3歳の七五三に着物でお参り|必要なものや安心アイテムをチェック|こども写真館スタジオアリス|写真スタジオ・フォトスタジオ

七五三の衣装・着物とヘアアレンジについて

3歳の七五三に着物でお参り|必要なものや安心アイテムをチェック

3歳の七五三に着物でお参り|必要なものや安心アイテムをチェック

七五三の着物を身にまとったお子さまは、とても愛らしいものです。特に、あどけなさが残る3歳のお子さまの着物姿は、なんともいえないかわいさがあります。

お子さまの3歳の七五三に着物を着せたいと考えるママパパは多いでしょうが、どのような着物が必要で何を準備すればよいのか、いまいち把握できていないという方も多いでしょう。

そこでこの記事では、3歳の着物の特徴や着付けに必要なものを紹介します。あると安心の便利アイテムもまとめていますので、ぜひ七五三の準備にお役立てください。

目次
【3歳の七五三】どんな着物でお参りする?
【3歳の七五三】着物に必要なものは?
【3歳の七五三】あると安心!持参したいアイテム
女の子は3歳と7歳の七五三で同じ着物を着られる?
3歳用の着物も充実!七五三写真はスタジオアリスで
まとめ

スタジオアリスの
七五三

【3歳の七五三】どんな着物でお参りする?

【3歳の七五三】どんな着物でお参りする?

七五三の着物は年齢によって異なります。七五三の歴史を知ることで、3歳のお子さまにどのような着物を着せればよいのか理解できるでしょう。まずは、七五三の成り立ちを解説した上で、3歳の着物の特徴を紹介します。

七五三についておさらい

七五三はもともと、3歳・5歳・7歳で祝う別々の儀式が組み合わされてできたといわれています。3歳の七五三の起源となったのは、平安時代に始まった「髪置きの儀」でした。そのころは女の子・男の子ともに丸坊主にして育てる風習があり、数え年で3歳になるころに実施する「髪置きの儀」を境に、髪を伸ばし始めたそうです。

5歳の七五三の起源となったのは「袴着の儀」と呼ばれるもので、これは5歳になった男の子が初めて袴を身に付ける儀式でした。もともとは女の子も参加していましたが、江戸時代以降、5歳の男の子だけのものになったといわれています。

7歳の七五三の起源となったのは「帯解きの儀」です。これは7歳になった女の子が、初めて本格的な帯を締めて大人と同様の装いをする儀式でした。

3歳の女の子は「被布」を着るのが一般的

歴史上、女の子が大人と同じように着物に帯を締めるようになったのは7歳以降であることから、3歳の七五三では帯を締めなくてもよいと考えられています。小さなお子さまに本格的な帯を締めると、苦しくなったり動きにくかったりするため、帯の代わりに「被布」と呼ばれるベスト状の上着を着せるのが一般的になりました。

被布はスナップボタンで着脱できるものが多く、着付けが簡単です。サッと着せられるため、お子さまの負担も少ないでしょう。ただし、絶対に被布を着ると決まっているわけではなく、帯を締める通常のスタイルでお参りするお子さまもいらっしゃいます。

男の子は「被布」または「羽織袴」のどちらか

男の子の七五三の着物といえば、羽織袴スタイルをイメージする方が多いでしょう。しかし歴史的には、袴をはかせるのは5歳の「袴着の儀」以降とされるため、3歳の七五三では女の子と同じように被布を着せても構いません。3歳ではかわいらしい被布を、5歳では凛々しい羽織袴を着用することで、異なる雰囲気の記念写真が残せます。

なお、男の子が3歳で七五三をするかどうかは、地域によって変わるようです。主に西日本では3歳と5歳にお祝いするケースが多く、東日本では5歳だけに限定する傾向があります。

スタジオアリスの
七五三

【3歳の七五三】着物に必要なものは?

【3歳の七五三】着物に必要なものは?

着物のスタイルによって必要なものが異なります。直前になって慌てないように、必要なものは早めにそろえておくことが大切です。ここでは、「被布の場合」「帯を結ぶ場合」「羽織袴の場合」の3パターンに分けて、着付けに使うアイテムを紹介します。

女の子・男の子|「被布」の場合

  • ・着物
  • ・被布
  • ・インナー
  • ・長襦袢
  • ・半衿
  • ・腰ひも(着物にひもがついている場合は2~3本、ない場合は4~5本)
  • ・薄手のタオル(身体の凹凸をなくすために巻く)
  • ・足袋
  • ・ぞうり
  • ・きんちゃく袋
  • ・髪飾り(女の子の場合)
  • ・へこ帯(なくてもよい)

インナーには、和装用肌着の肌襦袢か、普段使っている洋服用の肌着を用意しましょう。長襦袢とは、肌襦袢と着物の間に着る和装下着のことです。長襦袢には、着物の衿が汚れるのを防ぐために半衿を縫いつけておきます。

腰ひもは、着物や長襦袢が着崩れしないように締めるひもです。3歳の着物には最初から腰ひもが縫いつけられていることもあります。ただし、着丈を調節する際にも腰ひもが必要になるため、着物についているものとは別に数本用意しておきましょう。

