命名式とはいつやるもの?やり方や命名書の書き方を解説|こども写真館スタジオアリス|写真スタジオ・フォトスタジオ
- TOP
- 撮影メニュー
- ハーフバースデー
- ハーフバースデーコラム
- 命名式とはいつやるもの?やり方や命名書の書き方を解説
命名式とはいつやるもの?やり方や命名書の書き方を解説
待ちに待った赤ちゃんの誕生。古来より、生まれた赤ちゃんの命名式をする習わしがあります。赤ちゃんの名前を考えるのも悩ましくもありながら、楽しい時間でしょう。そんな楽しい時間もつかの間に命名式が訪れます。
命名式をする際は、お七夜の知識も押さえておきたいところ。そこでこの記事では、命名式やお七夜のやり方、命名書の書き方について基本的な部分から優しく解説します。より深く理解して、お子さまの誕生を喜ぶ儀式を行いましょう。
- 目次
- 命名式の基礎知識
- お七夜で命名式を行う準備と流れ
- 命名書の用意の仕方【正式版】
- 命名書の用意の仕方【略式版】
- 命名式やお七夜についての疑問を解消
- 命名式の記念は命名書と赤ちゃんのツーショット写真がおすすめ
- 赤ちゃんの成長を記録する写真はスタジオアリスで!
- まとめ
命名式の基礎知識
赤ちゃんが生まれると、命名式やお七夜といった行事をします。赤ちゃんを迎える準備のひとつとして、命名式とはどういう儀式なのか、基礎知識をチェックしておきましょう。あわせて、命名式とセットともいえるお七夜についても紹介します。
命名式とは?目的について
命名式では、赤ちゃんの名前をご家族やご親族に紹介します。また、日本古来の神道では、ご先祖さまは祖先神となって家族や子孫を守ってくださっていると考えます。この祖先神に赤ちゃんの誕生を報告し感謝の気持ちを伝えることが、命名式の重要な目的です。
一般的に命名式は、赤ちゃんとママパパを中心に、ごく近親者のみが集まって行われます。同居のご家族だけで行っても構いません。
お七夜とは?
その昔、生まれた赤ちゃんがそのまま成長するのが困難な時代がありました。生まれて7日目を迎えられるかもからないような時代があったのです。
そこで、生後7日目を迎えられたことを祝うお七夜という通過儀礼がなされるようになりました。ご家族など近親者が集まり、赤ちゃんが7日無事に生きられたことに感謝し、これらの健やかなる成長を願ったのです。命名式は、このお七夜の流れの中で行うのが一般的です。
命名式で使う命名書
命名式では、赤ちゃんの名前、生年月日、名付け親の氏名またはママパパの名前などを記した命名書を使います。地域や親族ごとの慣習、家庭事情などにもよってやり方が変わることもありますが、命名書を祖先神に奉納する形式が基本です。
命名書には大きく分けて、正式版と略式版があります。最近は、略式版でもより個性を重視した命名書が増えてきました。
お七夜で命名式を行う準備と流れ
お七夜や命名式は、人生でそう何度も接することではありません。準備や流れについて、よく分からないママパパも少なくないでしょう。赤ちゃんにとっても人生で大切な儀式です。当日になって戸惑うことのないよう、お七夜と命名式の準備や流れについて確認しておきましょう。
参加者の決め方
昔は、ご家族に加えて、ママパパの仲人、ご親族、ご近所の方々など大勢を招いてお七夜や命名式をしていた時代もありました。
最近はご家族と赤ちゃんの両祖父母、そのほか特に親しい親族など、こぢんまりとした規模で行うことがほとんどです。ママパパでよく相談して参加者を決めましょう。
日程の決め方
お七夜は、生まれた日を1日目とカウントして7日目に行います。例えば、1月1日が誕生日であれば1月6日がお七夜の日です。
お七夜と命名式は、生まれてから7日当日に執り行うのが基本です。とはいえ、ご家族の都合や、赤ちゃんとママの体調次第では7日目にできるとは限りません。無理な場合は、前2日、後1週間程度を目安に、参加者が集まりやすい日時で調整しましょう。
料理を手配する
