桃の節句などの節句とは?ひな祭りの由来やお祝いの仕方を紹介|こども写真館スタジオアリス|写真スタジオ・フォトスタジオ
- TOP
- 撮影メニュー
- 桃の節句・端午の節句
- 桃の節句・端午の節句コラム
- 桃の節句などの節句とは?ひな祭りの由来やお祝いの仕方を紹介
桃の節句などの節句とは?ひな祭りの由来やお祝いの仕方を紹介
桃の節句・ひな祭りの起源は、平安時代にまでさかのぼるといわれています。なじみ深い行事ですが、「なぜひな人形を飾るのか」「なぜ桃の花が選ばれたのか」など、細かい理由や歴史などが分からないママパパも多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、桃の節句・ひな祭りの由来やひな人形の意味などを解説します。ひな人形を飾る時期や桃の節句のお祝い方法、おすすめの写真撮影に関するアイデアなどについても理解を深められる内容です。後半では、抱きがちなひな祭りに関する疑問についてもまとめました。
- 目次
- 3月3日は「桃の節句」・「ひな祭り」のお祝い
- そもそも「節句」とは?
- 初めてのひな祭り「初節句」は盛大にお祝いしよう
- 桃の節句・ひな祭りのお祝いでは何をする?
- 桃の節句・ひな祭りにひな人形を飾る理由や時期
- 桃の節句・ひな祭りに関する疑問を解消しよう
- 桃の節句・ひな祭りに成長記録を撮影しよう!おすすめの撮影アイデア
- 桃の節句・ひな祭りの記念をスタジオアリスで残そう!
- まとめ
3月3日は「桃の節句」・「ひな祭り」のお祝い
3月3日の「桃の節句」「ひな祭り」は、日本の年中行事として広く知られています。しかし、その由来を詳しく知っているという方は少数かもしれません。ここでは、「桃の節句」「ひな祭り」の由来や、女の子のお祝いをするようになった時期などについて紹介します。
桃の節句・ひな祭りの由来
旧暦3月における始めの「巳の日」は「上巳(じょうみ・じょうし)」と呼ばれます。古代中国では、この時期に「上巳節(じょうみ(し)せつ)」という節目の日があり、川で身を清めて邪気を払う風習がありました。
所説あるものの、この風習が日本に伝わった際、奈良・平安時代よりなされていた「人形(ひとがた)流し」という厄払いの風習と結びつき、さらに平安貴族の幼児の遊びである「ひいな遊び」と組み合わさって、ひな祭りの形となったいわれています。
桃の節句が女の子のお祭りになった時期
現代では「女の子のお祭り」のイメージが定着している桃の節句ですが、もともとは邪気を払うために禊(みそぎ)やお祓(はら)い、お供えをする日でした。老若男女問わず健康を祈願するお祭りとされていた桃の節句が女の子のお祭りになったのは、江戸時代ごろからとされています。
江戸幕府が祝祭日とした5つの節句のうち、5月5日の「端午の節句」が男の子のお祭りとして浸透したのに対し「桃の節句」も女の子のお祭りとして徐々に広まっていきました。
節句の名前に「桃」が付く理由
3月3日にお祝いする節句が「桃の節句」と呼ばれるのには、さまざまな理由があります。ひな祭りをお祝いする3月・4月は、桜や桃が咲く季節です。そのため、季節の花から「桃の節句」と呼ばれるようになったといわれています。
また、中国では古くから「桃の木」は縁起が良く、病気や災いを寄せ付けず邪気を払ってくれるものとされています。3月・4月ごろに咲く桃の木が、わが子を邪気や不幸から守ってくれる存在と位置付けられ、桃の節句と呼ばれるようになったとも考えられますね。
旧暦の4月3日にお祝いをする地域も
多くの地域では、ひな祭りは3月3日に行います。しかし、旧暦の3月3日ごろにあたる現在の4月3日にお祝いする地域もあるそうです。
例えば、山梨県甲州市では、毎年2月から4月中旬に「雛飾りと桃の花まつり」が開催されています。他にも長野県や埼玉県の一部など、4月3日にお祝いしている地域はいくつかあるようです。
そもそも「節句」とは?
