卒園式の制服コーデ|お子さま&ご家族の服装マナー完全ガイド|こども写真館スタジオアリス|写真スタジオ・フォトスタジオ

卒園式・卒業式の基礎知識

卒園式の制服コーデ|お子さま&ご家族の服装マナー完全ガイド

卒園式の制服コーデ|お子さま&ご家族の服装マナー完全ガイド

卒園式は、園生活の締めくくりとなる大切な行事。お子さまにとっても、ご家族にとっても記念に残る日です。そんな卒園式に向けて、服装選びを考え中というママパパも多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、卒園式の基本情報と服装について特集します。制服がある場合、制服がない場合に分けて詳しくポイントをまとめました。ママ・パパ・ごきょうだいの服装マナーについての解説も必見です。ぜひ参考にして、スムーズに準備を進めましょう。

目次
まずは確認|卒園式とは~日程・流れ・持ち物
制服あり・制服なし|卒園式には何を着て参加する?
ママ・パパ・きょうだい|卒園式には何を着て参加する?
制服以外も|卒園式の服装に関するよくある疑問&質問
卒園式の記念にスタジオアリスでとっておきの写真を撮ろう
まとめ

まずは確認|卒園式とは~日程・流れ・持ち物

まずは確認|卒園式とは~日程・流れ・持ち物

卒園式は厳粛な雰囲気の中行われることの多い行事です。ここでは、一般的な卒園式の日程や式典の主な流れ、当日に持っていくと便利なアイテムについて詳しく解説します。主役のお子さまをはじめ、参列者の服装を決めるための参考にしてくださいね。

一般的な卒園式の日程

卒園式は、多くの園で3月中旬から下旬にかけて行われます。式典では、卒園証書の授与や関係者からのあいさつ、卒園児の言葉や歌、記念品贈呈などが行われるのが一般的です。時間帯は午前中が多く、式典自体は1時間程度で終了することが多いようです。

式典後は教室でクラスメートと写真を撮ったり、お世話になった先生へあいさつをしたりする時間が設けられるのも定番の流れ。保育園の場合、卒園式の後も3月31日まで登園するケースが多く見られます。

式典の主な流れ

一般的な式典は、以下のような順番で行われます。

  • 1.卒園児の入場
  • 2.開式の言葉
  • 3.卒園証書・修了証書授与
  • 4.先生や来賓のあいさつ
  • 5.在園児からの贈る言葉
  • 6.卒園児のお別れの言葉や歌
  • 7.閉式の言葉
  • 8.卒園児の退場

園によっては、記念品の贈呈や保護者のあいさつなどが加わることもあります。

卒園式当日の持ち物

卒園式当日の朝は慌ただしくなりがち。あらかじめ持ち物を用意しておくことで忘れ物のリスクを減らせます。以下に主な持ち物リストをまとめました。

  • ・ハンカチやティッシュ
  • ・カメラやスマートフォン(充電切れに注意)
  • ・室内履き(必要な園)
  • ・防寒グッズ(ストールやカイロなど)※当日の天気に加えて気温もチェックしておく
  • ・大きめのサブバッグ

涙でメイクが崩れないように、メイク直し用品もあると◎。下のお子さまも出席する場合、軽くつまめるおやつがあるとよいですね。

制服あり・制服なし|卒園式には何を着て参加する?

制服あり・制服なし|卒園式には何を着て参加する?

卒園式の服装は、制服がある場合とない場合で異なります。「制服あり」といっても、上下制服ありのパターンと、上のみ制服(スモック)というパターンでは、準備するものが少し違うかもしれません。

「制服なし」の場合は卒園式の雰囲気に合わせてママパパが服装を準備しましょう。ここでは、卒園式の制服コーデについて詳しく解説します。

制服がある場合

制服がある場合の卒園式の服装は、基本的に制服を着用します。上だけ制服の場合は、下は黒やグレーなどの落ち着いた色のズボンやスカートを合わせましょう。スモックの場合もカジュアル過ぎる服装は避けたほうが無難です。

靴は、黒のフォーマルシューズかスニーカーが一般的。ソックスは白や紺などのシンプルなものが合わせやすくおすすめです。園指定のものがなく、ネクタイやリボンなどの小物を制服に合わせて着用したい場合、園の方針や例年の雰囲気などをリサーチしておくとより安心ですね。

制服がない場合

制服がない場合の卒園式の服装は、男の子はスーツやブレザーに白シャツ、ネクタイや蝶(ちょう)ネクタイを合わせるのが一般的です。

女の子は、ワンピースやスーツ、ジャンパースカートなどが適しています。色は黒や紺、ピンクなどがおすすめ。最近は個性的な柄物を選ぶケースも増えてきました。

ポイントは、園の方針と例年の雰囲気をリサーチしておくこと、そして方針を確認した後はお子さまの意見も聞きながら選ぶことです。園とお子さまのどちらともコミュニケーションを取って、思い出に残る1着を選びましょう。

