限られているので、決める時期が遅いときほど、取り扱い数の豊富なお店がおすすめです。
振袖のレンタルは、衣装レンタルショップの他、フォトスタジオでも可能です。フォトスタジオの場合は、前撮り撮影とセットになったサービスも多いようです。購入は、振袖専門店や呉服店(着物屋)が一般的です。
3.前撮り撮影をする
振袖姿を記念写真として形に残しておきたいのであれば、前撮り撮影をおすすめします。
他にも当日撮影や後撮り撮影もありますが、当日撮影の場合は慌ただしくバタバタしてしまう可能性もあります。また、後撮り撮影の場合、撮影を先に伸ばしにしてしまうことで撮影に対するテンションが下がってしまい、結局撮影しなかった……というパターンも見受けされます。
前撮り撮影は時間の余裕も取りやすく、こだわって撮影に挑みたい方にもぴったりです。また、振袖の着用感が試せるので、成人式当日の感覚もつかみやすいでしょう。
撮影はフォトスタジオでするのが一般的ですが、スタジオの予約も成人式が近づくほど取りづらくなります。振袖が決まったら、早めに予約を入れましょう。
4.成人式の持ち物を用意する
振袖や美容院などの予約が全て済んだら、当日慌てることがないように持ち物も早めに用意しておきましょう。以下はあると便利な持ち物の一例です。
・成人式の招待状
・お財布
・スマートフォン
・カメラ
・ハンカチやティッシュ
・コスメ、ヘアピン(メイク落ちや髪の乱れ対策に)
・クリップや洗濯ばさみ(お手洗いのときに振袖の袖や裾を留める)
・ばんそうこう(靴擦れ対策に)
・カイロ
この他では振袖と合わせる小物もあらかじめ考えておくとよいでしょう。振袖でばっちり決めていても、髪飾りやバッグなどを忘れていたらトータルコーディネートが完成しません。
振袖レンタルや美容院の選び方は?チェックすべきポイント

ここでは、振袖をレンタルするお店や美容院を選ぶときのポイントをそれぞれ解説します。ポイントを押さえておくことでミスがなくなり、自分が思い描く振袖姿を実現しやすくなるでしょう。
それぞれの利用でかかる費用目安もまとめていますので、予算と照らし合わせながら検討できると◎です。
振袖レンタルの選び方
振袖レンタルは、まず借りるお店選びから始めましょう。主な選択肢は以下の通りです。
お店の種類 |
メリット |
フォトスタジオ |
前撮り撮影がセットになっていることが多く、リーズナブル |
呉服店(着物屋) |
和装に精通したスタッフが多い |
振袖専門店 |
呉服店が手掛けるお店がよくあり、和装に精通したスタッフが多い |
ネットのレンタルショップ |
お店まで行かずに借りられて気軽 |
それぞれメリットがありますが、特に重要なのは「自分好みの振袖が揃っているか」や「利用しやすいお店であるか」です。お店によって取り扱う振袖の傾向は異なるので、まずは公式サイトをチェックしてみましょう。
利用しやすいお店の基準は人によって異なりますが、例えば「着用後のクリーニングが不要か」や「着用時に汚した場合には別料金を取られることはあるか」などです。できるだけ予算を抑えるためにも、追加料金がなく気軽に借りられるお店であるかは最低限チェックしておきたいところです。
美容院の選び方
美容院を選ぶときには、まず「求めているサービスが全て提供されているか」をチェックしましょう。成人式メニューを設けている美容院であっても、そのサービス内容はお店によって異なります。
「ヘアセットだけでよいのか」「着付けやメイクもしてもらいたいのか」など、自分のニーズに合ったお店を見つけることが重要。また行きやすいお店であるか(自宅近く、または式典会場の近くがおすすめ)もチェックしておきたいポイントです。
見つけたお店に予約するときには、以下の内容を確認しておきましょう。
・希望の日時で予約できるか
・仕上がりまでにかかる時間はどのくらいか
・事前に打ち合わせはしてもらえるか
・振袖や着替え後の洋服は預かってもらえるか
特にこだわり派さんには、事前の打ち合わせで希望を聞いてもらえる美容院がおすすめです。
振袖レンタルや美容院の費用目安
振袖のレンタル費用は、5万円〜20万円が目安です。購入では30万円〜100万円が相場ですが、最近はさらに格安の大量生産品も出回っています。
しかし破格の振袖は生地が安っぽかったり、人と被りやすい色柄だったりして「着てみてがっかり」することも少なくありません。「同じ値段を出すのであれば、レンタルのほうが品質もデザインもよいものを選びやすい」こともあるので、予算を踏まえた上で品質も重視して選んでみましょう。
美容院の費用は、着付け・ヘアセット・メイクのトータルメニューで2万円〜3万円が目安です。
振袖をまだ決めてない!ギリギリでも好みの振袖を着るためには?

