ふりホ Times

2026年成人式の振袖をまだ決めてない人は要チェック!準備手順を徹底解説

  • #振袖
  • #準備
  • #成人式

2026年の成人式まで半年を切りました。多くの方が着々と準備を進めているとは思いますが、「振袖もまだ決めてない」というのんびり屋さんも、中にはいるかもしれません。

半年後に成人式ということで、振袖を着ることを諦めてしまう方も多いですが、安心してください、まだ間に合います。

そこでこの記事では、2026年の成人式に間に合わせるためにはどうすればよいのか、今すぐ始められる準備のステップを紹介します。「成人式で振袖を着たい!」そんな願いをかなえる手段を、この記事でチェックしましょう。

振袖をまだ決めてない!2026年の成人式に間に合う?

成人式といえば、振袖というイメージのある方も多いでしょう。振袖は、未婚女性の第一礼装ということで、成人式の定番衣装となっています。

成人式用の振袖の手配は、早い人だと2年前から、一般的には1年前を目安に始めることが多いようです。2026年の成人式に参加する方の大半は、すでに振袖を決めているとは思いますが、「うっかり忘れていた」という方もいるかもしれません。

成人式まで半年を切ったのにもかかわらず振袖をまだ決めてないという方は、「成人式で振袖を着られないのか……」と諦めてしまうこともあるでしょう。しかし、今からの準備でも成人式で振袖を着ることは可能です。

まずは、今からの準備でも間に合う理由と、準備のために今すぐできることを解説します。

「振袖選びは早めに」といわれる理由

成人式は一生に一度の思い出となる特別なシーンです。記念写真撮影をすることも多いことから、自分にぴったりの振袖、こだわりの振袖を選び、成人式に参加する方も多い傾向です。

納得の振袖姿を実現するためには、早め早めの行動が大きなポイントになります。具体的には、成人式の2年前くらいから情報収集を始めるのがおすすめです。自分らしい振袖姿のイメージができてきたら、できるだけ早めに予約しましょう。

タイミングを逃すと、新作振袖やトレンドの振袖は「もう在庫なし」ということにもなりかねません。また、振袖コーデの基本やセンスの良い組み合わせ、体形やパーソナルカラー、トレンドなど、情報収集には時間がかかることも、「振袖選びは早めに」といわれる理由です。

成人式直前でも振袖レンタルなら間に合う

2026年の成人式まで半年を切ってしまっていても、振袖レンタルであれば間に合います。とはいえ、遅くなればなるほど選択肢は狭まっていくため、まだ振袖を準備できていない方は、今すぐ振袖選びを始めるのが正解です。

おすすめは品揃えが豊富なレンタルサービス。アイテム数が多ければ、多彩な振袖が残っている可能性も高いため、振袖選びが遅くなっても自分好みの振袖に出会う確率が高まります。

スマートフォンで振袖の取扱数や振袖ラインアップなどをチェックすれば、今からでもレンタル可能なサービスを見つけられるでしょう。

振袖購入は間に合わないことも

振袖を購入、またはオーダーレンタルする場合には、仕立ての時間を計算しておかなければなりません。振袖の仕立てには3か月〜半年ほどかかるとされていますが、成人式が迫るにつれ予約が混み合い、半年以上かかるケースもあります。

振袖姿の前撮り撮影を考えているのであれば、仕上がりが前撮り撮影のタイミングに間に合うかどうか確認することも必要です。

間に合わない場合には、「成人式当日は仕立てた振袖、前撮り撮影はレンタル振袖」という選択肢もあります。

着付けと美容院は早めの予約が必要

成人式当日の着付けやヘアセットの予約も早めに済ませておくと安心です。成人式当日は早々に予約が埋まりやすく、早朝しか空いていないというケースもあります。

成人式の着付けやヘアセットは、どの美容院でも受け付けているというわけではありません。自宅の近くや成人式会場への動線上などの美容院を絞り込んでいけば、なおさら競争率は高くなります。

成人式まで半年を切っているのであれば、最優先すべきは着付けやヘアセットの予約かもしれません。どのようなヘアセットにするか決めるのは成人式直前でもOKです。振袖を着ると決めたなら、振袖をレンタルする前に美容院を予約しておきましょう。

