【七五三】神社でご祈祷しないのはあり?お祝い方法や流れを紹介|こども写真館スタジオアリス|写真スタジオ・フォトスタジオ

七五三で有名な神社

【七五三】神社でご祈祷しないのはあり?お祝い方法や流れを紹介

【七五三】神社でご祈祷しないのはあり?お祝い方法や流れを紹介

お子さまの節目をお祝いする七五三の行事。七五三は、神社やお寺にお参りをしてお祝いするのが伝統です。神社やお寺に足を運ぶ際に気になるのが、ご祈祷の有無ではないでしょうか。「ご祈祷しないのはありなのか」と、悩んでいるママパパもいるでしょう。

そこでこの記事では、七五三でご祈祷しない選択肢について考えます。七五三をお祝いする流れについてもまとめました。

目次
【七五三】神社やお寺で「ご祈祷しない」選択はあり?
【七五三】神社やお寺のご祈祷の流れやルール
【七五三】ご祈祷のマナー
【七五三】ご祈祷を受ける際の服装
七五三の記念を残すならスタジオアリスがおすすめ
まとめ

【七五三】神社やお寺で「ご祈祷しない」選択はあり?

【七五三】神社やお寺で「ご祈祷しない」選択はあり?

七五三は、神社やお寺に足を運んでご祈祷を受けるのが伝統的なスタイルです。しかし、ご祈祷はしないでもよいのでは……と、考えているご家庭もあるでしょう。ここでは、七五三のご祈祷を受けない選択について一般的な見解を紹介します。

神社やお寺でのご祈祷がおすすめ

七五三は、神さまや仏さまにお子さまの成長を感謝すると同時に、「これからも健やかに成長できますように」と願う行事です。ご祈祷はより丁寧な参拝の形で、さらなるご加護をお願いするために受けるものと考えられています。

なお、七五三は毎年11月15日に行われるものですが、当日にご祈祷を受けるのが必須ではありません。ご家族の予定などを考慮して、時期をずらして受けても問題ないでしょう。

ご祈祷は伝統文化を感じる体験にも◎

日常生活の中で、日本の伝統文化に触れる機会は多くありません。神社やお寺でご祈祷を受ける機会となると、人生を通しても限られることが一般的です。

七五三は、その起源を室町時代にまでさかのぼれるとされる伝統行事。より丁寧な参拝方法であるご祈祷を受けて、お子さまと一緒に日本の伝統を感じるのもよい体験になるでしょう。

神社やお寺でご祈祷するメリット

七五三のご祈祷を受けると、授与品や記念品をいただけるケースがあります。参拝先によって内容は異なりますが、お守りや千歳飴など、七五三ならではの記念品が用意されていることも多いでしょう。中には、おもちゃや文房具が記念品になっていることも。

七五三という、日本の伝統的な価値観に触れられる機会に加え、このような授与品をいただけるのは、七五三でご祈祷を受けるメリットのひとつといえるでしょう。

【七五三】神社やお寺のご祈祷の流れやルール

【七五三】神社やお寺のご祈祷の流れやルール

七五三のご祈祷を受ける際は、一連の流れや作法(ルール)を把握しておくとスマートです。ここからは、一般的なご祈祷の流れを詳しく解説します。より丁寧なお参りの作法とされる、鳥居や山門のくぐり方、手水舎での清め方についてもまとめました。

ご祈祷の流れ

七五三は、以下の流れでご祈祷を受けるのが一般的です。

1.申し込み
神社の場合は社務所、お寺の場合は事務所などで申し込みをします。その際に初穂料を納めましょう。

2.待合室で待機
待合室に案内されます。ご祈祷を受ける順番が来るまで待機しましょう。

3.拝殿へ移動する
案内に従って拝殿に入ります。

4.ご祈祷を受ける
神社の場合は、神主が祝詞(のりと)を奏上します。そのあと、木の枝に紙垂(しで)などを下げた「玉串」を神さまに供え、お参りしましょう。お寺の場合は、仏教にのっとった儀式が行われます。

5.授与品をいただく
授与品の用意がある神社やお寺の場合は、ご祈祷を受けたあとに記念品を授与されます。

神社やお寺のルール:鳥居や山門の前での一礼

神社に足を運ぶ際は、鳥居をくぐる前に一礼をするのがより丁寧な作法とされています。鳥居をくぐると、神域とされる境内に足を踏み入れることになります。参道では、神さまの通り道である中央を避けて歩きましょう。

お寺の場合、宗派によって作法が異なります。仏教において山門と呼ばれるお寺の入り口は、現世との境となる場所です。山門の前で両手を合わせ(合掌)、そのまま一礼をするのが基本の流れとされています。

