【祝い餅】一升餅で1歳のお祝いを!準備や行事の流れを解説|こども写真館スタジオアリス|写真スタジオ・フォトスタジオ
- TOP
- 撮影メニュー
- 百日祝い(お食い初め)
- 百日祝い(お食い初め)コラム
- 【祝い餅】一升餅で1歳のお祝いを!準備や行事の流れを解説
vol.23【祝い餅】一升餅で1歳のお祝いを!準備や行事の流れを解説
1歳を迎えるお子さまのお祝いの仕方にはさまざまな種類がありますが、一升餅もその中のひとつです。一升餅では、祝い餅を赤ちゃんに背負わせることで、「一生食べ物に困らないように」「粘り強く生きられるように」などの願いを込めます。
初めて一升餅の行事を行う際、「一升分の祝い餅餅をどのように準備したらいいのか」「1歳になりたての子どもが、一升もある祝い餅を背負うことは可能なの?」など、疑問点もたくさん出てくるでしょう。
そこでこの記事では、一升餅の行事や準備、お祝いの流れを紹介します。食べきれなかったお餅の保存方法や選び取りの方法も紹介しますので、最後まで読んで一升餅を行う際の参考にしてください。
- 目次
- 【祝い餅】1歳のお祝い行事!一升餅とは
- 【祝い餅】一升餅の準備の流れ
- 【祝い餅】一升餅のお祝いの流れ
- 【祝い餅】一升餅を保存したいときは?
- 【祝い餅】お餅はいつから食べられる?
- 【祝い餅】一升餅に合わせてやりたい「選び取り」
- 祝い餅でお祝いする1歳の誕生日は特別な日
- 赤ちゃんの節目の記念写真撮影はスタジオアリスで!
- まとめ
【祝い餅】1歳のお祝い行事!一升餅とは
赤ちゃんが1歳を迎えるときには、さまざまなお祝い行事があります。一升餅も、赤ちゃんが1歳を迎えるときのお祝いのひとつです。
一升餅は、1歳を迎えた赤ちゃんに「祝い餅」というお餅を背負わせる行事です。まずは、一升餅の行事に込められた意味や由来、全国各地での呼び方を見ていきましょう。
意味や由来
一升餅は、1歳のお誕生日を祝う行事のひとつです。「一生食べ物に困らないように」「粘り強く生きられるように」「伸び伸びと成長するように」という願いが込められています。
一升餅で使うのは、丸く平たいお餅です。このお餅は鏡餅に見立てたものといわれています。古くから神道を信仰してきた日本では、祝いごとや特別な日にお餅を神様にお供えする慣習がありました。1歳のお誕生日に一升餅の行事を行うのも、このような慣習が影響しています。
一升餅の呼び方はさまざま
一般的には一升餅と呼ばれますが、全国各地にはさまざまな呼び方が存在します。ママとパパの出身地により、呼び方が異なるケースもあるでしょう。以下に一升餅の呼び方をいくつか紹介します。
- ・祝い餅
- ・誕生餅
- ・背負い餅
- ・踏み餅
- ・力餅
- ・一歳餅
- ・転ばせ餅
- ・立ったら餅
お住まいの地域でどのような呼び方がされているのか、チェックしてみるのもおすすめです。
還暦のお祝いでも使用される
1歳を迎えるときだけでなく、還暦も一升餅でお祝いします。還暦である60歳は、十二支と十干が一巡りする年齢です。
十二支は子・丑・寅・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥を、十干は甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸を指します。12と10の最小公倍数は60のため、60歳は生まれた年の干支が帰ってくる年です。還暦のお祝いでは、紅白の一升餅でお祝いするのが一般的です。
【祝い餅】一升餅の準備の流れ
一升餅の行事を楽しくステキな思い出にするためには、事前準備が大切です。直前になって慌てないためにも、基礎知識を学んでおきましょう。
ここからは、一升餅の準備や流れを解説します。祝い餅の入手方法や行事の進め方を把握し、行事をスムーズに進めましょう。
1.一升餅を準備する
一升餅で使用する祝い餅は、和菓子屋で購入したりインターネット通販で取り寄せたりするのがおすすめです。和菓子屋で購入する場合、全てのお店で取り扱っているとは限らないため、事前に確認しておくとよいでしょう。
和菓子屋以外に、洋菓子店や子供用品店、百貨店、米屋でも購入できます。予約販売が中心のため、早めの注文が大切です◎。