振袖予約が間に合わなかった場合の対処法

万が一、振袖の予約が間に合わなかったときには、以下のような対処法があります。

・知り合いから振袖を借りる
・スーツやドレスで参加する

まずは、ママ振袖や姉振袖など身内から振袖を借りられないかあたってみます。どうしても振袖が手に入れられない場合には、洋装での参加を検討してみるのもよいでしょう。

成人式は伝統的な式典とされていますが、「成人式には振袖で参加しなければならない」というルールはありません。ただし、洋装にする場合はスーツやドレスなどフォーマルな格好を選ぶのがベストです。

美容院の予約ができなかった場合には、以下のような方法を試してみましょう。

・身内や知人の中に着付けやヘアセットができる人がいないかを探す
・着付け教室に通ったり、動画や書籍を利用したりして自分で着付けやヘアセットをする

年配の方の中には、気軽に着付けを引き受けてくれる方もいるかもしれません。どうしても見つからない場合には、セルフでの着付けを検討してみましょう。その場合は、着崩れなどの心配もあるため、事前に何度も練習しておくことをおすすめします。

振袖をまだ決めてない方へおすすめ!スムーズな準備手順

2026年の成人式に着用する振袖をまだ決めてないのであれば、今すぐ準備を始めましょう。「何から手を付ければよいのか分からない」とパニックになる必要はありません。

これから紹介する4つのステップで進めていけば、2026年の成人式までに振袖の準備が間に合います。好みの振袖が予約で埋まってしまう前に、1日でも早く準備をスタートさせましょう。

1.着付けと美容院の予約をする

成人式当日の着付け・ヘアセットの予約は、早い時期から埋まりやすいため、何よりも先に終わらせましょう。遅くなればなるほど、成人式会場から遠い美容院や開式時間の何時間も前の早朝に予約せざるを得なくなってしまいます。

予約する際には、お店がヘアセットだけでなく着付けにも対応しているかどうか事前に確認しましょう。お店によって必要な準備や打ち合わせの有無は異なります。行きつけの美容院であれば、普段の利用時に相談してみるのもよいでしょう。

2.振袖をレンタル・購入する

次に、振袖をレンタル予約もしくは購入します。レンタル振袖は着数が限られているため、2026年の成人式まで半年を切ったこのタイミングであれば、取扱数の豊富なお店から探してみるとスムーズかもしれません。

振袖のレンタルは、衣装レンタルショップの他、フォトスタジオでも可能です。フォトスタジオの場合は、前撮り撮影とセットになったサービスが多いため、手間がかからないだけでなく、コスパ的にもおすすめです。なお、振袖の購入は、振袖専門店や呉服店(着物屋)で受け付けています。

3.記念写真撮影の予約をする

成人式の振袖姿は、プロに頼んで記念写真を撮影するのが定番です。きれいな振袖姿をベストコンディションで写真に残せれば、一生の宝ものになるでしょう。

成人式の記念写真撮影には、当日撮影、前撮り撮影、後撮り撮影の3種類があります。成人式当日の撮影はかなりハードなスケジュールになる上、着崩れやメイク崩れ、ヘアセットの乱れなどの可能性もあるため、あまりおすすめできません。

予約枠があれば前撮り撮影がベスト。時間的にも体力的にも余裕があるため、一番きれいな姿を思い出に残せます。また、成人式前に振袖の着用感を試せる点もポイントです。振袖レンタルとセットになったサービスを利用すれば、かなりお得な価格で撮影できるでしょう。 

4.振袖に合わせるアイテムを準備する

振袖をレンタル、または購入する場合、振袖、帯、その他の小物がセットになっていることが一般的です。ただし、セット内容はお店によっても異なるため、細かく確認し、含まれていないものは自分で準備しなければなりません。

