歯固めの石を使用したその後はどうする?百日祝い(お食い初め)の基本|こども写真館スタジオアリス|写真スタジオ・フォトスタジオ
- TOP
- 撮影メニュー
- 百日祝い(お食い初め)
- 百日祝い(お食い初め)コラム
- 歯固めの石を使用したその後はどうする?百日祝い(お食い初め)の基本
vol.44歯固めの石を使用したその後はどうする?百日祝い(お食い初め)の基本
日本で古くから伝わる赤ちゃんの「百日祝い(お食い初め)」の行事では、「歯固め石」が用いられます。歯固め石は、ベビー用品である歯固めの基になったものではありますが、残念ながら歯固めのように普段から使えるものではありません。
そのため、「行事に使ったその後はどうしたらいいんだろう?」と悩んでしまうママパパは少なくないでしょう。伝統儀式に使用したものということで、むやみに処分してしまうのも気が引けます。
そこで今回は、「歯固め石は使用後どうすべきなのか」という点に焦点を当てました。百日祝い(お食い初め)の儀式の基本情報も明記してありますので、お子さまの百日祝い(お食い初め)を迎えるというママパパは、ぜひご一読ください。
- 目次
- 歯固め石のその後が知りたい!そもそも歯固めの石って?
- 歯固め石のその後が知りたい!入手先別処分方法
- 歯固めの石は有名な神社でもいただける◎
- 百日祝い(お食い初め)の儀式をおさらい
- 生後100日のお祝いをスタジオアリスで記録しよう!
- まとめ
歯固め石のその後が知りたい!そもそも歯固めの石って?
ここでは歯固め石の意味や入手方法、地域性などについてご紹介します。歯固め石のその後を知る前に、歯固め石に関する基礎知識をおさらいしましょう。入手方法や必要な個数などを知り、百日祝い(お食い初め)の準備の際にお役立てください。
歯固めの石は百日祝い(お食い初め)の必需品
歯固め石は、「百日祝い(お食い初め)」の必需品です。百日祝い(お食い初め)は、赤ちゃんが無事に100日を迎えたことをお祝いし、これからもすくすくと育つことをお祈りする行事です。百日祝い(お食い初め)に行う歯固め石を用いた儀式は、「赤ちゃんに丈夫な歯が生えてきますように」という祈りが込められたものです。
ちなみに使用する歯固め石には、特に決まりがなく、丸い小石であれば基本的にはよいとされています。大切な儀式ということで、神社から借りたりいただいたりするご家庭も少なくありません。
歯固め石の入手方法
歯固め石の入手方法は、ご家庭によってさまざまです。
- ・お宮参りでいただく
- ・神社で借りる
- ・誕生石を用意する
- ・河原の石を拾う
- ・お食い初めセット品として購入する
百日祝い(お食い初め)は伝統行事ということで、神社に参拝し、いただくか借りることを選ぶママパパもいらっしゃいます。神社によってはお宮参りの際に、歯固め石を配布しているようです。また行事を終えたその後もお守りとして使いやすいということから、誕生石を歯固め石として用意するママパパも増えているようです。
手に入れやすさで選ぶなら、河原の石を拾ってくるか、市販されているお食い初めセットを購入するのがおすすめです。ただし拾ってきた石を使う場合には、事前に熱湯消毒をしてから使用するようにしましょう。
歯固めの石を用意する個数とサイズ
歯固め石を何個用意するかは、自由で構いません。一般的には1個、または2個ほど用意するご家庭が多いでしょう。サイズについては、1cm~5cmほどのもので、角がなくつるっとした丸い小石がおすすめです。
ただし地域によっては、個数やサイズについて独自の決まりがあるようです。住む土地や縁のある土地の風習に沿いたいという場合には、事前にWEBもしくは地域の人に聞いてリサーチしてみましょう。
地域で異なる歯固め石の代用品
