七五三の「いつ」を大解説!年齢から写真撮影、お参り、予約のタイミングまで|こども写真館スタジオアリス|写真スタジオ・フォトスタジオ

はじめての七五三を迎える方へ

七五三の「いつ」を大解説!年齢から写真撮影、お参り、予約のタイミングまで

七五三の「いつ」を大解説!年齢から写真撮影、お参り、予約のタイミングまで

お子さまの思い出として押さえておきたい行事のひとつが七五三です。なじみ深い行事ではあるものの、実は「うちの子の七五三っていつだっけ?」と不安を感じるママパパも少なくないようです。

そこでこの記事では、七五三に関する情報を総まとめしています。七五三を「いつ」どの年に祝うか、神社やお寺でのご祈祷は「いつ」するか、記念写真撮影は「いつ」するか、準備は「いつ」するかなどを完全網羅◎。疑問を解消し、万全な状態で準備に取りかかりましょう。

この記事でわかること
七五三は、7歳、5歳、3歳のタイミングに執り行う行事で、お子さまの無事な成長を喜ぶお祝い
七五三は一般的に11月15日だが、ピークは10月中旬~12月初旬
七五三の記念写真撮影は当日撮影、前撮り撮影、後撮り撮影の3つのタイミングがある
目次
七五三は「いつ」?【年齢編】
七五三は「いつ」?【お参り編】
七五三は「いつ」?【記念写真撮影編】
七五三は「いつ」?【準備編】
七五三を迎える前に確認したいポイント
七五三の記念写真はいつ撮る?スタジオアリスなら年中撮影が可能!
まとめ
もっと見る

スタジオアリスの
七五三

七五三は「いつ」?【年齢編】

七五三は「いつ」?【年齢編】

まずは年齢の「いつ」について深掘りしてみましょう。七五三は幼稚園や小学校の入学のように、同級生がみんな一緒に同じ年に祝うというわけではないため、うっかりしてタイミングを逃してしまう可能性もあります。

七五三をいつ、どの年に祝うのかがはっきりしていなければ、準備も始められません。七五三を祝う年齢についての基本情報を確認し、スケジュールをしっかりと押さえておきましょう。

七五三を祝うのは何歳?

七五三は読んで字のごとく、7歳、5歳、3歳のタイミングに執り行う行事で、お子さまの無事な成長を喜ぶお祝いです。古代の3つの儀式が由来とされています。

  • ・3歳【髪置き(かみおき)の儀】……子どもが髪を伸ばし始める儀式
  • ・5歳【袴着(はかまぎ)の儀】……初めて袴を着用する儀式
  • ・7歳【帯解き(おびとき)の儀】……大人と同じように帯を巻いて着物を着る儀式

これらの儀式は古いものでは平安時代ごろから行われ、江戸時代ごろに一般化したとされます。それぞれ別々のお祝いですが、次第にまとめて七五三と呼ばれるようになりました。

女の子と男の子でお祝いの年齢は違う?

七五三はお子さまが7歳、5歳、3歳を迎える年に祝う行事。女の子は3歳と7歳の年、男の子は3歳と5歳の年に祝うのが一般的ですが、地域によっては異なる場合もあります。お祝いする時期については、できるだけ早くご家族で話し合っておきましょう。

最近は男女にこだわらない価値観も広がっており、女の子の5歳、男の子の7歳でお祝いするケースも見られるようになりました。もともと男女一緒に祝われていた古い儀式が由来となっているため、男女を区別せずに祝っても問題ありません。

数え年と満年齢の違いは?

古い時代の年齢の数え方を「数え年」といいます。生まれた時を1歳とし、1月1日を迎えるたびに1歳加える数え方です。

一方、現代社会では一般的に「満年齢」を使用します。満年齢は生まれた時を0歳とし、誕生日を迎えるごとに1歳を加える数え方です。

同じ学年のお子さまでも、数え年か満年齢かで年齢が異なることになります。2022年(令和4年)生まれのお子さまが、いつ七五三を迎えるのか、数え年と満年齢とで比べてみましょう。

数え方 3歳の七五三 5歳の七五三 7歳の七五三
数え年 2024年(令和6年) 2026年(令和8年) 2028年(令和10年)
満年齢 2025年(令和7年) 2027年(令和9年) 2029年(令和11年)

七五三は数え年と満年齢のどちらが正解?