振袖姿に必要なアイテムは以下の通りです。

振袖一式

・振袖
・帯
・長じゅばん
・半襟
・重ね襟
・帯締め
・帯揚げ

和装小物

・草履
・バッグ
・ショール

着付け小物

・肌じゅばん
・襟芯
・足袋
・腰ひも
・だて締め
・着物ベルト
・帯枕
・前板
・後板
・三重ひもなど

ヘアセットアイテム

・髪飾りなど

最近は、振袖に洋風アイテムを組み合わせる個性的なコーディネートも人気です。レースのグローブやブーツ、ベレー帽など、自分らしい組み合わせを楽しむのもよいでしょう。

振袖レンタルや美容院の選び方は?チェックすべきポイント

ここでは、振袖をレンタルするお店や美容院を選ぶときのポイントをそれぞれ解説します。ポイントを押さえておくことで、自分が思い描く振袖姿を実現しやすくなるでしょう。

それぞれの利用にかかる費用目安もまとめていますので、予算と照らし合わせながら検討してみましょう。

振袖レンタルの選び方

振袖レンタルは、まず振袖を借りるお店選びから始めます。主な選択肢は以下の通りです。

お店の種類

メリット

フォトスタジオ

前撮り撮影がセットになっていることが多く、リーズナブル

呉服店(着物屋)

和装に精通したスタッフが多い

振袖専門店

呉服店の手がけるお店がよくあり、和装に精通したスタッフが多い

ネットのレンタルショップ

お店まで行かずに借りられるので手間がかからない

それぞれメリットがありますが、特に重要なのは「自分好みの振袖が揃っているか」や「利用しやすいお店であるか」です。お店によって取り扱う振袖の傾向は異なるため、まずは公式サイト内の振袖のラインアップをチェックしてみましょう。

さらに、「着用後のクリーニングが不要か」や「汚した場合に別料金を取られることはあるか」なども要チェックポイントです。できるだけ予算を抑えるためにも、追加料金についてもしっかり確認しておきましょう。

美容院の選び方

美容院を選ぶときは、まず「求めているサービスが全て提供されているか」を、まずチェックします。成人式メニューを設けている美容院であっても、そのサービス内容はお店によって異なります。

「ヘアセットだけでよいのか」「着付けやメイクもしてもらいたいのか」など、自分のニーズに合ったお店を見つけることが重要です。以下が、美容院を選ぶ際に確認しておきたいポイントです。

・必要なサービスが含まれているか(ヘアセット・着付け・メイク)
・行きやすいお店であるか(自宅近く、または式典会場の近くがおすすめ)
・希望の日時で予約できるか
・仕上がりまでにかかる時間はどのくらいか
・事前に打ち合わせはしてもらえるか
・振袖や着替え後の洋服は預かってもらえるか

特にこだわり派さんには、事前の打ち合わせで希望を聞いてもらえる美容院がおすすめです。

振袖レンタルや美容院の費用目安

振袖のレンタル費用は、5万円〜20万円が目安です。購入では30万円〜100万円が相場ですが、最近はさらに格安の大量生産品も出回っています。

格安の振袖は生地が安っぽかったり、人と被りやすい色柄だったりするなどで、「着てみたらがっかり」することも少なくないようです。

「同じ値段を出すのであれば、レンタルのほうが品質もデザインも良いものを選びやすい」こともあるので、予算を踏まえた上で品質も重視して選んでみましょう。

美容院の費用は、着付け・ヘアセット・メイクのトータルで2万円〜3万円が目安です。

振袖をまだ決めてない!ギリギリでも好みの振袖を着るためには?

2026年の成人式まで半年を切った今のタイミングで「振袖をまだ決めてない」というのであれば、スピーディーな行動が重要です。とはいえ、焦って適当に振袖を選んでしまうと、当日後悔することにもつながりかねません。

ここで紹介する3つのポイントを押さえて、自分の好みや体形に合った振袖をスムーズに選べるようになりましょう。

なりたいイメージを決めよう

振袖を実際に選び始める前に、まずは「なりたいイメージ」を固めておきましょう。最近の振袖はジャンルがとても豊富な分、ある程度は選択肢を絞ってからでないと振袖選びに時間がかかってしまうためです。

「赤色の振袖が憧れ」や「個性的な色柄の振袖が好き」といった振袖単体のイメージはもちろん、「髪をまとめ上げるよりダウンスタイルにしたいから、今っぽい洋風の着こなしにしたい」など、ヘアセットやメイクまでトータルでイメージできるとよりよいでしょう。

