桃の節句は「つるしびな」で華やかに!種類や飾り方、作り方まで紹介|こども写真館スタジオアリス|写真スタジオ・フォトスタジオ

桃の節句・ひな祭りの基礎知識

桃の節句は「つるしびな」で華やかに!種類や飾り方、作り方まで紹介

桃の節句は「つるしびな」で華やかに!種類や飾り方、作り方まで紹介

ひな祭りを華やかに彩るアイテムに「つるしびな」があります。そのユニークな見た目や色とりどりの美しさに興味をもっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこでこの記事では、つるしびなの由来・種類・魅力や簡単な作り方を解説するとともに、有名なつるしびなのイベントを紹介します。

つるしびなにどのような意味があるのかが分かれば、つるしびなの味わいはさらに深いものになるでしょう。写真映えもするので、ひな祭りを盛り上げるアイテムとして飾ってみるのもおすすめです。

目次
桃の節句に飾る「つるしびな」とは?意味や由来を知ろう
桃の節句に飾る「つるしびな」が意味するものとは
桃の節句に飾る「つるしびな」の種類
桃の節句に飾る「つるしびな」の魅力
「つるしびな」を作って桃の節句に飾ろう!簡単な作り方
桃の節句の「つるしびな」はいつからいつまで飾る?
有名な「つるしびな」のお祭りで桃の節句らしい写真を撮影しよう
桃の節句の思い出はスタジオアリスで撮影しよう
まとめ

スタジオアリスの
桃の節句・端午の節句

桃の節句に飾る「つるしびな」とは?意味や由来を知ろう

桃の節句に飾る「つるしびな」とは?意味や由来を知ろう

つるしびなはひな祭りを彩る伝統的なアイテムです。ひな祭りといえば、ひな人形のイメージが強く、つるしびなについてあまり詳しく知らないという方もいるかもしれません。

まずは、つるしびながどのようなもので、どのような意味があるのか基本を理解しておきましょう。つるしびなの由来を知れば、日本人がひな祭りをどれほど大切に思っていたかが分かります。

つるしびなとは

つるしびなとは、ひな祭りに飾られるつるし飾りの一種です。通常は布(ちりめんが多い)でさまざまな種類のモチーフを作り、糸でつないでベッドメリーのようにつるします。

有名なのは福岡県柳川市の「さげもん」、静岡県東伊豆町稲取の「雛のつるし飾り」、山形県酒田市の「傘福」です。日本三大つるし飾りといわれています。

飾り方や作り方には細かな違いがあるものの、女の子の幸せを願う華やかなつるしびなという点に違いはありません。

つるしびなの由来

つるしびなの風習は江戸時代に始まったといわれています。ひな祭りに欠かせないひな人形は日本の伝統工芸品で、ひな人形を飾る習慣が庶民に広がったのは江戸時代になってからのことです。

とはいえ、当時ひな人形は高価なものだったため、裕福な家庭以外ではなかなか手に入れられるものではありませんでした。

ひな人形の代わりに飾られたのがつるしびなです。着物の切れ端などを使って作る手作りのつるしびなは、庶民の暮らしになじむひな祭りのアイテムとして多くの家庭に広まりました。

つるしびなに込められた願い

つるしびなにつるされるモチーフは、動物や鳥、魚といった生き物、野菜や花などの植物、赤ちゃんや花嫁さんなどの人、打ち出の小づちやお手玉といった小物など実にさまざまです。その種類は100以上もあるといわれており、それぞれに意味があります。

ひと針ひと針に思いを込めて作るつるしびなのモチーフは、お子さまの成長や幸福への願いが込められたものです。作り手の思いが感じられるつるしびなは、見ているだけで温かな気持ちになるでしょう。