3月3日のひな祭りは、「桃の節句」とも呼ばれます。日本には、桃の節句を含めて5つの節句があり、それぞれ大切な意味を持っています。ここでは「節句」の定義や、現代に伝わる五節句の日時と内容について確認しておきましょう。
節句とは
節句とは、中国から伝えられた風習のひとつで、季節の節目となる日のことを指します。
各節句それぞれ季節に見合った供え物を神様にささげ、人々が集まって同じものを飲食し、日常の雑事を忘れて鋭気を養います。
神事の意味合いはやや薄れましたが、現在も身近な人とお祝いする行事として受け継がれています。
現代に伝わる五節句
昔は多くの節句がありましたが、現代では以下の5つが残って「五節句」となりました。
1月7日 | 人日(じんじつ)の節句(七草の節句) | 新年の無病息災を祈願する日 |
3月3日 | 上巳(じょうし)の節句(桃の節句) | 女の子の健やかな成長を祝う日 |
5月5日 | 端午の節句(菖蒲の節句) | 男の子の健やかな成長を願う日 |
7月7日 | 七夕(しちせき)の節句(笹竹の節句) | 願いごとを書いた短冊を笹竹につるして家に飾る行事 |
9月9日 | 重陽(ちょうよう)の節句(菊の節句) | 健康長寿を願う日 |
初めてのひな祭り「初節句」は盛大にお祝いしよう
女の子が生まれて初めて迎えるひな祭りは、「初節句」として大切な記念の日となります。「元気で健康に、長生きできるように」と祈る意味も込めて、盛大にお祝いをするのもおすすめです。ここでは、初節句のお祝いの方法について、詳しく紹介します。
初節句とは
女の子のお祭りである桃の節句・ひな祭りは、年齢にかかわらず毎年お祝いします。中でも、お子さまが生まれて最初に迎える節句は「初節句」と呼び、盛大にお祝いするのが習わしです。赤ちゃんが元気に成長し、健康で長生きすることを祈ってお祝いします。
初節句は初めて迎える節句ということで、ママパパやごきょうだいだけでなく、両家の祖父母を招いて盛大にお祝いするケースも多く見受けられます。
なお、初節句のお祝いをいただいた場合は、赤ちゃんの名前で内祝いを用意し、早めにお返しをしましょう。
生まれたばかりの赤ちゃんの場合は?
「初節句は生まれた年にお祝いしなければならない」といった決まりはありません。2月生まれなど、誕生から程なくして初節句を迎える女の子は、翌年にお祝いすることもあります。
出産して間もないママにとって、準備やお祝い自体が身体の負担になる場合があるためです。また生まれて間もない赤ちゃんの体調を考えた場合も、来年にずらし、万全の状態でお祝いをしたほうがよいと考えるご家庭も多くあります。
ママパパが確認しておきたいお返しのマナー
初節句のお祝いは、ひな人形やお祝いの品、お祝い金が一般的です。祖父母からのお祝いの場合は、桃の節句であればひな人形を贈るケースが多いでしょう。ひな人形を購入しない場合には、お祝い金を包むこともあります。お祝い金の目安は、ご家庭によってさまざまですが、相場は5万円~30万円とかなり幅広いようです。
祖父母以外の親族からのお祝いであれば、お子さまの名前入りのお菓子やタオル・マグカップなどの日用品がおすすめ。お祝い金を渡すときの相場は、5,000円~1万円程度です。
知人や友人からのお祝いの場合は、お子さま向けの絵本や知育玩具などが喜ばれます。お祝い金の場合は3,000円~5,000円程度が相場です。
初節句のお祝いにおすすめの贈り物
初節句でお祝いの席を設けた場合、その食事会がお返しの代わりとなるため、お返しの品は不要とされています。とはいえ、気になる方は手土産を用意してもよいでしょう。手土産は、桃の節句にちなんだ「ひし餅」「ひなあられ」や、縁起の良い「紅白まんじゅう」「お赤飯」などが定番です。
食事会を開かないとき、また、食事会に出席しない方には別途お返しを用意しましょう。お返しの相場はお祝い金やお祝いの品の2分の1から3分の1です。
誕生したお子さまの名前をプリントした写真立てや手紙などのひと言メッセージを入れたお菓子などもあります。お祝いをいただいた相手に合うお返しを選べるとよいですね。
桃の節句・ひな祭りのお祝いでは何をする?