イメージが膨らまないときには、モデルさんの着用写真を振袖カタログやSNSなどでチェックするのがおすすめです。

体形に合った色柄の振袖を選ぼう

振袖は洋服と違い、形にバリエーションがないため、色柄が与える印象が大きい傾向にあります。体形によっては合う色柄・合わない色柄があることを理解しておくと、自分にぴったりのデザインを見つけやすくなるでしょう。

体形によって似合う色柄例は以下の通りです。

体形パターン

おすすめの色柄

高身長さん

・濃くはっきりとした色
・存在感のある大きめの柄、または柄が全体に配置されたもの

低身長さん

・淡く優しい色
・小さめの柄、または柄と柄の間に余白が多いもの

スレンダーさん

・暖色系の淡い色
・横に広がりがある柄、または下半身よりも上半身に柄が多いもの

ぽっちゃりさん

・寒色系の暗めの色
・縦や斜めに連なる柄やストライプ柄、または上半身に柄がすくないもの

パーソナルカラーも参考にしよう

自分のパーソナルカラーに合った色を基調とした振袖を着用すれば、肌の透明感がアップして、表情まで明るく見せてくれます。以下がパーソナルカラーごとにおすすめの振袖の色です。

パーソナルカラー

おすすめの振袖色

イエベ春

黄みのあるカラー、中でも明るく華やかな印象のあるカラー(例:コーラルピンクやオレンジ、クリーム)

イエベ秋

深くこっくりとした大人っぽい印象のあるカラー(例:マスタード、テラコッタ、ブラウン)

ブルベ夏

青みのあるカラー、中でもパステルカラーやくすみカラー(例:ラベンダー、ベビーピンク、ネイビー)

ブルベ冬

はっきりとした鮮やかなカラー(例:レッド、ブラック、フューシャピンク)

自分のパーソナルカラーがいまいち分からないときには、顔の近くに色画用紙を置いて自撮りをし、肌色がきれいに見える色を探してみるとよいでしょう。

振袖をまだ決めてない方は「ふりホ」をチェック!

振袖をまだ決めてない方は、スタジオアリスの「ふりホ」を、ぜひご利用ください。ふりホの振袖ラインアップは非常に豊富なので、成人式ギリギリの時期でもお気に入りの振袖を見つけられるかもしれません◎。

デザインはもちろん、品質にもこだわった振袖が多彩に揃っています。さらに、サービス内容も充実しているので、時間がない方にもおすすめです。

『ふりホ』

ギリギリでもまだまだ選べる!多彩な振袖ラインアップ

スタジオアリスの「ふりホ」で取り扱っている振袖のラインアップは約1,500種類(※)と、とても豊富です。豪華で気品のある伝統的なデザインから、モードやガーリーなど個性的なデザインまで、幅広いバリエーションを揃えています。

伝統的な着物の大会である「京友禅競技大会」での受賞記録を持つ振袖もラインアップしており、品質の面でも手抜きは一切ありません。リーズナブルに高品質な振袖を着用したいのであれば、ふりホがおすすめです。

※振袖の取扱数は2025年1月11日時点のものです
※店舗によって異なる場合がございます

『振袖ラインアップ』

充実したセット内容!準備の時間がなくても楽ちん◎

「ふりホ」のもうひとつの魅力は、セット内容が充実していること。振袖レンタルには、振袖一式、和装小物、着付け小物の全てが含まれており、自分で準備するのはヘアセットアイテムだけです。

また、以下のサービスもふりホに含まれています。

・前撮り撮影
・前撮り撮影用の着付け+ヘアセット
・高品質アルバム
・SNS用撮影データ

振袖レンタルに前撮り撮影もセットになっているので、予約の手間もかからない点も、ふりホが多くの方に選ばれる理由です。

『ふりホとは(商品・料金)』

ふりホ振袖カタログのアプリを使えばバーチャル試着も可能

「ふりホ」の公式WEBカタログなら、ネット環境さえあれば、いつでもどこでもスマホひとつで振袖選びが進められます。

カタログの検索ページでは色だけでなく、「レトロ・モダン」や「モード」といったカテゴリー、「かわいい」「豪華」「大胆」といったイメージなど、お好みの条件で検索可能です。

