百日祝い(お食い初め)は食べ物の儀式?メニューから食べる順番まで全解説|こども写真館スタジオアリス|写真スタジオ・フォトスタジオ

百日祝い(お食い初め)は食べ物の儀式?メニューから食べる順番まで全解説

百日祝い(お食い初め)は食べ物の儀式?メニューから食べる順番まで全解説

百日祝い(お食い初め)は日本の伝統的なお祝いです。お祝いの名前から、食べ物が重要なアイテムとなるお祝いということもなんとなく分かりますよね。

百日祝い(お食い初め)での儀式には準備するアイテムも多く、どう準備すればよいか分からないというママパパもいらっしゃるのではないでしょうか。

そこでこの記事では、百日祝い(お食い初め)の食べ物にまつわる基本ルールや準備の仕方、儀式の手順を詳しく解説します。やり方さえ分かれば、伝統的な儀式も楽しみながら執り行えるでしょう。

目次
百日祝い(お食い初め)に食べ物が使われる理由
百日祝い(お食い初め)の代表的な食べ物
百日祝い(お食い初め)で用意する食べ物以外のもの
百日祝い(お食い初め)での食べさせ方
百日祝い(お食い初め)の簡単レシピ
百日祝い(お食い初め)を記念写真に残しておきたい理由
百日祝い(お食い初め)の記念写真撮影はスタジオアリスで!
まとめ

百日祝い(お食い初め)に食べ物が使われる理由

百日祝い(お食い初め)に食べ物が使われる理由

百日祝い(お食い初め)は食べ物が儀式用アイテムとして使われる、印象的なお祝いです。儀式というと堅苦しく感じるかもしれませんが、百日祝い(お食い初め)でなぜ食べ物を使うのか、そこにどのような意味があるのかが分かれば、百日祝い(お食い初め)をより一層楽しめるかもしれません。

まずは、百日祝い(お食い初め)とはどのようなお祝いか、込められた願いと併せて確認していきましょう。

(参考:『百日祝い(お食い初め)の食べ物の意味は?由来や儀式の流れも紹介』)

百日祝い(お食い初め)とは

百日祝い(お食い初め)とは、赤ちゃんが生まれて初めて食べ物を口にする儀式です。生後100日前後に執り行われるのが一般的ですが、生後110日や120日、200日とされる地域もあります。

 

生後100日前後といえば乳歯が生えてくる時期でもあるため、「歯固め」とも呼ばれてきました。

古くは離乳食に取り掛かるタイミングとされていましたが、現在では赤ちゃんの成長に合わせて離乳食を始めるため、百日祝い(お食い初め)の儀式では赤ちゃんに食べるまねだけをさせます。

百日祝い(お食い初め)に込められた願い

百日祝い(お食い初め)の儀式では、食べ物が重要なアイテムになります。これは、百日祝い(お食い初め)に「一生食べ物に困らないように」という願いが込められているからです。

「食べる」ということは生きることに直結するため、しっかりと食べて健やかに成長してほしいという切なる願いが儀式という形になったのでしょう。

百日祝い(お食い初め)のメニューに厳密な決まりはありません。しかし、それぞれに縁起のよい食材や長寿・幸福を意味する料理など、赤ちゃんの健康と成長への願いを表すメニューが選ばれています。

百日祝い(お食い初め)には地域色も

百日祝い(お食い初め)のメニューに厳密な決まりはなく、地域による違いがあるのも大きな特色です。

例えば、赤飯の代わりにくりご飯を出す地域、鯛(たい)の代わりにキンキを出す地域、煮物の中にはんぺんを加える地域などがあります。百日祝いでは食べ物以外にも「歯固めの石」という儀式用のアイテムを使うのですが、これがタコで代用されている地域もあり、とてもユニークです。

百日祝い(お食い初め)は赤ちゃんの健やかな成長を願うお祝いであり、それぞれの土地に根ざしながら定着してきた長い歴史がうかがえますね。

百日祝い(お食い初め)の代表的な食べ物

百日祝い(お食い初め)の代表的な食べ物

お食い初めでは「一汁三菜」が基本的なメニューとされています。「一汁三菜」とは「汁物」に「なます・煮物・焼き物」を添える献立です。

本格的な「一汁三菜」は、これに「飯・香の物」を加えた6品とされています。最近は香の物となますをひとまとめにすることも多いようです。

ここでは百日祝い(お食い初め)で使われる代表的な食べ物を紹介します。

(参考:『百日祝い(お食い初め)の献立(メニュー)を知る』)