お七夜では会食を伴うことが定番です。ママは産後間もない時期であり、パパがメインで料理の手配をすることになるでしょう。手料理を用意するのが難しいしいときは、総菜屋さんや仕出し料理屋さんに注文したり、ご両親に協力をお願いしたりしても問題ありません。
料理は、縁起の良いメニューを中心に揃えることが一般的です。例えば、尾頭付きの鯛、赤飯やちらし寿司、筑前(ちくぜん)煮や車海老のつや煮、豆料理などが挙げられます。
命名書を用意する
命名式に使うため、赤ちゃんの名前が記された命名書を用意します。昔は、パパ側の祖父が赤ちゃんの名付けをし、命名書の用意をするという慣習が見られました。
方法はさまざまですが、現代はママパパが命名書を用意するケースが一般的です。お七夜・命名式の当日までに命名書を用意しましょう。
当日の流れ(事例紹介)
地域やご家庭によって流れは変わることがありますが、当日の流れの一例を見てみましょう。
- 1.参加者集合
- 2.ママパパによるあいさつ
- 3.赤ちゃんの名前披露(由来や思いなど)
- 4.命名書を神棚に奉納(ない場合、参加者の見える場所に据え置く)
- 5.乾杯→食事会
- 6.ママパパのあいさつ
- 7.参加者解散
この流れの中で、記念写真撮影をしたり、赤ちゃんの手形や足形を取ったりするご家族もいます。流れについて明確な決まりはありません。ご家族で相談して内容を決めましょう。
赤ちゃん・ママ優先で無理のないように
お七夜・命名式は、日程も内容も赤ちゃんやママの健康を第一に考えて、無理のないように計画しましょう。時には日程を先送りしたほうがよいケースもあります。
生後7日目というと、特にママはまだ体調が回復していないことが多いもの。最近は、お宮参りのときに命名式をするケースも見られます。
命名書の用意の仕方【正式版】
命名式をするにあたって、命名書を用意しましょう。ここでは正式な命名書の用意の仕方を紹介します。正式といっても「正しい形式」というわけではなく、伝統的な形式といった意味合いです。
略式版に比べると正式版の命名書を用意するのは手間がかかりますが、日本の伝統的な形式として、ぜひ知っておきましょう。
用紙は奉書紙を使う
奉書紙(ほうしょがみ)とは、厚手の和紙の一種です。命名書ではA4サイズ程度の奉書紙を使います。用意する奉書紙は2枚。この奉書紙に墨を使い毛筆で赤ちゃんの名前などを書き入れます。
奉書紙は、文具店やインターネットなどで購入が可能です。命名式の間際になって慌てないように、余裕をもって用意しておきましょう。
命名書:奉書紙への書き方
1枚の奉書紙を縦にして、上下で半分に折ります。次に横から三つ折りに折り目をつけましょう。折り目をつけた各面には、次のように書き記します。
お七夜の年月日 パパの名前 ママの名前 |
パパの氏名 続柄 赤ちゃんの名前 赤ちゃんの生年月日 |
命名 |
お七夜当日ではなく別の日に命名式をする場合は、お七夜の年月日ではなく命名式をする日の年月日を書く場合もあります。適宜対応しましょう。
書き終えたら、再度三つ折りにしてたたみ、もう1枚の奉書紙で包みます。包み方はご祝儀袋の包み方と同じで、縦に折って包んでから下のあおりが上にかぶさるようにして閉じます。最後に表面に「命名」と書き入れて完成です。
命名書の用意の仕方【略式版】
略式版は、命名書の簡易版ともいえます。最近は、おしゃれでオリジナルな命名書を用意するご家族も増えているようです。いずれにしろ、略式版は正式版に比べて記載する項目が少なく、用紙を折りたたむような行程がないのが特徴です。
使う用紙のバリエーション
略式版の命名書で使う用紙は、半紙や無地の色紙が定番。最近では、キャラクターやイラストが描かれた色紙や、オリジナルデザインの用紙を使って命名書にするのも人気です。
そのほか、写真入りデザインの台紙、板に刻印をするタイプ、アクリルパネルに印字したもの、クリスタルガラスにエッチング加工を施したものなど、命名書の選択肢は広がっています。
