ひな人形を飾る意味は?ひな祭りの由来やそれぞれの人形の役割|こども写真館スタジオアリス|写真スタジオ・フォトスタジオ

桃の節句・ひな祭りの基礎知識

ひな人形を飾る意味は?ひな祭りの由来やそれぞれの人形の役割

ひな人形を飾る意味は?ひな祭りの由来やそれぞれの人形の役割

3月3日のひな祭りといえば、「ひな人形を飾るイベント」というイメージを持つ方も多いでしょう。では、なぜ「ひな祭りにひな人形を飾る」のでしょうか。お子さまに「どうして?」「なんで?」と聞かれた際に、分かりやすく答えられるよう、ひな祭りの由来や意味について知っておくと安心です。

そこで今回は、ひな祭りにひな人形を飾る意味について解説します。ひな人形を飾るようになった由来や、それぞれの人形の役割などについてもまとめました。ひな祭りは、お子さまの成長をお祝いする節句です。お子さまにも行事の意味を伝え、一緒楽しくにお祝いできるとよいでしょう。

目次
ひな祭りにひな人形を飾る意味
ひな人形の意味と役割と飾り方
ひな人形の意味が分かったらお祝いをしよう
ひな祭りはスタジオアリスの記念写真撮影もおすすめ!
まとめ

スタジオアリスの
桃の節句・端午の節句

ひな祭りにひな人形を飾る意味

ひな祭りにひな人形を飾る意味

ひな人形を飾る意味を解説する上で、まずは、ひな祭りの由来について理解を深めていきましょう。

なじみのある行事として、多くのご家庭でお祝いされているひな祭りですが、ひな人形を飾るようになったのは、江戸時代のころからといわれています。ここでは、古くから続くひな人形の文化について見ていきましょう。

ひな祭りの由来

ひな祭りの起源は、「上巳(じょうし・じょうみ)の節句」と呼ばれる、中国から伝わった厄払いの行事だとされています。今でこそ、「ひな祭りといえばひな人形」といったイメージですが、上巳の節句そのものには、ひな人形というものはなく、川で身を清めることで厄を払うといった行事でした。

そんな上巳の節句が日本に伝わってきた平安時代のころ、日本では「紙や土で人の形をつくり、それに厄を移して、川に流す」といった厄払い行事「流しびな」の文化がありました。この流しびなの文化が、上巳の節句と結び付いたのが始まりとされています。

そして同じころに、貴族の子どもの間ではやっていた「紙で作った人形でおままごと遊びをする」という「ひいな遊び」と、流しびなが結びつきます。そして、江戸時代のころにはひな人形を飾る文化が生まれ、そのうちに分かりやすく「ひな祭り」と呼ばれるようになり、今に至ったというのが、ひな祭りの由来です。

ひな人形は女の子の良縁を願うために飾る

ひな人形を飾る意味のひとつは、その家に生まれた女の子に対して、「よい人に出会えますように」「よい結婚ができますように」という願いを込めるためです。ひな人形は天皇陛下と皇后陛下の結婚式をモチーフにデザインされていることから、このような祈りを込められるようになったのでしょう。

ひな祭りが女の子の日と定着したのも、江戸時代のころです。それまでは名前も違えば、老若男女問わずに健康を祈願する行事だったことを考えると、ひな人形の登場によって意味が大きく変わった行事だといえるでしょう。

ひな人形はお守りや厄払いのために飾る

ひな人形を飾るもうひとつの意味は、その家に生まれた女の子のことを守ってもらうためです。流しびなの文化があるように、日本では昔から人の形をした土や紙を身代わりとして使っていました。その風習がひな人形にも受け継がれたのでしょう。

衛生環境がよくなり、医療も発達した現代では考えられないほど、昔は「子どもが無事に育つ」のが難しいことでした。それだけに古くから伝わる日本の行事には、ひな祭りに限らず、厄払いを意味したものが多く見られます。

スタジオアリスの
桃の節句・端午の節句

ひな人形の意味と役割と飾り方

ひな人形の意味と役割と飾り方

最近は男びなと女びなの2人だけというシンプルなひな人形も多く見られますが、本来のひな人形は全部で15体の人形と、さまざまな小道具がセットになっています。これらの人形にはそれぞれの意味が込められています。ここでは、ひな人形ひとつひとつの意味と役割を見ていきましょう。