卒園式の服装に合わせる小物の選び方

卒園式の服装に合わせる小物は、全体の印象を左右する重要なポイントです。スーツを着る男の子は、スーツの色に合わせたネクタイや蝶(ちょう)ネクタイをつけるのが定番のスタイル。無地や小紋柄など、シンプルで上品なデザインがおすすめです。靴下は白や黒などの無地が◎。

女の子は、ワンピースやスーツの色味に合わせたリボンやヘアアクセを選ぶのがポイント。靴は、エナメルのバレエシューズやストラップシューズもステキです。ソックスは白やグレーなどの淡い色が多く選ばれています。レースつきの靴下はかわいらしさがアップ。トータルコーディネートを意識して、小物選びを楽しんでくださいね。

ママ・パパ・きょうだい|卒園式には何を着て参加する?

ママ・パパ・きょうだい|卒園式には何を着て参加する?

卒園児であるお子さまは、園の制服やスーツ、ワンピーススタイルが一般的ですが、参列するママ・パパ・ごきょうだいの服装も気になるテーマですよね。ご家族の服装は、TPOを意識し落ち着いた雰囲気をベースにすることが大切です。式典の雰囲気に合った服装で、お子さまの成長の節目を見守りましょう。

ママの卒園式の服装マナー

ママの卒園式の服装は、セミフォーマルなジャケットとスカートやパンツのスーツが定番です。黒やネイビーなど落ち着いた色を選び、インナーは白やパステルカラーで顔周りを明るくしましょう。

スカート丈は、座った時に床につかない程度の長さが◎です。普段使いできるアイテムに、コサージュやパールのアクセサリーなどを合わせてもステキ。お子さまのスーツにつけるコサージュとおそろいにしてリンクコーデにするのも楽しいでしょう。

パンプスは歩きやすさを重視し、ストッキングは肌になじむベージュがおすすめ。バッグはかっちりとしたフォルムが卒園式の服装に合います。差し色として明るめの色を選ぶのもおすすめです。例えば、ネイビーのセットアップにベージュやアイボリーカラーのバッグを合わせると、全体のトーンが明るい印象に。

パパの卒園式の服装マナー

パパの卒園式の服装は、ダークカラーのビジネススーツが一般的です。シャツはホワイトやサックスブルーなどの淡い色がおすすめ。ネクタイは、ネイビーやボルドーなど落ち着いた色のシンプルなデザインがよいでしょう。

ベルトや靴は、スーツと同系色にすると統一感が出ます。二つボタンのジャケットは、上のボタンだけを留めるのがマナー。ポケットチーフを胸ポケットに挿せば、さり気なく華やかさがプラスされますよ。

きょうだいの卒園式の服装マナー

下のごきょうだいが卒園式に参加する際は、きちんと感を意識した服装が理想です。例えば、ブラックやホワイト、ネイビーといったシックな色をベースに選ぶと式典の雰囲気に合います。

とはいえ、5歳ごろまでのお子さまは、きちっとした服装に窮屈さを感じてしまうかもしれません。フォーマルを意識しつつも、動きやすさを考慮してあげましょう。赤ちゃんの場合は、着心地のよさに加えておむつ換えのしやすさも考えて選ぶとよいですよ。

制服以外も|卒園式の服装に関するよくある疑問&質問

制服以外も|卒園式の服装に関するよくある疑問&質問

ここからは、卒園式の服装に関するよくある疑問・質問と答えを紹介します。幼いころからお世話していただいた先生や、成長をともにしてきたお友達とのお別れでもある卒園式は、お子さまの門出とともに厳かな行事でもあります。

直前になって慌てることがないように、情報をキャッチアップしておきましょう。計画的に進めて、準備万端で卒園式当日を迎えてくださいね。

卒園式の服装準備はいつから始める?

卒園式の服装準備は、1カ月~2カ月前から始めるのがおすすめです。特に、制服がない場合やスモックのみの場合は、園の雰囲気に合わせた服装を準備する必要があります。

お子さまの成長に合わせたサイズ選びもポイントのひとつです。あまりに早いうちに準備をしてしまうと、卒園式当日に「あれ、小さい……」となってしまうかもしれません。とはいえ、ギリギリになって準備をはじめるのも落ち着きませんよね。1月中旬から2月ごろを目安に探し始めるのがおすすめです。

子ども用の服はレンタルできる?

卒園式でお子さまが着る服をレンタルすることは可能です。例えば、卒園式と入学式とでは違うデザインのフォーマルスーツを着たい、制服のある小学校に入学予定など、卒園式の服を着るのは一度だけの予定というケースでは、購入するよりもレンタルのほうが手軽でリーズナブルかもしれません。

レンタル専門店やインターネットサイトで取り扱っています。レンタル期間や料金、サイズ交換の有無など、事前にしっかりと確認しておくことが大切です。

袴で卒園式に出席してもOK?

