七五三は撮影のみでもOK?いつ撮影する?お祝いをスムーズにするポイント|こども写真館スタジオアリス|写真スタジオ・フォトスタジオ

あれこれ気になる「七五三事情」

七五三は撮影のみでもOK?いつ撮影する?
お祝いをスムーズにするポイント

七五三は撮影のみでもOK?いつ撮影する?お祝いをスムーズにするポイント

3歳・5歳・7歳の節目に、お子さまの成長をお祝いする七五三。ご祈祷やお食事会をするのが伝統的なスタイルですが、準備などのご負担が大きく、最近では撮影のみというスタイルのご家族もあるようです。

七五三の本来の意味は、お子さまの成長を感謝し、これからの健やかな成長を願うというもの。できれば撮影のみという選択ではなく、神社やお寺でご祈祷もしたいものです。

七五三の由来やご祈祷の意味を知ることで、七五三のお祝いの仕方を模索できるでしょう。ハードスケジュールを回避するための前撮り撮影や後撮り撮影も視野に入れ、ご家庭ならではの七五三のお祝いにしましょう。

目次
七五三は撮影のみでもOK?ご祈祷の意味とは
七五三を撮影のみで済ませたい理由は多々……
ご祈祷と写真撮影を別日にすれば七五三のお祝いがスムーズに!
七五三撮影におすすめの時期は?
七五三の記念写真撮影はどこでする?
七五三撮影はスタジオアリスなら衣装も着付けもお任せ!
まとめ

スタジオアリスの
七五三

七五三は撮影のみでもOK?ご祈祷の意味とは

七五三は撮影のみでもOK?ご祈祷の意味とは

伝統的な七五三のお祝いといえばご祈祷やお食事会などが定番ですが、近年は、もっと手軽に「記念写真の撮影だけで……」と希望するケースもあるようです。

お祝いのやり方に厳格な決まりはありませんが、七五三のお祝いには、お子さまの成長を感謝し、これからの健やかな成長を願うという意味があります。

七五三のお祝いをどのようなスタイルにするかは、ご家庭によってさまざまですが、まずは、七五三やご祈祷の意味について再確認した上で、お祝いの仕方を決められるとよいですね。

七五三とは?お祝いする意味

「7歳までは神の内」という古い言葉があったほど乳幼児の死亡率が高かった時代に、無事の成長を祝って「七五三」の儀式が行われていたのが七五三の始まりです。

平安時代ごろから宮中で行われていた3つの儀式に由来すると考えられており、年齢ごとに意味合いがあります。

3歳の男女 髪置(かみおき)の儀 3歳くらいまでは丸坊主で育て頭を清潔に保ったという江戸時代ごろの風習から、3歳の節目に「髪置の儀」を行って髪を伸ばし始め、成長を祝っていた
5歳の男の子 袴着(はかまぎ)の儀 当時の正装である袴を初めて身に付け、大人の仲間入りをする
7歳の女の子 帯解(おびとき)の儀 神や社会から認められた節目として、お子さま用着物の付けひもから大人の女性と同じ帯へと切り替える

七五三では神社でご祈祷するのが伝統的なスタイル

お子さまの成長を感謝し、これからの健やかな成長を願う七五三では、神社などでご祈祷をお願いして祝詞を上げてもらうのが伝統的なお祝いのスタイルです。

一般的に、男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳に行います。しかし地域によっては、男の子は5歳のみの1回であったり、男女ともに3回行ったり、さまざまなケースがあるようです。

毎年11月15日が七五三とされていますが、予定の調整が難しいことも多く時期をずらしても問題ありません。9月後半~12月前半ころを目安に、ご家族の予定などを考慮して計画できるとよいでしょう。

スタジオアリスの
七五三

七五三を撮影のみで済ませたい理由は多々……

七五三を撮影のみで済ませたい理由は多々……

七五三を撮影のみで済ませたいと考える理由はさまざまですが、お子さまの体調面や、ママパパの負担などご家族の状況を考慮した場合の2つが主な理由とされています。

七五三の流れや準備内容を具体的に確認することで、「撮影のみにする」以外の選択肢も生まれるかもしれません。ここからは、七五三を撮影のみで済ませたいと考えるママパパの、最大のネックとなる2つの問題点を明確にしていきましょう。

