百日祝い(お食い初め)のやり方や順番は?準備やメニューなどの基礎知識を紹介|こども写真館スタジオアリス|写真スタジオ・フォトスタジオ

百日祝い(お食い初め)のやり方や順番は?準備やメニューなどの基礎知識を紹介

vol.20百日祝い(お食い初め)のやり方や順番は?準備やメニューなどの基礎知識を紹介

百日祝い(お食い初め)の儀式をしきたりに沿って行う場合、お子さまの口元に料理を持っていく順番を覚えるのは少し難しいところです。また順番のほかにもルールがあったり、地域によってルールが異なったりすることもあるため、複雑さを感じてしまうママパパもいるかもしれません。

しかし、しきたりを押さえることは、儀式をより思い出に残るものにしてくれます。ここで百日祝い(お食い初め)の基礎知識について理解を深め、お子さまの節目の日を迎えましょう。

この記事でわかること
百日祝い(お食い初め)の儀式の時期や参加者、場所
百日祝い(お食い初め)の一般的なメニュー例
百日祝い(お食い初め)の料理を食べさせる順番
目次
百日祝い(お食い初め)の儀式とは?
百日祝い(お食い初め)の料理を食べさせる順番は?
百日祝い(お食い初め)の一般的なメニュー例
百日祝い(お食い初め)は関西と関東では食べさせる順番が違う?
百日祝い(お食い初め)に必要なアイテムは?
百日祝い(お食い初め)を思い出に残すなら衣装にもこだわろう
衣装もお祝い膳も本格的!スタジオアリスの「百日祝い(お食い初め)」撮影
まとめ
もっと見る

百日祝い(お食い初め)の儀式とは?

百日祝い(お食い初め)の儀式とは?

ここでは、百日祝い(お食い初め)の儀式に関する基礎知識を解説します。「百日祝い(お食い初め)って何のためにする儀式なの?」「儀式の参加者に決まりはある?祖父母は呼んだほうがよい?」など、基本的なところから押さえておきましょう。

百日祝い(お食い初め)

百日祝い(お食い初め)は、平安時代のころから続く儀式といわれています。お子さまの口に食べ物を近づけて「食べるまね」をさせるのが伝統的な内容です。「これから食べ物に困ることがないように」と願いを込めて行います。

また、百日祝い(お食い初め)の儀式の終盤には「歯固めの儀」が行われることも多いようです。これは、「歯固め石」(地域によってはかたい食べ物)に触れたお箸を赤ちゃんの歯に当てて「丈夫な歯を持つ子に育ちますように」と祈る儀式で、こちらも平安時代より行われていたと考えられています。

百日祝い(お食い初め)の時期

百日祝い(お食い初め)は、生後100日前後に行うのが一般的です。ただし明確な決まりはなく、地域によって110日目や120日目など差があります。赤ちゃんの体調やご家族の予定を考慮し、無理せずお祝いできるタイミングを見計らいましょう。

百日祝い(お食い初め)の参加者

一般的には、赤ちゃんとママパパ、祖父母で行うことが多いようです。しかし、住む場所が離れていたり予定が合わなかったりと、都合がつかない場合があるかもしれません。

「誰を何人招待する」という決まりはないため、例えば赤ちゃんとママパパだけで行う、片方の祖父母だけが参加するなど、ご家族に合ったスタイルでOK。参加できなかった方には、百日祝い(お食い初め)の写真を送る、別日に食事の機会を作るなどの配慮をすると喜ばれます。

百日祝い(お食い初め)の開催場所

百日祝い(お食い初め)の食事会は、料亭やレストランなどで外食する場合と、自宅で開く場合があります。料亭やレストランなどを利用すれば、準備の手間がかからず気軽にお祝いできるでしょう。しかし赤ちゃんの機嫌が悪くなると、周囲の目が気になる場合もあります。

自宅での食事会は、慣れた環境でゆっくり楽しめるのがポイントです。お祝い料理の準備が大変だと感じる場合は仕出しを頼んだり、調理不要のお食い初めセットを通販で注文したりするのも◎。

百日祝い(お食い初め)の料理を食べさせる順番は?

百日祝い(お食い初め)の料理を食べさせる順番は?