祝い餅には、表面に「寿」「祝初誕生」といった文字や、赤ちゃんの名前を朱色または桃色で書いてもらいます。注文する際は、文字や名入れの有無を忘れず確認しておきましょう。
2.風呂敷やリュックサックを準備する
一升分の祝い餅は、風呂敷に包んで斜めがけにするのが昔ながらのやり方です。一般的には風呂敷に包みますが、最近では小さなリュックサックに入れて背負わせるケースも増えています。
リュックサックは背負いやすいだけでなく、お子さまが成長し歩けるようになってからも使えるため人気です。
昔ながらの伝統を重視した風呂敷、背負いやすさを重視したリュックサック、どちらを選んでも問題ありません。ママパパの好みに加え、ご親族に相談しながら決めるとよいでしょう。
3.場所や参加者を決める
一升餅の行事には、誰を参加者とするかの明確な決まりがないため、ママパパで相談して決定してOKです。参加者はお子さま、ママパパ、ごきょうだいが一般的です。また、ご祖父母も参加することもあるでしょう。
参加者を決定した後は、場所や実施日を決めます。一升餅はご自宅で実施するケースがほとんどですが、中にはレストランや日本料理店で行うこともあります。その際は、なるべくお座敷や広い個室を予約するようにすると、安全に気兼ねなくお祝いができます。
実施日は1歳の誕生日がベストではあるものの、日にちが多少ずれたとしても問題ありません。参加者の都合に合わせ、集まりやすい日を選びましょう。
【祝い餅】一升餅のお祝いの流れ
一升餅は、1歳を迎えるお子さまにお餅を背負わせてお祝いする行事です。必要なものを揃え、参加者を決めたら、当日の行事をスムーズに進められるよう、一升餅の背負わせ方やお祝いの流れもチェックしておきましょう。
やり方は地域によって異なることもあるので、祖父母などに確認しておくと安心です◎。ここでは、一升餅のお祝いの流れを紹介します。
一升餅を背負わせる
お子さまに祝い餅を背負わせる際は、リュックサックに入れる場合と風呂敷に包む場合があります。リュックサックの場合は、祝い餅を詰めて左右の肩ひもで背負わせるのが一般的です。
風呂敷の場合は、斜めがけにして背負わせます。まず、風呂敷を広げて祝い餅を中央に置き、対角線上の角で折り畳みましょう。残る2つの角をひも状にねじります。祝い餅を包んだ風呂敷をお子さまに背負わせ、身体の前部分でしっかりと結びます。
このとき祝い餅の重みでお子さまの首が絞まらないように、斜めがけにするのがポイントです。
やり方は地域によって異なることも◎
一升餅のお祝いの方法はひとつではなく、地域によってさまざまです。いくつかの例を紹介します。
- ・一升餅を背負わせる(歩ける子もいれば、立てない子もいる)
- ・一升餅を背負わせて、わざと転ばせる(転ばせ餅と呼ぶ)
- ・一升餅を踏ませる(素足で踏むパターンや草履で踏むパターンがある)
- ・一升餅を小分けにして、赤ちゃんに優しく投げる
一升餅は背負えなくても立てなくても縁起が良い
お子さまが一升分の祝い餅を背負った後、立てても立てなくても縁起が良いとされています。一升分の祝い餅の重量は1.8キログラムあり、1歳になったばかりのお子さまが背負うのは大変です。そのため、背負って立ち上がれなかったとしても問題はありません。
一升分の祝い餅を背負えた場合は「将来身を立てられる」、背負えずにその場に座り込んでしまった場合は「家を継いでくれる」「家にいてくれる」という意味として捉えることもあります。また、転んでしまった場合は「厄落としができた」という意味合いもあるそうです。
安全第一で行おう
1歳を迎えたばかりのお子さまにとって、一升分の祝い餅を背負って立ち上がるのは大きな負担です。一升餅を行う際は、お子さまに負担がかからないよう安全を最優先にして進めましょう。
祝い餅が重過ぎてお子さまが大変そうにしている場合は、立ち上がりやすいよう大人が支えてあげてもよいでしょう。
なお、一升餅の行事を行う場所は、広めのお座敷がベスト。「転んで机の角に頭を打ってしまった……」なんてことにならないよう、しっかりとスペースを作ることも大切です。
【祝い餅】一升餅を保存したいときは?