お子さまには長時間?一般的な七五三の流れ

七五三の1日の一般的な流れは以下の通りです。

  1. 1.着付け:着物や羽織袴など和装の場合は、着付けの時間も確保する
  2. 2.参拝・ご祈祷:ご祈祷は30分程度が目安。混雑時には申し込みや順番待ちなどで時間がかかる場合もある
  3. 3.写真撮影|お参りした神社やお寺、もしくはフォトスタジオなどで撮影する
  4. 4.食事会|参加者と一緒に食事会を開催する場合もある

七五三では、伝統的な着物を着て参拝するケースも多く、いつもとは違う装いで、長時間を過ごすのはお子さまにとって大変なことでしょう。お子さまが機嫌良く過ごすためには、写真撮影や食事会を別日に設けるのもひとつの方法です。

ママパパの負担大?七五三に必要な準備

多忙なママパパには、七五三の準備が負担になる場合もあるでしょう。七五三に必要な準備は以下の通りです。

  • ・参拝の日取りを決める|11月15日前後を目安に決める
  • ・衣装を手配する|レンタルもしくは購入。2カ月~3カ月前を目安に準備する
  • ・記念写真の撮影予約|撮影プランやフォトスタジオなどの確認。2カ月~3カ月前を目安に準備する
  • ・食事会の予約|店選び、個室の有無やコース料理などの確認、ご自宅の場合は仕出しや料理の手配など

多くのフォトスタジオでは、お子さまの衣装のレンタルが可能です。参拝時はママパパが比較的準備のしやすい洋装を選び、撮影時のみ和装をするというケースもおすすめです。いずれも、ママパパの負担にならないようスムーズに準備を進められるとよいでしょう。

スタジオアリスの
七五三

ご祈祷と写真撮影を別日にすれば七五三のお祝いがスムーズに!

ご祈祷と写真撮影を別日にすれば七五三のお祝いがスムーズに!

七五三当日の過密スケジュールをこなすのが不安というママパパは、「撮影のみ」という選択ではなく、ご祈祷と写真撮影を別日に設定するアイデアもおすすめです。当日はご祈祷と食事会のみであれば、お子さまにとっての負担も軽くなるでしょう。

ここでは、事前に撮影を済ませておく「前撮り撮影」とお参り後に撮影をする「後撮り撮影」について、それぞれのメリットを紹介します。どちらが、よりご家族のスタイルに合っているか比較してみましょう。

前撮り撮影のメリット

前撮り撮影でも、後撮り撮影でも、記念写真撮影とお参りを別日に行うメリットは主に4つ挙げられます。

  • ・お参り当日のスケジュールに余裕ができる
  • ・お子さまの疲れを分散できる
  • ・混雑を避けて予約ができる
  • ・撮影や衣装選びに時間をかけるゆとりがある

それに加えて、前撮り撮影なら「着物や袴を着るリハーサル」にもなるので、お子さまが和装に慣れる機会になります。また、春など早めの撮影を計画すれば「日焼けをする前に撮影ができる」点も前撮り撮影の強みです。

後撮り撮影のメリット

お参りの後で行う後撮り撮影は「この日までに終わらせる」といった期限がないため、時間に追われることなく計画が立てられます。

「七五三の準備をしながら撮影の予定を組むのは、時間的に難しい」というママパパにおすすめです。「七五三当日は洋装で行ったけど、やっぱり和装の写真も残しておけばよかった」という場合にもぴったりでしょう。

また、3歳の七五三の場合、数え年なら実年齢でいえば2歳、満年齢であっても3歳です。中にはイヤイヤ期真っ最中というお子さまもいるでしょう。幼いお子さまは数カ月待つことでグンッと成長することもあるので、お子さまの成長に合わせて撮影時期を見極めるのもおすすめです。

スタジオアリスの
七五三

七五三撮影におすすめの時期は?

七五三撮影におすすめの時期は?

多くのフォトスタジオでは春ごろから早期の前撮り撮影を開始しており、七五三撮影をする時期の選択肢は非常に幅広くなっています。ポイントは、シーズンごとに込み具合や注意点が異なることです。ここでは、それぞれの撮影時期の特徴を紹介します。

4月~6月

「春に七五三撮影をするのは早い」と感じる方がいるかもしれませんが、この時期の前撮り撮影にはたくさんのメリットがあります。比較的予約が取りやすく、人気の衣装も豊富に揃っている傾向です。
早期の撮影を対象にした前撮り撮影キャンペーンを実施しているケースも多く、お得に撮影できることもあるでしょう。また、日焼けをする前の姿を写真に残せるのもポイントです。