成人式ギリギリで振袖をまだ決めてないときは、スピーディーな行動が大切です。しかし、だからといって焦って適当に振袖を選ぶことは当日の後悔にもつながりかねません。
ここで紹介する3つの選び方ポイントを押さえて、自分の好みや体形に合った振袖をスムーズに選べるようになりましょう。
なりたいイメージを決めよう

振袖を実際に選び始める前に、まずは「なりたいイメージ」を固めておきましょう。最近の振袖はジャンルがとても豊富な分、ある程度は選択肢を絞ってからでないと振袖選びに時間がかかってしまうためです。
「赤色の振袖が憧れ」や「個性的な色柄の振袖が好き」といった振袖単体のイメージはもちろん、「髪をまとめ上げるよりダウンスタイルにしたいから、今っぽい洋風の着こなしにしたい」のようにヘアメイクまでトータルでイメージできるとよりよいでしょう。イメージが膨らまないときには、モデルさんの着用写真を振袖カタログやSNSなどでチェックするのがおすすめです。
体形に合った色柄の振袖を選ぼう

振袖は洋服と違って形にバリエーションがないので、色柄による体形に合う・合わないの影響がとても大きい傾向にあります。体形によって似合う色柄例は以下の通りです。
体形パターン |
おすすめの色柄 |
高身長さん |
・濃くはっきりとした色 |
低身長さん |
・淡く優しい色 |
スレンダーさん |
・暖色系の淡い色 |
ぽっちゃりさん |
・寒色系の暗めの色 |
振袖姿をより美しく映えさせたいのなら、自分の体形に合った色柄も理解しておくのがおすすめです。
パーソナルカラーも参考にしよう

パーソナルカラーに合った色を基調とした振袖を着用すれば、肌の透明感がアップして、表情まで明るく見せてくれるといいます。
パーソナルカラー |
おすすめの振袖色 |
イエベ春 |
黄みのあるカラー、中でも明るく華やかな印象のあるカラー(例:コーラルピンクやオレンジ、クリーム) |
イエベ秋 |
深くこっくりとした大人っぽい印象のあるカラー(例:マスタード、テラコッタ、ブラウン) |
ブルベ夏 |
青みのあるカラー、中でもパステルカラーやくすみカラー(例:ラベンダー、ベビーピンク、ネイビー) |
ブルベ冬 |
はっきりとした鮮やかなカラー(例:レッド、ブラック、フューシャピンク) |
自分のパーソナルカラーがいまいち分からないときには、顔の近くに色画用紙を置いて自撮りをして、肌色がきれいに見える色を探してみるとよいでしょう。
振袖をまだ決めてない方は「ふりホ」をチェック!

振袖をまだ決めてないのなら、スタジオアリスの「ふりホ」がおすすめです。ふりホの振袖ラインアップはとても豊富なので、成人式ギリギリの時期でもお気に入りの振袖を見つけられるかもしれません◎。
デザインはもちろん、品質にもこだわったふりホの振袖をまずは一度チェックしてみてください。
『スタジオアリスのふりホ』ギリギリでもまだまだ選べる!多彩な振袖ラインアップ

©Disney
スタジオアリスのふりホで取り扱っている振袖のラインアップは約1,500種類(※)と、とても豊富です。豪華で気品たっぷりな和装らしいデザインから、モードやガーリーなど個性的なデザインもあります。
中には伝統的な着物の大会である「京友禅競技大会」での受賞記録を持つ振袖もあるほど、品質の面でも手抜きは一切ありません。リーズナブルに高品質な振袖を着用したいのなら、ふりホがおすすめです。
※2024年1月6日時点
『振袖ラインアップ』充実したセット内容!準備の時間がなくても楽ちん◎

