百日祝い(お食い初め)の料理|煮物のレシピや簡単に作る方法を解説|こども写真館スタジオアリス|写真スタジオ・フォトスタジオ

百日祝い(お食い初め)の料理|煮物のレシピや簡単に作る方法を解説

vol.28百日祝い(お食い初め)の料理|煮物のレシピや簡単に作る方法を解説

お子さまが生まれてから100日目前後に行うお祝いとして、「百日祝い(お食い初め)」があります。お祝い膳には、尾頭付きの鯛(たい)や赤飯、煮物を用意するのが一般的です。

お子さまの大切な節目ということで、手料理でお祝いしたいというママパパも多いでしょう。とはいえ、お子さまが生まれたばかりということで料理に時間をかけられるわけではありません。

そこでこの記事では、百日祝い(お食い初め)の煮物のレシピを紹介するとともに、簡単に作る方法についても解説します。百日祝い(お食い初め)のお祝い膳で用意する料理の意味など、基本的な情報についても明記してありますので、百日祝い(お食い初め)の前にぜひご一読ください。

目次
百日祝い(お食い初め)のお祝いとは
百日祝い(お食い初め)の料理に込められた意味
【百日祝い(お食い初め)の煮物】レシピと作り方のコツ
【百日祝い(お食い初め)の煮物】簡単に作る方法
百日祝い(お食い初め)のお祝い膳と一緒に撮影も忘れずに
百日祝い(お食い初め)のお祝いに写真撮影をしよう
まとめ

百日祝い(お食い初め)のお祝いとは

百日祝い(お食い初め)のお祝いとは

生後100日ごろになると、多くのご家庭で百日祝い(お食い初め)の準備を始めます。初めてのお子さまの場合、百日祝い(お食い初め)についての情報を知らないということもあるでしょう。

百日祝い(お食い初め)はお子さまが無事育ってきたことを感謝するとともに、今後のさらなる成長を祈願する儀式です。まずは、基礎知識として百日祝い(お食い初め)の意味や時期、必要なもの、手順について見ていきましょう。

お子さまが「一生食べ物に困らない」ことを祈願する

百日祝い(お食い初め)は、お子さまが「一生食べ物に困らない」ように祈願する行事です。

平安時代に始まった行事で、当初は生後50日にお餅(五十日餅)を口に含ませていたそうです。鎌倉時代、室町時代と時代の経過とともに、現在のように生後100日前後に一汁一菜のお祝い膳を用意するようになりました。

近年では、百日祝い(お食い初め)に合わせて、ご家族が集まり、お子さまを特別な衣装でおめかしをさせたり、記念写真を撮影したりするようになりました。

生後100日前後でお祝いする

百日祝い(お食い初め)をする時期は、お子さまが生まれてから100日前後です。ただし、昔ほどお祝いのタイミングに厳密な決まりはありません。生後100日ごろは、まだ出産したばかりのママも万全の体調ではないことも多いでしょう。お子さまやママの様子を見て柔軟に時期を決めることがおすすめです。

また、誰と一緒にお祝いするかによっても日程は変わってきます。ママパパのみでお祝いするのであれば、仕事のない日にずらすのもよいでしょう。祖父母を招待する場合には、あらかじめやりたい日時を伝えておくとスムーズに進められます。

百日祝い(お食い初め)に必要なもの

百日祝い(お食い初め)をする際に用意するものに、「お祝い膳」「歯固め石」「食器」があります。

お祝い膳は一汁三菜を基本とし、尾頭付きの鯛(たい)や赤飯、煮物、お吸い物、香の物を準備します。そこに歯固め石の儀式で使う、歯固めの石を添えましょう。

食器には、男の子は「外側・内側ともに朱塗りの漆器」、女の子は「外側は黒・内側は朱塗りの漆器」を使用するのが伝統的な習わしです。祝い箸については、「両口箸」といった両先端が細くなっているお箸を使うとよいでしょう。

ただし、お祝い膳や歯固めの石、食器は必ず用意しなければならないものではありません。忙しくて準備ができない場合は、普段の食事や赤ちゃん用の食器などで代用しても構いません。