地域によっては歯固め石の代わりに、食品や物を使うケースも多くあります。以下が歯固めの石の代用品になるものです。
- ・タコ…身が硬いことの他、「多幸」とかけた、「食べることに、困らない」の頭文字からといった説がある
- ・アワビ…身が硬いことから
- ・くりの実…身が硬いことから
- ・梅干し…しわしわの見た目から、長寿の祈りを込めて
- ・紅白餅…長持ちすることから、長寿の祈りを込めて
- ・碁石…小石に似ていることから
食品に関してはどれも意味が込められているので、歯固め石の代用品として取り入れるのはもちろん、お祝い膳のメニューに含めるのもおすすめです。
歯固め石のその後が知りたい!入手先別処分方法
無事に百日祝い(お食い初め)の儀式を終えたなら、その後は入手先に合った方法で歯固め石を処分、もしくは保存しましょう。ここでは、歯固めの石の代表的な入手方法別に処分の仕方を解説します。お子さまの大切な儀式に使用したものです。むやみに処分せずに、感謝の気持ちを込め適切に処分しましょう。
お宮参りでもらった場合
お宮参りでいただいた歯固め石は、いただいた神社にお返しするのがマナーです。返すタイミングについては、いただいたときに神社から指定されていなければ、特に決まりはありません。お返しするときには、お礼のお参りも忘れないようにしましょう。
神社からお借りした場合
神社からお借りした(拾ってきた)歯固め石もまた、お借りした神社にお返しします。マナーは、お宮参りのケースと特に変わりません。忘れないうちにお返しとお礼参りをしたいところですが、遠方の神社でお借りした場合をはじめすぐに返せない場合には、ご自宅でしばらく大切に保管しましょう。
河原から拾った場合
基本的に歯固め石は使用後、返すのが通例です。たとえ河原で拾ってきた石であっても、歯固め石として使ったのであれば、使用後は元の場所に返す方が多いようです。しかし必ず返さなくてはいけないというルールはないため、記念品として残したという先輩ママパパも少なくありません。
セット商品で購入した場合
セット商品として購入した歯固め石は、記念品としてご自宅で保存しましょう。保存方法としては、歯固め石をよく洗った後に、半紙で包むのが一般的です。このとき、へその緒や百日祝い(お食い初め)で使用した器や、記念写真と一緒に保存すれば、より特別感を高められます。
歯固めの石は有名な神社でもいただける◎
神社によっては、お宮参りのご祈祷をした際に撤下品(てっかひん)として、歯固め石の配布もしているところもあるようです。その中には有名な神社ももちろんあります。
大切なお子さまのため、「パワースポットとして有名な神社の歯固め石がほしい」というママパパは、ぜひこちらをチェックしてみてください。
子安神社(東京都・八王子市)
759年に創建された子安神社は、子授け、安産、育児の神様である「木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)」がまつられているパワースポットとして有名な神社です。子安神社では、お宮参りのときに歯固め石をいただけます。(ご祈祷料によって撤下品の内容は異なる)
お宮参りの予約は不要ですが、受付時間が9:00~15:30と決まっているため、お参りの際にはあらかじめしっかりと計画を立てておきましょう。
子安神社はお宮参りの儀式も伝統の方法で厳かに取り行われているので、興味のあるママパパはぜひ足を伸ばしてみてください。なお、新型コロナ感染対策として、ご祈祷の際に社殿に入れる人数を規制しているようなので事前に確認しておくと安心です。(※2023年2月時点)
住吉大社(大阪府・大阪市)