盛大にお祝いする初節句だけでなく、毎年の桃の節句もお子さまがワクワクするようなイベントにしたいところです。
桃の節句では、ひな人形を飾ったり、ご家族で揃ってごちそうを食べたりします。ひな人形の前で毎年写真を撮影すれば、お子さまの成長記録にもなりますね。桃の節句の祝い方に明確な決まりはありません。ご家庭に合ったスタイルで楽しみましょう。
ひな人形を飾る
桃の節句は別名「ひな祭り」とも呼ばれるため、ひな人形を飾るのがメインのイベントといっても過言ではないでしょう。ひな人形は初節句の際に、お祝いとして祖父母から贈られることも多くあります。
また、昔は「ひとりひと飾り」といわれていましたが、祖母やママから受け継いだ歴史あるひな人形を受け継ぐケースもあります。もちろん、ひとりひと飾りという考え方を引き継ぎ、新しいひな人形を購入するのもよいでしょう。
ひな人形の用意はご家庭それぞれですが、お子さまの健康を祈願するという、本来の目的や意味は変わりません。ぜひ、お子さまと一緒にひな人形を飾って思い出の1日を過ごしましょう。
節句ならではの料理やお菓子を食べる
桃の節句によく食べられる伝統的な料理やお菓子には、次のようなものがあります。
- ・ひし餅
- ・ちらしずし
- ・ハマグリのお吸い物
- ・ひなあられ
- ・桜餅
ピンクや黄色、緑などの明るい色を取り入れた料理の数々は、春にお祝いする桃の節句にぴったりです。お子さまをはじめ、大人もおいしく食べられる料理やお菓子が多くあります。お子さまの年齢やご家族の好みに合わせてアレンジしながら、伝統的な食べ物を楽しみましょう。
お子さまが喜ぶ料理やデザートを準備しても◎
伝統的なひなあられや桜餅だけではなく、お子さまが好きなチョコレートやゼリーなどの洋菓子を用意することもあります。見た目もかわいらしい今どきのデザートでお祝いするご家庭も多いようです。
ひし餅のように3色を重ねたクッキーやチーズケーキ、チョコレート、プリンなどは、見た目もかわいくお子さまも喜ぶデザートとしておすすめです。
他にも、シュークリームをひな人形のようにデコレーションしたり、ひな人形風のいちご大福を作ったりするのも◎。お祝い感を出したデザートを用意することで、現代風のひな祭りを演出できます。
桃の節句の歌を歌ったりクラフトに挑戦したりする
ひな祭りの楽しみ方は、ひな人形や料理だけではありません。童謡「うれしいひなまつり」の歌をお子さまと一緒に歌ったり、ひな祭りの飾りを作ったりするのもおすすめです。
クラフトでは、折り紙・紙コップ・シールなどを使ってひな人形を作ったり、ハサミを使って桃の花を切ったり、折り紙を折ってびょうぶや扇などを作ったりなど、アイデアはさまざまです。ご家族で一緒に桃の節句のクラフトを楽しむのも、ステキな思い出になりますね。
記念写真撮影をする
ひな人形の前での記念写真も欠かせません。初節句では、かわいらしい袴ロンパースなどを着て記念写真を撮ることもあるでしょう。年に一度、毎年ひな人形の前で写真を撮れば、お子さまの成長がひと目で分かる記録にもなります。
ひな人形のあるお部屋をバルーンやガーランド、お花などでかわいらしく飾りつけするのもおすすめです。ご家庭によって異なる個性的な写真に仕上がるため、ひな人形を飾るときにはお部屋のデコレーションもこだわってみるのもアリですよ◎。
桃の節句・ひな祭りにひな人形を飾る理由や時期
桃の節句に欠かせないひな人形ですが「ひな人形はいつから飾るのか」「3月3日を過ぎても飾ってよいのか」などのちょっとした疑問も出てくるものです。
また、ひな人形にはさまざまな種類があります。ここからは、ひな人形を飾る理由や飾る時期、ひな人形の種類を見ていきましょう。
ひな人形を飾る理由
ひな人形は、わが子に降りかかる災厄を払うために、身代わりとして飾られるものです。現在の形でひな人形を飾り、厄よけや健康への祈りを行うようになったのは、江戸時代ごろとされています。
これは、紙や草木で作った人形(ひとがた)に厄を移して水に流す行事「上巳(じょうし)の節句」と、平安時代に貴族の子どもがままごとに使っていた「ひいな人形」が合わさった風習と考えられています。
人形(ひとがた)がひいな人形と合わさり、徐々に豪華で美しい人形になることで、厄よけやお子さまの健康を祈るために飾るものとして変化していきました。
ひな人形を飾る時期