袴は華やかで伝統的な雰囲気を演出でき、卒園式での着用も◎。ただし、卒園式の服装の方針は園によって異なるため、早い段階で確認しておくとよいでしょう。

袴の手配はレンタルが手軽です。和装専門店をはじめ、フォトスタジオでレンタルできるケースも。卒園式シーズンは予約が集中するため、早めの動き出しが重要です。当日は自宅でママやパパが着付けるほか、美容院、レンタル店などに依頼する方法もあります。

卒園式の記念にスタジオアリスでとっておきの写真を撮ろう

卒園式の記念にスタジオアリスでとっておきの写真を撮ろう

お子さまの卒園式の記念にスタジオアリスで思い出を残しませんか。スタジオアリスの「入園入学・卒園卒業プラン」では、衣装をはじめ、背景や小物なども春仕様のものをご用意し、さらに記念日らしさを演出します。

また、スタジオアリスは「こども写真館」です。お子さま撮影のプロが笑顔の瞬間を逃しません。ワンランク上の特別な1枚は、スタジオアリスがお撮りします。

(参考:『スタジオアリスの入園入学・卒園卒業』 )

お子さまの大切な記念日にぴったりの衣装がたくさん

お子さまの大切な記念日にぴったりの衣装がたくさん

スタジオアリスでは約500着の衣装をご用意しています。種類やサイズも豊富に揃っており、ママパパ、お子さまのお気に入りの衣装がきっと見つかりますよ。

撮影時間内のお着替えは何着でも可能です。卒園式らしいフォーマルなもの、お子さまのテンションがアップするキャラクターものなど、さまざまなスタイルに挑戦していただけます。

スタジオアリスならば「卒園式当日は制服で、袴姿は記念写真撮影で」というご希望にもお応えできます。和装スタイルの着付け代も無料です。基本の撮影プランに全て含まれていますので、安心して撮影いただけます。

(参考:『入園・入学/卒園・卒業』 )

卒園式用の袴レンタルもスタジオアリスにお任せ

卒園式用の袴レンタルもスタジオアリスにお任せ

スタジオアリスでは、卒園式や小学校の卒業式を特別な日として思い出に残していただけるように、卒園・卒業式用のフルセット袴レンタルを承っております。

前撮り撮影をご利用いただき1万円(税込1万1,000円)以上ご購入の方が対象で、式翌日または3日以内までレンタルいただけます。(※)ご来店のうえ、お申し込みください。卒園式の思い出は、スタジオアリスの袴レンタルで美しい写真とともに残しましょう。

※レンタル着物の貸出可能日はお申込日により異なります。詳しくはスタッフまでお問い合わせください。
※沖縄店舗と一部店舗ではお取り扱いがございません。

(参考:『卒園・小学校卒業 フルセット袴レンタル』 )

家族揃って着物姿を残すなら「パパママ着物フォトプラン」

家族揃って着物姿を残すなら「パパママ着物フォトプラン」
©Disney

スタジオアリスの「パパママ着物フォトプラン」は、卒園式の記念にご家族全員で着物姿の写真を残したい方におすすめです。

着物や小物のレンタル、着付けもスタジオアリスにお任せください。忙しいパパママも手軽に和装撮影を楽しんでいただけます。(※)

ディズニーキャラクター撮影パワーアップ店舗では、親子でリンクコーデを楽しめるディズニーデザインの着物も選べますよ。大切な卒園の記念に、家族の絆を着物姿で残しませんか。

※撮影予定日の1週間前までに店舗にご来店のうえ、着物のご予約が必要です。
※当日はメイク、ヘアセットをしてご来店ください。

(参考:『パパママ着物フォトプラン』 )

まとめ

まとめ

卒園式は、制服がある場合は制服での出席、制服がない場合はフォーマルを意識した服装での出席が一般的です。男の子はスーツやブレザー、女の子はワンピースやスーツが多く選ばれていますが、望ましい服装は園の方針や雰囲気によっても異なります。リサーチをして、卒園式の1カ月~2カ月前を目安に準備を始めましょう。

卒園の記念に、スタジオアリスでご家族の笑顔を残しませんか。スタジオアリスでは、卒園式の記念撮影に最適な衣装やプランをご用意しています。

特別な1日を過ごしていただけるように、卒園式用の袴レンタルも実施中です。ご家族揃って和装姿での記念写真撮影は「ママパパ着物フォトプラン」をぜひご利用ください。ご家族のさまざまな希望をかなえるプランをご用意して、皆さまのお越しをお待ちしております。

\WEB予約はコチラ/ WEB撮影予約サービス

入園・入学/卒園・卒業コラム一覧

卒園式・卒業式の基礎知識

入園式・入学式の基礎知識



各種SNSでも、お得なキャンペーンや
実際の撮影風景など、
さまざまな情報をご紹介しています!

資料ダウンロードはこちらから

トップページ

はじめてのスタジオアリス

七五三情報誌 アニヴェルサ ANIVERSA 資料請求(無料)

スタジオアリス 撮影メニュー 資料請求(無料)

閉じる