有名な童謡「たのしいひなまつり」には、「お内裏さまとおひなさま、二人並んで、すまし顔~♪」といった具合に人形の名前がたくさん出てくるので、歌いながらお子さまと一緒にひな人形を飾ってみるのもおすすめですよ。

最上階:親王(しんのう)

ひな段の一番上にいるのは、男びなと女雛びなの2人です。2人の役割は、天皇陛下(男雛)と皇后陛下(女雛)であり、結婚式の主役……つまり新郎新婦の2人です。

男びなは右手に「笏(しゃく)」を持ち、女びなは「桧扇(ひおうぎ)」という扇を両手でお上品に持っています。どちらも大切な儀式をするときの定番アイテムです。

2段目:三人官女(さんにんかんじょ)

ひな段の2段目にいるのは、三人官女と呼ばれる3人の女性です。彼女たちは日ごろから皇后陛下をサポートするお世話係であり、結婚式をモチーフとしたこの場でもその役割は変わりません。そのため、三人官女はお酒を注ぐための以下の道具をそれぞれ持ち、主役2人の一番そばに置かれます。

  • ・長柄(ながえ)…お酒を盃(さかずき)に注ぐための道具
  • ・三方(さんぽう)…盃(さかずき)を乗せるための台。ひな人形によっては、島台(しまだい)と呼ばれる飾りを代わりに持っていることもある
  • ・提子(ひさげ)…お酒を入れておく器。お鍋のような形をしている

三人官女はよく見るとそれぞれ表情が異なる他、真ん中の女性は既婚者であることを表すお歯黒をしています。そのあたりも細かくチェックしながら、お子さまと「どんな性格なんだろう〜」などお話してみるのも楽しいでしょう。

3段目:五人囃子(ごにんばやし)

ひな段の3段目には、五人囃子といって、結婚式を盛り上げるために「能楽(のうがく)」を演じる役割を持っています。現代でいえば、歌を披露したり、コントをしたりなど、余興をしてくれるゲストのイメージです。

五人囃子のうち、1人は謡(うたい)と呼ばれる能楽における歌を担当し、その他の4人は楽器を演奏します。そのため謡担当は扇を持っていますが、他のメンバーは太鼓、大鼓(おおつづみ)、小鼓(こつづみ)、笛を持っているのが特徴です。

能楽と聞くだけではお子さまもどのようなものか想像がしづらいのでしょう。五人囃子の演奏を動画で検索して、お子さまと一緒に見てみるのもおすすめです。

4段目:随身(ずいしん)

ひな段の4段目には、随身と呼ばれる2人がいますが、彼らは日ごろから天皇陛下や皇后陛下をお守りするために付き従う、ボディガードです。そのため、どちらの人形も刀、弓、矢を持っており、何があってもあの手この手で主役たちや結婚式そのものを守ってくれることが想像できます。

随身は持ち物こそ同じですが、立派なおひげを生やしたおじいちゃんと、ツヤツヤした黒髪の若者の2人組といった見た目の違いがあるので、そのあたりもぜひチェックしてみてください。

5段目:仕丁(じちょう)

ひな段の5段目にいる3人は仕丁と呼ばれますが、仕丁とは宮廷の雑用を担当する庶民のことです。3人はそれぞれ泣き顔、笑い顔、怒り顔というように表情が違うことから、「三人上戸」と呼ばれることもあります。

結婚式のシーンでも彼らは雑用を担当しているので、持ち物は、ほうき、ちりとり、熊手といった掃除道具を持っているか、台傘、靴台、立傘といった外出道具を持っているかのどちらかです。

6段目:嫁入道具

ひな段の6段目以降は道具が飾られますが、6段目には嫁入道具がセットされます。嫁入道具はひな人形によっても異なりますが、代表的なのは以下のようなアイテムです。

  • ・たんす…衣服を収納する家具
  • ・長持(ながもち)…衣服や寝具を収納する家具
  • ・鏡針揃(きょうはりぞろい)…化粧台(鏡)と裁縫箱(針)をひとまとめにした名称
  • ・火鉢…現代でいうところのストーブ
  • ・台子(だいす)…お茶を点てるための道具を乗せる棚
  • ・重箱…現代でもおせちを入れる際に使われている器

7段目:御輿入れ道具(おこしいれどうぐ)

ひな段の7段目には、御輿入れ道具といって婚礼行列をするときに、皇后陛下を乗せて運ぶための道具が並びます。

  • ・御駕籠(おかご)…かごの部分に皇后陛下が乗り、かごに通した棒を人が担ぐことで運ぶ
  • ・牛車…屋形(やかた)と呼ばれる部屋状の席に皇后陛下が乗り、牛に引かせることで運ぶ