なお、ひな人形とは異なり、つるし飾りには男雛(おびな)や女雛(めびな)、五人ばやしなどは登場しません。

2人目、3人目の女の子に贈るケースも

現在ではひな人形にもさまざまなスタイルや価格帯のものがあるため、「ひな人形の代わりにつるしびな」というご家庭は珍しいかもしれません。つるしびなをメインというよりは、ひな人形の脇に飾り、ひな祭りに華やかさを添えるアイテムとして活用されるのが一般的です。

ひな人形はお子さまの厄を引き受けてくれるとされているため、ひとつのひな人形を複数のお子さまで兼用するのはよくないという考えがあります。しかし、現代のライフスタイルや住居環境を考えると、女の子が生まれるたびに違うひな人形を購入するのは現実的ではないかもしれません。

そのような背景もあり、2人目、3人目の女の子にはつるしびなを贈るというケースも多く見られます。ひな人形につるしびなを添えることで、ひな祭りがより華やかで楽しいものとなるでしょう。

スタジオアリスの
桃の節句・端午の節句

桃の節句に飾る「つるしびな」が意味するものとは

桃の節句に飾る「つるしびな」が意味するものとは

つるしびなのアイテム数は100を超えるともいわれます。見ているだけでかわいいアイテムばかりですが、ひとつひとつに意味があり、どれもお子さまへの切なる願いを込めて作られるようになったものです。ここでは代表的なアイテムとそこに込められた願いを紹介します。

生き物

イヌ 子宝、安産、健康を願うもの
イノシシ 子孫繁栄、無病息災を願うもの
ウグイス 「春のように明るいニュースを知らせてほしい」と願うもの
ウサギ 「芯のある優しい人になってほしい」と願うもの
エビ 「えびのように腰が曲がるまで元気でいられますように」と願うもの
カメ 「健康で長生きしますように」と願うもの
チョウ 「美しくきれいに成長してほしい」と願うもの
サル 「悪いことがさる(去る)ように」と願うもの
ツバメ 「つばめがくる家は栄える」といわれる縁起物
ツル 「健康で長生きしますように」と願うもの
ハマグリ 「ハマグリの貝のようにぴったり合う方と巡り合えますように」と願うもの
フクロウ 福をもたらす縁起物

植物

アジサイ 商売繁盛、金運を願うもの
「寒さの中でも花を咲かせる梅のように、強く生きてほしい」と願うもの
健やかな成長を願うもの
カボチャ 「健康に育ちますように」と願うもの
ショウブ 「ショウブ(勝負)に勝ちますように」と願うもの
タケノコ 「たくましく、すくすくと成長してほしい」と願うもの
唐辛子 唐辛子は虫よけに使われることから「娘に悪い虫がつきませんように」と願うもの
フキノトウ 「フキ(富貴)がおとずれますように」と願うもの

おかたごろ 花嫁姿やハレ着装いの人形で、「将来、よい家に嫁いでほしい」と願うもの
おくるみ人形 赤ちゃんのおだやかな幸せを願うもの
お多福 「福が多く訪れますように」と願うもの
三番叟(さんばそう) 伝統芸能である三番叟の踊り手で、五穀豊じょう、無病息災、家内安全、商売繁盛を願うもの
はい子人形 「『はいはい』をたくさんして、すくすく育ちますように」と願うもの

その他

打ち出の小づち 大黒様の持つ小づちで、金運財運を願うもの
お手玉 「いつも楽しく遊べるように」と願うもの
きんちゃく 「しあわせな人生を歩めるように、お金に困ることがないように」と願うもの
ざぶとん 「早くお座りができるように」と願うもの
扇子 「末広がりに栄える」ことを意味する縁起物
草履 「早く歩くようになりますように」と願うもの
太鼓 「太鼓の音で悪を払い、福を呼びますように」と願うもの
七宝(ひちほう)まり 「人と人との輪がうまくいきますように」「お金に困ることがないように」と願うもの
「『寝る子は育つ』という言葉のように健やかに育ってほしい」と願うもの
まり 丸々と円満な心豊かな暮らしを願うもの

