3歳の七五三の着付け|女の子・男の子の着付け方を紹介|こども写真館スタジオアリス|写真スタジオ・フォトスタジオ

七五三の衣装・着物とヘアアレンジについて

3歳の七五三の着付け|女の子・男の子の
着付け方を紹介

3歳の七五三の着付け|女の子・男の子の着付け方を紹介

七五三は華やかな着物姿でお参りする特別な行事です。着物を用意しようとしているママパパの中には「自宅で着付けをしてみたいけど、うまくできるか心配」という方も多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、3歳の七五三の着付けの仕方を女の子と男の子に分けて紹介します。着付けに必要なものや自分でするときの注意点も併せて事前に確認しておけば、安心して当日を迎えられるでしょう。

目次
3歳の七五三ではどんな着物を着る?
【女の子】3歳の七五三着物の着付け方
【男の子】3歳の七五三着物の着付け方
【3歳の七五三】自分で着付けするときの注意点
スタジオアリスなら着付けの心配は不要!
まとめ

スタジオアリスの
七五三

3歳の七五三ではどんな着物を着る?

3歳の七五三ではどんな着物を着る?

七五三は年齢によって着用する着物が変わります。3歳の七五三では女の子は被布、男の子は被布または羽織袴を着用することが多いようです。ここでは、女の子と男の子それぞれの着物について、七五三の由来・歴史を説明しながら詳しく紹介します。

女の子の場合

七五三が3歳でお祝いされるようになったのは、平安時代から執り行われていた「髪置き(かみおき)の儀」と呼ばれる儀式に由来するといわれています。当時は生まれて間もなく髪を剃る風習があり、3歳を迎える頃に「髪置き(かみおき)の儀」をお祝いしてそれ以降髪を伸ばし始めたそうです。

その後、女の子は7歳になると「帯解(おびとき)の儀」と呼ばれる儀式を執り行います。ひも付きの子ども用着物を着るのをやめて、本格的な帯を締めて大人の女性と同じ装いをし始める儀式でした。

これらが由来となっているため、現代の七五三では3歳は帯を締めずに上からベスト状の被布を着て、7歳では大人同様に帯を締めた姿でお参りするのが一般的です。被布は締めつけ感が弱く、小さなお子さまも快適に過ごせます。着物に厳密な決まりはないため、3歳の七五三で帯を締めるスタイルを選んでも問題ありません。

男の子の場合

3歳で七五三をする由来となった「髪置き(かみおき)の儀」は女の子・男の子問わずお祝いされていました。現在、七五三をする年齢は地域の習わしによって違いがあるものの、「髪置き(かみおき)の儀」にならって男の子も3歳でお祝いする風習が受け継がれています。

男の子の定番衣装は、着物・羽織・袴の3点を着用する「羽織袴」です。しかし最近では、快適さやかわいらしさを重視して、被布を選ぶお子さまも増えてきました。

歴史的にも男の子は5歳を迎える頃に執り行われる「袴着(はかまぎ)の儀」を境に袴をはくようになったといわれているため、3歳の七五三は女の子と同様に被布を着用しても問題ありません。3歳は被布を、5歳では羽織袴を着て2パターンの衣装を楽しむのもおすすめです。

スタジオアリスの
七五三

【女の子】3歳の七五三着物の着付け方

【女の子】3歳の七五三着物の着付け方

3歳の七五三の着付けは手順を把握すれば自宅でもできます。ここでは被布の着付けに必要なものや着付けのステップを解説するので、ひとつずつ順番に確認しましょう。最後に被布ではなく帯を締める場合の着付け方も紹介します。

被布の着付けに必要なもの

自宅で被布の着付けをする際に必要なアイテムは以下の通りです。七五三当日に慌てないよう、早めに準備することをおすすめします。

【被布の着付けに必要なもの】

  • ・着物
  • ・長襦袢
  • ・肌着または肌襦袢
  • ・被布
  • ・腰ひも(4本~5本)
  • ・半衿
  • ・足袋
  • ・ぞうり

【あるとよいもの】

  • ・伊達衿、伊達衿止めピン
  • ・へこ帯
  • ・きんちゃく

1.肌着を着せて足袋を履かせる

着付けを始める前にお子さまのお手洗いを済ませておきます。準備が整えば、肌着または肌襦袢を着せましょう。肌着の場合はできるだけ首元が深めに開いたものがおすすめです。

お子さまの体が細くて補正が必要な場合はタオルを腰に巻きます。足袋にはいくつか種類がありますが、小さなお子さまには「こはぜ(足袋の履き口に付いている金具)」なしのストレッチの効いたソックスタイプが快適です。

2.長襦袢を着せる

長襦袢には事前に白い半衿(刺しゅうや柄入りのおしゃれなものもある)を縫い付けておきます。衿元は首にぴったりと沿わせて、喉の中央あたりで角度がおおよそ90度になるように合わせましょう。長襦袢を羽織ったときにお子さまから見て右側の衿を下に、左側を上に重ねて着せるのが正しい衿合わせです。付けひもまたは腰ひもを胸元で結びます。