なお、4月上旬は入学式のシーズンのため、フォトスタジオが混雑する場合もあります。梅雨の季節になると、行き帰りの雨や湿気を煩わしく感じる方がいるかもしれません。

7月~8月

夏の長期休暇があり、ご家族のスケジュールを調整しやすい時期です。混雑しにくい平日に予約をとれば、比較的ゆったりと撮影が楽しめます。

ただし、7月~8月はお子さまがプールや外遊びを楽しむ時期のため、日焼けには注意が必要です。日焼けをしてしまった場合には、フォトスタジオによっては画像加工が可能なところもあるので、そのようなサービスを利用するのもよいでしょう。

9月~11月

七五三本番の秋は、フォトスタジオが最も込み合うシーズンです。気候も穏やかで七五三らしい雰囲気が味わえる9月~11月には、多くのご家族が記念写真撮影をします。

早めに予約をしておかなければ、希望の日程に撮影できない場合もあるでしょう。事前にしっかりと準備を整えられれば、参拝と記念写真撮影を1日で済ませることも可能です。

ただし、予約が取れたとしても、フォトスタジオが混雑しているとバタバタしてしまうかもしれません。混雑を避け落ち着いて撮影するには、平日を狙うのがおすすめです。

12月~1月

七五三のハイシーズンである11月が終わり、予約が取りやすくなるのが12月~1月です。ハイシーズンに比べると、フォトスタジオの混雑が緩和されてゆっくり落ち着いて撮影できるようになります。

お子さまがお参りで着物を着た経験があると、着付けや撮影がスムーズになることもメリットといえます。ただし、七五三写真を年賀状に使用したいときは、この時期では間に合わない点に注意が必要です。

スタジオアリスの
七五三

七五三の記念写真撮影はどこでする?

七五三の記念写真撮影はどこでする?

七五三の記念写真撮影をプロにお願いする場合、主に「フォトスタジオでの撮影」か「出張撮影」のどちらかを選択することになるでしょう。

それぞれの写真の仕上がりは、大きく雰囲気が異なります。ご家族でどんな写真を残したいか相談し、特徴を比較して、よりイメージに近い撮影方法を選びましょう。

フォトスタジオ

フォトスタジオでは、七五三に合わせた衣装や背景が準備されていることがほとんどです。作り込んだ世界観の中で、お子さまの愛らしい姿を記念に残せるでしょう。

店舗によってサービスは異なりますが、和装はやドレスが選べたり、撮影小物が揃っていたり、ヘアセットや着付けなどもプランに含まれていたりと、ママパパにとってうれしいサービスが多彩に揃っている点もフォトスタジオならではの魅力です。

またスタジオでの撮影ということで、天候に左右されることなく予定通りに撮影を進められる点もフォトスタジオを選ぶメリットです。

出張撮影

出張撮影は、なんとっても当日の雰囲気をそのまま写真に残せるという点が魅力でしょう。笑っている顔も、泣いている顔も、写真を見返したときに「あんなことがあったね」「おじいちゃん、おばあんちゃんもお祝いに来てくれたね」と、当日の雰囲気が思い出がともによみがえる仕上がりが期待できます。

ただし、衣装やヘアセットなどはママパパが準備するケースがほとんどです。さらに撮影日当日が雨天の場合は、キャンセルや日程変更の調整をすることになるでしょう。

参拝を済ませた後に神社やお寺で撮影をする場合は、撮影がOKかどうかの確認も必要です。撮影許可の手続きは、依頼するママパパが行うことになるので、それらの手間も考慮した上で、撮影依頼先を決定しましょう。

スタジオアリスの
七五三

七五三撮影はスタジオアリスなら衣装も着付けもお任せ!

七五三撮影はスタジオアリスなら衣装も着付けもお任せ!

スタジオアリスのスタッフは、お子さまの最高の瞬間を捉える「笑顔のプロ」です。スタッフやカメラマンもお子さまと一緒に撮影を楽しみながら撮影を進めますので、人見知りで緊張してしまうお子さまの笑顔も難なくキャッチします。

また、およそ500着の豊富な衣装ラインアップも魅力のひとつ。撮影用の衣装の他に、おでかけ用着物がレンタルできるのも大きな魅力です。お参りと撮影を別日に設定し、違う着物を2度楽しめます。

着付けやヘアセット、髪飾り草履などの小物一式も付いてくるため、おでかけ当日はスタジオアリスへお越しいただくだけで気軽にお参りができるのもうれしいポイントです。

(参考:『スタジオアリスの七五三|こども写真館スタジオアリス』

好みの衣装が見つかる豊富なラインアップ!