スタジオアリスの
桃の節句・端午の節句

桃の節句に飾る「つるしびな」の種類

桃の節句に飾る「つるしびな」の種類

つるしびなは家庭の中から生まれた人間味のあるアイテムです。時代や考え方の変化により新しいタイプのつるしびなも生まれています。

つるしびなの種類として、大きく分けて天井からつり下げるタイプ、スタンドが付いたもの、まりやお花などのお飾りがピンクで統一されていたり、天然木などで作られていたりする新しいタイプのつるしびなも登場しています。

伝統的なつるしびなにも現代的なつるしびなにも、それぞれによさがあるため、ご家庭に合ったつるしびなを選ぶとよいでしょう。ここではどのようなタイプのつるしびながあるのか、その種類を紹介します。

天井つり下げタイプ

伝統的なつるしびなは天井からつり下げるタイプです。物によっては長いものもありますが、安定していて見ごたえもあります。

天井からつり下げるタイプのつるしびなは、壁にかけるだけでいつもの壁が桃の節句らしく早変わり。つるしびなをつり下げた壁をバックして記念写真を撮影するなどのアイデアもステキです◎。

飾り方は、天井の梁(はり)や根太(ねだ)につり下げ用のフックを設置し、そこに引っ掛けるというものです。なお、大きなつるしびなはかなり重くなることもあるため、荷重に耐えられるかどうか、事前に確認しておきましょう。

スタンド付きつるしびな

最近は移動が簡単にできるスタンド付きのつるしびなも増えています。サイズは伝統的なタイプのものに比べると小ぶりのため省スペースに飾れる点がポイント。机やタンスの上に飾れるものもあるため、インテリアとして気軽に飾りたいという方にはおすすめです。スタンドは木製や金属製などがあります。

なお、お子さまが小さなうちは、触って倒してしまう危険性もあるため、飾る場所には注意しましょう。

新しいタイプのつるしびなも

つるしびなには、ひな祭りのお祝い気分を盛り上げるアイテムとしてだけでなく、インテリアとしての要素も加わってきました。

伝統的なつるしびなは、主にちりめん生地を使った和裁細工です。最近では木や折り紙、ガラス細工などさまざまな素材で作られたつるしびなが登場しています。また、ケース付きのものやタペストリータイプのものなどタイプもさまざまです。

さらに、市販の手作り用キットも販売されています。お子さまの健康や幸福を願った昔のママたちのように、ひと針ひと針に思いを込めたつるしびなもステキなお飾りとなるでしょう。

このように、ご自宅のインテリアに合わせたり、お子さまのお好みのものを選んだりできるのも、現代のつるしびなの魅力といえます。

スタジオアリスの
桃の節句・端午の節句

桃の節句に飾る「つるしびな」の魅力

桃の節句に飾る「つるしびな」の魅力

つるしびなの大きな魅力のひとつに、動きがあるという点が挙げられます。また、好みの飾り方を楽しめることや場所を取らないという点も、つるしびなのよさです。

ひな人形とセットに飾るパターンだけでなく、さまざまな楽しみ方があることも理解すれば、つるしびな選びがより楽しくなるかもしれません◎。ここからは、桃の節句のお飾りにつるしびなを取り入れるメリットについてチェックしていきましょう。

動きがあるのでお子さまが喜ぶ

つるしびなは、ゆらゆらと揺れることもポイント。動きのあるものを目で追う赤ちゃんも、きっとその動きに夢中になるでしょう。そのため、生まれて数か月の赤ちゃんにとっても最適なお飾りといえます。