山門には敷居がありますが、敷居は踏まずにまたぎましょう。なお、お寺によっては、女性は右足、男性は左足から山門をくぐると決められている場合もあります。

神社やお寺のルール:手水舎でのお清め

神社にもお寺にも、手水舎があります。手水舎とは、心身の穢(けが)れを清める水場のこと。清め方にも作法があるため、以下の手順を覚えておきましょう。※感染症対策により、従来とやり方が変わっている場合もあります。参拝先の方針を確認しましょう。

1.右手で手水をくむ
手水舎には柄杓(ひしゃく)が用意されています。右手で柄杓を持って手水をくみましょう。くんだ手水で左手を清めます。

2.左手で手水をくむ
左手で柄杓を持って手水をくみます。くんだ手水で右手を清めましょう。

3.柄杓を右手に持ちかえる
再び右手で柄杓を持ち、左手に手水を注ぎます。左手の手水を口にいれ、口をすすぎましょう。

4.柄杓を戻す
左手を清めてから、柄杓に残った手水で柄の部分を清めます。最後に柄杓を元の場所に戻しましょう。

口をすすいだ水は、飲まずに出すのがマナーです。また、柄杓には口をつけないように注意しましょう。

【七五三】ご祈祷のマナー

【七五三】ご祈祷のマナー

七五三のご祈祷を受ける日にちが決まったら、神社やお寺に足を運ぶ前にいくつか確認しておきたいことがあります。当日ご祈祷を受けているときに「こんなはずでは……」とならないために、ご祈祷のマナーを把握しておきましょう。

ご祈祷ができる日・予約の有無を確認しよう

神社やお寺によって、ご祈祷を受けられる日にちや時間は異なります。ホームページなどに時間帯が記載されているケースも多いため、まずはいつご祈祷を受けられるのかをチェックしておきましょう。

大安や吉日などの縁起がよいとされる日は混雑が予想されます。参拝先がご祈祷の予約を受け付けているのであれば、予約しておくと安心です。駐車場やご祈祷の受付場所もチェックしておくとよいでしょう。

初穂料の相場を把握しておこう

神社でご祈祷を受ける際は、初穂料を納めます。初穂料とは、ご祈祷の謝礼として渡すお金のことです。初穂料の「初穂」は、年初めに収穫したお米を意味するもの。昔は、豊作を願う儀式として、年始めに収穫したお米を神さまへ奉納していました。なお、お寺でご祈祷を受ける場合は、初穂料ではなく「ご祈祷料」や「お布施」を納めましょう。

七五三の初穂料の相場は、5,000円~1万円です。神社によっては初穂料が決まっていることもあるため、事前に調べておきましょう。

初穂料の渡し方を確認しておこう

神社やお寺によって独自のルールが設けられているケースもありますが、基本的には、
初穂料はのし袋に入れて渡します。のし袋の種類や表書きは、以下の通りです。

【のし袋の種類】
紅白蝶結びののし袋

【表書き:以下のいずれかを記入】
・初穂料
・御初穂料
・玉串料
・御玉串料
※お寺の場合は「ご祈祷料」または「お布施」と記入

【名前】
ご祈祷を受けるお子さまのフルネーム

ごきょうだいが一緒にご祈祷を受ける場合、初穂料をひとつののし袋にまとめて入れて問題ありません。その際、名前は連名で書きます。年上のお子さまのフルネームを書き、横に、ごきょうだいの下の名前を書きましょう。

【七五三】ご祈祷を受ける際の服装

【七五三】ご祈祷を受ける際の服装

ご祈祷を受けるときの服装はどうしよう……と悩んでしまうママパパも多いでしょう。神さまのご加護を祈る特別な儀式は、マナーを押さえた服装で臨めると◎。ここからは、一般的なご祈祷を受ける際の服装を紹介します。

洋装でも和装でもOK

ご祈祷を受ける際に「この服装でなければいけない」という決まりはありません。和装でも洋装でもOKです。

ただし、ご家族の服装がチグハグになってしまう状況は避けたいところ。例えばお子さまが着物を着用する場合は、ママも着物を着用すると統一感が出ます。大人の着物の用意が難しい場合は、お子さまが着物でママパパは洋装というパターンでも問題ありません。

一方で、お子さまが洋装の場合、ママパパが着物を着用するとお子さまよりも目立ってしまいます。お子さまが洋装ならば、ママパパも洋装で統一しましょう。

フォーマル感を意識しよう

ご祈祷を受ける際の服装に絶対的な決まりはないものの、カジュアル・ラフ過ぎる服装は浮いてしまうかもしれません。

ご祈祷は、神さまへお子さまの成長への感謝とこれからの幸せを願う儀式です。厳粛な雰囲気の中進められることを考えると、フォーマルを意識した服装のほうが雰囲気にマッチするでしょう。

露出を避けた服装を選ぼう

七五三といえば秋の行事ですが、お参りする日によっては暑いこともあるかもしれません。しかし、大人がハーフパンツやミニスカートといった、露出度が高い服装をするのは控えたほうがよいでしょう。