地元では「すみよっさん」と呼ばれるほど親しまれている住吉大社は、「五大力石御守」が有名です。住吉大社の御所御前にある玉砂利には、「五」「大」「力」と書かれた石が混ざっており、これをお守りにすると「5つの力(体力、知力、財力、福力、寿力)を授かる」といわれています。
そんな縁起担ぎも兼ねて、住吉大社の五大力石御守を歯固め石としていただくご家庭も多いようです。なお、お宮参りでは、百日祝い(お食い初め)のためのお茶わんがいただけますが、歯固めの石はセットには入っていません。
百日祝い(お食い初め)の儀式をおさらい
百日祝い(お食い初め)を思い出に残るものにするために、ここで儀式の仕方をおさらいしていきましょう。意味や流れを再確認することで、儀式に対して気持ちが入り、百日祝い(お食い初め)を格別のものにしてくれるでしょう。
百日祝い(お食い初め)の儀式とは
百日祝い(お食い初め)とは、日本の伝統行事であり、赤ちゃんが生まれてから100日を祝う他、これからの健やかな成長を祈る儀式を行います。儀式に込められた祈りとは、「一生食べることに困らないように」といったものです。そのため、百日祝い(お食い初め)の儀式では、用意したお祝い膳を赤ちゃんの口元に運び、食べさせるまねをさせます。
百日祝い(お食い初め)の起源は平安時代ということで、かなり長い歴史のある行事といえます。当時は生後50日のお祝いとしてお子さまにお餅を食べさせる儀式をしていましたが、その後は時代が移り変わる中で生後100日を祝う行事になったり、お餅からお魚に変わったりと、細かな風習はこれまでにさまざま変わっています。
百日祝い(お食い初め)の儀式に参加する人
昔は親戚一同を招いて盛大にお祝いしていたご家庭も多かったようですが、近年ではパパママ、お子さまの3人だけでお祝いするといったご家庭が増えています。参加者にこれといった制限はないため、祖父母や親しい友人を招いても、もちろん構いません。
しかし百日祝い(お食い初め)のころは、心身ともに多忙なママパパが多いでしょう。無理なく楽しめる範囲でお祝いするのが、おすすめです。
百日祝い(お食い初め)のお祝い膳
百日祝い(お食い初め)のお祝い膳は、「一汁三菜」が基本です。必須の料理はありませんが、せっかくのお祝い行事なので縁起のよいメニューを取り入れられると、雰囲気も高まるでしょう。代表的なメニューとしては、以下のような料理が挙げられます。
- ・お赤飯…魔除け
- ・尾頭付きの鯛(たい)…尾頭=長寿祈願、鯛=めでたい
- ・ハマグリのお吸い物…吸う力が強くなりたくさんおっぱいを飲めるように、良縁祈願
- ・煮物…昆布=喜ぶ、れんこん=先見の明、たけのこ=よく育つ、など
- ・香の物…長寿祈願
好みだけでなく、さまざまな祈りや意味を込めて、メニューを考えてみましょう。なお、手作りする余裕がない場合は、お祝い膳プランのあるレストランや出前店を利用するのもよいでしょう。
百日祝い(お食い初め)の儀式の流れ
百日祝い(お食い初め)の儀式として、赤ちゃんに料理を運ぶときには、順番が決まっています。以下は順番の一例です。
- 1.ご飯
- 2.お吸い物
- 3.ご飯
- 4.お魚
- 5.ご飯
- 6.お吸い物
- 7.「1」に戻り、「6」までを合計3回くり返す
- 8.歯固め石の儀式をする
こちらはあくまで一例であり、百日祝い(お食い初め)の儀式の順番は、地域やご家庭によってさまざま語り継がれています。必ず守らなくてはいけないものではないため、あまりこだわりすぎなくても大丈夫です。最後の締めとして歯固め石の儀式を行い、ご家族で楽しい時間を過ごしましょう。
歯固め石は箸で持ち、赤ちゃんの歯茎に軽く当てるのが昔ながらの方法ですが、衛生面が気になる場合には、歯固め石についても歯茎に当てるまねで済ませましょう。
生後100日のお祝いをスタジオアリスで記録しよう!