命名書:略式版の書き方
略式版の命名書の書き方に明確な決まりはありません。しかし、「自由」といわれると、かえって難しく感じるもの。一般的な記載項目は、ママとパパの氏名、赤ちゃんの続柄(長男、長女など)、赤ちゃんの名前、赤ちゃんの生年月日です。赤ちゃんの名前は中央に、大きめに書きましょう。
赤ちゃんの生年月日 | 赤ちゃんの名前 | パパの氏名 ママの氏名 |
続柄 |
このほか、赤ちゃんが生まれたときの身長・体重、出生地や出生時刻を書き足すケースもあります。
手形や写真を載せるのもステキ
いとおしいわが子の命名書。特別感あるものにしたいというママパパも多いでしょう。略式版であれば、アイデア次第で個性的な命名書に仕立てることも可能です。例えば次のようなアイデアはいかがでしょうか。
- ・手形、足形を押す
- ・写真つきにする
- ・大理石柄や木目調柄の背景に印字してフォトフレームに納める
- ・和紙に書いてクリアフレームに納める
- ・刺しゅうで命名書を作る
寺社で書いてもらうケースも
神社やお寺に命名書を書いてもらうケースもあります。受付方法や流れはさまざまですが、一般的には事前予約をし、後日、ご祈祷を受けた命名書を受け取る流れが多いようです。
ただし、すべての寺社で受け付けているわけではありません。早めにリサーチしておきましょう。
命名式やお七夜についての疑問を解消
命名式やお七夜は日常的なことではなく、分からないことがたくさんあっても不思議ではありません。とはいえ、大切なお子さまの命名式やお七夜はスムーズに済ませたいものです。ここでは、命名式とお七夜に関するよくある質問をまとめました。疑問点をクリアにして、準備を進めましょう。
命名書はどこに飾る?
命名式は、ご先祖さまに赤ちゃんの誕生と名前を報告する意味合いがあります。神棚がある場合は、神棚に奉納するのが基本形式です。神棚の前にスペースがある場合は、そのスペースに置くか、神棚を支える下板に垂らすように貼り付けます。
神棚がない場合は、リビングや玄関など、ご家族の目につくところに飾っておくとよいでしょう。フレームに入れたり、台紙に貼ったりすると飾りやすくなります。仏壇に置くケースもあるようです。
命名書はいつまで飾っておくもの?
命名書を飾っておく期間について明確な決まりはありません。ご家庭の判断で決めてOKです。目安としては出生届を出すまでか、お七夜後1週間程度、もしくはお宮参りまでとするケースが多いようです。
略式の命名書でインテリア風に作成したものであれば、そのまま数年の間、飾っておくというご家庭も見られます。
お七夜と命名式を行う日数の数え方は?
お七夜と命名式をいつ行うのか、日数の数え方があやふや……というママパパもいるでしょう。お七夜というくらいで、生まれてから7日目が該当日です。ポイントは、生まれた日を1日目として数えること。
例えば9月1日に生まれたのであれば、9月6日がお七夜の日です。7日目にお七夜をすることが難しい場合は、近い日で調整しましょう。
命名式までに名前が決まらなかった場合は?
何かしらの事情でお七夜までに赤ちゃんの名前が決まらないという場合があるかもしれません。心配になるところですが、お七夜までに名前が決まらなくても法的には問題ありません。
法律では、生後14日以内((国外で出生したときは3カ月以内)に赤ちゃんに名前をつけて、出生届を出すことになっています。お七夜を過ぎても大丈夫ですが、14日以内には名前を決めて出生届を提出できるようにしましょう。
命名式の記念は命名書と赤ちゃんのツーショット写真がおすすめ
お七夜や命名式の様子は、ぜひ写真に撮っておきましょう。特に「赤ちゃんのそばに命名書」のショット押さえておきたいところ。
お子さまが成長して自分の命名式の写真を見たときに「こんな風に命名書を用意して、祝ってもえたのだな」と、ご家族の温かい愛情を実感し、自己肯定感を育むことにもつながるでしょう。
赤ちゃんの成長を記録する写真はスタジオアリスで!