好みの衣装が見つかる豊富なラインアップ!
©2022 Pokémon. ©1995-2022 Nintendo/Creatures Inc./GAME FREAK inc.

業界最大数の約500着を揃えるスタジオアリスの衣装は、伝統的な和装からプリンセスのようなドレスまで幅広くラインアップしています。

ディズニーや「スーパーマリオ」、「ポケットモンスター」などのキャラクターをイメージしたデザインの和装もご用意しているので、好きなキャラクターがいるお子さまのテンションもきっとアップするはず◎。

キャラクターとの世界観をたっぷり表現した、とっておきの写真に仕上がります。

(参考:『衣装を探す|こども写真館スタジオアリス』

早撮り撮影がお得!特典がいっぱい

早撮り撮影がお得!特典がいっぱい

七五三の撮影を早めにご予約いただくと、お買い上げ金額に応じてオリジナルフォトアイテムがお選びいただけるなどのお得なサービスをご用意しております。

この他にも、スタジオアリスでの七五三撮影では「着物レンタルがお得価格に!」や、「くし、ブラシ、足袋のプレゼント」、「ご本人・ごきょうだいの衣装代も無料」、「着付け・ヘアセット無料」「土日祝日撮影の追加料金なし」など、特典にも力をいれております。

何かと費用がかかる七五三。お得に七五三撮影をするなら、スタジオアリスがおすすめです。

(参考:『早撮り七五三のススメ|こども写真館スタジオアリス』

おでかけ用着物レンタルで着物を2回楽しもう

おでかけ用着物レンタルで着物を2回楽しもう

スタジオアリスでは、スタジオだけでなく、参拝時も着物を楽しめる「おでかけ用着物レンタル」サービスもご用意しています。

おでかけ用着物は、約200着という充実の品揃え。もちろん、着付けやヘアセットなどはスタジオアリスにお任せください。髪飾りや草履、その他小物一式も付いているので、ママパパも楽ちん、手間なしで七五三の参拝日を迎えられるでしょう。

期間限定でご成約特典付きのご予約&ご相談会なども開催しているので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

(参考:『着物を2度楽しもう!おでかけ用着物レンタル|こども写真館スタジオアリス』

「HappyBirthday七五三」で誕生日も一緒にお祝い

「HappyBirthday七五三」で誕生日も一緒にお祝い

七五三のお祝いをお子さまのお誕生日に合わせるのもおすすめです。日本の伝統行事である七五三は、誕生日に行われていた「歳祝い」が由来とされています。

「Happy Birthday 七五三」は、お子さまの誕生日に合わせて七五三のお祝いもするという、とっておきのプランです。お誕生日専用の背景や七五三らしいセットで、ダブルのお祝い撮影を楽しみましょう。

(参考:『HappyBirthday七五三|こども写真館スタジオアリス』

スタジオアリスの
七五三

まとめ

まとめ

3歳・5歳・7歳の節目に、お子さまの成長をお祝いする七五三は、神社やお寺でご祈祷するのが昔からの習わしです。七五三当日は、参拝、記念写真撮影、食事会と過密スケジュールになることから、最近では撮影のみというスタイルのご家族もあるようです。

七五三のお祝いをスムーズにするアイデアとして、参拝日と撮影日を別日にするというアイデアもあります。フォトスタジオを利用することで、撮影時の衣装やヘアセットの準備の手間も省けます。

スタジオアリスでは安心の撮影環境と豊富な衣装をご用意し、お子さま撮影のプロが最高の思い出作りをサポートします。七五三の記念写真撮影をお考えの方は、ぜひスタジオアリスにお任せください。ご予約はスマホやパソコンからが簡単便利です。

\WEB撮影予約サービス/ スタジオアリスの
七五三

七五三コラム一覧

七五三のキホン

七五三で有名な神社

あれこれ気になる「七五三事情」

七五三の衣装・着物とヘアアレンジについて

七五三のスタジオ撮影と記念写真について



各種SNSでも、お得なキャンペーンや
実際の撮影風景など、
さまざまな情報をご紹介しています!

資料ダウンロードはこちらから

トップページ

はじめてのスタジオアリス

七五三情報誌 アニヴェルサ ANIVERSA 資料請求(無料)

スタジオアリス 撮影メニュー 資料請求(無料)

スタジオアリス753パーフェクトWEBサイト ANIVERSA 雑誌「mamagirl」コラボ!

閉じる