百日祝い(お食い初め)の手順

百日祝い(お食い初め)の時期は生後100日ごろということで、お子さまはまだ食事を食べられません。百日祝い(お食い初め)の儀式では、料理を赤ちゃんの口元に箸を近付け食べさせるまねをします。祖父母などの最年長の親族が「食べさせ役」を担当するのが、伝統的なやり方です。

口に運ぶ手順としては、「赤飯」「お吸い物」「赤飯」「尾頭付きの鯛(たい)」「赤飯」「お吸い物」を3回繰り返します。最後に、お箸を歯固め石に当てて、そのお箸をお子さまの歯茎に優しく付けてあげましょう。

地域やご家庭に合ったお祝いを

百日祝い(お食い初め)は、地域やご家族の考え方によって献立や食べさせる順番などを変更しても問題ありません。

時期に関しては、生後110日や120日前後にお祝いする地域もあります。伝統的な食器を使わずに、お気に入りのデザインの食器を使うのもよいでしょう。

お祝いの仕方に悩む場合には、祖父母や近所の年長者に聞いてみるのもよいでしょう。ご家庭ならではのやり方や地域ならではのやり方を知るチャンスでもあります。

百日祝い(お食い初め)の料理に込められた意味

百日祝い(お食い初め)の料理に込められた意味

百日祝い(お食い初め)の献立は、「一汁三菜」のご飯・汁物・主菜1品・副菜2品が基本です。代表的な献立は、「尾頭付きの鯛(たい)」「赤飯」「煮物」「お吸い物」「香の物」というケースが多い傾向です。ここでは、百日祝い(お食い初め)の料理に込められた意味について確認していきましょう。

料理ひとつひとつに込められた意味を知ることで、より百日祝い(お食い初め)の儀式の大切さを感じられます。

尾頭付きの鯛(たい)

百日祝い(お食い初め)を彩るのに欠かせないのが、「尾頭付きの鯛(たい)」です。鯛(たい)は古くから「めでたい」との語呂合わせで、さまざまなお祝いの席で用意されます。鯛(たい)の塩焼きにカボスを添えることで彩りもよく、お祝いにぴったりの献立の完成です。

鯛(たい)には「表面は赤く、中身は白い」といった特徴があります。縁起の良い紅白の色合いであることも、鯛が使われるようになった理由です。

また尾頭から尻尾まで一尾使用する点にも、「お子さまが最初から最後まで人生を全うする」との意味が込められています。

赤飯

出産や入学式などお祝いの席で振る舞われる「赤飯」も、百日祝い(お食い初め)には欠かせないメニューのひとつです。

日本には昔から、「赤色は邪気や災いを避ける」との言い伝えがあります。赤飯もそのひとつで、お子さまが健康でいられることを願って食べられるようになりました。

赤飯に入れる豆は、小豆が一般的です。地域によっては、甘納豆やササゲ、金時豆などが使われます。

煮物

百日祝い(お食い初め)では、筑前煮や煮しめといった煮物も一緒に食べるのが伝統です。煮物に入れる具材には、「カボチャ」「エビ」「レンコン」などがあり、それぞれの具材にさまざまな意味が込められています。彩りを意識しながら具材を選ぶと、お祝いの一品としても映えるでしょう。

具材 意味
カボチャ 長生きするように
エビ 長生きするように
レンコン 先を見通せるように
里芋 子宝に恵まれるように
タケノコ すくすくと成長するように
ゴボウ 誠実な人になるように
ニンジンと大根 紅白で縁起が良い
フキ お金持ちになれるように
シイタケ 長生きするように
昆布 「よろこぶ」の語呂合わせ

お吸い物

百日祝い(お食い初め)では「お子さまの吸う力が強くなるように」との願いから、ハマグリのお吸い物も用意されることが多い傾向です。

ハマグリの貝殻は上下で対になる貝殻以外、他の貝ではきれいに揃いません。このことから、お子さまが今後の人生においてぴったりの人と出会い、夫婦として一生をともにできるようにとの意味が込められています。