ここでは百日祝い(お食い初め)の料理を食べさせる順番について、分かりやすく解説します。とはいえ、百日祝い(お食い初め)の儀式は家庭内で脈々と引き継がれてきた文化であるため、地域やご家庭によってこまごまとした違いがあることも少なくありません。あくまで一例としてご確認ください。

お祝い膳を食べさせる順番

一例としては「ご飯→汁物→ご飯→魚→ご飯→汁物」を1サイクルとして、合計3回繰り返す方法があります。ただし、必ずしもこの順番にこだわる必要はありません。赤ちゃんはまだ料理を食べられないため、実際には口元までお箸を近づけて食べさせるまねをするだけです。

  • 【食べさせる順番の例】
  • 1.ご飯
  • 2.汁物
  • 3.ご飯
  • 4.魚
  • 5.ご飯
  • 6.汁物
  • 1~6を1サイクルとして合計3回繰り返す

歯固めの儀式も一緒に行うことが多い

百日祝い(お食い初め)では歯固めの儀式も同時に行うことが多く、料理を食べさせるまねがひととおり終わってから、歯固めの儀式に移ります。儀式の手順はとてもシンプルです。

お箸で歯固め石に軽く触れ、そのお箸を赤ちゃんの歯茎にやさしく当てて「石のように丈夫な歯が生えますように」と願いを込めます。歯固め石を直接歯茎に当てたりかませたりする方法もありますが、誤飲や口元を傷付ける恐れがあるため、お箸を通して間接的に触れるのが安心です。

百日祝い(お食い初め)の一般的なメニュー例

百日祝い(お食い初め)の一般的なメニュー例<

百日祝い(お食い初め)は食事が中心となる儀式です。そのため、できる限りメニューにはこだわりたいと考える方も多のでは。そこでここでは百日祝い(お食い初め)のお祝い膳に取り入れられる定番メニューを紹介します。

ご家庭で手作りするのが難しい場合には、仕出しなどを利用するのもひとつの手です。無理なく楽しめる範囲で準備しましょう。

お祝い膳のメニュー

百日祝い(お食い初め)の献立は、昔ながらの「一汁三菜」が基本となっており、「ご飯」「魚」「煮物」「汁物」「香の物」から構成されるのが主流です。

【ご飯】(赤飯)……赤色には魔よけや厄払いの力があるとされ「災いを避けて健やかに成長しますように」という意味が込められている

【魚】(尾頭付きの鯛)……「めでたい(鯛)」の語呂合わせや、赤い皮と白い身で見た目が紅白を表していることから縁起が良いとされている

【煮物】……穴から先(将来)を見通せるレンコンや、まっすぐ力強く育つタケノコなど縁起の良い食材を使う

【汁物】(お吸い物)……「吸う力が強くなってすくすく育つように」という意味が込められている

【香の物】……「タコ=多幸(たこう)」とかけたタコの酢漬けや、ニンジンとダイコンを酢であえた紅白なますなどを用意する

食べさせる人も決めておこう

昔は長寿にあやかる意味を込めて、身内で最年長の「養い親」となる方が食べさせるまねをするのが一般的でした。養い親は赤ちゃんが男の子なら男性に、女の子なら女性にお願いします。

しかし最近は、養い親に限らず、祖父母やママパパが自由に食べさせ役を担うケースが増えているようです。みんなで順番に食べさせるまねをしても問題ありません。

百日祝い(お食い初め)は関西と関東では食べさせる順番が違う?

百日祝い(お食い初め)は関西と関東では食べさせる順番が違う?

食べさせるまねの順番や用意する料理の種類には、その土地によって違いがあります。柔軟に対応しましょう。ここでは、地域によって異なるポイントの一例を紹介します。気になる方は、お住まいの地域特有の風習がないか確認しておくとよいですよ。

順番は地域やご家庭よって差がある

「ご飯→汁物→ご飯→魚→ご飯→汁物」を1サイクルとして合計3回繰り返す地域もあれば、1サイクル終えた後の2回目・3回目に「ご飯→汁物→ご飯→煮物(または香の物)→ご飯→汁物」とおかずを変えて食べさせる地域もあります。お住まいの地域ならではの風習があるか、百日祝い(お食い初め)に参加するご家族に確認してみましょう。

用意するものが違う場合も

関西では、尾頭付きの鯛ではなくホウボウを用意することがあります。ホウボウは、鯛と同じように縁起の良い赤い見た目をした魚です。

また関西には、タコを使って歯固めの儀式をする風習もあります。「食べることに、困らないように」の頭文字が「た」と「こ」であることや、「タコ=多幸(たこう)」という縁起の良い語呂合わせからタコが用いられるようになったそうです。「固いタコをかみ切れるような丈夫な歯が生えますように」という意味も込められています。

順番を間違えても問題はない

食べさせるまねの順番を間違えたとしても問題はありません。一番大切なことは赤ちゃんの成長を願う気持ちです。あまり形式にとらわれすぎず、みんなで楽しみながら行いましょう。

また途中で赤ちゃんの機嫌が悪くなった場合は、一度中断して泣きやんだら再開するなど、無理をせず臨機応変に対応することが大切です。

百日祝い(お食い初め)に必要なアイテムは?