百日祝い(お食い初め)をするのなら、ご自宅でのお祝い風景をセルフ撮影するだけでなく、フォトスタジオで本格的な写真を残してみてはいかがでしょうか。プロのカメラマンによる撮影は、撮影そのものの技術はもちろん、お子さまの自然な表情を引き出すことにも長けているため、お子さまの魅力たっぷりの1枚に仕上がります。
スタジオアリスの百日祝い(お食い初め)撮影の魅力
スタジオアリスには、約500着の衣装があります。百日祝い(お食い初め)の伝統行事らしさを演出できる和装や祝着(のしめ)があるのはもちろん、ドレスやタキシードに着ぐるみといった衣装まで、選び放題です。
まだお座りができない小さなお子さま向けの専用イスもご用意があるので、「せっかくの衣装が隠れて見えない」なんて心配もありません。
毎月1日~7日は百日赤ちゃんの日
スタジオアリスでは毎日1日~7日限定で、生後3カ月から5カ月までのお子さまを対象にしたキャンペーン「百日赤ちゃんスマイルパック」を実施しています。キャンペーン対象となった場合、参加料・衣装・お着替え・撮影・お写真といったすべてが含まれて5,000円(税込5,500円)と、とてもお得です。
百日祝い(お食い初め)の記念写真撮影に利用しやすいキャンペーンなので、ぜひチェックしてみてください。
(参考:『スタジオアリスの赤ちゃん撮影』)
初めての赤ちゃんでも安心の環境で撮影できる
小さなお子さまは体調も気分も安定しづらいため、フォトスタジオでの撮影をためらうママパパもいらっしゃるようです。
スタジオアリスでは、スタッフの一人ひとりがお子さまに細やかな配慮ができるように独自の研修を実施しています。身体への気遣いはもちろん、笑顔を引き出す巧みなコミュニケーションまで身に着けています。
ベビーベッドや授乳室などの設備もあり、衣装などの点検および消毒も、もちろん徹底しています。安心安全の環境を整えて、お客さまをお待ちしております。
(参考:『赤ちゃん撮影を楽しもう!』)
まとめ
百日祝い(お食い初め)で使用した歯固め石をその後どうするかは、石をいただいた場所や方法によって異なります。まだ歯固め石を手に入れていない場合には、使用後に返すのか、記念品として残しておきたいのかを考えた上で用意する方法を検討するとよいでしょう。
百日祝い(お食い初め)は、お子さまの今後を祈る大切な行事です。お子さまの愛らしい姿を切り取るのにはもちろん、お子さまを大切に思う気持ちを日々思い返すための1枚としても、フォトスタジオで撮影した記念写真はぴったりでしょう。興味のある方は、ぜひスタジオアリスをご利用ください。
\WEB予約はこちら/スタジオアリスの
百日祝い(お食い初め)
INDEX
- 百日祝い(お食い初め)とは? お食い初めの基本的なことから由来までを紹介しています。
- 自宅でお食い初めの写真を残そう!おしゃれに仕上がるアイデアを紹介! 百日祝い(お食い初め)の写真を自宅で撮影する際のさまざまなアイデアをご紹介します。
- 百日祝い(お食い初め)の献立(メニュー)を知る お食い初めで供する献立(メニュー)は、「一汁三菜」が基本。鯛などの焼き魚や煮物、吸い物(椀もの)、香の物、煮物など、どんな料理を用意すればよいかご紹介します。
- お食い初めで祖父母から贈るプレゼント8選|祝い金相場は? 祖父母から贈るおすすめのプレゼント8選をはじめ、お祝い金の相場についても紹介します。
- 自宅で百日祝い(お食い初め)のお祝いをしよう!準備や当日の手順を紹介 自宅で百日祝い(お食い初め)をする際に必要な準備や、料理をよりよく見せるコツ、 記念写真撮影のアイデアなどをご紹介します。
-
百日祝い(お食い初め)はいつ・どこでおこなえば良いのか?
やり方やメニューを紹介! お食い初めをいつ・どこでおこなえば良いのか、詳しいやり方や準備するメニューなどについて紹介しています。 -
百日祝い(お食い初め)は外食と自宅どっちでする?
それぞれのメリット・デメリットを解説! お食い初めをお店でおこなう場合と自宅でおこなう場合のメリットとデメリット、お店を選ぶ際の注意点やお食い初めの手順について紹介します。 -
生後100日をお祝いする百日祝い(お食い初め)の料理とは?
簡単にできるレシピについても紹介 お食い初めで用意する代表的な料理やレシピなどについて詳しく解説します。 - 初めてでも安心!百日祝い(お食い初め)の正しいやり方と順番を解説! お食い初めの正しいやり方と順番などについて詳しく解説します。
-
百日祝い(お食い初め)の服装はどうする?
赤ちゃん、両親に最適な衣装をまとめて紹介 お食い初めに最適な服装について「赤ちゃん」「ママ」「パパ」ごとに、それぞれくわしく詳しくご紹介します。 - 百日祝いとお食い初めの違い|男女の違いとお色直しも解説 百日祝いやお食い初めの違いについて解説した上で、男女での違いやお色直しについても紹介しています。
-
お食い初めとは何のお祝い?