さらにアプリバージョンのカタログには、バーチャル試着機能も付いているため、自分の体形やパーソナルカラーに合った振袖を見つけやすいでしょう。

『ふりホ振袖カタログ』

「ふりホ」公式インスタグラムで最新情報をゲット

「ふりホ」公式インスタグラムアカウントでは、サービスの最新情報から「成人式前に知っておきたい豆知識」まで、最新情報をお届けしています。

振袖を選ぶときの参考にするだけでなく、選んだ後、成人式を待つ間の準備やワクワク感を高めるツールとしてもおすすめです。ぜひ一度、のぞいてみてください。

『「ふりホ」公式インスタグラムアカウント』

ふりホのQ&A|気になる疑問を解決!

ふりホの疑問1|品質は大丈夫?

振袖は正絹を中心とした高品質な振袖をご用意していますのでご安心ください。グループ会社の「京都豊匠」で一括管理しているので、間接コストを省き、品質の高い振袖をリーズナブルな価格でご提供しています。

ふりホの疑問2|実際は高い振袖もあるのでは?本当に一律価格?

新作振袖、受賞振袖、Disneyデザイン振袖、ブランド振袖、どの振袖を選んでも追加料金は一切ありません。高品質・約1,500種類(※)の振袖を、全て安心の一律価格(※)でご提供しています。

※振袖の取扱数は2025年1月11日時点のものです
※一律価格99,800円(税込 109,780円)は、2025年1月11日〜2025年12月26日の料金です
※2026年1月以降の受付より、一律価格109,800円(税込120,780円)に価格改定

ふりホの疑問3|振袖だけの価格なの?

成人式当日の振袖レンタルと前撮り撮影がセットになったプランです。振袖には帯や小物一式はもちろん、着付けに必要な小物10点もご用意しております。

前撮り撮影時は着付け・ヘアセットも付いて、さらに写真集タイプの豪華アルバム(10ページ12カット)もセットになっていますので、全てまとめてお任せいただけます。

ふりホの疑問4|たくさんの中からどうやって選べばいいの?

「ふりホ」ならWEBカタログで好きな色やイメージで絞り込んで選べるから簡単です。すきま時間を使って気になる振袖をいつでも、どこでもチェックできます。

気になった振袖はバーチャルフィッティングアプリで試着体験できるので、遠く離れたご家族や友達にもシェアしてゆっくりじっくり選べます。

展示会で試着もできますので、最寄りの会場でぜひお手に取ってお確かめください。

ふりホの疑問5|いつ予約したらいい?早く予約しなくて大丈夫?

人生の大きな節目である成人式の振袖を何年も前に予約するのは早過ぎませんか?「好みも変わるし、不安がいっぱい……」そんな声から生まれた「ふりホ」なら振袖選びは急がなくてもOK!成人式の直前でもご予約いただけます。

毎年のトレンドに合わせた旬の品揃えをしているので、豊富なラインアップからお選びください。

※1年〜2年前のご予約からお受けしています

まとめ

2026年の成人式まで半年を切った今のタイミングで「振袖をまだ決めてない」のであれば、まずは成人式当日の着付け・ヘアセットの予約から始めましょう。

振袖は、仕立ての時間を考えなくてよい振袖レンタルが安心。品揃えの数やバリエーションが多いレンタルサービスを選べば、成人式が迫っていても、自分好みの振袖を選べる可能性が広がります。

ぜひご利用いただきたいのが、振袖の数もバリエーションも多彩な上、前撮り撮影までセットになったスタジオアリスの「ふりホ」です。成人式の振袖の準備をしていない方は、今すぐ振袖ラインアップをチェックしてみてください。

『ふりホ 成人式振袖レンタルのご予約&ご相談会』
ふりホとは(商品・料金) ふりホとは(商品・料金) 振袖WEBカタログ・オンライン予約 振袖WEBカタログ・
オンライン予約
展示会 展示会 店舗検索 店舗検索
ふりホ公式Instagram
アカウント開設!このアイコンが目印です
スタジオアリス公式Instagram
HOME ふりホとは(商品・料金) 振袖WEBカタログ 展示会 店舗検索 PAGE
TOP

×

最新情報が満載!ふりホTOPICS 今すぐチェック!

成人式レンタル振袖 展示会 特別開催