ひな人形は、立春ごろから桃の節句の1週間前くらいまでに飾るのがおすすめです。前日にひな人形を出すのは「一夜飾り」といって縁起が悪いといわれています。
立春は毎年2月3日ごろであるため、立春に飾れば1カ月程度ひな人形を楽しめます。なお、雨の日にひな人形を飾るとよいご縁に恵まれるという言い伝えもあるようです。
飾っていた人形は、3月中旬ごろまでに片付けるとよいでしょう。こちらは湿気で人形が傷まないよう、天候のよい日に行うのがおすすめです。
ひな人形は大きく2種類
桃の節句が近づくと、さまざまなひな人形が販売されます。ひな人形の種類は大きく分けて、京びなと関東びなの2つです。
京びなは名前にある通り、京都で作られています。向かって右側に男雛(おびな)、左側に女雛(めびな)を配置して飾るのが京びなの特徴のひとつです。また、人形の目が細めに描かれていて、おっとりとした穏やかな表情をしています。
一方、関東びなは関東地方で作られているひな人形です。京びなとは逆の配置で、向かって左側に男雛、右側に女雛が座ります。関東びなは目鼻立ちがはっきりとしていて、京びなよりもやや現代的な顔をしているのが特徴です。
2人雛から七段までさまざまな飾りが存在
ひな人形に欠かせないのが、男雛(おびな)・女雛(めびな)。この2人だけを飾るひな人形が「親王飾り」「二人びな」です。他にも、三段飾り、五段飾り、七段飾りなどのさまざまなサイズのひな人形があり、人形の数や飾りの配置が異なります。
種類 | 内容 ※一段目は男雛・女雛 |
特徴 |
---|---|---|
三段飾り | 二段目:三人官女 三段目:五人囃子(ごにんばやし)と嫁入り道具 |
コンパクトで収納が楽 |
五段飾り | 二段目:三人官女 三段目:五人囃子 四段目:随身(ずいしん・ずいじん)と 仕丁(しちょう・じちょう) 五段目:嫁入り道具 |
人形の数は七段飾りと同じ |
七段飾り | 二段目:三人官女 三段目:五人囃子 四段目:随身 五段目:仕丁 六・七段目:嫁入り道具 |
1番豪華なもの |
桃の節句・ひな祭りに関する疑問を解消しよう
桃の節句・ひな祭りには、ひな人形を自宅に飾りたいと考えているものの「どのようなひな人形を用意すればよいか分からない……」などと悩んでいませんか。ここからは、桃の節句やひな人形に関するよくある質問と、一般的な答えをまとめました。
ひな人形を用意する人に決まりはある?
ひな人形の用意の仕方について古くからの風習はあるものの、現在はご家庭によって異なるようです。風習を受け継ぎ、ママ方の実家が用意するケースの他、最近ではママ方・パパ方いずれかの実家が購入したり、両家で費用を折半したりするケースも。また、実家ではなくママとパパが購入することも多くなってきています。
ひな人形は、サイズや人形の顔立ち、デザインなどさまざまなものから選べます。購入する際には、好みに合うひな人形を選びたい方も多く、ママパパと祖父母が一緒に店舗に訪れる例が増えているようですよ。
大きなひな人形を用意できない場合は?
少し前までは、豪華な七段飾りのひな人形を所有しているご家庭が多くありました。しかし、飾るのにも収納するのにも場所をとってしまう問題があり、家の広さによっては大きなひな人形を用意できないケースもあります。
少ないスペースを使ってひな祭りを楽しみたい、とお考えの方には、小さなひな人形やタペストリーがおすすめです。親王飾りよりも小さいものであれば、飾りつけが簡単で場所をとりません。忙しいママパパが多い現代にも合っているといえます。デザインも和の雰囲気を感じるもの、キャラクターもの、動物に見立てられているものなど豊富です。
ひな人形を片付けるのが遅いとお嫁にいけないって本当?
昔から「ひな祭りが終わったら、ひな人形をすぐに片付けないといけない」「ひな祭りをすぐに片付けないと、お嫁にいくのが遅れてしまう」などの俗説があります。
しかし、これはあくまでも迷信です。「大切なひな人形をきちんと片付けるように」という教育的な意味が含まれているようです。地域によってはひな祭りを旧暦で行うこともあり、この場合は4月上旬まで飾ります。
とはいえ、いつまでもひな人形を飾っていると、ひな人形の特別感も薄れてしまうかもしれません。3月、4月のどちらでひな祭りをするにしても、時期外れにならないうちに片付けるのがよいかもしれませんね。
ひな人形は姉妹で共有できる?