赤ちゃんの成長は早く、日々一瞬一瞬がきらめきの連続。お七夜・命名式を迎えるまでの短い期間でも、赤ちゃんの変化を感じることでしょう。ご家庭でも赤ちゃんの写真は撮れますが、特別な写真を残すなら、ぜひスタジオアリスをご利用ください。スタジオアリスでの赤ちゃん撮影の魅力を、3つピックアップして紹介します。
スタジオアリスが用意する命名書と一緒に撮影しよう
産後は、ママもパパもやることがたくさんで、命名書を用意する時間を作るのが難しいこともあるでしょう。スタジオアリスは、なにかと忙しいママパパのサポーター。スタジオアリスのお宮参り(ニューボーンフォト)撮影では、赤ちゃんの名前や生年月日を表記した命名書(略式タイプ)をご提供いたします。
フレーム入りの命名書と一緒に赤ちゃんの記念写真撮影をしましょう。プロの技術と充実の撮影環境で、ご家族の記念日を美しく残します。
(参考: 『お宮参り(ニューボーンフォト)』)
体重計撮影「すくすく成長フォト」で記録しよう
「すくすく成長フォト」とは、スタジオアリスが用意する特別な体重計に赤ちゃんを乗せて記念写真撮影をするスタイル。赤ちゃんの実際の体重をメモリで表しています。0歳~1歳になるまで定期的に撮影していくことで、赤ちゃんの成長が一目で分かるのが魅力です。
「すくすく成長フォト」では専用の記念デザインフォトフレームもご用意しています。3~12カットの写真数に応じたフレームで、インテリアとして飾っておくのにもピッタリです。
(参考: 『すくすく成長フォト』)
1歳のお誕生日にはバースデーフォトでお祝いしよう
赤ちゃんの1歳の誕生日は、ママパパにとっても赤ちゃんを迎えて1周年の記念日です。赤ちゃん主役に、ご家族みんなでバースデーフォトを撮りましょう。
スタジオアリスでは、1歳のお誕生日のお祝いにピッタリなアイテムやサービスを豊富に揃えています。例えば、ベビコレプラン(アルバムやフレーム、台紙、データなどのアイテムを選べるセット商品)、かわいいミッフィーとの撮影、お誕生日ポストカードなど。スタジオアリスなら、1歳の誕生日を美しい写真で残せます。
(参考: 『ママパパにとっても1周年!1歳のお誕生日』)
まとめ
命名式は、祖先神(ご先祖さま)に対して赤ちゃんの誕生を報告し、名前を報告する行事です。一般的には生後7日目に行うお七夜の流れの中で行います。
命名式をするにあたって用意するのは命名書です。記載する内容は、赤ちゃんの名前や生年月日など。現在は、ママパパが命名書を用意することが多数です。
赤ちゃんと命名書を一緒に記念写真撮影するのも忘れずに。ママと赤ちゃんに優しい環境が整ったスタジオアリスなら、赤ちゃんの記念写真撮影も安心です。WEB予約も対応していますので、ぜひご利用ください。
\WEB予約はこちら/スタジオアリスの
ハーフバースデー
ハーフバースデーコラム一覧
ハーフバースデーの基礎知識
-
- ハーフバースデーをお祝いしよう!お祝いの仕方や撮影アイデアを紹介
- ハーフバースデーのお祝いの仕方やおすすめの撮影方法を紹介します。
-
- ハーフバースデーっていつ?お祝いは何をする?可愛い衣装も提案!
- ハーフバースデーの時期や内容、ハーフバースデーの写真撮影はフォトスタジオがおすすめの理由を紹介します。
-
- ハーフバースデーの由来は?意味や魅力を紹介|お祝いアイデア特集も
- ハーフバースデーは「1歳の半分(ハーフ)」の赤ちゃんをお祝いするイベント。由来や意味、魅力をご紹介します。
-
- 赤ちゃん写真を残すなら月齢フォト!楽しみ方や撮影ポイントが分かる
- 赤ちゃんの月齢フォトアイデアや、赤ちゃんの写真を残すのにおすすめのアプリ、月齢別のイベントやシャッターチャンスなどをご紹介します。
-
- 生まれたての赤ちゃんのかわいい仕草と表情10選!写真の残し方も紹介
- 生まれたての赤ちゃんのかわいい仕草・表情10選や、今だけの貴重な姿を思い出に残すためのセルフ撮影のポイントをご紹介します。
-
- ニューボーンフォトやハーフバースデーとは?何するものかを詳しく解説
- ニューボーンフォトとハーフバースデーについて特集します。
-
- お七夜からハーフバースデーまで!生後6カ月間のお祝いをチェックしよう
- 生後6カ月までのお祝い行事について詳しく解説します。
ハーフバースデーの楽しみ方♡
-
- 女の子のハーフバースデーをお祝い!おすすめ衣装&撮影場所の選び方
- 女の子がハーフバースデーをお祝いする方法や写真撮影におすすめの衣装、撮影場所の選び方などを解説します。
-
- 1歳誕生日は家族一緒にバースデーフォトで祝おう
- 1歳のバースデーにぴったりなお祝いの仕方や、家族の宝物になるバースデーフォトの撮影方法を紹介します。
-
- 成人式のハーフバースデーは10歳!1/2成人式は何をする?