百日祝い(お食い初め)に必要なアイテムは?

百日祝い(お食い初め)は伝統行事であるため、食器や箸の種類、並べ方などにいくつかのルールがあります。ここからは、百日祝い(お食い初め)に関する風習を紹介します。食器などを新しく購入する場合は、ご予算やご都合などに合わせて検討してみましょう。

食器と箸

男の子と女の子で食器の色やお膳の高さを変えるのが正式なスタイルです。男の子は内側・外側ともに朱色の漆器を使い、女の子は外側が黒色・内側が朱色の漆器を使います。

また、女の子用のお膳の脚は、男の子用より高くなっているのが特徴です。最近は実用性を重視して、正式なものではなく、儀式の後にも普段使いできるベビー用の食器セットを選ぶご家庭も増えています。

お箸はお正月やその他のお祝い行事にも登場する「祝い箸」を用意しましょう。祝い箸は縁起の良い「末広がりの八寸(約24cm)」で、両先端が細くなっていることから「両口箸」とも呼ばれます。

歯固めの石

歯固めの石の選び方には、これといったしきたりはありません。一般的には以下3パターンで準備します。

  • ・神社やお寺からお借りする(お宮参りのときにいただくケースもある)
  • ・河原で拾ってくる
  • ・ネットショップで購入する

神社の境内や河原で用意する場合は、丸く形のきれいな小石を選ぶと◎。また神社やお寺からお借りする際は、ひと声掛けてからにしましょう。拾った石は、よく洗って儀式に使うことをおすすめします。

食器類の並べ方

百日祝い(お食い初め)で使用する器は「飯椀(ご飯)」「汁椀(汁物)」「平皿(魚)」「平椀(煮物)」「つぼ椀(香の物)」「高杯(歯固め石や梅干し、タコなど)」の6種類です。以下に並べ方の例をまとめました。食器類の並べ方にも地域差があるため、ここではあくまで一例として基本的な並べ方を紹介します。

  • 【並べ方の例】
  • ・「飯椀」……向かって左下
  • ・「汁椀」……向かって右下
  • ・「平椀」……左奥(飯椀の上)
  • ・「つぼ椀」……右奥(汁椀の上)
  • ・「高杯」……4枚の器の中央
  • ・「平皿」……5枚の器の外側

歯固めの石は儀式後どうする?

儀式を終えた後の歯固めの石は、準備方法によって扱い方が異なります。

  • ・神社などからお借りした場合→神社に返す(お礼の参拝も忘れずに)
  • ・河原で拾った場合→河原に返す
  • ・商品として購入した場合→記念品として保管する

購入した場合を除き、歯固めの石は元の場所へ返すのが一般的です。もしもすぐに返すことができない場合は、返せる日まで大切に保管しておきましょう。

百日祝い(お食い初め)を思い出に残すなら衣装にもこだわろう

百日祝い(お食い初め)を思い出に残すなら衣装にもこだわろう

百日祝い(お食い初め)にはシャッターチャンスがたくさん。普段着とは異なる衣装を着せてあげることで、記念写真らしい特別感がアップします。ぜひ衣装にもこだわってみてくださいね。ここではおすすめの衣装のほか、ステキな写真を撮影するコツを紹介します。

百日祝い(お食い初め)にぴったりの赤ちゃんの衣装

百日祝い(お食い初め)と同時に執り行われてきた儀式として、赤ちゃんに初めて色の付いた着物を着せる「お色直し式」というものがあります。このことから、百日祝い(お食い初め)には、母方の実家から贈られた「色付きの小袖」を着せるのが伝統的な習わしとされてきました。

しかし最近は、和装にこだわらないご家庭が増えており、自由にお気に入りの服を着せる傾向にあります。せっかくの記念日には、よそ行き風のベビー服でおめかしさせてあげるのがおすすめです。華やかなベビードレスやタキシード風のロンパース、または袴風ロンパースや甚平といった、特別感のある服を選んでみましょう。

百日祝い(お食い初め)で撮影しておきたいシーン

百日祝い(お食い初め)では、儀式の様子がよく伝わるシーンを狙って撮影するのがおすすめ。お食い初め膳とお子さまが並んだショットのほか、食べさせるまねをしているシーンは定番です。

また、百日祝い(お食い初め)に限らずお子さまのお祝いイベントでは、家族写真も撮影することをおすすめします。家族全員の写真が残っていることで、改めて見返したときに思い出がよみがえりやすくなりますよ。

百日祝い(お食い初め)の時期は赤ちゃんの表情も豊かに!