七五三は日本の伝統行事であるため、昔から使われてきた数え年で祝いたいというご家庭もあるでしょう。また、数え年の3歳は満年齢では2歳になるため、和装を着せやすい満年齢の3歳まで待ってお祝いしたいというケースもあります。

七五三のお祝いは数え年と満年齢、どちらでお祝いしてもOKです。お子さまの成長やご家族の都合に合わせて自由に選びましょう。ごきょうだいで七五三のタイミングを合わせるため、上のお子さまは数え年、下のお子さまは満年齢といった具合にミックスすることも可能です。

とはいえ、ご実家のしきたりや考え方もあるかもしれません。トラブルを避けるためにも、七五三のお祝いをいつにするかは十分前もって話し合っておくとよいでしょう。

【2024年~2027年版】数え年と満年齢の早見表

こちらの早見表を使うと、2024年から2027年の間に七五三を迎えるお子さまの生まれ年を簡単にチェックできます。

2024(令和6)年
の七五三
2025(令和7)年
の七五三
2026(令和8)年
の七五三
2027(令和9)年
の七五三
3歳(数え年) 2022(令和4)年
生まれ
2023(令和5)年
生まれ
2024(令和6)年
生まれ
2025(令和7)年
生まれ
3歳(満年齢) 2021(令和3)年
生まれ
2022(令和4)年
生まれ
2023(令和5)年
生まれ
2024(令和6)年
生まれ
5歳(数え年) 2020(令和2)年
生まれ
2021(令和3)年
生まれ
2022(令和4)年
生まれ
2023(令和5)年
生まれ
5歳(満年齢) 2019(令和元)年
生まれ
2020(令和2)年
生まれ
2021(令和3)年
生まれ
2022(令和4)年
生まれ
7歳(数え年) 2018(平成30)年
生まれ
2019(令和元)年
生まれ
2020(令和2)年
生まれ
2021(令和3)年
生まれ
7歳(満年齢) 2017(平成29)年
生まれ
2018(平成30)年
生まれ
2019(令和元)年
生まれ
2020(令和2)年
生まれ

スタジオアリスの
七五三

七五三は「いつ」?【お参り編】

七五三は「いつ」?【お参り編】

七五三では、お子さまの無事な成長を祈念し、神社やお寺でご祈祷をお願いするのが一般的です。ここでは「いつ」お参りをすればよいのか、祝い方に関する情報を整理しておきましょう。

七五三のお参りは、実は一年中さまざまなシーズンに行われており、フレキシブルなスケジュールが立てられる行事でもあります。

しかし、いわゆる「七五三シーズン」というものもあります。これはいったいどういうことなのか、ここで詳しく見てみましょう。

七五三は11月15日

七五三は一般的に11月15日とされています。もともと旧暦の11月15日は「鬼宿(きしゅく)」という縁起のよい日。

秋の収穫に感謝する霜月祭シーズンの満月の日に当たるため、子どもの成長を氏神さまにお祈りする日として選ばれました。徳川綱吉の子、徳松のお祝いが11月15日だったこともひとつの理由だともいわれています。

とはいえ、地域差も大きく、古くは11月15日以外にもさまざまな日付で祝われていました。11月15日の七五三が全国的に定着したのは戦後とされています。

ピークは10月中旬~12月初旬

11月15日には多くのご家族が神社やお寺にお参りし、神様や仏様に感謝を伝えてお子さまの健やかな成長を祈ります。

11月15日は祝日ではないため、仕事や学校との兼ね合いなどでご家族の都合がつきにくいというケースも少なくありません。神社やお寺が混雑することもあり、最近は10月中旬~12月初旬の間で都合のよい日を選ぶことが多いようです。

10月15日や1月7日など、11月15日以外に祝う地域もあります。里帰りして七五三をお祝いする場合などには、情報をリサーチしておきましょう。

七五三は一年中OKの神社も

「七五三シーズン」と呼ばれる時期は10月中旬から12月初旬ですが、混雑や悪天候を避けて、もっと早くお参りするケースも多く見られます。

お子さまの体調不良や不測の事態により、七五三シーズンを過ぎてからお参りするケースもあるでしょう。人気の神社では、七五三シーズンにご祈祷の予約を取るのが難しい場合もあるかもしれません。

こういった事情も踏まえてか、七五三のご祈祷を1年中受け付けている神社も多くあります。七五三シーズンにお参りができないようであれば、都合のよい時期に七五三のご祈祷を受け付けている神社を探してみましょう。

仏滅の日のお参りは避けるべき?