ハマグリのお吸い物を作る際には、ハマグリと昆布のみでだしを取ってみましょう。ハマグリのうまみが引き立つやさしい味わいになります。

香の物

香の物とは、お漬物や酢の物のことを指します。「幸の物」とも呼ばれ、お祝いの席に適しています。タコやニンジン、大根などを使いお祝い膳に彩りを加えましょう。

タコは「多幸」であり、酢漬けにするのがぴったりです。ニンジンと大根を使って、縁起の良い紅白なますもよいでしょう。他にも、季節の野菜を使う方法もあります。地元で古くから食べられているお漬物を使えば、時短にもなりおすすめです。

歯固めの石

一汁三菜の料理を食器に盛り付け、御膳に乗せたら、歯固め石を中央に添えましょう。歯固め石の儀式では、お子さまの歯が丈夫に育ち、長生きするようにお願いします。石の代わりに、梅干しやタコ、くりなどを使う地域もあるため、歯固めの石が準備できない際は代用品として利用するのもよいでしょう。

歯固め石は、ネットで購入可能です。他にも、お宮参りの際に神社からもらえる場合もあります。近所で拾ってきた石を煮沸して使っても問題ありません。

【百日祝い(お食い初め)の煮物】レシピと作り方のコツ

【百日祝い(お食い初め)の煮物】レシピと作り方のコツ

百日祝い(お食い初め)の煮物で使う食材には、「健康で長生きできるように」「先が見通せるように」などの願いが込められています。たくさんの具材を使い、多くの願いを込めて作ってみましょう。ここでは、筑前煮と煮しめの作り方とともに、美味しく仕上げるコツを紹介します。

筑前煮と煮しめが定番

百日祝い(お食い初め)では、「筑前煮」と「煮しめ」が定番レシピとして多くのご家庭で作られています。

福岡発祥の筑前煮は、鶏モモ肉やニンジン、こんにゃくなどを使います。最初に食材を油でいためるのが特徴です。

煮しめは油でいためずに、最初からだし汁で煮ます。さまざまな食材を使うことで、お祝いにふさわしい彩りのある煮物になるでしょう。

筑前煮の作り方

筑前煮の4人分の材料は、以下の通りです。

  • ・鶏モモ肉(1枚)
  • ・ニンジン(1本)
  • ・レンコン(1節)
  • ・タケノコ(80グラム)
  • ・ゴボウ(1/2本)
  • ・里芋(8個)
  • ・干しシイタケ(8枚)
  • ・こんにゃく(1/2枚)
  • ・インゲン(8枚)
  • ・水(300cc)
  • ・油(大さじ1)
  • ・酒(大さじ2)
  • ・砂糖(大さじ1)
  • ・みりん(大さじ1)
  • ・しょうゆ(大さじ2)

干しシイタケを水で戻します。戻し汁は後から煮る際に入れるため、取っておきましょう。

次に、各食材を食べやすい大きさに切ります。鍋に油を引き、先にニンジン、レンコン、タケノコ、ゴボウをいためましょう。火が通ったら、里芋と干しシイタケ、こんにゃく、インゲンをいためます。

全体に火が通ったら、水と戻し汁を入れて一煮立ちさせましょう。酒、砂糖、みりん、しょうゆを入れて、落としぶたをして煮れば、筑前煮の完成です。

煮しめの作り方

煮しめの4人分の材料は、以下の通りです。

  • ・ニンジン(1本)
  • ・ゴボウ(1/2本)
  • ・レンコン(1節)
  • ・干しシイタケ(8枚)
  • ・こんにゃく(1/2枚)
  • ・インゲン(8枚)
  • ・だし汁(300cc)
  • ・酒(大さじ2)
  • ・砂糖(大さじ1)
  • ・みりん(大さじ1)
  • ・しょうゆ(大さじ2)

干しシイタケを水で戻し、戻し汁は取っておきます。次に食材を食べやすい大きさにきり、鍋の中に入れましょう。だし汁と戻し汁、酒、砂糖、みりん、しょうゆを入れて、落としぶたをして煮詰めたら完成です。