祝い餅をお子さまに背負わせた後は、参加者でお餅をいただきます。常温では日持ちしないお餅は、ママパパやお子さまのごきょうだい、ご祖父母など参加者が少人数だと食べきれないケースがほとんどでしょう。
一度に食べきれないお餅は、保存するのがおすすめです。ここでは、一升餅に使用した祝い餅の保存方法を紹介します。
お餅は切り分けて保存
祝い餅は食べやすいサイズに切り分けてから、ラップに包んで保存しましょう。常温のままだと傷みやすくカビが生えてしまうため、冷蔵・冷凍保存するのがおすすめです。お餅は冷凍しても食感やおいしさがそれほど変化しません。
冷蔵保存だと1週間~2週間、冷凍保存の場合は6カ月間ほど日持ちします。食べるときは、冷凍のまま焼く、またはゆでて柔らかくしてから調理するとよいでしょう。
個包装の一升餅が便利
大きな祝い餅を切り分けるのが面倒な場合は、あらかじめ小分けにして包装されたお餅を利用するのもおすすめです。個包装のお餅は長期保存できるだけでなく、身近な方へお裾分けしやすいというメリットがあります。
また、お子さまが背負うときに重量の調整がしやすいことも魅力です。インターネット通販では、個包装にしたお餅とリュックサックのセットが販売されています。準備の手間を最小限にできるため、検討してみてはいかがでしょうか。
【祝い餅】お餅はいつから食べられる?
一升餅の行事を終えた後、祝い餅はご家族で食べるのが基本です。お正月の鏡餅と考え方は同じだと思ってよいでしょう。
気になるのは、赤ちゃんもお餅を食べて大丈夫なのかという点です。ここでは、お子さまがお餅を食べられるようになる時期や、祝い餅のアレンジメニューを紹介します。
食べさせる目安は3歳
消費者庁の資料によると、窒息事故は1歳未満のお子さまが大きな割合を占めています。原因のひとつとして挙げられるのが、お餅です。
お餅が食べられるようになるのは、一般的に3歳からとされています。歯が生え揃っていない1歳のお子さまは、食べ物をしっかり噛み切れないため、お餅は食べられません。3歳を過ぎていても、ママパパが見守るなど状況に応じた配慮も大切です。
また、お子さまだけでなく高齢者でも、お餅を喉に詰まらせてしまう事故が発生しています。ママパパのご両親が一升餅に参加する際は、お餅を小さくカットするなど十分に注意しながら行事を進めましょう。
食べやすいお餅アレンジメニュー
祝い餅の食べ方は、焼き餅や雑煮などが定番です。食べきれない分は、冷凍保存しておくと日持ちします。他にも、次のようなお餅のアレンジメニューがおすすめです。
【あられ・かき餅】
- 1)お餅をお好みのサイズで四角に切る
- 2)3日ほど天日干しで乾燥させる
- 3)油で揚げ、適量の塩で味付けして完成
【餅グラタン】
- 1)白菜、シメジ、鶏肉など具材を用意し、とろみのあるクリームソースを作る
- 2)細かく切り分けたお餅を焼く
- 3)お餅と炒めた具材を耐熱皿に入れ、クリームソースを流し入れる
- 4)クリームソースの上にチーズをのせてオーブンで焼き、焼き目が付いたら完成
【祝い餅】一升餅に合わせてやりたい「選び取り」
1歳のお誕生日には、一升餅に加えて「選び取り」をする風習もあります。選び取りの有無は地域によって異なるため、「ママの実家ではやったけど、パパの家ではやらなかった」というケースもあるでしょう。