行事の日付を選ぶ際によく耳にする「仏滅」や「大安」は、六曜という暦で使われる言葉です。「仏滅」は凶日とされており、お祝いごとは避ける傾向にあります。

しかし、六曜は室町時代初期に中国から伝わったとされている暦で、実は仏教や神道とは無関係なのです。そのため、七五三は六曜にこだわらず、ご家族の都合や天候などでお参りする日を決めて構いません。

しかし、「お祝いごとなので六曜もしっかり押さえておきたい」という方もいます。ご家族の中に六曜を気にする方がいる場合には、以下の表を参考にスケジュールを立てるとよいでしょう。

六曜 読み方 吉凶
先勝 せんしょう・せんかち・さきがち 午前は吉、午後は凶
友引 ともびき・ゆういん 朝夕は吉、11時から13時は凶
先負 せんぷ・せんぶ・せんまけ・さきまけ 午前は凶、午後は吉
仏滅 ぶつめつ 全てにおいて凶
大安 たいあん・だいあん 全てにおいて大吉
赤口 しゃっく・じゃっく・しゃっこう・じゃっこう・せきぐち お祝いごとは凶
11時から13時は吉

スタジオアリスの
七五三

七五三は「いつ」?【記念写真撮影編】

七五三は「いつ」?【記念写真撮影編】

七五三はおめかしして記念写真を撮影するのも定番。かわいらしいお子さまの成長の記録をきれいに残すためには、フォトスタジオなどプロに頼むのが正解です。ここでは「いつ」記念写真撮影をすればよいのかという点を深掘りしていきましょう。

七五三の当日撮影・前撮り撮影・後撮り撮影とは

七五三の記念写真撮影は当日撮影、前撮り撮影、後撮り撮影の3つのタイミングから選べます。それぞれにおすすめポイントと注意したい点があるため、確認しておきましょう。

当日撮影
おすすめポイント 1日で全てのイベントを終わらせられる
注意したい点 ハードなスケジュールにお子さまが疲れ切ってしまうこともある
前撮り撮影
おすすめポイント ゆとりがあるためベストコンディションで撮影できる
注意したい点 七五三当日にしか参加できない方とは一緒に撮影できない
後撮り撮影
おすすめポイント 予約が取りやすい
注意したい点 撮影時期によっては年賀状に間に合わない

おすすめは4月~6月の早めの前撮り撮影

4月~6月の早めの前撮り撮影は、時間的な余裕を持って臨めるのが大きなメリット。フォトスタジオの混雑も少なく、予約を取りやすい時期です。

フォトスタジオのスケジュールにも比較的ゆとりがあることも多いため、じっくり時間をかけて撮影できるでしょう。

また、お子さまの日焼けに対する心配も夏ほどではありません。ただし、梅雨の時期はお子さまを連れての移動にハードルを感じることもあるでしょう。アクセスのしやすさもチェックしておくと安心です。

7月~8月は楽しい夏休みのイベントに

夏休みシーズンに当たる7月~8月の前撮り撮影は、お子さまの平日のスケジュールを調整しやすい点がメリットです。お盆休みもあるため、ご家族が集まりやすいのもポイント。主役のお子さまを囲んでの集合写真も撮影しやすいといえます。

写真映えを考えると、お子さまが日焼けする前の撮影がベストです。また、汗をかきやすい時期であるため、フォトスタジオへの移動中は小まめに汗をふくなどして、髪がぬれないようにケアをしてあげるとよいでしょう。

9月~11月は予約が込み合うシーズン

9月に入ると七五三直前の前撮り撮影と当日撮影とで予約が混み合うようになります。確実に撮影するためには、できるだけ早く予約を取ることが重要です。9月は残暑が厳しいシーズンでもあるため、お子さまの体調管理も十分に行いましょう。