へこ帯とは、ふわふわしたやわらかい帯のことで、被布の下に隠れるものです。絶対に必要ではありませんが、へこ帯を結んでおくと被布を脱いだときもかわいく見えます。

女の子|帯を結ぶ場合

  • ・着物
  • ・インナー
  • ・長襦袢
  • ・半衿
  • ・作り帯または手結び帯
  • ・伊達締め
  • ・腰ひも(作り帯の着付けなら4本~5本、手結び帯なら6本~7本)
  • ・帯締め
  • ・帯揚げ
  • ・しごき
  • ・コーリンベルト
  • ・クリップまたは洗濯バサミ(長襦袢と着物の衿をとめて固定するため)
  • ・薄手のタオル(身体に巻いて凹凸をなくすため)
  • ・足袋
  • ・ぞうり
  • ・びらかん付きのはこせこ
  • ・扇子
  • ・バッグ
  • ・髪飾り

帯には、すでに帯結び(リボン部分)の形ができあがっている簡易的な「作り帯」と、結びながら形を作る「手結び帯」があります。伊達締めは、帯を巻いたときにおはしょり(腰のあたりで布の余りを折り畳んだ部分)が崩れないように固定するひもです。

帯締めは、帯がゆるまないように帯の上から締めるひもを指します。帯揚げは着物と帯の上側の境目を隠すように巻くもので、しごきは帯の下側に巻く飾りです。着付けが完成したら、はこせこや扇子といった小物を身につけます。

男の子|「羽織袴」の場合

  • ・着物(中着)
  • ・羽織
  • ・袴
  • ・インナー
  • ・長襦袢
  • ・角帯
  • ・腰ひも(4本~5本)
  • ・半衿
  • ・サスペンダー(袴の着崩れ防止用)
  • ・羽織ひも
  • ・足袋
  • ・ぞうり
  • ・お守り
  • ・懐剣
  • ・扇子

羽織袴の中着には「角帯」と呼ばれる男性用の正式な帯を締めます。袴には袴の位置を固定するためのひもがついていますが、ずり落ち防止のためにサスペンダーを装着するとより安心です。

羽織ひもは羽織の前部分をとめるためのアイテムで、コーディネートのアクセントにもなります。羽織袴スタイルでは、お守りや懐剣を持たせるのも特徴です。

スタジオアリスの
七五三

【3歳の七五三】あると安心!持参したいアイテム

【3歳の七五三】あると安心!持参したいアイテム

当日の持ち物を準備する際は、お子さまの行動を予想して備えることが大切です。ここでは、七五三のお参りに持参すると安心できるお役立ちアイテムを紹介します。お参りの様子をイメージしながら、ひとつずつ確認していきましょう。

着替えや食事用エプロン

お参りの後に飲食店で食事をする場合は、着替えや食事用エプロンを持参しましょう。着物を汚す心配がなくなり、お子さまもママパパも安心して食事を楽しめます。着替えの服は、レストランや料亭の雰囲気に合う、上品なおでかけ着で気軽に洗えるものがおすすめです

靴・靴下・絆創膏

慣れないぞうりを1日中はいていると、お子さまはとても疲れてしまうものです。鼻緒が指に当たって痛むこともあります。移動中は普段の靴下と運動靴をはかせて、歩きやすい状態を作ってあげましょう。また、靴ずれしたときのために絆創膏を持っておくと安心です。

タオル

タオルは着崩れの応急処置に使えます。帯がゆるんで下がってきた際は、タオルを折りたたんで帯の下に挟みましょう。また、飲み物を飲ませたりちょっとしたおやつをあげたりするときに、タオルをお子さまの胸元にかければ、着物が汚れるのを防げます。

洗濯バサミ

洗濯バサミはトイレに行く際に活躍します。袖や裾をたくし上げて洗濯バサミでとめれば、着物が地面について汚れる心配がありません。また、突然雨が降ってきたときにも、ぬれないように裾を上げて固定できます。サッと取り出せる場所に入れておきましょう。

貼るカイロ

七五三のお参り時期は天候や時間帯によって肌寒く感じるときがあります。貼るカイロをいくつか持参して、寒さに備えましょう。ブランケットやストールなど、コンパクトにたためて持ち運びやすい防寒アイテムを持っていくのもおすすめです。

ストロータイプの水筒

ペットボトルやコップタイプの水筒で小さなお子さまが水分補給をすると、飲み物がこぼれて着物を汚してしまう可能性があります。着物でのお参りには、飲みこぼれにくいストロータイプの水筒を用意すると安心です。

おもちゃ・おやつ

お気に入りのおもちゃや、一口で食べられる小さなおやつは、お子さまの「ぐずり対策」に役立つアイテムです。また、記念写真撮影の際にお子さまの笑顔を引き出したり、目線をカメラの方向に導いたりするためにも使えます。おやつは手が汚れにくくて食べやすいものを選びましょう。

大きめバッグ・ビニール袋

ご祈祷の際にいただいた記念品や、脱いだ着物、防寒着などをまとめて入れられる大きめのバッグがあると便利です。ビニール袋は、ぞうりや靴、汚れたタオルなど、そのままバッグに入れたくないものをカバーするために用意します。

スタジオアリスの
七五三

女の子は3歳と7歳の七五三で同じ着物を着られる?