ベビーベッドの横に飾るなどして、赤ちゃんの視覚を刺激する助けとして取り入れるのも一案です。

好みの飾り方を楽しめる

つるしびなには一般的なスタンド付きのタイプ以外に、天井からつるすタイプもあります。天井からつるすものなら、さまざまな場所につるして楽しめます。

例えば、部屋の入り口にのれんのように下げてみたり、子ども部屋の壁に飾ってみたりと、飾る場所を毎年変えてみるのも雰囲気が変わっておすすめです。

なお、つるしびなは赤系だけでなく、近年はピンクや白などさまざまなカラーのものが販売されています。つるしたい場所に合ったものを選んでご家庭ならではのつるしびなを楽しみましょう。

スペースを取らない

小さなタイプのつるしびなをスタンドにつるせば、室内のちょっとしたインテリアとして活用できます。小さいものであれば、15cm四方のスペースがあれば飾れます。

例えば、玄関の靴棚の上にスタンド付きつるしびなを飾ることで、桃の節句のお祝いの際に、ゲストを迎え入れる雰囲気もアップするでしょう。

スタジオアリスの
桃の節句・端午の節句

「つるしびな」を作って桃の節句に飾ろう!簡単な作り方

「つるしびな」を作って桃の節句に飾ろう!簡単な作り方

つるしびなには市販のものを購入する以外に、手作りする楽しみ方もあります。素材やカラーによりさまざまなつるしびなを作れるため、好みに沿ったつるしびなを飾れるというメリットもあります。

お子さまと一緒につるしびなを作れば、お子さまにとってもより思い出深いイベントになるかしません。ここでは、つるしびなの簡単な作り方を素材別に見ていきましょう。

折り紙や段ボールを使って

折り紙や段ボールを使ったつるしびなの作り方は以下の通りです。

  1. 1. 細長く切った段ボールに画用紙を貼る
  2. 2. 1で作った台紙の上部分に数箇所穴を開けて、それぞれに毛糸を通す(ひな飾りをつるすベースになる)
  3. 3. 画用紙を使って自由にひな飾りを作る
  4. 4. 2に長めの毛糸をテープで貼り、毛糸にひな飾りを貼り付ける
  5. 5. 4につり下げ用のひもを付け完成

ひな飾りは自由に作れるため、画用紙以外の素材を使ってもOKです。ひもの長さや数、飾りの数などを変えることで、ご自宅だけのステキなオリジナルつるしびなを作れます。

牛乳パックなどの廃材を使って

牛乳パックや卵のパックなどでもひな飾りが作れます。さまざまな廃材で作ったひな飾りを、ひとつのひもにつるすことで、異なる表情が楽しめるでしょう。

<まり>

  1. 1. 千代紙を貼った牛乳パックを切って細長い長方形を数枚作る
  2. 2. それぞれの長方形を重ね、中心をホチキスで留めて45度ずつずらす
  3. 3. 反対側も同じように重ねてホチキスで留め、丸い形を作る

<金魚>

  1. 1. 卵のパックを上下合わせて1つ分を切り取り、上下を接着剤で固定する
  2. 2. 1に千代紙を貼り付ける
  3. 3. 2に千代紙でひれとひもを通す輪を作って貼り付ける
  4. 4. 顔を描いて完成

上記で作ったひな飾りをひとつのひもにつなげましょう。廃材や千代紙の種類を変えることで、さまざまなアレンジを楽しめます。

紙粘土を使って

紙粘土でつるしびなを作る場合は、絵の具や接着剤、クリップも用意しておきましょう。ここでは、うさぎとお花のお飾りのつるしびなの作り方を紹介します。

  1. 1. 紙粘土をうさぎ用とお花用に分ける
  2. 2. 花の抜き型を使って花の形を作る
  3. 3. 2で作った花の中心に指でくぼみを作り、紙粘土で丸型を作りくぼみ部分に接着剤で付ける
  4. 4. うさぎ用の白い紙粘土を平らにし、上部をへこませてうさぎの耳を作る
  5. 5. 4に耳の中や目などのパーツを紙粘土で作り接着剤で付ける
  6. 6. うさぎとお花にひもを通すためのクリップを差し込む

上記で作ったひな飾りをひとつのひもにつなげます。紙粘土を小分けにして好きな絵具を混ぜ、さまざまな色を使ってお飾りを作ればカラフルなつるしびなの完成です。

スタジオアリスの
桃の節句・端午の節句

桃の節句の「つるしびな」はいつからいつまで飾る?