七五三当日の撮影を予定しているのであれば、神社への参拝、食事会など他のスケジュールとの兼ね合いや移動手段の確保、休憩や着替えのタイミングなど綿密な計画が必要です。

12月以降は撮影プランが限定されることも

七五三シーズンまでに記念写真撮影の予定が立たなかった、うっかり予約を取り忘れていたなど、さまざまな理由から12月以降に七五三撮影を行うケースもあります。

この時期は予約が取りやすく、フォトスタジオのスケジュールにもゆとりがあるため、ゆっくり楽しみながら記念写真を撮影できるでしょう。

ただし、冬期ということで体調を崩したり、いつでもできるという気持ちからずるずると予約が先延ばしになったりすることもあります。できれば年内に記念写真撮影を済ませられるよう、しっかりと計画しましょう。

なお、フォトスタジオによっては七五三が終わった後ということで、特典やサービスの一部が省略されることもあります。予約する前に確認しておくと安心です。

スタジオアリスの
七五三

七五三は「いつ」?【準備編】

七五三は「いつ」?【準備編】

最後に七五三の準備をいつ、どのようにすればよいのか確認しておきましょう。七五三のメインイベントは神社への参拝、記念写真撮影、食事会の3つです。

早めの準備に越したことはありませんが、それぞれのイベントをどのように行うかが決まらなければ準備も予約もできません。ここではそれぞれのイベントと準備のタイミングについて解説します。

1.参拝日を決める

神社やお寺への参拝の日程を考える場合にまず決めておきたいのは、誰が同行するかということ。まずは、出席者全員の都合をすり合わせて参拝日を決定しましょう。

また、急な天候不良やお子さまの体調不良といった場合に備えて、代替プランを用意しておくと安心です。

11月15日やその前後の週末は、神社やお寺の混雑が予想されます。ご祈祷の予約ができないところでは、長蛇の列に並び、長時間待たされることもあるでしょう。人気の神社やお寺を選ぶ場合、10月中旬から12月初旬くらいまでを目安に、混雑予測日をずらして参拝するのもおすすめです。

ご祈祷はせず参拝のみにする、郵送でご祈祷を依頼するなど、選択肢はいろいろあります。ご家族にとって都合のよい方法を話し合っておくと、予定も立てやすいでしょう。

2.衣装を手配する

衣装の準備には時間がかかりがちです。和装にするか洋装にするかは、十分前もって決めておきましょう。和装をレンタルする場合には、七五三の2カ月から3カ月前までに予約を済ませておくと安心です。

和装を購入する場合は、仕立てやサイズ直しの時間なども計算してスケジュールを立てましょう。七五三直前の手配では間に合わない心配がある一方、6カ月以上前に仕立ててしまうと、お子さまの成長に伴いサイズに誤差が出てしまうこともあります。

【着物が手元に届くまでの期間(一般的な目安)】

既製品を購入する場合(サイズ直しが必要) 1週間から2週間程度
反物を買って仕立てる場合 2週間から2カ月程度
産着や思い出の着物からの仕立て直しの場合 1カ月から2カ月程度

3.写真撮影の時期を決めて予約をする

写真撮影のタイミングは、前撮り撮影、当日撮影、後撮り撮影の3つです。それぞれのメリットや注意しておきたい点などを比較して、ご家族に都合のよいタイミングを判断しましょう。七五三当日に写真撮影をする場合は、参拝前か、参拝後かでスケジュールも変わります。

当日撮影の場合は、参拝と食事会だけでなく、着付けやヘアセット、移動の時間なども計算しておくことがポイント。

とはいえ、当日撮影はどうしてもハードスケジュールになりがちです。お子さまの疲れや着崩れなどのことも考え、写真撮影のみ別日にするご家族も少なくありません。

4.美容院、着付け、食事会の予約をする

和装の場合には、ヘアセットや着付けの時間を多めに見積もっておかなければなりません。美容院に頼むのであれば、希望する髪形にできるか事前に打ち合わせしておきましょう。七五三の依頼が重なると引き受けてもらえないケースもあるため、早めの予約が安心です。