豪華なひな人形を飾るのは、桃の節句の祝い方のひとつです。ひな人形を飾る風習が広まった当初は「ひとりひと飾り」で、ひな人形を親から受け継いだり、姉妹複数人で共有したりするのはよくないこととされていました。
従来ではひとりにつきひとつ用意するものとされていたひな人形ですが、現代では金銭的な理由や飾るスペースの事情などから、こうした慣習を受け継ぐのが難しいケースがあるかもしれません。
新たに生まれた女のお子さまには、足りない飾りや人形を増やすという選択肢もあります。なお、「大きな飾りを揃えるのが大変」「ひとりにひとつずつひな人形を用意したい」という場合は、小さなひな人形やひな飾りを購入するのも◎。
桃の節句・ひな祭りに成長記録を撮影しよう!おすすめの撮影アイデア
桃の節句・ひな祭りの記念写真撮影では、桃の花や色が目立つと映えやすくなります。他にも、ひな人形やひな祭り、ハマグリの貝合わせ、ひなあられやポン菓子、つるし飾りなど、撮影に使えるアイテムは豊富にあります。
毎年同じタイミングで撮影することで、お子さまの成長記録にもなりますよ。ここでは、おすすめの撮影アイデアを紹介します。
ひな人形やひな飾りと一緒に
ひな人形やひな飾りと一緒に撮影すると、特別な写真として記念に残ります。桃の花やひし餅などの小物も活用すると、より初節句の雰囲気を感じられる1枚に。
しかし、さまざまな事情からひな飾りは用意しないというケースがあるかもしれません。そのようなときは、ひな飾りが公開されているスポットに出向いたり、フォトスタジオのセットを利用したりする方法もおすすめです。
特別な衣装を用意して
初節句の記念となるように、特別な衣装を用意して撮影するのよいでしょう。和装であれば、着物と被布(ひふ)が定番のスタイルです。1歳未満の赤ちゃんも着やすいような、袴スタイルのロンパースもおすすめです。
洋装であれば、レースやリボンの付いたベビードレスもおしゃれで華やかに見えます。「撮影のためだけに購入するのはもったいないな……」と感じる場合は、衣装を貸し出してくれるフォトスタジオを利用することで解決できますよ。
フォトスタジオで撮影する際の注意点
初節句はお子さまの成長記録を残せる貴重な機会ですが、主役は1歳に満たない、もしくは1歳になって間もない赤ちゃんです。撮影の際には、いくつか気をつけておきたいポイントもあります。
初節句の撮影でフォトスタジオを訪れる際には、赤ちゃんの機嫌や体調への配慮も大切です。赤ちゃんがぐずりやすいお昼寝時間を避ける、おむつやミルクが不足しないように十分な数を用意するなどを心掛けることで、スムーズな撮影につながります。
また、普段気に入っているおもちゃやぬいぐるみなどを準備するのも、赤ちゃんの笑顔を引き出せるアイテムとして有効かもしれません。
初めての撮影となると、ママパパも心配になってしまうかもしれませんが、赤ちゃん撮影に慣れているフォトスタジオを選ぶと、赤ちゃんの撮影のポイントを押さえつつ、ご機嫌に合わせて撮影してくれますよ◎。
桃の節句・ひな祭りの記念をスタジオアリスで残そう!
桃の節句・ひな祭りのお祝いは、お子さまの成長記録として記念写真を撮影しましょう。スタジオアリスでは、桃の節句にちなんだ飾りや衣装をご用意しており、特別感のある写真を手にしていただけます。
また、スタジオアリスの赤ちゃん撮影は、多くのママパパからご好評いただいております。笑顔を引き出すプロのテクニックで、赤ちゃんのとっておきの瞬間を逃しません。
桃の節句ならではの豪華七段飾りのひな人形が登場!
スタジオアリスでは、桃の節句の期間限定で豪華な七段飾りのひな人形が登場します。現代では、ひな人形を飾るスペースや手間から七段飾りのひな人形を購入する方は少数派かもしれません。
スタジオアリスをご利用いただくことで、豪華なひな人形の前でお子さまの写真が残せます。桃の節句に合う着物や祝着(のしめ)、ドレス、キャラクター衣装もレンタル可能です。ぜひチェックしてみてください。
初めての撮影でも安心!赤ちゃんのごきげんに合わせて撮影します
スタジオアリスでは、フォトスタジオでの撮影が初めての方も安心してご利用いただける空間をご用意しています。赤ちゃんやご家族がリラックスして過ごせる環境作りを心掛けており、授乳室やベビーベッドも完備。
撮影では、プロのスタッフが、赤ちゃんのステキな表情を引き出します。ご機嫌に合わせて撮影しますので、フォトスタジオでの撮影が初めてのお子さまもご安心ください。
初節句のお子さまにおすすめ!「ももコレ」で思い出を残そう
桃の節句のお祝いには、スタジオアリスの「ももコレ」もおすすめです。ももコレは、0歳~1歳の赤ちゃんを対象にした初節句の撮影プランです。