桃の節句の「つるしびな」はいつからいつまで飾る?

つるしびなはひな祭りを彩るアイテムです。飾るだけで空間をパッと華やかに見せてくれるため、季節感を盛り上げるのにも最適です。ただし、1年中飾りっぱなし……というわけにもいきません。ここでは、つるしびなの飾り始めや片付ける時期の基本情報をまとめました。

いつから飾るの?

つるしびなを飾り始める日付に決まりはありません。ひな祭りの準備ということで、ひな人形を飾り始めるタイミングで飾るケースが多いようです。

一般的に、ひな人形は立春(2月4日ごろ)や雨水(2月18日ごろ)を目安に飾り始めます。地域によっては年明けから飾るところもあります。お正月からゆっくりとひな祭りへのワクワク感をふくらませる、そんな役割も担っているのかもしれませんね◎。

いつまで飾るの?

つるしびなを片付けるタイミングにも厳密な決まりはありません。ひな人形と一緒に片付けることが一般的ですが、インテリアとしてしばらく飾っておいてもOKです。

ひな人形は3月3日のひな祭りを過ぎると、好きなタイミングで片付けて構いません。地域によっては旧暦のひな祭りまで飾っておくこともありますが、旧暦は年によって日付が異なるため確認が必要です。一般的には現代の暦と1か月の差があるとされているため、切りよく4月3日とするケースも多く見られます。

なお、つるしびなもひな人形も湿気を嫌うため、よく晴れた湿気の少ない日に片付けることが基本です。

スタジオアリスの
桃の節句・端午の節句

有名な「つるしびな」のお祭りで桃の節句らしい写真を撮影しよう

有名な「つるしびな」のお祭りで桃の節句らしい写真を撮影しよう

つるしびなの風習を今でも色濃く残しているのが、福岡県柳川市の「さげもん」、静岡県東伊豆町稲取の「雛のつるし飾り」、山形県酒田市の「傘福」です。この3つは「日本三大つるし飾り」と呼ばれており、歴史的な背景や由来を伝える文献や、古いつるしびなが残っています。

通常、ひな祭りのシーズンにイベントが開催されているため、本格的なつるしびなに触れる絶好のチャンスです。ここではそれぞれのつるしびなの特徴とイベントの概要を紹介します。

※なお、天候や新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、内容の変更や延期または中止となる場合があります。おでかけする際は、開催内容を事前にご確認ください。

福岡県柳川市「柳川雛祭り さげもんめぐり」

福岡県柳川市のつるしびなは「さげもん」と呼ばれています。柳川市では、ひな人形はパパ方の祖父母が用意し、ママ方の祖父母が「さげもん」を贈る文化が根付いています。

江戸時代末期、柳川藩の奥女中が縫ったかわいいおもちゃや琴爪入れがはじまりとされています。いつしかそれらをぶら下げて楽しむようになり、里帰りする女中たちが世間に広めたことで庶民のひな祭りに定着しました。

毎年、ひな祭りの前後2か月くらいの期間、「柳川雛祭り さげもんめぐり」が開催されます。柳川市内の観光施設や商店街の各店舗など、さまざまな場所に数多くのつるしびなが飾られ、観光客の目を楽しませてくれるイベントです。

静岡県東伊豆町稲取「雛のつるし飾りまつり」

静岡県東伊豆町稲取のつるしびなは「雛のつるし飾り」と呼ばれています。江戸時代末期ごろにはじまったとされ、ひな人形を飾れないご家庭の赤ちゃんのために、ママや祖母、ご親戚の方やご近所の方と多くの方々の協力で作るようになりました。