赤飯

赤飯とは、もち米を小豆と一緒に蒸した料理です。昔から赤米など赤い食べ物は邪気を払うと考えられており、神様にお供えする風習もありました。

お米文化が発達する中で、赤米よりもおいしく収穫量も多いもち米を使った赤飯が広まり、お祝いの席では欠かせない料理のひとつとして定着してきたという歴史があります。

もち米と小豆という組み合わせは縁起がよいだけでなく、栄養価も高いため、お子さまの成長と健康を願う百日祝い(お食い初め)の席にはぴったりの食べ物といえますね。

魚料理

百日祝い(お食い初め)で出される魚料理は、その多くが鯛で、尾頭付きであることがほとんどです。尾頭付きとは、書いて字のごとく、「尾」と「頭」が付いた一匹丸ごとの鯛を意味します。尾頭付きの鯛は、「頭から尾まで」、つまり「最初から最後まで」やり抜くという意味の縁起物です。

魚の中でも長生きするため、長寿の象徴ともされます。おめでたい色の紅白色であることや、「めでたい(鯛)」といった語呂合わせなども、お祝いの席にふさわしいとされる理由です。

煮物

百日祝い(お食い初め)は生後100日前後に執り行われるお祝いであるため、赤ちゃんの生まれた日によって百日祝い(お食い初め)の季節も異なります。

旬の食材を使って季節感を出せる重要なメニューが煮物です。旬の食材とは、その季節に食べごろを迎える食材のことで、甘味やうま味はもちろん、栄養価も高いとされています。

すくすく育つようにとの願いを込めたタケノコや、先を見通せるレンコンなど、縁起のよい食材を使うことも多いでしょう。

汁物

汁物にはお吸い物やおみそ汁、スープなどが含まれます。百日祝い(お食い初め)では「はまぐりのお吸い物」が定番です。しかし、これは決まりというわけではないため、実際に食べる方々の年齢やアレルギーの有無、健康状態などに合わせて決めてOKです。

お吸い物は「吸う」力が強くなってほしいという願いを表すメニューです。はまぐりには夫婦円満や良縁などの意味合いがあり、見た目も華やかなことから、ひな祭りや百日祝い(お食い初め)で出されるようになりました。

香の物

香の物とはお漬物のことです。「香り高いもの」という意味で、その由来は聞香(ぶんこう)という香木の香りを楽しむたしなみにあります。嗅覚をリセットしてくれるため、お漬物のたくあんを口にしたことがその始まりです。

食事の合間に口の中をさっぱりさせてくれるお漬物も、日本の伝統的なお祝い膳には欠かせません。百日祝い(お食い初め)では、お漬物の他に、ニンジンと大根を使った「紅白なます」や「多幸(たこう)」に掛けた「タコの酢漬け」を用意するケースもあります。

百日祝い(お食い初め)で用意する食べ物以外のもの

百日祝い(お食い初め)で用意する食べ物以外のもの

食べ物の儀式である百日祝い(お食い初め)では、お祝い膳の準備が最も重要なポイントです。お祝い膳には料理だけでなく、料理を盛り付ける器やお箸なども含まれます。さらに、赤ちゃんの衣装も考えておくと写真映えもバッチリです。

ここでは百日祝い(お食い初め)で用意しておきたい、食べ物以外のアイテムをピックアップしました。

食器

百日祝い(お食い初め)の伝統的なしきたりには、食器に関するルールがあります。漆器や素焼きの食器に家紋を入れて使用するのが正式なやり方です。御膳は高足のものを準備します。

漆塗りの食器は、赤ちゃんが男の子の場合には内側も外側も朱塗り、女の子であれば外側が黒塗りで内側が朱塗りです。しかし、逆の地域もあるため、伝統的なやり方で準備したい場合には事前にリサーチしておくとよいでしょう。