歯固め石の準備や当日の流れも徹底ガイド お食い初めとは何か、お食い初めに関するさまざまな知識に加え、お食い初めの準備が大変なときの対処法、お食い初めの思い出をよりよく残す方法をご紹介します。 -
百日祝い(お食い初め)は生後100日前でもOK?
時期をずらす場合の許容範囲は? 百日祝い(お食い初め)を生後100日前に行っても問題ないか、百日祝い(お食い初め)に向けて必要な準備、さらに記念写真撮影はいつにすべきかなど、百日祝い(お食い初め)についての疑問を解消します。 - 百日祝い(お食い初め)での祖父母の服装|マナーや基礎知識も紹介! 祖父母の服装についてや、当日持参する「お祝い金」のマナーや今さら聞きにくい基礎知識をご紹介します。
- 百日祝い(お食い初め)の鯛を華やかにするための飾り付けアイデア 鯛の飾りつけに必要なアイテムや飾りつけの方法、さらに鯛を調理するポイントなどを紹介します。
- 百日祝い(お食い初め)の時期や時間帯はいつ?日程や準備についても解説 百日祝い(お食い初め)をする意味やお祝いする日の決め方、お宮参りと百日祝い(お食い初め)を一緒に行うときの流れなどをご紹介します。
- 百日祝い(お食い初め)の挨拶は誰がする?話す内容や例文をチェックしよう! 基礎知識を知り儀式をスムーズに取り進められるように百日祝い(お食い初め)について改めておさらいをし、儀式の挨拶で言うべきポイントや例文について解説します。
- 百日祝い(お食い初め)の食べ物の意味は?由来や儀式の流れも紹介 百日祝い(お食い初め)で用意する料理の意味をひとつずつご紹介します。儀式に必要なものや食べさせる真似の流れ、参加者の服装などの基礎知識もまとめて解説します。
- 百日祝い(お食い初め)|歯固め石とは?入手方法や使い方・代用品も 歯固め石を使う意味や入手方法、儀式の流れをまとめて解説します。
- 百日祝い(お食い初め)のやり方や順番は?準備やメニューなどの基礎知識を紹介 百日祝い(お食い初め)の儀式の進め方を解説します。
- 百日祝い(お食い初め)を「しない」「する」で迷っている方の疑問を解消! 百日祝い(お食い初め)の目的や祝い方をおさらいするとともに、百日祝い(お食い初め)をしないご家族の理由などについても紹介します。
- 百日祝い(お食い初め)は何カ月でやるの?タイミングやメニューを紹介 準備するものからお祝いの時期について解説します。
- 【祝い餅】一升餅で1歳のお祝いを!準備や行事の流れを解説 一升餅の行事や準備、お祝いの流れを紹介します。
- 百日祝い(お食い初め)のやり方|準備やメニュー、疑問解消など総まとめ 百日祝い(お食い初め)のやり方について詳しく紹介します。
- 百日祝い(お食い初め)参加者は誰?ケース別におすすめプランも紹介 百日祝い(お食い初め)の参加者について紹介します。
- 百日祝い(お食い初め)の祝い方は男女で違う?食器や服装をチェック 一般的な百日祝い(お食い初め)のお祝い方法をおさらいし、男女で異なる食器の選び方や服装の違いについて解説します。
- 100日祝いに寝相アートを撮ろう!おすすめのアイデアとアイテムを紹介 100日祝いにふさわしい寝相アートのアイデアを紹介します。
- 百日祝い(お食い初め)の料理|煮物のレシピや簡単に作る方法を解説 百日祝い(お食い初め)の煮物のレシピを紹介するとともに、簡単に作る方法についても解説します。
- 百日祝い(お食い初め)で準備するものは?思い出に残るお祝いにしよう 百日祝い(お食い初め)で用意するものを、準備の時系列ごとに紹介します。
- 百日祝い(お食い初め)メニューに煮物は欠かせない!簡単に作るコツは? 百日祝い(お食い初め)メニューの陰の主役でもある煮物について取り上げます。
- 百日祝い(お食い初め)の魚は何を選ぶ?鯛(たい)の種類や飾り付け方法を紹介 百日祝い(お食い初め)の「魚」にスポットを当てて解説します。