桃の節句デザインのテンプレートを使ったBOXフレームやプリント、ももコレ限定のフォトジャケットやミニブックもあり、初めての節句を豪華に残したい方にぴったり。
シンプル・スタンダード・スペシャルと3つのプランのランアップで、プレゼント用にも使えるフォトアイテムや画像データの付いた内容などから選べます。
(参考:『ももコレ|こども写真館スタジオアリス』)
まとめ
桃の節句・ひな祭りは、五節句のひとつで、古代中国を由来とする女の子の健やかな成長を願う行事です。祝い方に決まりはないものの、特に初節句の場合、お子さまの大切な節目として盛大にお祝いするとステキな記念になりますよ。
豪華なお飾りで特別な節句の写真を撮影したいとお考えの方は、スタジオアリスにお任せください。スタジオアリスでは、初節句にぴったりの撮影プランをご用意しています。ご予約はWEBからがスムーズです。桃の節句・ひな祭りの思い出を写真という形で美しく残しましょう。
\WEB予約はコチラ/WEB撮影予約サービス
桃の節句/端午の節句コラム一覧
桃の節句・ひな祭りの基礎知識
-
- 桃の節句などの節句とは?ひな祭りの由来やお祝いの仕方を紹介
- 桃の節句・ひな祭りの由来やひな人形の意味などを解説します。
-
- ひな祭りとは?意味や由来、準備から思い出作りのアイデアまで全解説
- ひな祭りとはどのようなお祝いなのかを深掘りするとともに、とっておきの思い出にするアイデアを紹介します。
-
- 節句のお祝いとは?五節句の風習や初節句について解説します◎
- 節句のお祝いとは何かという点に焦点を当て、五節句の習慣や初節句のお祝いについて紹介します。
-
- 桃の節句の食べ物は?伝統的なものから簡単パーティーメニューまで◎
- 桃の節句の食べ物の種類と、その由来を紹介します。
-
- 【ひな祭り】初節句のお祝いの方法や準備まで総まとめ
- ひな祭りの準備方法や、代表的な過ごし方を紹介します。
-
- ひな祭りの由来は?ひな人形の飾り方や楽しく過ごすアイデアも
- ひな祭りの由来について分かりやすく解説します。
-
- ひな祭りとは?由来や料理、行事を楽しむアイデアなど丸ごとお届け
- ひな祭りについて、行事の意味や具体的に何をするものなのかを解説します。
-
- 桃の節句の豆知識を親子で知ろう!なぜ桃?ひな人形は何を表すもの?
- お子さまの「なぜ?」「なに?」「どうして?」に答えられるよう、桃の節句に関する豆知識を特集します。
-
- 3月3日はひな祭り!別名「桃の節句」と呼ばれる由来は?
- ひな祭り、別名「桃の節句」について詳しく解説するとともに、当日の食べ物やお祝いの仕方について紹介します。
-
- ひな人形を飾る意味は?ひな祭りの由来やそれぞれの人形の役割
- ひな祭りにひな人形を飾る意味について解説します。
-
- ひな祭りの風習はどのようなものがある?今と昔、地域別の違いも
- ひな祭りの定番でもあるひな人形を飾る意味や由来、ひな祭りの食べ物、地域による違いなども併せて紹介します。
-
- 【ひな祭り】ひな人形の三人官女の並べ方は?役割や持ち物についても
- 三人官女の正しい並べ方の他、その役割や持ち物の意味などを確認していきましょう。
-
- ひな祭りに桜餅を食べるのはなぜ?地域による違いや豆知識も紹介
- ひな祭りに食べる桜餅について特集しました。
-
- 桃の節句をお祝いしよう!由来や意味、初節句のお祝い方法などが丸わかり
- 桃の節句の由来や意味、マナーやルールなどの基本情報を紹介します。
-
- ひな祭りの記念は寝相アートで!撮影のコツやアイデアを紹介
- 女の子のお祝い「ひな祭り」の寝相アートにスポットを当て、準備や撮影方法などを紹介します。
-
- ひな祭りは特別な衣装で写真撮影を!年齢別おすすめ衣装やお祝いアイデア
- ひな祭りにおすすめの衣装を年齢別に紹介します。
-
- ひな祭りはどんな行事?歴史や行事色、ひな人形の飾り方まで総まとめ
- ひな祭りがどんな行事なのか、さまざまな側面から解説します。
-
- 桃の節句・ひな祭りの基礎知識
- ひな祭りの歴史を取り上げます。
-
- ひな祭りの飾りつけはいつからする?正しいお手入れ方法や初節句のアイデアも◎
- ひな人形を飾るタイミングや、お手入れ・保存方法について詳しく紹介します。
-
- 桃の節句は「つるしびな」で華やかに!種類や飾り方、作り方まで紹介
- つるしびなの由来・種類・魅力や簡単な作り方を解説するとともに、有名なつるしびなのイベントを紹介します。
-
- 初めてのひな祭りの「初節句」を盛大に!食べ物や衣装、お祝いの仕方を総まとめ
- 初めてのひな祭りをお祝いするためのメニューや飾り付けなど、初節句のお祝いの仕方をまとめました。
-
- 初節句撮影はセルフフォトとスタジオ撮影のダブルが正解!