選び取りとは、赤ちゃんの将来を占う儀式です。1歳のお誕生日には、ぜひ選び取りにもチャレンジしてみましょう。
選び取りは将来を占う行事
選び取りでは、赤ちゃんの周りにいくつかのアイテムを並べ、最初に手に取ったものを参考にして将来を占います。どれを選んでもプラスの占い結果となるため、ご家族みなさまで楽しめるでしょう。
歴史については諸説あり、江戸時代にはすでに存在していた記録もあるようです。日本以外には、中国や韓国でも同様の風習が存在します。
選び取りの方法と準備
選び取りは、一升餅の行事に合わせて実施するのが一般的です。やり方としては、まずお子さまの周りに、スプーン、手鏡、筆といったアイテムを並べます。赤ちゃんが最初に何を手にするのか見守り、選んだものからお子さまの持つ才能や適した職業を占ってみましょう。
以下の表に用意するアイテムと表す意味をまとめています。選び取りを実施する際の参考にしてください。
アイテム | 表す意味 |
ブラシ、手鏡 | おしゃれな人になる、デザイン系の仕事が向いている |
ハサミ | 手先が器用な人になる、工芸の仕事に才がある |
電卓 | 数字に強い人になる、財務や金融系の仕事に向いている |
調理器具 | 料理がうまくなる、調理師に向いている |
本、辞書 | 文才がある、学者や記者に向いている |
祝い餅でお祝いする1歳の誕生日は特別な日
生まれてから初めて迎える1歳の誕生日は、お子さまにとって特別な日です。ご家族みんなの記念日として、思い出に残る行事にしましょう。
また、0歳〜1歳の赤ちゃんはお祝い行事がいっぱいです。この時期の赤ちゃんの成長は身体も心もグングンと成長するので、お祝いをするたびに成長記録を残しておくのがおすすめです。
お子さまだけでなくママパパにとっても記念日
昔は現代のように医療が発達しておらず、生まれた赤ちゃんが1歳の誕生日を迎えるのは簡単なことではありませんでした。生まれて最初の誕生日を無事に迎えられたことをお祝いするために行われていたのが、1歳の誕生日の「誕生餅」です。
この誕生餅が変化し、現在の一升餅になったといわれています。1歳の誕生日はお子さまだけでなく、ママパパにとっても特別な記念日です。米国など海外では、1歳の誕生日は「ファースト・バースデー」として盛大にお祝いします。
成長記録として写真撮影も忘れずに
生まれてから1年を迎えるまでの赤ちゃんの成長は思ったよりも早く、あっという間に1歳を迎えたと驚くママパパもいるかもしれません。遠方に住んでいて会う機会のないご祖父母やご親族は、そばで成長を見守るママパパよりも驚きは大きいでしょう。
赤ちゃんはあっという間に大きくなってしまうため、成長の記録を残すために記念写真撮影をするのもおすすめです。1歳という貴重な時期を、記念として写真に残しましょう。
1歳までのお祝い行事もチェック
大切な赤ちゃんをお祝いする行事があれば、欠かさずに祝いたいと思うのではないでしょうか。1歳を迎えるまでの主な行事は、以下の通りです。
行事名 | 迎える時期 |
---|---|
お七夜・命名式 | 生後7日目 |
初めてのお宮参り | 生後約30日目 |
百日祝い(お食い初め) | 生後100日目 |
ハーフバースデー | 生後6カ月目 |
初節句 | 初めて迎える桃の節句または端午の節句 |
初誕生・一升餅 | 1歳の誕生日 |
赤ちゃんの節目の記念写真撮影はスタジオアリスで!
