十三参りはいつする?基礎知識やお参りの仕方を解説|こども写真館スタジオアリス|写真スタジオ・フォトスタジオ
- TOP
- 撮影メニュー
- 十三祝い/十三参り
- 十三祝い/十三参りコラム
- 十三参りはいつする?基礎知識やお参りの仕方を解説
十三参りはいつする?基礎知識やお参りの仕方を解説
十三参りとは、13歳のお子さまがするお参りです。七五三、成人式などに比べると、馴染みのないママパパは多いかもしれません。それでは十三参りは、具体的にどの時期にどのようにするのかご存じでしょうか。
今回は十三参りの時期や服装、場所を詳しく解説しますので、参考にしてください。以下の内容を理解し、正しい方法でお子さまの成長をお祈りしましょう。
- 目次
- 十三参りとは?行う意味や由来
- 十三参りをする時期はいつ?
- 十三参りをする際の服装は?
- 十三参りでは何をする?振り返ってはいけない理由は?
- 十三参りにおすすめのお寺や神社
- 十三参りの記念撮影をスタジオアリスで残そう!
- まとめ
十三参りとは?行う意味や由来
十三参りは、13歳の男女が虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)という13番目の菩薩さまを本尊とするお寺や神社へお参りする伝統行事です。
平安時代の清和天皇が13歳のとき、京都の法輪寺で成人の儀を行ったことに由来しています。このような背景から京都を中心とした関西の風習でしたが、現在は東京をはじめとした関東でも行われるようになりました。
数え年の13歳は、生まれてから干支が一周するタイミングです。そのため十三参りは、人生の節目である13歳まで健康に育ったことに感謝する意味合いがあります。
また虚空蔵菩薩は無限の知恵と慈悲を持つ仏様です。十三参りは虚空蔵菩薩から知恵を授かり、今後の成長をお祈りする行事でもあります。
十三参りをする時期はいつ?
十三参りは13歳のお子さまが行うものですが、具体的にいつお参りに行けばよいのでしょうか。実は「13歳」というのは実年齢ではありません。ここでは、その点も含めて十三参りをする時期について紹介します。
数え年で13歳になった年
十三参りは、数え年が13歳になった年の春に行います。「数え年」とは、生まれた日を1歳としてお正月(1月1日)が来るたびに足していく数え方です。
そのため同学年でも4月~12月生まれの場合は小学6年生になる春、1月~3月の早生まれの場合は中学生になる春が十三参りの時期に当たります。
しかし実際は早生まれの場合でも、同学年の満年齢のお子さまに合わせるケースが一般的です。十三参りに最適な時期は、小学6年生になる春と覚えておきましょう。
参拝時期は4月13日前後
厳密な十三参りの参拝時期は旧暦3月13日、新暦でいうと4月13日です。しかし4月は新学期が始まる忙しい時期のため、実際は3月~5月が参拝時期とされています。
十三参りの受付期間はお寺や神社ごとにさまざまです。中には1年中受け付けているところもあります。お参りする予定の神社やお寺があれば、事前に確認しておきましょう。
お子さまの春休みにお参りすることが多い
3月~5月の中でも、お子さまの春休みにお参りするケースが一般的です。また近年は小学6年生になるタイミングではなく、小学校卒業の春休みに十三参りをする方も増えています。
小学校の卒業は人生の大きな節目です。また卒業袴でお参りすると記念写真を撮るにも良いタイミングとなるため、多くの方がこの時期を選択しています。
十三参りをする際の服装は?
十三参りは格式高い行事です。お子さま・ご両親それぞれが、どのような服装で行ってよいのか不安に思う方も多いのではないのでしょうか。
十三参りは、男女問わず和装が正式な服装です。しかし洋装でも問題はありません。ここで十三参りにおける適切な服装を紹介します。
男の子の服装
十三参りをするお子さまが男の子の場合、紋付羽織袴(もんつきはおりはかま)が正式な服装です。紋付羽織袴は大人の男性の正装とされています。
洋装の場合はスーツが一般的です。お子さまに紋付羽織袴やスーツを用意することが困難な方も問題ありません。近年は学校の制服や落ち着いたデザインの私服を使用する人も増加しています。
女の子の服装
女の子が十三参りをする場合は、振袖または訪問着といった着物が正装です。「これから成長する」という意味を込めて、将来の成人式と同じ着物を使用する人もいます。この場合は着物も大人サイズです。そのため肩上げ・腰上げした着物を使用します。
洋装の場合はスーツやワンピースです。男の子の場合と同様に、学校の制服や落ち着いたデザインの私服でも問題ありません。
ご両親の服装
ご両親の服装は特に決まりはありません。しかし、十三参りの主役はお子さまです。フォーマルでありながら、お子さまの服装よりは格式の低いものを選びましょう。
和装の場合、ママは付け下げや訪問着、パパは羽織袴です。洋装の場合はママがスーツやワンピース、パパはスーツやジャケットが適しています。ご両親ともに派手なデザインやアクセサリーは避けましょう。
お子さまとご両親は、和装または洋装で統一するのが理想的です。とはいえ、お子さまが和装の場合もパパは洋装を選択するご家庭もあります。
ご両親が洋装を選択する分には問題ありません。しかし「格上になってはいけない」という点で、お子さまが洋装の場合はご両親も洋装を選択しましょう。
十三参りでは何をする?振り返ってはいけない理由は?