お子さまにとって一生に一度だけの大事な百日祝い(お食い初め)には、記念写真撮影が欠かせません。食べさせるまねや歯固めの儀式をする様子を撮影するだけでなく、フォトスタジオで本格的な記念写真を残してはいかがでしょうか。

百日祝い(お食い初め)の時期になると、お子さまの表情がぐっと豊かになっているのがポイント。赤ちゃんらしい魅力が残りつつも、生まれたばかりのときとはまた違った愛らしさを残せる時期です。

フォトスタジオには豪華な衣装や撮影セットが用意されていることが多く、お子さまのかわいさを最大限に引き出したベストショットを撮ってもらえます。ご家族の誰かがカメラマンになることなく、全員が写ったステキな集合写真を撮れるのも魅力です。フォトスタジオを利用する場合は早めに予約を済ませましょう。

衣装もお祝い膳も本格的!スタジオアリスの「百日祝い(お食い初め)」撮影

衣装もお祝い膳も本格的!スタジオアリスの「百日祝い(お食い初め)」撮影

百日祝い(お食い初め)の記念写真撮影は、スタジオアリスをぜひご利用ください。スタジオアリスは赤ちゃん撮影を多く手掛けるフォトスタジオ。生後100日前後という、まだまだ繊細な時期のお子さまの撮影でも安心です。

ベビーベッドや授乳ルームといったスペースもご用意しており、ママパパも含めてゆったりと落ち着いて撮影を楽しんでいただける環境が整っています。

(参考:『スタジオアリスの百日祝い(お食い初め)』

豊富な衣装と撮影用お祝い膳をご用意!

豊富な衣装と撮影用お祝い膳をご用意!

スタジオアリスがご用意している約500着の衣装の中には、生後100日前後の赤ちゃん向け衣装も多数ございます。百日祝い(お食い初め)にぴったりの伝統的な和装をはじめ、ドレスやタキシードなど洋装までよりどりみどり。赤ちゃんの時期ならではのかわいらしさが際立つ着ぐるみ衣装もありますよ。

撮影用のお祝い膳もご用意しており、百日祝い(お食い初め)の雰囲気たっぷりの1枚を残せます。さらに、まだ首が据わっていないお子さまでも、ひとりでお座りできる専用のいすもご利用可能です。

(参考:『百日祝い(お食い初め)』

「すくすく成長フォト」で1歳までの軌跡がひと目で分かる!

「すくすく成長フォト」で1歳までの軌跡がひと目で分かる!

百日祝い(お食い初め)の記念写真には、「すくすく成長フォト」もおすすめです。すくすく成長フォトは1歳になるまで限定のデザインフォト。体重計に乗った状態で撮影するため、お子さまの成長がとても分かりやすくなっています。

1歳になるまでに体重計撮影の写真を3回以上購入していただくことで、「成長記念デザインフォト」もご注文可能です。成長記録のための記念写真撮影にも、ぜひご利用ください。

(参考:『すくすく成長フォト』

成長がひと目で分かる!赤ちゃん撮影におすすめの商品も

成長が一目で分かる!赤ちゃん撮影におすすめの商品も

スタジオアリスでは、赤ちゃん撮影に適したステキな商品を取り揃えております。「フォトパネブロック〈ファーストイヤー〉」は、0歳~1歳までの赤ちゃんの記念写真をご来店ごとに追加していただける人気アイテムです。

写真と一緒に足形も残せるのがうれしいポイント。大きくなった足形を重ねてお子さまの成長過程を記録できます。かけがえのない一瞬一瞬をカタチに残し、一生の宝ものを作りませんか。

(参考:『フォトパネブロック〈ファーストイヤー〉【3個タイプ】』)

まとめ

まとめ

百日祝い(お食い初め)は古くから続く儀式です。食べさせるまねをするときに料理を口元へと運ぶ順番にも風習があります。とはいえ、間違えてもそれはそれでよい思い出。家族全員でお祝いを楽しむことを最優先にしましょう。

楽しい思い出をより濃く残すために、スタジオアリスでの記念写真撮影をぜひご活用ください。お子さまの愛らしさを何倍にも高められるたくさんの衣装、快適な撮影環境、そして確かな技術をご用意してお待ちしております。

INDEX



各種SNSでも、お得なキャンペーンや
実際の撮影風景など、
さまざまな情報をご紹介しています!

資料ダウンロードはこちらから

トップページ

はじめてのスタジオアリス

七五三情報誌 アニヴェルサ ANIVERSA 資料請求(無料)

スタジオアリス 撮影メニュー 資料請求(無料)

閉じる