ふりホは一律99,800円(税込109,780円)(※)と分かりやすく、コスパ面でも特徴的です。ディズニーコラボや人気タレントコラボなど特別な振袖を選んでも、料金は一切変わりません。さらに以下のサービスが全てセットで含まれています。
・振袖レンタル(小物含む)
・前撮り
・着付け+ヘアセット(前撮り時)
・高品質アルバム
・SNS用撮影データ
前撮り撮影に必要なサービスが揃っているのはもちろん、振袖は「前撮り撮影後から成人式まで」の長期レンタルに対応しています。レンタル期間は用途を問わずにいつでも着用いただけるので、ご自宅での自撮り撮影や初詣、結婚式の参列などたくさんお楽しみください。
※2024年1月6日~2024年12月26日
『ふりホとは』WEBカタログを使えばバーチャル試着も可能

ふりホには公式WEBカタログがあるので、ネット環境さえあればいつでもどこでもスマホひとつで振袖選びが進められます。カタログの検索ページでは色だけでなく、「レトロ・モダン」や「モード」といったカテゴリ、「かわいい」「豪華」「大胆」といったイメージなど、お好みの条件で検索可能です。
さらにアプリバージョンのカタログには、バーチャル試着機能も付いているので、自分の体形やパーソナルカラーに合った振袖を見つけやすいでしょう。
『ふりホ振袖カタログ』「ふりホ」公式インスタグラムで最新情報をゲット
「ふりホ」公式インスタグラムアカウントでは、サービスの最新情報から「成人式前に知っておきたい豆知識」まで随時お届けしています。振袖を選ぶときの参考にするだけでなく、選んだ後、成人式を待つ間の準備やワクワク感を高めるツールとしてもおすすめです。ぜひ一度、のぞいてみてください。
『「ふりホ」公式インスタグラムアカウント』ふりホのQ&;A|気になる疑問を解決!
ふりホの疑問1|品質は大丈夫?
振袖は正絹を中心とした高品質な振袖をご用意していますのでご安心ください。グループ会社の「京都豊匠」で一括管理しているので、間接コストを省き、品質の高い振袖をリーズナブルな価格でご提供しています。
ふりホの疑問2|実際は高い振袖もあるのでは?本当に一律価格?
新作振袖、受賞振袖、Disneyデザイン振袖、ブランド振袖、どの振袖を選んでも追加料金は一切ありません。高品質・約1,500種類(※)の振袖を、全て安心の一律価格でご提供しています。
※2024年1月6日時点
ふりホの疑問3|振袖だけの価格なの?
成人式当日の振袖レンタルと前撮り撮影がセットになったプランです。振袖には帯や小物一式はもちろん、着付けに必要な小物10点もご用意しております。前撮り撮影時は着付け・ヘアセットも付いて、さらに写真集タイプの豪華アルバム(10ページ12カット)もセットになっていますので、全てまとめてお任せいただけます。
ふりホの疑問4|たくさんの中からどうやって選べばいいの?
「ふりホ」ならWEBカタログで好きな色やイメージで絞り込んで選べるから簡単です。すきま時間を使って気になる振袖をいつでも、どこでもチェックできます。気になった振袖はバーチャルフィッティングアプリで試着体験できるので、遠く離れたご家族や友達にもシェアしてゆっくりじっくり選べます。展示会で試着もできますので、最寄りの会場でぜひお手に取ってお確かめください。
ふりホの疑問5|いつ予約したらいい?早く予約しなくて大丈夫?
人生の大きな節目である成人式の振袖を何年も前に予約するのは早過ぎませんか?「好みも変わるし、不安がいっぱい......」そんな声から生まれた「ふりホ」なら振袖選びは急がなくてもOK!成人式の直前でもご予約いただけます。毎年のトレンドに合わせた旬の品揃えをしているので、豊富なラインアップからお選びください。
※1年〜2年前のご予約からお受けしています
まとめ

「気が付けば成人式までもうすぐなのに、振袖をまだ決めてない!」なんてときこそ、焦りは禁物です。振袖選びや美容院の予約など、確実にしなくてはいけないことのポイントをひとつずつ押さえて、ミスがないよう準備を進めていきましょう。
振袖レンタルや前撮り撮影のお店を探しているのなら、ぜひスタジオアリスのふりホをご検討ください。ふりホなら電話ひとつで、振袖レンタルやその相談の予約が可能です。場合によっては、お電話いただいた当日にお話をお聞きすることも可能です。お急ぎの方もお気軽にお問い合わせください。
『成人式振袖レンタル ご予約&ご相談会』