食事会は外食かご自宅でするかなど、人数やママパパ、お子さまの体力的な負担なども考えて決めます。着物をレンタルする場合は、返却のタイミングも考えておきましょう。

七五三シーズンには、七五三御膳など特別メニューを準備しているレストランやホテルも多くあります。食事会の計画も早めの動き出しがポイント。リサーチに時間がかけられれば、納得の食事会を演出できるでしょう。

スタジオアリスの
七五三

七五三を迎える前に確認したいポイント

七五三を迎える前に確認したいポイント

七五三はお子さまが主役の行事だけに、思い通りに行かないケースも少なくありません。あらかじめ、よくあるハプニングやトラブルの内容を知っておくことで対策を立てられます。

特に3歳の七五三では、ママパパが当日疲弊しているケースも多々見受けられます。お子さまが小さければ小さいほど、当日の動きはスムーズさが肝心です。最後に、スケジュールを立てる際や七五三当日に気を付けておきたいポイントを見ていきましょう。

時期をずらしても予約がいっぱいのことも

11月15日当日と前後の土日を避け七五三の計画を立てる際、「混雑する時期を避けているから大丈夫だろう」と安心しきって、予約を後回しにしてしまうケースがあります。

しかし、人気の神社やレストランは予約が取りにくい傾向にあるため、お参りの日やスケジュールを決めた段階ですぐに予約しておきましょう。

着物のレンタルやフォトスタジオも同様です。特に予約が集中するのは「大安」の土日。予約が取れない場合は、平日にするなどの調整を検討してみましょう。

お子さまの体調を第一に考えよう

七五三シーズンは季節の変わり目。昼と夜の寒暖差も激しいため、大人でも体調を崩しがちです。

3歳の七五三を迎えるお子さまは特に、興奮やストレスを感じると発熱することもよくあります。お子さまが風邪をひかないように注意すると同時に、興奮させ過ぎるのも避けたほうがいいかもしれません。

とはいえ、気を付けていても体調が悪くなることは多々あるものでしょう。当日になっても体調が戻らないようであれば、無理は禁物。笑顔の七五三にするためにも、日付を延期してスケジュールを組み直すなどの対処法についても考えておきましょう。

当日雨天の場合の対策もとっておこう

天気ばかりはコントロールしようがありません。雨天の場合は、計画通りに七五三をお祝いするか、お参りの日を変更するかの判断が求められます。

着物での参拝を計画している場合は、ぬれたり転倒したりといったリスクも念頭に慎重な判断が必要です。

予定通りに参拝する場合も、草履を長靴にする、ポンチョを着用させる、着物の裾をクリップで留めるなどの工夫をしましょう。思い切って参拝は洋服にチェンジし、写真撮影のみ着物というパターンもよいかもしれません。

前日までに必需品の準備を忘れずにしておこう

七五三はお子さまを連れての大きな行事。ないに越したことはありませんが、トラブルに備えることも必要です。当日の持ち物は意外にたくさんあります。持ち物リストを作って、早い時期から少しずつ準備を始めましょう。

千歳飴(ちとせあめ)は神社で購入できることが多いものの、ご祈祷を受けた人しか入手できないケースもあります。参拝先で手に入れられるか事前に確認しておきましょう。七五三の時期は、菓子店やデパート、インターネットなどでも購入可能です。

【七五三に持っていくと便利なアイテム】

  • ・ハンドタオル
  • ・大きめのタオルやスモック
  • ・お子さまの着替え
  • ・ブランケットやカイロ(気候に合わせて)
  • ・ひと口サイズのお菓子やおもちゃ
  • ・履きなれた靴
  • ・ヘアピンやクリップ
  • ・ばんそうこう

お祝い返しは七五三の1週間後までに送ろう

七五三のお祝い返しは、お参り後1週間を目安に送るのがよいとされています。あまり間がないため、お祝い返しに何を送るのかは早めに考えておきたいものです。

七五三のお祝い返しの相場は、いただいた金額の3分の1から半額程度。消耗品や記念品を贈るのが一般的です。お菓子や日用品にお子さまの記念写真を添えれば、七五三らしい温かなお返しになります。

スタジオアリスの
七五三

七五三の記念写真はいつ撮る?スタジオアリスなら年中撮影が可能!