3.着物を着せる

片袖ずつ腕を通し、長襦袢が着物の袖から出ないように調整します。衿合わせは長襦袢と同様にお子さまから見て右側を下にして、長襦袢の半衿を1センチ~2センチ程度着物から出しましょう。衿元が整ったら付けひもまたは腰ひもで結びます。

4.被布を着せる

上着を羽織らせるような感覚で被布を着せます。ほとんどの被布にはスナップボタンがついているので着付けはとても簡単です。

被布の下にへこ帯を締めておくと、被布を脱いだときも浴衣のようなかわいい見た目になります。へこ帯は絶対に必要なものではありませんが、お子さまが被布を脱ぎたくなることを想定して用意しておくのがおすすめです。

最後に全体的なバランスを見て、着物の袖や裾から長襦袢が出ていないか確認します。シワを整えれば完成です。

帯を締める場合

3歳の七五三で帯を締める場合も、着物の着付けは先述した被布の流れと同じです。帯には帯結びの形がすでにできあがっている「作り帯」と、結びながら形を作っていく一本状の「手結び帯」があります。

作り帯は背中の飾り部分が最初から完成しているため、帯を結ぶのが苦手な方にもおすすめです。帯を締めてお参りする場合、はこせこや扇子など特別な小物を持たせます。以下に必要なものをまとめました。

【帯を締める場合に必要なもの】

  • ・着物
  • ・長襦袢
  • ・肌着または肌襦袢
  • ・腰ひも(作り帯なら4本~5本、手結び帯なら6本~7本)
  • ・半衿
  • ・帯
  • ・帯揚げ
  • ・帯締め
  • ・しごき
  • ・はこせこ・びらかん
  • ・薄手のタオル(2枚~3枚)
  • ・バッグ
  • ・扇子
  • ・ぞうり

【あるとよいもの】

  • ・帯板、帯まくら
  • ・伊達衿、伊達衿止めピン

スタジオアリスの
七五三

【男の子】3歳の七五三着物の着付け方

【男の子】3歳の七五三着物の着付け方

ここからは、3歳の男の子が羽織袴を着る場合に必要なものや自宅で着付けをする際の流れを紹介します。男の子が被布を着る場合は、女の子の被布の着付けと同じです。先に紹介した「【女の子】3歳の七五三着物の着付け方」をご覧ください。

羽織袴の着付けに必要なもの

羽織袴の着付けに必要なアイテムを以下にまとめました。着物・羽織・袴の他にも、懐剣やお守りなど男の子特有の小物が必要です。

【羽織袴の着付けに必要なもの】

  • ・着物(中着)
  • ・羽織
  • ・袴
  • ・長襦袢
  • ・肌着または肌襦袢
  • ・腰ひも(4本~5本)
  • ・半衿
  • ・角帯
  • ・懐剣
  • ・お守り
  • ・羽織ひも
  • ・扇子
  • ・ぞうり

【あるとよいもの】

  • ・サスペンダー(袴の着崩れ防止用)

1.長襦袢の上から着物を着せる

肌着または肌襦袢の上から長襦袢を着せます。衿は首元にぴったりと沿わせながら、お子さまから見て右側が下に、左側が上になるように重ねましょう。

長襦袢の腰ひもを結び、着物(中着)を着せます。着物の首元から半衿を1センチ~2センチ程度出し、長襦袢と同様に右側の衿が下にくるように合わせ、腰ひもと角帯を締めましょう。

角帯の締める位置決めのために一旦袴を当てて確認するのがおすすめです。位置が決まったら、帯を二巻きします。手先が上になるように背中の中心で一結びし、たれを屏風畳みして、手先を巻き付けて帯に差し込んだら帯結びが完了です。

2.袴をはかせる

袴を広げ、お子さまの脚を入れます。着物(中着)の裾が袴から出ないように注意しながら丈を決め、前ひもを後ろに回して角帯の上で交差させて前に持っていきましょう。再び前で交差させ、右のひもを折り返して後ろに回します。ひもを背中側でしっかりと結び、袴の留め具を角帯の中に差し込んで角帯に袴を載せましょう。

袴の後ろひもを前にもっていき、前ひもの後ろに交差させるように通します。体の真ん中の位置でひもの内側に後ろひもを上から下に2回通したら、右のひもを10センチくらいの長さで横向けに折り畳みましょう。

折り畳んだひもに対して十字になるようにもう片方のひもを巻きつけて整えます。袴の着崩れが心配な場合は、サスペンダーをつけるのがおすすめです。

3.羽織を着せて小物をつける

袴がしっかりと固定できれば、上から羽織を着せて全体を整えます。羽織の後ろ側の衿は外側に半分に折り返しましょう。

懐剣や扇子はお子さまから見て左側にくるように帯と袴の間に挟み、お守りは袴のひもや懐剣のひもに通します。最後に羽織ひもをつけて、シワやズレがないか確認すれば七五三の羽織袴の着付けは完成です。