お子さまの成長を記念写真に残す場合は、スタジオアリスがおすすめです。スタジオアリスには、お子さまの誕生日を記念に残すバースデーフォトや、1歳の誕生日の記念写真撮影におすすめの「ベビコレ」などさまざまなプランが揃っています。
1歳の誕生日という特別な日をステキな思い出に残せるでしょう。ここからは、スタジオアリスの記念写真撮影プランを紹介します。
バースデーフォトで成長記録を残そう
バースデーフォトは、お子さまが誕生日を迎えるたびに記念写真を撮影し、成長を記録に残せるプランです。豊富な種類の衣装から好きな一着を選び、特別な日を思い出に残していただけます。
年齢別に分けられたテーマに沿って撮影いただけるため、お子さまが成長する姿を分かりやすく記録に残せるのが魅力です。お子さまの成長を一年ごとに積み重ねる撮影イベントとして、ぜひご利用ください。
1歳のお誕生日には「ベビコレ」プランがおすすめ
お子さまのお祝い行事は数多くあるため、フォトスタジオを利用する場合はお財布に優しいかどうかも大切なポイントです。スタジオアリスでは、お得感いっぱいの「ベビコレ」プランをご用意しています。
ベビコレは、ご希望のフォトアイテムや画像データ提供の有無、予算に応じて最適なプランを選べることが特徴です。「シンプル」「スタンダード」「スペシャル」の3つのプランから、ご希望のプランをお選びください。
ベビコレ限定のデザインやディスプレイアイテムを活用して、お子さまの成長過程を思い出に残しましょう。
充実のフォトアイテムはお祝いのお返しにも◎
スタジオアリスでは、さまざまなフォトアイテムもご用意しております。例えば、フォトパネル、壁掛けカレンダーや卓上カレンダー、IDカードフォルダー、キーホルダー、バッジやマグネットです。
一升餅や1歳のお誕生日の際には、身近な方からお祝いを受け取ることもあるでしょう。そのお返しにママパパが選んだフォトアイテムを添えてプレゼントすれば、感謝の気持ちもより伝わります。
ご祖父母には、キーホルダーなどの普段身に着けられるアイテムを贈るのもおすすめです。
まとめ
一升餅は、お子さまに祝い餅という一升分のお餅を背負わせ、1歳を迎えるお子さまの成長をお祝いする行事です。昔ながらのやり方では風呂敷にお餅を包んで背負わせますが、近ごろでは普段使いもできる小さなリュックサックを活用するケースも増えています。
一升餅のやり方は地域によって異なるため、お住まいの地域の方やママパパのご両親に聞いてみるとよいでしょう。
お子さまの成長の節目を記念に残す場合は、スタジオアリスでの記念写真撮影がおすすめです。バースデーフォトやベビコレなど、ご希望に合わせたプランをお選びいただけますので、ぜひご利用ください。
\WEB予約はこちら/スタジオアリスの
百日祝い(お食い初め)
INDEX
- 百日祝い(お食い初め)とは? お食い初めの基本的なことから由来までを紹介しています。
- 自宅でお食い初めの写真を残そう!おしゃれに仕上がるアイデアを紹介! 百日祝い(お食い初め)の写真を自宅で撮影する際のさまざまなアイデアをご紹介します。
- 百日祝い(お食い初め)の献立(メニュー)を知る お食い初めで供する献立(メニュー)は、「一汁三菜」が基本。鯛などの焼き魚や煮物、吸い物(椀もの)、香の物、煮物など、どんな料理を用意すればよいかご紹介します。
- お食い初めで祖父母から贈るプレゼント8選|祝い金相場は? 祖父母から贈るおすすめのプレゼント8選をはじめ、お祝い金の相場についても紹介します。
- 自宅で百日祝い(お食い初め)のお祝いをしよう!準備や当日の手順を紹介 自宅で百日祝い(お食い初め)をする際に必要な準備や、料理をよりよく見せるコツ、 記念写真撮影のアイデアなどをご紹介します。
-
百日祝い(お食い初め)はいつ・どこでおこなえば良いのか?
やり方やメニューを紹介! お食い初めをいつ・どこでおこなえば良いのか、詳しいやり方や準備するメニューなどについて紹介しています。 -
百日祝い(お食い初め)は外食と自宅どっちでする?
それぞれのメリット・デメリットを解説! お食い初めをお店でおこなう場合と自宅でおこなう場合のメリットとデメリット、お店を選ぶ際の注意点やお食い初めの手順について紹介します。 -
生後100日をお祝いする百日祝い(お食い初め)の料理とは?
簡単にできるレシピについても紹介 お食い初めで用意する代表的な料理やレシピなどについて詳しく解説します。 - 初めてでも安心!百日祝い(お食い初め)の正しいやり方と順番を解説! お食い初めの正しいやり方と順番などについて詳しく解説します。
-
百日祝い(お食い初め)の服装はどうする?
赤ちゃん、両親に最適な衣装をまとめて紹介 お食い初めに最適な服装について「赤ちゃん」「ママ」「パパ」ごとに、それぞれくわしく詳しくご紹介します。 - 百日祝いとお食い初めの違い|男女の違いとお色直しも解説 百日祝いやお食い初めの違いについて解説した上で、男女での違いやお色直しについても紹介しています。
-
お食い初めとは何のお祝い?