- 1/2成人式の概要を説明し、ご家庭でできるお祝いアイデアや記念写真撮影についてご紹介します。
-
- ハーフバースデーにおすすめの飾り!購入場所や手作りする方法を紹介
- ハーフバースデー用の飾りについて紹介します。購入方法や手作り方法、さらにはおしゃれに見せる飾り付け方や撮り方まで紹介します。
-
- ハーフバースデーは手作りでお祝い!飾りの作り方や写真撮影のアイデアも
- ハーフバースデー用の手作り飾りを特集します。映える撮り方も紹介します。
-
- おしりハーフバースデーのやり方!加工アプリやコツも分かる
- おしりアートのやり方だけでなく、SNSで多くの「いいね」をもらえる撮り方のコツまで解説します。
-
- ハーフバースデーの写真はどうする?自宅での撮影アイデアを紹介
- ハーフバースデーにおすすめの記念写真のアイデアや、自宅で撮影する際の注意点をご紹介します。
-
- ハーフバースデーに手形を残そう!取り方のポイントとアイデア集
- ハーフバースデーで手形や足形を残す場合のポイント、その他ハーフバースデーの記念になるさまざまなアイデアをご紹介します。
-
- ハーフバースデーに寝相アートを残そう!ポイントやアイデアを紹介
- 寝相アートの手順や撮影方法、おしゃれに仕上げるアイデアなどを紹介します。
-
- ハーフバースデーでやることって?思い出をおしゃれに残そう!
- ハーフバースデーのお祝いでやることや、記念撮影をおしゃれに残すアイデアをご紹介します。
-
- 赤ちゃんの1ヶ月記念にアート写真を!おしゃれに撮るアイデア6選
- 赤ちゃんの1ヵ月記念のアート写真をおしゃれに撮るアイデアやお手持ちのスマートフォンで撮るコツをご紹介します。
-
- ニューボーンフォトはいつまでに撮る?生まれたての姿を一生の思い出に
- ニューボーンフォトの基礎知識から、撮影のコツや注意点までを紹介します。
-
- ベビーシャワー徹底ガイド!やることや時期、おすすめギフトを紹介
- ベビーシャワーを徹底ガイド。どのようなパーティーなのかという概要から、必要な準備まで、すべてまとめました。
-
- ハーフバースデーでは何をする?お祝いのアイデアを紹介
- ハーフバースデーは生後6ヵ月をお祝いするイベントを指します。ご家族そろってハーフバースデーのお祝いをし、お子さまの成長の証となる記念撮影をしましょう。
-
- ニューボーンフォトはいつ撮る?撮影のコツやアイデアをチェックしよう
- ニューボーンフォト撮影時期や撮影方法、注意点を解説するとともに、セルフ撮影のコツやおすすめのアイデアを紹介します。
-
- ニューボーンフォトをセルフで撮影する際のポイントは?衣装やアイテムを工夫しよう
- ニューボーンフォトをセルフで撮影する際の衣装や小物のポイントを紹介します。
-
- 撮らなきゃ後悔する?ニューボーンフォトを撮るべき理由と魅力を解説
- ニューボーンフォトが注目されている理由とその魅力を解説します。後半では、安心安全に撮影する方法や撮っておきたいおすすめのシーンも紹介します。
-
- ハーフバースデーをお祝いして記念写真を撮ろう!服装や飾り付けのアイデアも紹介
- ハーフバースデーの具体的なお祝い方法や、赤ちゃんのおすすめ衣装について紹介します。
-
- ハーフバースデーのケーキはどうする?記念に残るアイデアを紹介
- ハーフバースデーのケーキの参考になるよう、さまざまなケーキのアイデアをまとめました。
-
- 命名書とは?手作りアイデアや書き方、お七夜の流れを紹介
- 命名式ではどのようなことをするのか、命名書の書き方や飾り方、命名書を手作りするアイデアを紹介します。
-
- お七夜はいつお祝いする?赤ちゃんの命名式やお祝い料理のしきたり
- お七夜の基礎知識をはじめ食事会や命名式の流れ、気になるお祝い金の相場についても詳しく紹介します。
-
- お七夜の過ごし方|写真撮影のポイントを押さえて思い出を残そう
- お七夜のお祝いの仕方から写真撮影の注意点やポイント、お七夜の中でする命名式と命名書の書き方などについて詳しく紹介します。
-
- オムツアートでわが子の成長記録を撮ろう!撮影のコツとアイデアを紹介
- オムツアートについて、撮影アイデアや撮影のコツなどを詳しく紹介します。
-
- ハーフバースデーのお祝い|祖父母からお孫さまへおすすめのプレゼントは?