段飾りの両脇に「雛のつるし飾り」を飾るのが稲取の風習です。昔は、女の子が成長して嫁入りを迎えると、「雛のつるし飾り」は新年の「どんど焼き」で焼いていました。そのため、古い「雛のつるし飾り」はあまり残っていません。

毎年1月20日~3月31日に開催される「雛のつるし飾りまつり」では、貴重な古い「雛のつるし飾り」が展示されます。2月下旬~3月上旬ごろは「素盞嗚(すさのお)神社 雛段飾り」と時期が重なる時期で、118段の石段に並べられた迫力満載のひな飾りも圧巻です。

山形県酒田市「湊町酒田の傘福展」

山形県酒田市のつるしびなは「傘福」と呼ばれています。傘を骨組みに使って飾りびなのモチーフをつるしていくのが大きな特徴です。

子孫繁栄や無病息災、家族の幸せを願い、地元の女性たちが一緒になって作った「傘福」を、神社仏閣に奉納するのが酒田市における習わしでした。また、日枝神社の例大祭「山王祭」の山車(だし)に、地域の活性と商売繁盛を願い「傘福」をつけたという記録も残されています。

「傘福」が見られるのは、「湊町酒田の傘福展」というイベントです。山王くらぶという酒田の歴史や文化を紹介する施設で開催されています。開催期間は2月末から11月初旬と長めのため、ご家族の都合のよいタイミングで訪問できるのも魅力です。

セルフ撮影でも映える!つるしびなとの写真もおすすめ

つるしびなはひな祭りという行事が庶民に広がる中ではじまった、心温まるアイテムです。思わず笑みがこぼれてしまうようなかわいいつるしびなは、色とりどりの生地が使われており、ひな祭りの席をより一層華やかにしてくれます。かわいいものやおしゃれな色柄に敏感な女の子のお祭りにぴったりのアイテムです。ぜひつるしびなと一緒にお子さまの写真を撮影しましょう。

つるしびなのイベントなどで記念写真撮影をする場合には、真正面から撮影するだけでなく、つるしびなの迫力や細かな表情が写り込むように工夫できると、よりステキな写真に仕上がります。

ひな祭りは、お子さまの健康や幸福を願うお祝いというだけでなく、お子さまにワクワク感やキラキラした思い出を与える一大イベントです。つるしびなやひな人形の準備だけでなく、衣装や食事、フォトショップでの記念写真撮影でイベント感を盛り上げるなどして、お子さまと一緒に桃の節句を楽しみましょう。

スタジオアリスの
桃の節句・端午の節句

桃の節句の思い出はスタジオアリスで撮影しよう

桃の節句の思い出はスタジオアリスで撮影しよう

ひな祭りは華やかで色鮮やかな女の子のお祭りです。イベント感をさらに盛り上げる記念写真撮影には、スタジオアリスの「桃の節句撮影」をぜひご利用ください。

スタジオアリスでは、女の子のワクワク感を盛り上げる、さまざまなサービスをご用意しています。いつもとは違ったドレスや着物に身を包み、とびきりかわいい写真を残す1日は、お子さまにとってもきっとステキな1日となることでしょう。

七段飾りで日本らしい華やかさを

七段飾りで日本らしい華やかさを

桃の節句に欠かせないアイテムといえば、やっぱりひな人形です。伝統的な工芸品である七段飾りは、華やかさの中にも厳かな歴史を感じさせてくれます。とはいえ、七段飾りを飾るのには広めのスペースが必要な上、保管にも気を使う必要もあります。現代では、ご自宅ではなかなか飾れないというのが実情かもしれません。

そんなときはぜひスタジオアリスをご活用ください。スタジオアリスでは、ひな祭りのシーズン限定で七段飾りが登場します。スタジオアリスでひな祭りの記念写真撮影をすれば、豪華な七段飾りを背景に、日本らしいひな祭りの思い出作りが可能です。

(参考:『桃の節句・端午の節句』)