歯固め石の準備や当日の流れも徹底ガイド お食い初めとは何か、お食い初めに関するさまざまな知識に加え、お食い初めの準備が大変なときの対処法、お食い初めの思い出をよりよく残す方法をご紹介します。 -
百日祝い(お食い初め)は生後100日前でもOK?
時期をずらす場合の許容範囲は? 百日祝い(お食い初め)を生後100日前に行っても問題ないか、百日祝い(お食い初め)に向けて必要な準備、さらに記念写真撮影はいつにすべきかなど、百日祝い(お食い初め)についての疑問を解消します。 - 百日祝い(お食い初め)での祖父母の服装|マナーや基礎知識も紹介! 祖父母の服装についてや、当日持参する「お祝い金」のマナーや今さら聞きにくい基礎知識をご紹介します。
- 百日祝い(お食い初め)の鯛を華やかにするための飾り付けアイデア 鯛の飾りつけに必要なアイテムや飾りつけの方法、さらに鯛を調理するポイントなどを紹介します。
- 百日祝い(お食い初め)の時期や時間帯はいつ?日程や準備についても解説 百日祝い(お食い初め)をする意味やお祝いする日の決め方、お宮参りと百日祝い(お食い初め)を一緒に行うときの流れなどをご紹介します。
- 百日祝い(お食い初め)の挨拶は誰がする?話す内容や例文をチェックしよう! 基礎知識を知り儀式をスムーズに取り進められるように百日祝い(お食い初め)について改めておさらいをし、儀式の挨拶で言うべきポイントや例文について解説します。
- 百日祝い(お食い初め)の食べ物の意味は?由来や儀式の流れも紹介 百日祝い(お食い初め)で用意する料理の意味をひとつずつご紹介します。儀式に必要なものや食べさせる真似の流れ、参加者の服装などの基礎知識もまとめて解説します。
- 百日祝い(お食い初め)|歯固め石とは?入手方法や使い方・代用品も 歯固め石を使う意味や入手方法、儀式の流れをまとめて解説します。
- 百日祝い(お食い初め)のやり方や順番は?準備やメニューなどの基礎知識を紹介 百日祝い(お食い初め)の儀式の進め方を解説します。
- 百日祝い(お食い初め)を「しない」「する」で迷っている方の疑問を解消! 百日祝い(お食い初め)の目的や祝い方をおさらいするとともに、百日祝い(お食い初め)をしないご家族の理由などについても紹介します。
- 百日祝い(お食い初め)は何カ月でやるの?タイミングやメニューを紹介 準備するものからお祝いの時期について解説します。
- 【祝い餅】一升餅で1歳のお祝いを!準備や行事の流れを解説 一升餅の行事や準備、お祝いの流れを紹介します。
- 百日祝い(お食い初め)のやり方|準備やメニュー、疑問解消など総まとめ 百日祝い(お食い初め)のやり方について詳しく紹介します。
- 百日祝い(お食い初め)参加者は誰?ケース別におすすめプランも紹介 百日祝い(お食い初め)の参加者について紹介します。
- 百日祝い(お食い初め)の祝い方は男女で違う?食器や服装をチェック 一般的な百日祝い(お食い初め)のお祝い方法をおさらいし、男女で異なる食器の選び方や服装の違いについて解説します。
- 100日祝いに寝相アートを撮ろう!おすすめのアイデアとアイテムを紹介 100日祝いにふさわしい寝相アートのアイデアを紹介します。
- 百日祝い(お食い初め)の料理|煮物のレシピや簡単に作る方法を解説 百日祝い(お食い初め)の煮物のレシピを紹介するとともに、簡単に作る方法についても解説します。
- 百日祝い(お食い初め)で準備するものは?思い出に残るお祝いにしよう 百日祝い(お食い初め)で用意するものを、準備の時系列ごとに紹介します。
- 百日祝い(お食い初め)メニューに煮物は欠かせない!簡単に作るコツは? 百日祝い(お食い初め)メニューの陰の主役でもある煮物について取り上げます。
- 百日祝い(お食い初め)の魚は何を選ぶ?鯛(たい)の種類や飾り付け方法を紹介 百日祝い(お食い初め)の「魚」にスポットを当てて解説します。