コツ1:飾り切りでお食い初めの煮物を華やかに

食材を飾り切りすることで、見た目も華やかな煮物に仕上がります。ニンジンやレンコンは花型に切るのがおすすめです。

ニンジンは、最初に皮をむき1センチ程度の輪切りにして、五角形に切ります。次に、五角形の1辺の中央部分にそれぞれV字の切り込みを入れましょう。V字の深い部分から中心に向かって切り込みを入れ、立体的な花に見立てて外側から傾斜を付けます。

レンコンの場合には、皮をむき1センチ程度の輪切りにしたら、穴と穴の間にVの字の切り込みを入れましょう。

コツ2:素材の色を引き出すなら白だし

白やオレンジ、緑といった食材の色を引き出したいときには、白だしをおすすめします。白だしは薄い色のため、食材の鮮やかさを生かしてくれる優れものです。また、白だし単体でしっかりとした味が出て、時短にもなります。白だしと水の割合に気を付けながら作ることが大切です。

百日祝い(お食い初め)では、お祝い膳の写真を撮ることもあります。くっきりとした色になり写真映えするため、写真映えを狙いたい際は利用するとよいでしょう。

コツ3:彩り豊かにするならエビを入れても

エビを入れることで、簡単に手の込んだ煮物に見せられます。ほのかなピンク色で、お祝い膳に彩りを与えてくれるため、おすすめの食材です。

下処理として、背ワタを取り、かたくり粉と塩を振りかけます。かたくり粉がないときには、酒で代用可能です。よくもんだら、水で洗い流して、キッチンペーパーで水気を切ります。エビは火が通りやすいため、硬い食材に火が通ってから鍋に入れましょう。

【百日祝い(お食い初め)の煮物】簡単に作る方法

【百日祝い(お食い初め)の煮物】簡単に作る方法

煮物作りでは、食材を切ったり、長時間煮たりする必要があります。仕事や育児で忙しい中、できるだけ簡単に済ませたいママパパには難易度が高い料理に感じてしまうこともあるでしょう。

しかし、手のかかる煮物も簡単に作れる方法もあります。手料理に挑戦したいけど、なかなか時間が取れない場合は、ここから紹介するテクニックを活用してみましょう。

カット野菜を使う

スーパーで売っているカット野菜を使えば、食材を準備する手間が省けるためおすすめです。ニンジンやレンコンといった食材は皮をむいたり、包丁で切ったりと時間が掛かります。カット野菜は既に洗われているため、安心して使えるでしょう。

生後間もないと、お子さまの体調管理でママパパも忙しい日が続くものです。ママパパの負担を減らすためにも、積極的に活用しましょう。

圧力鍋を使う

食材を煮込む時間を短縮できるのが圧力鍋です。百日祝い(お食い初め)の煮物作りでは、たくさんの食材を使うことになります。中には火が通るまで時間がかかる食材もあるため、圧力鍋を利用してみましょう。短時間で食材の中央まで火が通り、おすすめです。

食材を切る際には、どの食材にも均等に火が通るように、大きさを揃えることがポイントです。

麺つゆを使う

煮物の味付けは白だしの他に、麺つゆを使うのもおすすめです。麺つゆはカツオやイワシのエキスやしょうゆ、砂糖などがすでに合わせてあるため、味が一発で決まります。料理が苦手な方は、ぜひ麺つゆを使って煮物を作ってみましょう。

麺つゆと白だしの違いのひとつに、使われているしょうゆの種類があります。麺つゆの場合には、濃口しょうゆが使われているのが一般的です。白だしであれば、薄口しょうゆなどが使われています。

百日祝い(お食い初め)のお祝い膳と一緒に撮影も忘れずに

百日祝い(お食い初め)のお祝い膳を用意したら、お祝い膳を前にご家族で写真を撮りましょう。写真は、お子さまが成長したときにご家族からの愛情を感じられる特別なものです。また、料理の写真を残しておくことで、ママパパが準備に奮闘したことも思い出されるでしょう。

