その2
【お月見】
中秋の名月は、お月見を楽しもう。
お月見は収穫に感謝する行事。
十五夜は秋の満月を見ながら収穫に感謝する行事です。一般的には旧暦の8月15日に行われ、2019年は9月13日(金)に当たります。旧暦だと7月~9月が秋となり、中秋とは秋の真ん中のこと。台風や長雨がひと段落した秋晴れの時期、古くは平安時代頃から貴族たちが月見を楽しんできたと言われています。
お月見団子で、おいしく楽しく。
お月見と言えば、ススキを飾り、イモ等の収穫物を供え、お月見団子を味わうのが通例のようです。お月見団子が丸いのは、満月に見立て、物事の結実を表しているからとも言われています。ススキは月の神様の拠りどころとなって魔除けの役割を果たすのだそうです。日本ではうさぎが月で餅をついているという伝承がありますが、インドや中国等、由来には諸説あります。満月のことを「望月(もちづき)」とも呼ぶことに関係があるとも考えられています。
お月見団子は簡単なので子どもと一緒に作ってみましょう。白玉粉に水を加えてこね、丸くした団子を茹でれば出来上がりです。白いお月見団子をうさぎに見立てて、長い耳を作ってみるのもかわいいです。今年は9月16日(月)が敬老の日でもあります。月を見ながら手作り団子をほおばり収穫に感謝する。そんな豊かな時間を、世代を超えて楽しんでみてはいかがでしょうか。