また、ご祈祷場所が土足禁止で靴を脱ぐこともあります。はだしであれば、靴下を持参するなどの配慮をすると◎。神さまへの心配りを忘れずに、ご祈祷を受けましょう。

お子さまが主役になるようご家族で服装を合わせよう

七五三は、お子さまが主役となる行事です。そのため、七五三を迎えるお子さまを中心にご家族の装いを決めましょう。お子さまの格が最も高くなるように、服装を選ぶのが基本です。ご家族で着物を着用するときは、お子さまよりも控えめな色を選び、お子さまの着物が引き立つデザインを選びましょう。

スーツやワンピースなどの洋装の場合も、ママパパは落ち着いた色を選ぶとよいでしょう。その際、ママとパパで、格を合わせるのも忘れずに。七五三はご家族で記念写真撮影をすることも多いものです。統一感のある服装でご家族の絆を表現してはいかがでしょうか。

七五三の記念を残すならスタジオアリスがおすすめ

七五三の記念を残すならスタジオアリスがおすすめ

七五三は、お子さまにとってもママパパにとっても、思い出深い行事となります。かわいらしく着飾ったお子さまの姿を、本格的な写真にして残してあげましょう。

自分が主役の特別感のある写真は、何度見返してもうれしいものです。スタジオアリスでは、お子さまとご家族がご満足いただける「スペシャルな特典」をご用意してお待ちしております。

(参考:『スタジオアリスの七五三』

七五三のご祈祷時の衣装も安心!「おでかけ用着物レンタル」

七五三のご祈祷時の衣装も安心!「おでかけ用着物レンタル」

お参り用の衣装のレンタルは、スタジオアリスにお任せください。スタジオアリスでは、記念写真撮影用の衣装と別に、お参り用の着物をご用意しています。着物は七五三の時期に限らず、年中レンタル可能です。ご家族の都合に合わせて、お好きな時期に着物をレンタルしてお参りしましょう。

お参り当日は、お子さまの着付けとヘアセットもスタジオアリスのスタッフがいたします。レンタル小物も揃えてお待ちしていますので、手ぶらでお越しいただいてOKです。お子さまの衣装の用意にお悩みのママパパは、ぜひスタジオアリスのお得なレンタルをご活用ください。

(参考:『着物を2度楽しもう!おでかけ用着物レンタル』

お子さまのヘアセットもお任せ!最高の1枚に

お子さまのヘアセットもお任せ!最高の1枚に

スタジオアリスなら、アップスタイルからダウンスタイルまで、理想のヘアスタイルがかないます。七五三はお子さまの節目となる大切な行事。こだわりのヘアセットで最高の1枚を撮影しましょう。

プロならではのテクニックで、「かわいい」も「かっこいい」も変幻自在のスタイリングを楽しめます。衣装にぴったりのヘアセットで、とびきりステキなトータルコーディネートを実現させましょう。

(参考:『753ヘアセットコレクション』

テンションアップ!大好きなディズニーキャラクターと写真撮影が可能!

テンションアップ!大好きなディズニーキャラクターと写真撮影が可能!
©Disney

人気のヒーローやプリンセスと、とっておきの思い出を残せるのもスタジオアリスの魅力です。スタジオアリスでは、ミッキー&ミニーやくまのプーさん、ラプンツェルなどの人気キャラクター衣装と背景をご用意しています。

おしゃれなディズニーキャラクター和装を楽しめるのはスタジオアリスだけ。七五三にぴったりのキャラクター和装に着替えて、特別感のある1枚を撮影しましょう。

(参考:『ディズニーキャラクター撮影』

まとめ

まとめ

七五三はお子さまとご家族にとって大切な節目となるだけでなく、日本の伝統を感じられる特別な行事です。より丁寧な形でお参りができる、厳粛な雰囲気を体験できるなど、ご祈祷を受けることで得られるメリットがあります。ご祈祷を受ける際は、事前に流れを把握しておくと◎。予約の確認や初穂料の準備も忘れないようにしましょう。

スタジオアリスでは、お子さまの七五三をステキに彩る豊富な衣装をご用意しています。お出かけ用の着物レンタルサービスも実施していますので、ぜひご活用ください。一生の記念に残る七五三のお写真は、スタジオアリスで撮影しましょう。

\WEB撮影予約サービス/ スタジオアリスの
七五三

七五三コラム一覧

七五三のキホン

七五三で有名な神社

あれこれ気になる「七五三事情」

七五三の衣装・着物とヘアアレンジについて

七五三のスタジオ撮影と記念写真について



各種SNSでも、お得なキャンペーンや
実際の撮影風景など、
さまざまな情報をご紹介しています!

資料ダウンロードはこちらから

トップページ

はじめてのスタジオアリス

七五三情報誌 アニヴェルサ ANIVERSA 資料請求(無料)

スタジオアリス 撮影メニュー 資料請求(無料)

閉じる