スタジオアリスの
七五三

【3歳の七五三】自分で着付けするときの注意点

【3歳の七五三】自分で着付けするときの注意点

七五三の着付けは事前の準備や着用後のお手入れに手間がかかる場合があります。ここでは自分で着付けをする際に心得ておいたほうがよいポイントを2つ紹介するので、あらかじめ注意点を把握しておきましょう。

肩上げ・腰上げが必要な場合がある

お子さま用の着物は成長することを前提にして大きめに作られているものがほとんどです。事前にお子さまの体のサイズに合わせて、肩上げ・腰上げをしなければならない場合があります。

肩上げはお子さまの裄(ゆき)丈(腕の長さ)を調整するための作業です。採寸をして縫い上げの山をつまみ、待ち針をさして縫っていくという工程が必要になります。腰上げはお子さまの身長に合わせて身丈を調整するために、腰部分の生地をつまみ上げて縫う作業です。

使用後のお手入れも忘れずに

着物は非常にデリケートなため、七五三が終わると正しい方法でお手入れしなければなりません。着用後はシワを取って風通しの良い場所で日陰干しをします。帯も同様に日陰干しをしてしっかりと湿気を取ることが大切です。

半日~1日干しても消えないシミは、汗ジミとしていつまでも残ってしまいます。お手入れが不十分なまま保管すると、後から汚れや変色が出てくることもあるでしょう。目立った汚れが無い場合も、念のためクリーニングに出すのがおすすめです。

スタジオアリスの
七五三

スタジオアリスなら着付けの心配は不要!

スタジオアリスなら着付けの心配は不要!

特別な日の思い出作りは、高い撮影技術と多彩なサービスが自慢のスタジオアリスにお任せください。撮影が初めての小さなお子さまも安心して楽しめる環境を整えています。ここらは、スタジオアリスの七五三撮影がお客様に選ばれる理由を見ていきましょう。

七五三の準備をトータルでサポート

スタジオアリスでは記念写真撮影だけでなく、着物選びから着付け、ヘアセットといった七五三に必要な準備をトータルでサポートしています。小物の用意や着付け、着用後のお手入れなど、面倒な手間をかけずに気軽に七五三を楽しめるのが魅力です。

衣装は業界最大数のバリエーションの中からお好きなものを選んでいただけます。さらに撮影用の衣装以外にも、お参りに着て行くための着物もレンタル可能です。新作や人気ブランドを約190着ご用意しておりますので、お気に入りの着物で神社の参拝が楽しめます。使用後は返却いただくだけで、面倒なメンテナンスは必要ありません。

(参考:『七五三』)

(参考:『着物を2度楽しもう!おでかけ用着物レンタル』)

ママパパも手軽に着物が楽しめる

スタジオアリスではママパパ用の着物も豊富にご用意しています。「パパママ着物フォトプラン」は着物・小物一式のレンタルと着付けがセットになっているため、撮影当日はお子さまと一緒に手ぶらでお越しいただくだけです。平日にご予約いただければ、混み合う土日祝日よりもお得に撮影が楽しめます。

七五三はご家族揃って記念写真撮影をする貴重な機会です。特別なお祝いの日は華やかな着物姿で一生の思い出を作りませんか。

(参考:『家族みんなで楽しもう!パパママ着物フォト』)

スタジオアリスの
七五三

まとめ

まとめ

3歳の七五三では女の子は被布、男の子は被布または羽織袴を着るのが一般的です。着付けは自宅でもできますが、当日慌てることのないように事前に必要なものや着付けの仕方を確認しておきましょう。

スタジオアリスでは豊富な衣装の数々をご用意し、小さなお子さまでも安心して撮影が楽しめる環境を整えております。着付けやヘアセットもお任せいただけますので、七五三の準備が心配な方はぜひスタジオアリスをご利用ください。ご予約はスマホやパソコンからが簡単です。

(参考:『WEB撮影予約サービス』)

スタジオアリスの
七五三

七五三コラム一覧

七五三のキホン

七五三で有名な神社

あれこれ気になる「七五三事情」

七五三の衣装・着物とヘアアレンジについて

七五三のスタジオ撮影と記念写真について



各種SNSでも、お得なキャンペーンや
実際の撮影風景など、
さまざまな情報をご紹介しています!

資料ダウンロードはこちらから

トップページ

はじめてのスタジオアリス

七五三情報誌 アニヴェルサ ANIVERSA 資料請求(無料)

スタジオアリス 撮影メニュー 資料請求(無料)

スタジオアリス753パーフェクトWEBサイト ANIVERSA 雑誌「mamagirl」コラボ!

閉じる