- ハーフバースデーに祖父母からお孫さまへ贈るおすすめのプレゼントを紹介します。
-
- ハーフバースデーのご飯はお祝いプレートに!見た目も映えるアイデアを紹介
- ハーフバースデーのご飯におすすめのお祝いプレートのアイデアを紹介します。
-
- ハーフバースデーは手作り王冠でお祝いしよう!作り方や活用方法は?
- ハーフバースデーの手作り王冠の作り方や活用方法を紹介します。
-
- ハーフバースデーはクレイケーキでお祝い!作り方やアイデアを紹介
- クレイケーキの基本の作り方や飾り付けのアイデアなどを紹介します。
-
- ハーフバースデーはさまざまなイベントで思い出を作ろう!おすすめのイベントを紹介
- ハーフバースデーのイベントにはどういったものがあるのか、イベントに参加するメリットなどを詳しく紹介します。
-
- お七夜の料理はどんなもの?定番メニューや簡単に準備するコツを解説
- お七夜のお祝い膳のメニューや用意の仕方、注意点を紹介します。
-
- セレモニードレスはいらない?判断ポイントや使い道、選び方をチェック
- セレモニードレスは必要か・いらないのかという点を深掘りしていきます。
-
- 命名式とはいつやるもの?やり方や命名書の書き方を解説
- 命名式やお七夜のやり方、命名書の書き方について基本的な部分から優しく解説します。
-
- 新生児の手形はいつ取る?コツやおすすめアイテムを紹介
- 手形はいつ取るとスムーズに進められるか、赤ちゃんの安全と機嫌を損ねないコツは何かなど、新生児の手形を取るための知識を紹介します。
-
- 生後3カ月で寝返りをしたら?正しいサポート方法や注意点
- 赤ちゃんの寝返り全般の話だけでなく、生後3カ月での寝返りに限定した情報について特集します。
-
- 新生児はいつから笑うの?笑う理由や笑わせるコツも解説
- 新生児が笑う理由や、いつから笑うようになるのかなど、赤ちゃんの笑みについて特集します。
-
- 生後1~3カ月の赤ちゃんをオムツアートで撮影しよう!アイデアやコツは?
- オムツアートを撮影するコツやかわいいアートのアイデアを紹介します。
-
- 新生児は顔つきが変化する時期!今しかない瞬間を写真に収めよう
- 新生児の顔つきの特徴や変化、顔つきが変わる新生児の写真を撮る際のポイントについて解説します。
-
- 新生児との遊び方は?声かけやふれあいで五感を刺激しよう
- 新生児との遊び方をまとめました。
-
- ハーフバースデーにおすすめの衣装は?写真映えする格上げ小物もチェック!
- ハーフバースデーにおすすめの赤ちゃん用衣装を紹介します。
-
- バースデーフォトのセットはレンタルできる?映えるセットアイデア5選
- バースデーフォトの準備方法やセットアイデア、おすすめの服装などについて詳しく解説します。
-
- 赤ちゃんの成長を記録しよう!かけがえのない瞬間を写真という思い出に
- 赤ちゃんの成長と発達の目安や、成長記録を残すためのアイデアを紹介します。
-
- 赤ちゃん撮影のコツを押さえてフォト記念日を盛り上げよう!
- 赤ちゃんのフォト記念日について特集します。
-
- ハーフバースデーは衣装にもこだわって!かわいい姿を写真に残そう
- ハーフバースデーの衣装を選ぶポイントや、実際に選ばれている衣装例を紹介します。
-
- ハーフバースデーの料理やケーキはどうする?ケース別にアイデアを紹介
- ハーフバースデーの料理やケーキに関するトピックを特集します。
撮影メニュー
- エリア限定
- ニューボーンフォト出張撮影
- お宮参り出張撮影
- 七五三出張撮影