なお、6段目と7段目は、道具をセットする段というだけで、置く物に関するルールはありません。バランスを見て、嫁入道具と御輿入れ道具を混ぜて設置することもあります。

その他の道具の意味

ひな人形では、6段目と7段目以外にも、以下のような道具や植物が置かれています。

  • ・緋毛氈(ひもうせん)…フェルト状の赤い布。昔から伝統行事に使われる敷物であり、ひな人形でも下に敷く
  • ・サクラの花…魔除けの願いを込められた飾り
  • ・タチバナの花…冬に花をつけることから不老長寿の願いを込められた飾り

その他では、ぼんぼりやひし餅といった飾りもよく見られます。

スタジオアリスの
桃の節句・端午の節句

ひな人形の意味が分かったらお祝いをしよう

ひな人形の意味が分かったらお祝いをしよう

ひな人形の意味を理解した上でお祝いをすれば、ママパパはこの日を迎えられた喜びをより強く感じられるでしょう。お子さまにとってはママパパの愛情を感じられる大切な日になります。

また、ひな祭りならではのお菓子や料理にも意味が込められているため、食事を食べる行為にも特別感を感じられるでしょう。ここで紹介するひな祭りのお祝い方法や豆知識をいくつか押さえて、ご家庭にぴったりの方法を模索してみましょう。

人生に一度の初節句は盛大にお祝いしよう

女の子が生まれてから初めて迎えるひな祭りの日のことを「初節句」といいますが、一生に一度しかない機会ということで、盛大にお祝いするご家庭も多い傾向です。

お祝い方法としては、ひな人形を飾ったり、お祝い膳を用意したりしてパーティーをするのもよいでしょう。祖父母や親族などを招待して食事会を催すケースもあります。

お祝い膳の定番メニューの中でも代表的なものは、ちらし寿司とはまぐりのお吸い物ですが、手料理に挑戦してみても、出前を頼んでみてもよいでしょう。初節句のころはママパパも忙しくなりやすいので、無理なく楽しめる範囲で準備を進めることが大切です。

ひな祭りの食べ物を楽しもう

「お祝い膳ほどきちんとした食べ物を準備する時間や手間がない」という場合には、ひし餅やひなあられ、白酒といった手に入れやすい物を用意して、お手軽にひな祭りを満喫してみましょう。ちなみにこれらの食べ物にはそれぞれ意味が込められています。

  • ・ひし餅、ひなあられ…桃色は魔除け、緑色は健康&長寿、白は清浄&純潔
  • ・白酒…厄除け&不老長寿

ぜひお子さまに意味を説明しながら、親子で食事を楽しんでみましょう。なお、白酒はお子さまが飲めないため、見た目がよく似た甘酒を代わりに用意するのもおすすめです。

ひな人形を飾ろう

ひな人形を飾るのなら、2月4日ごろに毎年訪れる立春以降がよいとされていますが、これといった決まりはありません。時間のあるときを選んで、お子さまと一緒に飾れるとよい思い出になります。

ただし、ひな祭りの前日に飾るのは、葬式の一夜飾りをイメージすることからあまり好まれないため、ご注意ください。

ひな人形を購入する場合には、置くスペースに合わせたものを選ぶのがおすすめです。スペースがない場合には、男びなと女びなのみの「親玉飾り」と呼ばれる飾りがぴったりでしょう。

初節句にひな人形を贈るなら

ひな人形は、初節句のときにママの祖父母が購入してプレゼントするのが、古くはしきたりでした。昔はお嫁にいった娘の元へと親が気軽に顔を出せなかったため、様子を見に行くよい機会にもなっていたようです。

しかし、現代ではそのような風習は薄れてきています。自分たち好みのひな人形を購入したいというママパパも多いでしょう。ひな人形の用意については、ママ方、パパ方、双方の祖父母に確認し進めると安心です。

なお、祖父母が初節句にひな人形を贈りたいと考えている場合には、まずはママパパたちに相談するのが無難でしょう。

ごきょうだいのひな人形を選ぶなら

ひな人形は、厄を代わりに引き受ける役割を持っていることから、本当ならお子さまひとりひとりに与えたほうがよいといわれています。姉妹で共有して使ったり、誰かからお下がりをもらったりすることは、厄ごともらうことになってしまうためです。

しかし、スペース的にもお財布的にも、お子さまごとにひな人形を購入することは難しいでしょう。共有やお下がりが気になるときには、ミニサイズのひな人形や、つるしびな、市松人形といった物を一人ひとりに買い揃えるのがおすすめです。

スタジオアリスの
桃の節句・端午の節句

ひな祭りはスタジオアリスの記念写真撮影もおすすめ!