バラエティあふれる衣装で華やかさアップ

バラエティあふれる衣装で華やかさアップ

スタジオアリスでは、ひな祭りのイベント気分を盛り上げる、さまざまな撮影用衣装をご用意しています。その数はおよそ500着と業界最大数です。

伝統的な着物に十二単風衣装、物語コスチュームにおしゃれなドレス、着ぐるみからキャラクター衣装まで、バラエティーあふれる衣装を無料で提供しています。お着替えもできるため、さまざまな姿に変身して、ひな祭りというイベントを思いっきり楽しみましょう。

(参考:『衣装を探す』)

初節句にはうれしい特典も◎

初節句にはうれしい特典も◎

スタジオアリスでは、赤ちゃん撮影だけの撮影メニューや商品をご用意しています。体重計に乗った姿で撮影する「すくすく成長フォト(体重計撮影)」は、実際のお子様の体重をメモリで表現。続けて撮影することで、お子様の成長が一目で分かる大人気の撮影メニューとなっています。その他、生後3か月~5か月までの赤ちゃんを対象にした「百日赤ちゃんスマイルパック」といったお手頃のキャンペーンやおトクなセット商品など、ぜひ利用したい充実のラインアップとなっています。

また、スタジオアリスは赤ちゃん撮影のプロです。初節句の時期の赤ちゃんでも、とっておきの笑顔の瞬間をキャッチするのでご安心ください。

なお、ベビーベッドや授乳室などママや赤ちゃんが快適に過ごせる設備も充実しています。赤ちゃんが泣いてしまっても、赤ちゃんがご機嫌になるまでお待ちしますので、時間を気にせずリラックスして撮影をお楽しみください◎。

(参考:『スタジオアリスの赤ちゃん撮影』)

期間限定キャンペーンも

2024年2月1日(木)~3月10日(日)の期間限定(※)で、桃の初節句撮影をする1歳6か月までのお子様限定で、さまざまなサービスをセットにした「ひなまつりパック」5,500円(税抜5,000円)が登場!

「ひなまつりパック」に含まれているものは以下の通りです。

  • ・参加料
  • ・撮影料
  • ・衣装
  • ・お着がえ
  • ・【桃の節句限定デザイン】六切サイズデザインフォト(フレーム付)

※Baby!店舗での開催期間は2024年2月1日(木)~3月31日(水)

(参考:『桃の節句・端午の節句』)

スタジオアリスの
桃の節句・端午の節句

まとめ

まとめ

つるしびなは、布で作った動物や植物、縁起物などをつるし、ひな人形の代わりに飾るようになったのがはじまりです。

ひとつひとつのアイテムにはそれぞれ意味があり、どれもお子さまの成長や幸せを願うものです。つるしびなは桃の節句を華やかに彩るお飾りのひとつです。ゆらゆらと動くこともあり、赤ちゃんへのお飾りとしても最適でしょう◎。

着物やドレスなどいつもとは違った衣装で記念写真撮影ができるスタジオアリスの桃の節句撮影を、ひな祭りのイベントのひとつにするのもおすすめです。お子さまの好奇心を、たっぷり刺激する体験になることでしょう。

ご予約はWEBからがスムーズです。スタッフ一同、みなさまのお越しをお待ちしております。

\WEB撮影予約サービス/ スタジオアリスの
桃の節句・端午の節句

スタジオアリスの
桃の節句・端午の節句

桃の節句/端午の節句コラム一覧

桃の節句・ひな祭りの基礎知識

初節句の基礎知識

端午の節句・こどもの日の基礎知識



各種SNSでも、お得なキャンペーンや
実際の撮影風景など、
さまざまな情報をご紹介しています!

資料ダウンロードはこちらから

トップページ

はじめてのスタジオアリス

七五三情報誌 アニヴェルサ ANIVERSA 資料請求(無料)

スタジオアリス 撮影メニュー 資料請求(無料)

閉じる