十三参りのやり方は神社やお寺によって異なりますが「受付」→「奉納」→「祈祷」が一般的な流れです。ここで段階ごとの具体的な内容を紹介します。
また「十三参りのあとには振り返ってはいけない」と聞いたことはないでしょうか。その理由と詳細についても紹介します。
1.お寺や神社で受付をする
十三参りではご祈祷をしてもらいます。祈祷とは神仏にお祈りする儀式です。十三参りでは、数え年13歳まで育ったことの感謝と今後の健康を祈ります。ご祈祷は僧侶や神主の立ち合いが必要なため、まずはお寺や神社で受付をしましょう。
このとき祈祷料が必要です。祈祷料の金額は神社やお寺によって異なるため、事前に確認しておきましょう。
2.漢字の奉納をする
次に漢字の奉納をします。これは「写経(仏教の経典を書き写した経文)」を奉納する伝統的な参拝方法に倣ったものです。十三参りでは、半紙に漢字を一文字だけ書いた「一字写経」を奉納します。
「福」「知」「幸」などが一般的ですが、特に納める漢字に決まりはありません。お子さま本人が授かりたいものを表す漢字を、気持ちを込めて書きましょう。
3.祈祷を受ける
次に半紙に書いた漢字を持ち、本殿に上がってご祈祷をしてもらいます。神職や僧侶の指示に従いながら感謝と祈りを捧げましょう。
また、神社やお寺によってはご祈祷後にお守りやお札を渡されます。一般的にお守りやお札のご利益は1年が目安です。1年間は大切に保管しましょう。1年が過ぎたお守りやお札は「お礼参り」とともにお寺や神社で返納できます。
4.後ろを振り返らずにお寺や神社を出る
ご祈祷が終われば、後は神社やお寺を出るだけです。十三参りには、ご祈祷後に「振り返ってはいけない」というしきたりがあります。これは振り返ると神様から授かった知恵・福徳を返してしまうと考えられているためです。
神社やお寺を出るまでは、振り返らないように注意しましょう。また十三参りの起源である京都の法輪寺では、寺の石段を下った先にある「渡月橋を渡り切るまで振り返ってはいけない」とされています。
十三参りにおすすめのお寺や神社
十三参りができる神社やお寺は全国に多数あるため、最寄りの場所で祈祷しても問題ありません。しかし十三参りは大人への第一歩となる行事のため、由緒ある寺社に行きたいという方も多いのではないでしょうか。
ここで十三参りにおすすめの神社やお寺を紹介します。ご祈祷料の相場やお祝いの必要性についても解説しますので、ぜひ参考にしてください。
虚空蔵菩薩をお祀りしているお寺や神社を選ぶ
十三参りは、13番目の菩薩様とされている虚空蔵菩薩にお参りをします。虚空蔵菩薩をお祀りしている代表的なお寺や神社は以下の6箇所です。
- ・法輪寺(京都)
- ・観知院(京都)
- ・浅草寺(東京)
- ・養願寺(東京)
- ・成就院(神奈川)
- ・村松山虚空蔵堂(茨城)
京都では、十三参りの由来である法輪寺のほかに観知院も有名です。観智院は世界遺産に指定されている東寺の小院で、五大虚空蔵菩薩を祭っています。
東京であれば、都内最古のお寺である浅草寺や、品川にある養願寺が有名です。どちらも1年を通して多くの参拝客が訪れます。
関東で見ると、鎌倉で恋愛成就のお寺として知られる「成就院」や、日本三体虚空蔵尊のひとつ「村松山虚空蔵堂」もおすすめです。養願寺と村松山虚空蔵堂は十三参りを1年中受け付けているため、スケジュールに余裕があるタイミングで参拝できます。
ご祈祷料の相場や包み方
十三参りにおけるご祈祷料の金額は場所や内容で異なりますが、相場は5,000円~1万円です。また一般的にご祈祷料は、のし袋や封筒に包んで渡します。神社とお寺それぞれのご祈祷料の包み方をまとめていますので、参考にしてください。
参拝場所 | 包み方 |
神社 | ・のし袋(紅白の蝶結びの水引がついたもの)を用意 ・祈祷料を包んで熨斗(のし)を飾る ・表の上段に「玉串料」や「初穂料」と書く ・下段に名前(姓のみ)を書く |
お寺 | ・白封筒かのし袋(紅白の蝶結びの水引がついたもの)を用意 ・祈祷料を包む(熨斗は必要なし) ・表の上段に「御布施」「奉納」「御祈祷料」 「御供」「御香料」のいずれかを書く ・下段に名前(姓のみ)を書く |
十三参りのお祝いは必要?