- セルフフォトとスタジオ撮影、両方で納得の写真を手にするポイントを解説します。
初節句の基礎知識
-
- 初節句はこれで失敗なし!準備からお祝い返し、記念撮影まで徹底解説
- 初節句の基本と準備に必要な情報をご紹介します。
-
- 初節句とは?由来や意味、お返しマナーまで分かる完全ガイド
- 女の子の「桃の節句」、男の子の「端午の節句」、それぞれのお祝いの仕方やお飾り、行事食について詳しく紹介します。
-
- 初節句のお祝いのマナーをおさらい!祝儀袋・のし紙の表書きや水引について
- 祝儀袋・のし袋書き方やマナーについて解説します。
-
- 初節句の服装選びを解消!ママパパや祖父母のコーデやマナーを紹介
- 初節句におすすめの服装について、赤ちゃんとご家族それぞれのポイントに分けて紹介します。
-
- 赤ちゃんの写真を撮るのはいつ?初節句など1歳までのイベントを紹介
- 初節句をはじめとする主なイベントに加え、撮影のベストなタイミング、アイデアも性別ごとにまとめています。
-
- 初節句では陣羽織の下に何を着る?衣装やしきたりをチェックしよう!
- 男の子の初節句における衣装について詳しく解説します。
-
- 祖父母からの初節句のお祝いは?相場・渡す時期・お返しのマナーをチェック!
- 赤ちゃんの初節句の際、祖父母からのお祝いは、いつ、どのくらいの金額を渡したらいいのかについて解説します。
-
- 初節句のお祝いはどうする?節句飾り・食事会・贈り方とお返しもチェックしよう!
- 初節句のお祝いは誰と何をするのか、節句飾りや食事会について詳しく解説します。
-
- 二人目の初節句のお祝いはどうする?節句飾りの準備のポイントを紹介
- 二人目と一人目で初節句のお祝いの仕方に違いがあるのか、節句飾りの準備のポイント、お祝いの贈り方などについて詳しく解説します。
-
- 初節句のお祝いはする?しない?迷ったときの考え方やマナーを紹介
- 初節句をお祝いするにあたっての基礎知識に加えて、お祝いの食事会をするかしないかという疑問を解決します。
-
- 初節句とは?女の子と男の子で違うお祝いの仕方とタイミング
- 初節句の基本知識やお飾り、お祝いにふさわしい食事について解説します。
-
- 初節句を食事会でお祝い!場所や内祝いなど決めておくことをチェック
- 初節句の食事会の場所や日時、費用の相場などについて解説します。
-
- 女の子の初節句に被布を着せてもいい?使い道や衣装アイデアを紹介
- ひな人形になぜ被布が付いてくるのか、被布をどう活用するのかという点について解説します。
-
- 初節句とは?何をする行事?基礎知識から準備のやり方まで全解説
- 初節句とはどのようなお祝いなのか、何をするのか詳しく解説します。
-
- 初節句の準備はどうする?男の子と女の子で違うお祝いの仕方
- 初節句の準備の仕方を女の子の初節句と男の子の初節句に分けて解説します。
-
- 初節句の服装のおすすめは?衣装選びのポイントを解説
- 初節句におすすめの服装と衣装選びのポイントを解説します。
端午の節句・こどもの日の基礎知識
-
- 端午の節句のお祝いの仕方やマナーをチェック!記念撮影のアイデアも紹介
- 5月5日の端午の節句の記念撮影のご案内と、男子の健やかな成長を願うお祝いの仕方やマナーをご紹介します。
-
- 【端午の節句】5月5日はこどもの日!お飾りやお祝いの食べ物について知ろう
- 節句が始まった由来を紹介するとともに、端午の節句に関しても詳しく深掘りしていきます。
-
- 【こどもの日】赤ちゃんならではのお祝いの仕方やプレゼントを紹介
- お子さまの健やかな成長の節目を感じるこどもの日。お祝いの仕方や記念写真、プレゼントの選び方をご案内します。
-
- 【端午の節句】飾りの種類や意味・お祝いの仕方など基礎知識を解説!