女の子は3歳と7歳の七五三で同じ着物を着られる?

着物は洋服のように頻繁に購入するものではありません。せっかく七五三のために着物を購入するなら、できれば長く着てほしいものです。また、「3歳のころに買った着物を7歳のころにも着せられたらな」と考える方もいるでしょう。

ここでは、お子さま用着物の大きさの基本を紹介し、3歳と7歳で同じ着物を兼用できるかについて解説します。

3歳は「三つ身」7歳は「四つ身」の着物が基本

3歳の七五三では2歳~4歳児用の「三つ身」の着物か、お宮参りで着た祝着(のしめ)を仕立て直して着せるケースが多く、7歳の七五三では4歳~12歳用の「四つ身」の着物を着せるのが一般的です。

お子さまがどれだけ成長するかにもよりますが、基本的には3歳のときに購入した三つ身の着物を7歳児に着せるのは難しいでしょう。

「四つ身」を購入して3歳用に仕立て直す方法も

3歳と7歳で同じ着物を着せたい場合には、3歳のときに4歳~12歳用の四つ身を購入し、3歳用に仕立て直すという選択肢もあります。しかし、7歳の七五三を迎えるころに、再び仕立て直しが必要です。

3歳と7歳では、似合うデザインの雰囲気も変化します。7歳で着せたときの姿を想像しながら、成長したお子さまにも似合うデザインを探しましょう。

お得に着物を楽しむならレンタルがおすすめ

3歳と7歳で同じ着物を着ることは不可能ではありませんが、プロに仕立て直してもらうとお金がかかります。経済的に済ませたい場合は、レンタルを検討してみてはいかがでしょうか。

レンタルの場合、着物は手元に残りませんが、使用後のお手入れやメンテナンスは不要で、保管場所に困ることもありません。着物レンタルショップやフォトスタジオなどでは、着付け・ヘアセット・撮影がついている便利なプランを用意している場合もあります。手軽さやお得さを重視するなら、レンタルがおすすめです。

スタジオアリスの
七五三

3歳用の着物も充実!七五三写真はスタジオアリスで

3歳用の着物も充実!七五三写真はスタジオアリスで

「着物を着せてあげたいけど、なるべく手間はかけたくない……」そんな方は、ぜひスタジオアリスをご利用ください。ママパパの負担を軽減しながら、とびきりかわいいお子さまの着物姿が残せるサービスをご用意しています。ここでは、スタジオアリス七五三撮影の注目ポイントをまとめました。

(参考:『スタジオアリスの七五三』

人気ブランドの七五三着物が楽しめる!

スタジオアリスの魅力のひとつは、業界最大数を誇る圧倒的な衣装ラインアップです。人気ブランドの着物を豊富に取りそろえておりますので、洗練された装いで特別なおめかしをお楽しみください。

さらに、スタジオアリスでは、お参りに着ていける「おでかけ用着物」のレンタルにも対応しております。ご自身で着物をご用意いただかなくても、すてきなレンタル着物でお参りが可能です。約200着のデザインから選べ、小物一式が付いてきます。

(参考:『衣装を探す』

着付けやヘアセットもプロにおまかせ

スタジオアリスでは確かな技術を持つ専門スタッフが着付けやヘアセットを担当し、お子さまが最もかわいく見える仕上がりを追求しております。

準備から撮影までの全ての工程がスタジオアリスで完結するため、とてもお得で便利です。手間をかけずに最高の思い出を残したい方は、充実のサービスが自慢のスタジオアリスにおまかせください。

(参考:『753ヘアセットコレクション』

スタジオアリスの
七五三

まとめ

まとめ

3歳の七五三では、女の子には「被布」を、男の子には「被布」または「羽織袴」を着せるのが一般的です。着替えや替えの靴、洗濯バサミといったお役立ちアイテムも併せて用意し、快適に七五三が楽しめるように備えましょう。

スタジオアリスは、手軽でお得に着物姿の思い出が残せるフォトスタジオです。小さなお子さまを連れての七五三は何かと大変ですから、準備や撮影はスタジオアリスで楽にお済ませください。撮影のご予約はWEBからがおすすめです。

\WEB撮影予約サービス/ スタジオアリスの
七五三

スタジオアリスの
七五三

七五三コラム一覧

七五三のキホン

七五三で有名な神社

あれこれ気になる「七五三事情」

七五三の衣装・着物とヘアアレンジについて

七五三のスタジオ撮影と記念写真について



各種SNSでも、お得なキャンペーンや
実際の撮影風景など、
さまざまな情報をご紹介しています!

資料ダウンロードはこちらから

トップページ

はじめてのスタジオアリス

七五三情報誌 アニヴェルサ ANIVERSA 資料請求(無料)

スタジオアリス 撮影メニュー 資料請求(無料)

閉じる