七五三の記念写真はいつ撮る?スタジオアリスなら年中撮影が可能!
七五三の記念写真はいつ撮る?スタジオアリスなら年中撮影が可能!

七五三は衣装の準備や神社の予約、食事会の手配に加え、お子さまの体調管理やお祝い返しの準備など、考えることもやることも多く、ママパパは忙しくなりがちです。

時間や体力面での負担をできるだけ軽くするためにも、スタジオアリスの七五三撮影をぜひご利用ください。ここでは、七五三を迎えるご家族にうれしい、スタジオアリスのサービスを紹介します。

(参考:『七五三』

撮影用衣装は無料!おでかけ用着物はレンタルで楽ちん!

撮影用衣装は無料!おでかけ用着物はレンタルで楽ちん!

スタジオアリスは、撮影用の衣装約500着を無料でご用意しております。記念写真撮影用だけでなく、おでかけ用着物のサービスもあり、七五三シーズン以外にも利用可能です。

お子さまの着付けやヘアセットも追加料金なし。おでかけの当日、お子さまはスタジオアリスにお越しいただくだけでOKです。

(参考:『着物を2度楽しもう!おでかけ用着物レンタル』

うれしい特典付き!お誕生日と七五三の撮影を一緒に

うれしい特典付き!お誕生日と七五三の撮影を一緒に

スタジオアリスの「Happy Birthday 七五三」は、誕生日と七五三の記念写真撮影が同時にできるお得なプランです。お子さまの大切な節目である誕生日と七五三を、より手軽、かつ確実に美しい思い出として写真に残せます。

七五三シーズンの混雑を避けられる点もメリット。お買い上げ金額に合わせた特典をご用意しており、フォトアイテムのプレゼントや、おでかけ用着物レンタルサービスがお得になる特典もあります。

(参考:『Happy Birthday 七五三のススメ』

ママパパも一緒に和装で家族写真を

ママパパも一緒に和装で家族写真を

お子さまが和装に触れる機会はそう多くはないものです。ご家族で和装となると、そのチャンスはさらに少なくなります。

「七五三は親子和装で思い出を残したい。でも、大人の着物の準備と着付けの時間を考えると、大変かも……」とためらっている方も多いのではないでしょうか。

スタジオアリスの「パパママ着物フォトプラン」なら、「家族で和装」が手軽に実現できます。大人用の着物から草履などの小物まで、全てスタジオアリスでご用意。

着付けもスタジオアリスのスタッフがいたします。ご自身での準備は当日のメイクとヘアセットだけ。レンタル料がお得な平日は特におすすめです。

(参考:『家族みんなで楽しもう!パパママ着物フォト』

スタジオアリスの
七五三

まとめ

まとめ

七五三をいつ祝うかは、何歳で祝うか、数え年にするか満年齢にするか、地域やご実家の風習に合わせるのかなど、条件によって異なります。お祝いの日程が決まったら、ご祈祷や記念写真撮影の予約、衣装の準備など、早め早めに取りかかりましょう。

七五三をいつ祝うことになっても、安心してご利用いただけるのがスタジオアリスの七五三撮影。撮影用衣装に着付け、ヘアセットとすべてサービスされるため、リーズナブルなのはもちろん、別々に予約したり手配したりする必要がありません。

笑顔のプロが特別な成長の節目を、最高のサービスと技術で演出します。ご予約はWEBからがスムーズです。スタッフ一同、お待ちしております。

\WEB撮影予約サービス/ スタジオアリスの
七五三

七五三コラム一覧

七五三のキホン

七五三で有名な神社

あれこれ気になる「七五三事情」

七五三の衣装・着物とヘアアレンジについて

七五三のスタジオ撮影と記念写真について



各種SNSでも、お得なキャンペーンや
実際の撮影風景など、
さまざまな情報をご紹介しています!

資料ダウンロードはこちらから

トップページ

はじめてのスタジオアリス

七五三情報誌 アニヴェルサ ANIVERSA 資料請求(無料)

スタジオアリス 撮影メニュー 資料請求(無料)

閉じる