十三参りは内々で行なう行事なため、お祝いやお返しをする必要は特にありません。しかし、中にはお祝いを贈る方もいます。金額は3,000円~2万円が相場です。もし送る場合は下記の包み方で用意しましょう。
- ・のし袋(紅白の蝶結びの水引がついたもの)を用意
- ・お祝い金を包む(熨斗は必要なし)
- ・表に「祝十三参り(十三詣り)」「十三参り御祝」「十三詣御祝」のいずれかを書く
十三参りの記念撮影をスタジオアリスで残そう!
十三参りはご家族の大切な記念日です。ステキな衣装でお子さまの記念写真を残したいというママパパも多いのではないでしょうか。しかし撮影カメラや衣装を用意するには大きな手間がかかります。
スタジオアリスでは、十三参りの思い出を記念写真撮影で残せるお得なメニューをご用しています。
お子さまの好きな衣装もきっと見つかる!
十三参りを迎えるお年頃は、自分の好きな服なども決まってきている時期です。スタジオアリスは500以上の衣装を取り揃えています。衣装は何着着ていただいても無料、さらに着付け・ヘアセットも無料です。
新作衣装も随時追加していますので、ママパパだけでなくお子さまの変身願望も実現します。衛生面にも配慮していますので、安心してご利用ください。
十三参りの記念をお得に「十三参りコレクション」
スタジオアリスは、十三参りの記念となる撮影写真を形として残せる「十三参りコレクション」を用意しています。十三参りコレクションは「シンプル」「スタンダード」「スペシャル」の3タイプから選択可能です。
シンプルのメイン商品はデザイン台紙または四切写真4枚、スタンダードはマイフォトコレクションまたは四切写真5枚から選べます。
最も商品数が多いスペシャルは画像データもついてくるため、おじいちゃん・おばあちゃんへのプレゼントにも最適です。詳しい内容は下記URLからチェックしてください。
気になる日焼け肌も修正可能
十三参りを迎える時期は、元気に日焼けされているお子さまも多いのではないでしょうか。スタジオアリスでは、オプションサービスとしてご注文いただいたお写真の日焼け肌の色合いを修整いたします。
完全な白肌ではなく自然に見えるような肌色となりますので、夏の時期にも安心です。ご希望の方はお気軽にお申し付けください。
まとめ
十三参りをする時期は、お子さまが心も体も大きく成長していく時期と重なります。伝統行事として馴染みのないママパパもいるかもしれませんが、お子さまの人生の節目として、今後の成長と健康をお祈りしてはいかがでしょうか。
スタジオアリスは十三参りを迎えたご家族の思い出を「最高の一枚」で形にします。WEBサイトから撮影予約も承っておりますので、ぜひご利用ください。
撮影予約はWEBから簡単にできます。皆様のご来店を、心よりお待ちしております。
\WEB予約はコチラ/WEB撮影予約サービス
十三祝い/十三参りコラム一覧
十三参りの基礎知識
-
- 十三参りとは?由来や時期と正しいご祈祷方法を知ろう
- 十三参り特有のご祈祷方法や由来を解説します。
-
- 十三参りの服装は着物がマスト?おすすめやご両親の服装も紹介
- 十三参りにおすすめの服装や注意したいポイントをご紹介します。
-
- 十三参りでおすすめの髪型は?かわいく仕上げるには髪飾りにも工夫を
- 十三参りにぴったりの髪型やヘアセットのポイントをご紹介します。
-
- 十三参りはいつする?基礎知識やお参りの仕方を解説
- 十三参りの時期や服装、場所について詳しく解説します。
-
- 十三参りとは?|男の子の服装や1日の流れをチェックしよう
- 十三参りの知識から、気になる男の子の衣装、十三参りならではのお参りの作法などを詳しく紹介します。
-
- 十三祝いは着物で華やかなお祝いを!ご家族の着物を仕立て直しても◎
- 十三祝いをお祝いする衣装の参考として、伝統的な着物や小物類を解説します。
撮影メニュー
- エリア限定
- ニューボーンフォト出張撮影
- お宮参り出張撮影
- 七五三出張撮影