- 百日祝い(お食い初め)は外食でのお祝いも◎持ち物や儀式のやり方は? 百日祝い(お食い初め)をレストランや料亭などで行う際の持ち物をまとめました。
- 百日祝い(お食い初め)は誰とお祝いする?時期や準備などの基本情報をチェック! 百日祝い(お食い初め)を誰とお祝いするかについて解説します。
- 百日祝い(お食い初め)の石の代わりになる物は?歯固めの石の入手方法も紹介 お子さまの大切なお祝いでもある百日祝い(お食い初め)の歯固めの石について解説します。
- 百日祝い(お食い初め)の鯛(たい)に飾り付けをして華やかに!アイテムや焼き方は? 百日祝い(お食い初め)の鯛(たい)を華やかに飾り付ける方法や、飾り付けのアイテムを入手する方法などを紹介します。
- 百日祝い(お食い初め)の盛り付け例は?美しく見せるコツを紹介 お祝い膳を美しく盛り付けるためのコツや食器や料理の選び方や、盛り付けにおける注意点について紹介します。
- 百日祝い(お食い初め)は仏滅に行っても大丈夫?六曜の意味や日取りの決め方 百日祝い(お食い初め)の日程の決め方について解説します。
- 百日祝い(お食い初め)の席順はどう決める?ルールや配慮すべきポイント 百日祝い(お食い初め)の準備ややり方、席順やルールとともに配慮すべきポイントについて紹介します。
- 百日祝い(お食い初め)は「着物」が正装!赤ちゃんの衣装の選び方は? 百日祝い(お食い初め)の伝統衣装と最近の傾向、衣装選びのポイントについて解説します。
- 百日祝い(お食い初め)の料理は口に付けるのが正解?正しいやり方を解説 百日祝い(お食い初め)の儀式でありがちな疑問点を解決すべく、百日祝い(お食い初め)の準備と手順について解説します。
- 百日祝い(お食い初め)の費用は誰が払う?費用目安やお祝いのマナーを紹介 百日祝い(お食い初め)にかかる費用について詳しく紹介します。
- 歯固めはいつから使うもの?効果とやめどき選び方のポイントも 歯固めを使う時期の目安を紹介します。歯固めを使うときに注意したいこともチェックできる内容です。
- 歯固めはいつまで使う?お手入れ方法や気になる指しゃぶりについても 歯固めはいつまで使えるものなのかを特集しました。
- 歯固めの石を使用したその後はどうする?百日祝い(お食い初め)の基本 「歯固め石は使用後どうすべきなのか」という点に焦点を当てました。
- 歯固め石に込められた意味は?入手方法や代用品も紹介 歯固めの儀と歯固めの石について特集します。
- 百日祝い(お食い初め)はお花で華やかに!写真映えするアイデア お花を使って百日祝い(お食い初め)のお祝いを華やかにする方法を紹介します。
- 年末年始に行う百日祝い(お食い初め)はメリット多数!準備するものは? 年末年始に行う百日祝い(お食い初め)のメリットや方法を紹介します。
- 生後100日の写真撮影|人見知りで泣く赤ちゃんはどう対処したらいい? よく泣く赤ちゃんでも生後100日の記念写真を上手に撮影する方法を特集しました。
- お七夜や百日祝い(お食い初め)など1歳までのお祝いをまとめて解説 大切なお子さまの節目をお祝いし、幸せを願うためのさまざまな行事の概要を紹介します。
- 【お宮参り】産着の柄の意味を男の子・女の子別に紹介!お役立ち情報も◎ 代表的な産着の柄の意味を紹介します。
- お宮参りの産着とは?ひも飾りの由来や意味、着こなし方まで全解説 お宮参りの産着やひも飾り、背守りなど、伝統的な衣装や細工について解説します。
- 百日祝い(お食い初め)は男の子と女の子で違う?お祝いの仕方をチェック 百日祝い(お食い初め)の基本的な知識を紹介するとともに、準備するもの、流れ、男の子と女の子で異なる点を解説します。
撮影メニュー
- エリア限定
- ニューボーンフォト出張撮影
- お宮参り出張撮影
- 七五三出張撮影