- 端午の節句の飾りの種類や意味を解説し、お祝いの仕方や縁起物など基礎知識もまとめて紹介します。
-
- 端午の節句に兜や鎧のお飾りを用意する理由は?五月人形の飾り方も紹介
- 端午の節句に兜や鎧を飾る理由やお飾りの飾り方など、端午の節句にまつわるお飾りについて詳しく紹介します。
-
- こどもの日にすることは?伝統や風習、子どもがよろこぶアイデアを紹介
- こどもの日にすることを解説するとともに、伝統や風習、楽しい一日にするためのアイデアを紹介します。
-
- 端午の節句とは?初めてでも安心!男の子のお祝いの仕方徹底ガイド
- 端午の節句とはどういった行事なのか解説し、押さえておきたい基礎知識を紹介します。歴史や由来、お祝いの仕方、いまさら聞きにくい素朴な疑問まで、知りたいポイントをしっかり網羅した内容です。
-
- 端午の節句の別名は「菖蒲の節句」!由来や起源を解説
- 初めて端午の節句をお祝いするママパパにも役立つ内容ですので、ぜひご一読ください。
-
- 寝相アートでこどもの日をもっと楽しく!撮影アイデアとテクニックを紹介
- こどもの日にぴったりの寝相アートのアイデアと、お子さまを上手に撮影するテクニックについて紹介します。
-
- 端午の節句の由来は?お祝い方法などママパパが知りたい疑問を解説
- 端午の節句の意味や由来、気になる疑問について解説します。
-
- 端午の節句の食べ物|意味や料理まで知っておきたい知識を紹介
- 端午の節句の食べ物やその意味について解説します。
-
- こどもの日の食べ物は何?意味やメニューアイデアを紹介
- こどもの日の行事食について解説します。
-
- 桃の節句の意味や由来は?願いを込めた料理とともにお祝いしよう
- 桃の節句の意味を中心にして、その由来、ひな人形、お祝いするときの料理といったことについて詳しく解説します。
-
- 初節句をセルフフォトで撮影するコツは?男の子・女の子別アイデアも
- 初節句のセルフフォトのコツや、男の子・女の子別のアイデアなどについて紹介します。
-
- 端午の節句といえば何をするのが定番?由来やお祝いの仕方を紹介
- 端午の節句の由来や意味を解説します。
-
- 端午の節句のお飾りは何歳まで飾る?年齢別のお祝いの仕方も
- お飾りを飾る年齢やお祝いをする年齢の目安を紹介します。
-
- 端午の節句の由来は?お子さまに伝えたいお祝いの意味や行事食
- 端午の節句の由来や意味、お祝いの仕方について詳しく解説します。
-
- 「こどもの日」は何をする?定番の食べ物や「端午の節句」との違いを紹介
- 「こどもの日」とは何をするものか、端午の節句の違いも解説しつつ、過ごし方のアイデアを紹介します。
-
- 五月人形は必要?飾るメリットを知ってステキなお祝いにしよう
- 日本の伝統行事として親しまれている端午の節句の文化を継承するためにも、五月人形の意味をいま一度確かめてみるのもよいでしょう。
-
- 破魔矢の正しい飾り方とは?飾る時期や五月人形との飾り方も◎
- 破魔矢の正しい飾り方について紹介します。
-
- 【こどもの日】こいのぼりを飾る意味は?行事を楽しむコツも◎
- こどもの日にこいのぼりを飾る意味やこいのぼりの種類、同じ日に行う端午の節句との違いについて解説します。
-
- こどもの日とは?由来やご家族で楽しむイベントアイデアを紹介
- こどもの日とはどのような日なのか歴史や由来を解説するとともに、ご家族で楽しむためのアイデアを紹介します。
-
- 初節句はいつ?3月3日「ひな祭り」・5月5日「端午の節句」に向けた準備ガイド
- 初節句はいつお祝いするかという点を深掘りします。
-
- 初節句はのぼり旗を飾って豪華に◎のぼり旗の種類や選び方は?
- のぼり旗とはどのようなものかという点に焦点を当て、のぼり旗の種類や選び方などを解説します。
-
- 端午の節句におすすめの衣装は?魅力を最大限に引き出す服の選び方
- 端午の節句のお祝いにおすすめの衣装や、お子さまの魅力を最大限引き出すためのポイントを紹介します。
-
- 食べ物も楽しめる!桃の節句と端午の節句の意味ある行事食
- 桃の節句・端午の節句の定番とされている食べ物にどのような意味があるのか、それぞれのお祝いと食べ物にどのような関わりがあるのかといった、お子さまの節句について知識が深められる内容です。
-
- 桃の節句・端午の節句のお飾りにはどんな意味がある?飾り方やマナーも紹介
- 桃の節句・端午の節句のお飾りをすべて解説します。
撮影メニュー
- エリア限定
- ニューボーンフォト出張撮影
- お宮参り出張撮影
- 七五三出張撮影