ひな祭りはスタジオアリスの記念写真撮影もおすすめ!

ひな祭りのようなお祝いのタイミングは、記念写真を撮影するのに絶好のチャンスです。ひな祭り限定の撮影セットや、女の子の夢をかなえてくれる着物やドレスといったステキな衣装がいっぱいあるスタジオアリスで、お子さまのその年ならではの美しさを残しませんか。

また、お子さまの満足する衣装も多彩に取り揃えております。ひな祭りのお祝いに、お子さまの「なりたい」をかなえてあげるのも、ステキなアイデアでしょう。

(参考:『端午の節句・桃の節句』)

七段飾りと一緒にお子さまの笑顔を残そう

七段飾りと一緒にお子さまの笑顔を残そう

スタジオアリスでは、ひな祭りの時期にだけ期間限定(※)で、豪華な七段飾りのひな人形を撮影セットとしてご用意しています。七段飾りと一緒に撮影した記念写真は、日本の古きよき伝統を感じられるステキな1枚に仕上がるので、「大きなひな人形に憧れがある!」といったママパパやお子さまは、ぜひこちらのセットをご利用ください。

(※)2023年2月1日(水)~3月31日(金)まで

(参考:『桃の節句/端午の節句』)

初節句のお子さまにはお得なキャンペーンも◎

1歳6カ月までのお子さまを対象に、スタジオアリスでは「桃の節句ひなまつりパック」を5,000円(税込5,500円)で提供しています。好きな衣装で撮影ができて、かつフォトフレーム付きのデザインフォトまでもがセットになっているので、とてもお得なメニューです。

  • 【セット内容】
  • ・参加料
  • ・撮影料
  • ・衣装レンタル料
  • ・着付け
  • ・ヘアセット
  • ・フォトフレーム付きデザインフォト

初節句は一生に一度しか訪れない大切なお祝いです。ぜひ、特別な衣装とセットで記念を残しましょう。スタジオアリスでは、ベビーベッドや授乳室など、小さなお子さまの撮影でも安心できる環境が整っています。

桃の節句限定デザインもおすすめ

桃の節句限定デザインもおすすめ

ひな祭りの記念に写真を撮影するのなら、「ももコレ」がおすすめです。スタジオアリスではたくさんのフォトコレクションアイテムをご用意していますが、ももコレのセット内容に含まれるアイテムはももコレ限定デザインになっているのが特徴です。

全体的に淡いカラーや、ポップでかわいらしいイラストが使われているので、「女の子の日らしさ」が満点!ファンシーなデザインがお好みの方は、ぜひチェックしてみてください。

(参考:『ももコレ』)

スタジオアリスの
桃の節句・端午の節句

まとめ

まとめ

ひな人形を飾る意味は、その家に生まれた女の子がすくすく育ち、よい縁に恵まれるように祈るためです。だからこそひな祭りをしっかりと祝うことは、お子さまに対して、ママパパがどれだけ大切に思っているかを伝えられるよい機会になります。ひな人形を飾ったり、ひな祭りにちなんだ物を食べたりして、お子さまを思う気持ちを形にしましょう。

その一環として、スタジオアリスでの記念撮影を取り入れてみてはいかがでしょうか。スタジオアリスは赤ちゃん撮影の実績も多く持つため、初節句の記念にも安心してご利用いただけます。

\WEB撮影予約サービス/ スタジオアリスの
桃の節句・端午の節句

スタジオアリスの
桃の節句・端午の節句

桃の節句/端午の節句コラム一覧

桃の節句・ひな祭りの基礎知識

初節句の基礎知識

端午の節句・こどもの日の基礎知識



各種SNSでも、お得なキャンペーンや
実際の撮影風景など、
さまざまな情報をご紹介しています!

資料ダウンロードはこちらから

トップページ

はじめてのスタジオアリス

七五三情報誌 アニヴェルサ ANIVERSA 資料請求(無料)

スタジオアリス 撮影メニュー 資料請求(無料)

閉じる