最近は伝統にこだわらずに、ママパパの好みや離乳食用の食器、木製のナチュラル素材なども選ばれています。

祝い箸

百日祝い(お食い初め)をはじめとするおめでたい席では、「祝い箸」を使うのが一般的です。祝い箸の特徴を表す「両口箸(りょうくちばし)」「俵箸(たわらばし)」「柳箸(やなぎばし)」と呼ばれることもあります。祝い箸の長さは、末広がりの「八」寸(およそ24cm)です。

【祝い箸の特徴】

祝い箸 特徴と意味
両口箸
(りょうくちばし)
・箸の両端を細く加工している箸
・一方は人が食べるため、もう一方は神様が食べるためという意味
俵箸
(たわらばし)
・箸の真ん中が膨らんでおり、米俵のような形をしている
・五穀豊じょうや子孫繁栄を意味する
柳箸
(やなぎばし)
・折れにくく丈夫な柳の木を素材に作られている
・強い生命力や邪気をはらう縁起のよい素材

歯固めの石

百日祝い(お食い初め)は「歯固め」と呼ばれることもあるように、丈夫な歯の成長を願う儀式も含まれます。そこで使われるのが「歯固めの石」です。地域によっては梅干しや栗、タコやあわびなどさまざまなものが使われるため、まずは地域の風習を調べてみるのもおすすめです。

石を使う場合には準備が必要です。歯固めの石はベビー用品の通信販売などで購入できる他、お宮参りのご祈祷の際にいただけることもあります。

神社の境内や河原で拾ったものを洗って使っても構いません。神社の石を使わせてもらう場合には、宮司さんにひと言声を掛け、使用後にはお返しするようにしましょう。

赤ちゃんの衣装

百日祝い(お食い初め)は赤ちゃんの健康や幸福を願う儀式であるとともに、赤ちゃんの成長を確認できる貴重なシーンでもあります。生後100日前後というと、首も少しずつしっかりしてきて、表情も豊かになってくるころでもあります。

百日祝い(お食い初め)という特別なシーンにふさわしい衣装を選べば、写真の仕上がりも満足のいくものになるでしょう。

百日祝い(お食い初め)には、色付きの小袖や袴ロンパース、タキシード風ロンパース、ドレス、甚平などが選ばれています。儀式当日は赤ちゃんがリラックスできる衣装、別日に和装など特別な衣装で記念写真撮影をするというご家庭も少なくありません。

百日祝い(お食い初め)での食べさせ方

百日祝い(お食い初め)での食べさせ方

いよいよ百日祝い(お食い初め)当日を迎えると、儀式をどのように執り行ったらよいのか、迷ってしまうママパパも少なくありません。やり方さえ分かっていれば、儀式自体は短時間で終わるものです。ここではお祝い膳の並べ方や儀式の手順などについて詳しく解説します。

(参考:『百日祝い(お食い初め)のやり方|料理は口につける?ママパパの疑問解消まとめ』)

お祝い膳の並べ方

百日祝い(お食い初め)の料理をよそった食器には、基本の並べ方があります。食器は形状によって呼び名が決まっているため、こちらについても確認しておきましょう。なお、尾頭付きの鯛はお膳の外に、大皿に載せて出します。

食器の名 並べる位置 用途
飯わん 左手前 ご飯をよそう食器
汁わん 右手前 汁物に使う食器
平わん 左奥 煮物をよそう食器
つぼわん 右奥 香の物をよそう食器
高坏(たかつき) 真ん中 歯固めの石を置く食器

食べさせ役を決める

百日祝い(お食い初め)の出席者の中から食べさせ役をひとり選ぶのが伝統的なやり方です。食べさせ役のことは「養い親(やしないおや)」と呼び、最も年上で赤ちゃんと同性の方を選ぶのが一般的です。

とはいえ、正式なやり方にこだわらなくても構いません。祖父母やママパパが最初に食べさせ役になり、その後、出席者が交代で食べさせてもOKです。

食べさせ方

百日祝い(お食い初め)の儀式では、赤ちゃんに料理を食べるまねをさせます。実際に食べさせるわけではないことを覚えておきましょう。

通常は料理に触れた箸を赤ちゃんの唇にちょんちょんと当てます。アレルギーなど不安要素がある場合には当てるまねだけでも構いません。

食べさせる順番

百日祝い(お食い初め)では、お祝い膳に並べられた料理を食べさせる順番にもきまりがあります。

「ご飯」→「汁物」→「ご飯」→「魚」→「ご飯」→「汁物」を1セットとし、3セット繰り返すのが基本です。

副菜も含めたいのであれば、「ご飯」→「汁物」→「ご飯」→「魚」→「ご飯」→「汁も物」→「ご飯」→「煮物」→「ご飯」→「汁物」→「ご飯」→「香の物」→「ご飯」→「汁物」を1セットにします。