- 百日祝い(お食い初め)は外食でのお祝いも◎持ち物や儀式のやり方は? 百日祝い(お食い初め)をレストランや料亭などで行う際の持ち物をまとめました。
- 百日祝い(お食い初め)は誰とお祝いする?時期や準備などの基本情報をチェック! 百日祝い(お食い初め)を誰とお祝いするかについて解説します。
- 百日祝い(お食い初め)の石の代わりになる物は?歯固めの石の入手方法も紹介 お子さまの大切なお祝いでもある百日祝い(お食い初め)の歯固めの石について解説します。
- 百日祝い(お食い初め)の鯛(たい)に飾り付けをして華やかに!アイテムや焼き方は? 百日祝い(お食い初め)の鯛(たい)を華やかに飾り付ける方法や、飾り付けのアイテムを入手する方法などを紹介します。
- 百日祝い(お食い初め)の盛り付け例は?美しく見せるコツを紹介 お祝い膳を美しく盛り付けるためのコツや食器や料理の選び方や、盛り付けにおける注意点について紹介します。
- 百日祝い(お食い初め)は仏滅に行っても大丈夫?六曜の意味や日取りの決め方 百日祝い(お食い初め)の日程の決め方について解説します。
- 百日祝い(お食い初め)の席順はどう決める?ルールや配慮すべきポイント 百日祝い(お食い初め)の準備ややり方、席順やルールとともに配慮すべきポイントについて紹介します。
- 百日祝い(お食い初め)は「着物」が正装!赤ちゃんの衣装の選び方は? 百日祝い(お食い初め)の伝統衣装と最近の傾向、衣装選びのポイントについて解説します。
- 百日祝い(お食い初め)の料理は口に付けるのが正解?正しいやり方を解説 百日祝い(お食い初め)の儀式でありがちな疑問点を解決すべく、百日祝い(お食い初め)の準備と手順について解説します。
- 百日祝い(お食い初め)の費用は誰が払う?費用目安やお祝いのマナーを紹介 百日祝い(お食い初め)にかかる費用について詳しく紹介します。
- 歯固めはいつから使うもの?効果とやめどき選び方のポイントも 歯固めを使う時期の目安を紹介します。歯固めを使うときに注意したいこともチェックできる内容です。
- 歯固めはいつまで使う?お手入れ方法や気になる指しゃぶりについても 歯固めはいつまで使えるものなのかを特集しました。
- 歯固めの石を使用したその後はどうする?百日祝い(お食い初め)の基本 「歯固め石は使用後どうすべきなのか」という点に焦点を当てました。
- 歯固め石に込められた意味は?入手方法や代用品も紹介 歯固めの儀と歯固めの石について特集します。
- 百日祝い(お食い初め)はお花で華やかに!写真映えするアイデア お花を使って百日祝い(お食い初め)のお祝いを華やかにする方法を紹介します。
- 年末年始に行う百日祝い(お食い初め)はメリット多数!準備するものは? 年末年始に行う百日祝い(お食い初め)のメリットや方法を紹介します。
- 生後100日の写真撮影|人見知りで泣く赤ちゃんはどう対処したらいい? よく泣く赤ちゃんでも生後100日の記念写真を上手に撮影する方法を特集しました。
- お七夜や百日祝い(お食い初め)など1歳までのお祝いをまとめて解説 大切なお子さまの節目をお祝いし、幸せを願うためのさまざまな行事の概要を紹介します。
- 【お宮参り】産着の柄の意味を男の子・女の子別に紹介!お役立ち情報も◎ 代表的な産着の柄の意味を紹介します。
- お宮参りの産着とは?ひも飾りの由来や意味、着こなし方まで全解説 お宮参りの産着やひも飾り、背守りなど、伝統的な衣装や細工について解説します。
- 百日祝い(お食い初め)は男の子と女の子で違う?お祝いの仕方をチェック 百日祝い(お食い初め)の基本的な知識を紹介するとともに、準備するもの、流れ、男の子と女の子で異なる点を解説します。
撮影メニュー
- エリア限定
- ニューボーンフォト出張撮影
- お宮参り出張撮影
- 七五三出張撮影