お子さまに着物風のロンパースやワンピースを着せたり、ヘアセットをしてあげたりすることで、特別感のある写真になります。作ったお祝い膳を食べさせるまねをした儀式の様子も撮影し、百日祝い(お食い初め)をご家族で楽しみましょう。

百日祝い(お食い初め)のお祝いに写真撮影をしよう

百日祝い(お食い初め)のお祝いに写真撮影をしよう

お子さまの百日祝い(お食い初め)の写真撮影は、全国チェーンのこども専門写真スタジオ「スタジオアリス」にお任せください。お子さまの節目をお祝いするセットや衣装をご用意して、笑顔のプロがみなさまのお越しをお待ちしております。

スタジオアリスなら撮影用お祝い膳と一緒に撮影可能

スタジオアリスなら撮影用お祝い膳と一緒に撮影可能

スタジオアリスの百日祝い(お食い初め)撮影の魅力は、お祝い膳と一緒に撮影できる点です。赤ちゃんが生まれて100日前後のころのママパパは慣れない育児に大奮闘していることでしょう。大切な節目ということは分かっていても、お祝い膳を作る時間が取れないことも大いにあります。

そんなときは、ぜひスタジオアリスにお越しください。撮影用のお祝い膳は、尾頭付きの鯛(たい)や赤飯といった一汁三菜の本格的なものです。彩り豊かな料理とともに、お子さまの笑顔あふれる写真を撮影し、ご家族にとって記念の写真を残しましょう。

また、赤ちゃんが1人でお座りできる専用椅子のご用意もしておりますので、ご安心ください。

(参考:『百日祝い(お食い初め)』)

スタジオアリスなら赤ちゃんの衣装も豊富

スタジオアリスなら赤ちゃんの衣装も豊富

衣装にこだわりたいママパパにもスタジオアリスはおすすめです。伝統的な祝着(のしめ)からドレスや着ぐるみまで、豊富な衣装のラインアップもスタジオアリスの魅力です。

また、衣装は何着着ても無料です。デザインや色も豊富にご用意しているため、お子さまにぴったりな衣装を見付けて、さまざまな衣装に身を包んだお子さまの姿をお楽しみください。

(参考:『衣装を探す』)

スタジオアリスならディズニーキャラクター撮影も楽しめる

スタジオアリスならディズニーキャラクター撮影も楽しめる
©Disney
©2022 Pokémon. ©1995-2022 Nintendo/Creatures Inc./GAME FREAK inc.

ミッキーやミニー、プーさんといった人気のディズニーキャラクターとの撮影は、スタジオアリスならではのサービスです。

キュートなキャラクターに変身したお子さまの姿はとてもかわいらしいもので、多くのママパパから人気があるおすすめの衣装です。

衣装に合わせた背景もディズニーらしさを格段に盛り上げるので、まるでディズニーの世界に入り込んだかのような写真の仕上がりが期待できるでしょう。ディズニー好きのママパパは要チェックです。

(参考:『ディズニーキャラクター撮影を楽しもう』)

まとめ

まとめ

百日祝い(お食い初め)のお祝い膳は、尾頭付きの鯛(たい)や赤飯、煮物、お吸い物、香の物といった一汁三菜が基本です。煮物は多くのご家庭で、筑前煮や煮しめにします。食材を飾り切りしたりエビを入れたりすれば、華やかな煮物の完成です。

百日祝い(お食い初め)にステキな写真を残したいとお考えの方は、ぜひスタジオアリスをご利用ください。業界トップクラスの高い撮影技術で、お子さまとご家族をお迎えします。ご利用の際には、WEB撮影予約サービスからご予約ください。

INDEX



各種SNSでも、お得なキャンペーンや
実際の撮影風景など、
さまざまな情報をご紹介しています!

資料ダウンロードはこちらから

トップページ

はじめてのスタジオアリス

七五三情報誌 アニヴェルサ ANIVERSA 資料請求(無料)

スタジオアリス 撮影メニュー 資料請求(無料)

閉じる