歯固めの儀式

料理を食べさせるまねが3セット終わったら、次は歯固めの儀式です。歯固めの儀式では、まず、祝い箸で歯固めの石をちょんちょんと触ります。その箸先で赤ちゃんの口元を優しく触れると終了です。

その際、「いっぱい食べようね」や「丈夫な歯が生えますように」など、赤ちゃんへの気持ちを言葉にするのもよいでしょう。

歯固めの石を直接口元に持っていきかませたり、歯茎に当てたりすると、事故やけがの原因になり得ます。赤ちゃんの安全をしっかり心掛けられると◎です。

百日祝い(お食い初め)の簡単レシピ

百日祝い(お食い初め)の簡単レシピ

子育てが忙しい中で「百日祝い(お食い初め)の料理の準備まではこなすのは難しい……」という場合は、無理はせず、お取り寄せやデリバリーなどを上手に利用しましょう。

ここでは手軽にできるお食い初め料理を3つ紹介します。お吸い物だけ、煮物だけなどできる範囲でチャレンジするのもおすすめです。

(参考: 『生後100日をお祝いする百日祝い(お食い初め)の料理とは?簡単にできるレシピについても紹介』)

顆粒(かりゅう)だしで簡単「はまぐりのお吸い物」

材料(4人分)
  • ・砂抜き済のはまぐり 8個
  • ・みつば 1/2束
  • ・水 800ml
  • ・顆粒昆布だし 5g
  • ・塩 小さじ1/4
  • ・酒 大さじ1
  • ・しょうゆ 小さじ1/3
作り方
  • 1.鍋に水、顆粒昆布だし、塩、酒を入れ、火に掛ける
  • 2.沸騰したらはまぐりを入れる
  • 3.貝の口が開いたらしょうゆを入れ、軽く混ぜ、火を止める
  • 4.みつばを3㎝くらいの長さに切る
  • 5.お椀によそい、みつばを飾る

「紅白なます」は前日準備で味しみしみ

材料(4人分)
  • ・大根 200g
  • ・ニンジン 50g
  • ・塩 小さじ1
  • ・砂糖 大さじ1/2
  • ・酢 大さじ2
作り方
  • 1.大根とニンジンを5cmの長さの千切りにする
  • 2.ボウルに大根とニンジン、塩を入れ、軽くもむ
  • 3.10分ほど待ってしんなりしたら、水気をしっかりと絞る
  • 4.砂糖と酢を混ぜ合わせ、味をなじませる

「筑前煮」は冷凍食材で簡単に彩りアップ

材料(4人分)
  • ・鶏もも肉 1枚
  • ・サラダ油 少々
  • ・ニンジン 1/2本
  • ・大根 1/2本
  • ・冷凍野菜ミックス(和風) 400g
  • ・白だし 大さじ5
  • ・みりん 大さじ2
  • ・水 500ml
作り方
  • 1.ニンジンと大根を1cmの輪切りにし、余裕があれば型抜きする
  • 2.鶏肉を一口サイズに切る
  • 3.鍋にサラダ油を入れ強めの中火に掛け、鶏肉を炒める
  • 4.鶏肉が白くなったらニンジンと大根を加え、炒め合わせる
  • 5.冷凍野菜ミックス(和風)を解凍せずにそのまま加える
  • 6.全体に油が回ったら白だし、みりん、水を加える
  • 7.落し蓋をして中火で煮る
  • 8.火が通ったら出来上がり

百日祝い(お食い初め)を記念写真に残しておきたい理由

赤ちゃんの成長は早く、特に最初の1年の変化には目を見張るものがあります。百日祝い(お食い初め)をはじめ、初節句、ハーフバースデーなど、赤ちゃんの成長を願い喜ぶお祝いが集中するのも最初の1年間です。

それぞれのシーンで違う表情を見せる赤ちゃんの貴重な一瞬を、お祝いにひもづいた演出で記念写真として撮影し、あっという間に過ぎてしまう赤ちゃんの姿をご家族の歴史として残しておきましょう。

百日祝い(お食い初め)は料理や衣装など、特別感のある演出がしやすいため、ぜひとも残しておきたいシーンのひとつです。フォトスタジオでの記念写真撮影であれば、プロの技術で思い出をより一層きれいに残せます。

百日祝い(お食い初め)の記念写真撮影はスタジオアリスで!

百日祝い(お食い初め)の記念写真撮影はスタジオアリスで!

百日祝い(お食い初め)の記念写真撮影には、スタジオアリスをぜひご利用ください。スタジオアリスでは、衣装や撮影用のお祝い膳など、百日祝い(お食い初め)らしい演出を準備して皆さまをお待ちしています。

最後に、多くのママパパから、百日祝い(お食い初め)の記念写真撮影にスタジオアリスが選ばれている理由を紹介いたします。

(参考:『百日祝い(お食い初め)』)

赤ちゃん用衣装で思い出を演出

赤ちゃん用衣装で思い出を演出

スタジオアリスはお子さま撮影の専門店です。赤ちゃん用の衣装も豊富に準備し、みなさまのお越しをお待ちしています。

お食い初め用衣装は、日本の伝統的な装いであるのしめ(祝い着)、袴ロンパース、チュチュやドレス、タキシード、物語コスチューム、着ぐるみなど実に多彩です。人気のポケモン着ぐるみは、赤ちゃんならではのかわいらしさが引き立ちます。

衣装は無料でお着替えもできるため、百日祝い(お食い初め)らしい伝統的な装いだけでなく、雰囲気の異なる衣装でも思い出を残せます。

(参考:『衣装を探す』)

毎月1日~7日なら「百日赤ちゃんの日」でお得に撮影

毎月1日~7日なら「百日赤ちゃんの日」でお得に撮影

スタジオアリスでは毎月1日~7日を「百日赤ちゃんの日」として、3カ月~5カ月の赤ちゃん限定のお得なサービスを展開しています。対象の赤ちゃんであれば、参加料、衣装、お着替え、撮影、六切サイズデザインフォト(フレーム付)がすべて込みで5,000円(税込5,500円)のワンプライスです。

赤ちゃん撮影に慣れたスタッフが、飛び切りの笑顔を切り取ります。衣装などの準備は不要なので、忙しいママパパにも挑戦しやすいでしょう。

(参考:『スタジオアリスの赤ちゃん撮影』)

赤ちゃんに安心のサービスが満載

赤ちゃんに安心のサービスが満載

スタジオアリスでは赤ちゃんの安心・安全を最大限に考慮したサービスを心掛けています。ベビーベッドや授乳スペースなど、ママや赤ちゃんに必要な設備をしっかりご用意しています。

また、事故やけがの起きにくい店内構造、徹底した感染症対策、紫外線で一着ずつ行う衣装の消毒など、安全対策を徹底しています。

スタッフも赤ちゃん対応に慣れており、泣いたりぐずったりする赤ちゃんのコンディションに合わせた撮影も可能です。ごきょうだいの同伴も大歓迎ですので、ご家族みなさまで撮影をお楽しみください。

(参考:『スタジオアリスがお客様に選ばれる理由』)

まとめ

まとめ

百日祝い(お食い初め)は、赤ちゃんの成長に感謝し、一生食べ物に困らないよう祈願する儀式です。儀式の内容や準備する料理には、これからごはんをしっかり食べて健やかに成長してほしいとの願いが込められています。

赤ちゃんの成長を思い出に残す百日祝い(お食い初め)の記念写真撮影には、スタジオアリスをぜひご利用ください。赤ちゃん用衣装に撮影用の祝い膳、安心・安全な撮影環境でみなさまをお待ちしています。二度と戻れないこの瞬間を、プロの技術できれいに残しましょう。

INDEX



各種SNSでも、お得なキャンペーンや
実際の撮影風景など、
さまざまな情報をご紹介しています!

資料ダウンロードはこちらから

トップページ

はじめてのスタジオアリス

七五三情報誌 アニヴェルサ ANIVERSA 資料請求(無料)

スタジオアリス 撮影メニュー 資料請求(無料)

閉じる