【端午の節句】飾りの種類や意味・お祝いの仕方など基礎知識を解説!|マタニティ、赤ちゃん、こどもの記念写真撮影ならこども写真館スタジオアリス|写真スタジオ・フォトスタジオ
- TOP
- 撮影メニュー
- 桃の節句・端午の節句
- 桃の節句・端午の節句コラム
- 【端午の節句】飾りの種類や意味・お祝いの仕方など基礎知識を解説!
【端午の節句】飾りの種類や意味・
お祝いの仕方など基礎知識を解説!
毎年5月5日にお祝いする端午の節句では、五月人形や鯉のぼりを飾るのが伝統です。兜や鎧、弓矢など、凛々しく迫力満点のアイテムが揃いますが、いったいなぜこのような飾りを用意するようになったのでしょうか。
この記事では、端午の節句の飾りの種類や意味を解説し、お祝いの仕方や縁起物など基礎知識もまとめて紹介します。古くから受け継がれる習わしを知り、すてきな端午の節句のお祝いをしましょう。
- 目次
- 端午の節句|五月人形を飾るのはなぜ?
- 端午の節句|飾りの種類や意味を知ろう
- 端午の節句|いまどきの五月人形はコンパクト
- 端午の節句|縁起物を知ろう
- 端午の節句|今さら聞けない!基本的な疑問
- 端午の節句は記念写真撮影も忘れずに!
- 端午の節句の思い出作りはスタジオアリスで
- まとめ
端午の節句|五月人形を飾るのはなぜ?
五月人形を飾ることには、男の子を病気や災難から守る意味があります。鎌倉時代から室町時代頃にかけて、武家では梅雨に入る前に武具に風を通してお手入れする習慣があり、兜や鎧を出して家の中に飾っていました。この風習が現在のお祝いの仕方につながっていると考えられています。
節句文化は古代中国の陰陽五行説に由来します。陰陽五行説が日本に伝わることで、奈良時代頃「五月忌み(ごがついみ)」と呼ばれる、5月の田植え前に女性たちが身を清める日本の風習と結びつき、現在の端午の節句の元が形成されたようです。
その後、端午の節句で厄払いに使う菖蒲が「尚武」「勝負」に通じるとして、男の子の成長や出世を願う行事に変わっていきました。
端午の節句|飾りの種類や意味を知ろう
端午の節句の飾りといえば兜や鎧のイメージがありますが、実は他にもたくさんの種類があります。それぞれ男の子の成長や出世を願う思いが込められており、勇ましくてかっこいいものばかりです。ここでは、端午の節句の飾りの種類や特徴をひとつずつ紹介します。
「内飾り」と「外飾り」がある
端午の節句の飾りは大きく分けて「内飾り」と「外飾り」の2つに分類されます。兜や鎧などの五月人形が「内飾り」で、鯉のぼりや武者絵幟が「外飾り」です。
五月人形には「男の子の身代わりとなって病気や災いから守る」という意味があり、鯉のぼりには「生命力のある鯉のように元気でたくましく育ち、鯉の滝登りにあやかって将来出世するように」という願いが込められてます。
1.鎧・兜
固くて丈夫な鎧や兜は、武士が戦に出陣する際に欠かせないアイテムです。また、強さや威厳を表すものであり、男らしさの象徴ともいえます。
鎧や兜は、お子さまを病気や事故といった災いから守り、あらゆる困難や障害に打ち勝てるように導く「お守り」のような存在です。端午の節句に飾ることで「丈夫にすくすく成長してほしい」という願掛けになります。
2.弓矢・太刀
弓矢や太刀(たち)は「魔よけ」のアイテムです。弓矢は戦の道具のひとつですが、悪魔を恐れさせるほどの威力があり、邪気払いの力があると信じられてきました。
太刀とは、平安時代後期から使われ始めた反りのある刀のことで、「飾太刀」と呼ばれる儀礼用の太刀もあります。「悪魔は光り物を嫌う」と考えられていたことから、魔よけの意味をもつ護身具として利用されてきました。
3.屏風(びょうぶ)
屏風には金箔や縁起の良い柄がほどこされています。シンプルでありながらも風格のある、五月人形の美しさを引き立てるアイテムです。
金屏風には「金色のように、これから光り輝きますように」という願いが込められています。絵柄は「権力」「福」を表す龍や「立身出世」の象徴である鯉、富士山、松、竹、梅などが代表的です。
4.三品
三品とは、戦に必要な3つの武具を指します。軍を指揮するための「軍扇」、兵士たちが兜の代わりにかぶった「陣笠」、そして兵士を鼓舞して合図を送るための「陣太鼓」です。現代のコンパクトタイプの五月人形には付属していないことも多いですが、本来は「軍扇」「陣笠」「陣太鼓」を3つ揃えて鎧や兜の前に飾るのが伝統的な決まりとされていました。
5.三宝
三宝とは「柏餅」「ちまき」「瓶子(へいじ)」のことです。お供え物として鎧や兜の前に飾ります。「柏餅」と「ちまき」は端午の節句で食べる縁起物の和菓子です。「瓶子」はお酒を入れるための壺のことをいいます。
「瓶子」の中には菖蒲を挿すのが一般的です。それぞれのアイテムには魔よけや子孫繁栄の意味があり、三宝が揃うと神聖な雰囲気が増します。
6.武者人形
武者人形は、歴史上の武将や英雄を模して作られたものです。金太郎や桃太郎、神武天皇、牛若丸、弁慶、そして中国の伝説に残る神様・鍾馗(しょうき)などがモデルになっています。それぞれの武者人形にはお子さまの成長を願う意味が込められており、例えば、金太郎ならば「優しく健康に育ってほしい」、鍾馗には「魔よけ」という具合です。
7.鯉のぼり・武者絵幟
中国には、黄河の上流にある「竜門」という、流れの速い場所を登りきった鯉が龍に変身して天に昇っていったとする伝説があり、出世や成功につながる難関を「登竜門」と呼ぶようになりました。
このことから、鯉を立身出世の象徴として「困難に打ち勝ち、立派に大成しますように」という願いを込め、鯉のぼりを飾るようになったとするのが一説です。
武者絵幟とは、勇ましい戦国武将の姿が描かれたのぼりで、お子さまの名前を入れることもあります。
端午の節句|いまどきの五月人形はコンパクト
最近の五月人形は、現代の生活スタイルに合わせた新しい形状に変わってきました。マンションやアパートといった、部屋数が少なくスペースが限られた住居にも飾りやすいコンパクトサイズのものが主流になりつつあります。
コンパクトサイズの五月人形とミニ鯉のぼりがセットになったものも登場しており、玄関先や家具の上など、ちょっとした場所にも気軽に置けるのが魅力です。
また、和室がない場合でも、なじみやすいスタイリッシュでモダンなデザインが増えているため、インテリアとしてもすてきに飾れます。お部屋のスペースや雰囲気、予算を考慮しながらご自宅に合ったものを選びましょう。
端午の節句|縁起物を知ろう
端午の節句では五月人形や鯉のぼりを飾るだけでなく、他にもいくつかの縁起物を用意するのが伝統です。古くから受け継がれてきた風習であり、それぞれに意味が込められています。ここでは、端午の節句の代表的な縁起物を3つ見ていきましょう。
柏餅
柏餅は楕円形の餅を柏の葉で包んだ和菓子で、中にはあんこが入っています。柏の葉を巻いてから蒸すため、葉の香りがほのかに口に広がるのが特徴です。柏は古くから神聖なものと考えられており、新芽(子)が出るまで古い葉(親)が落ちないことから「跡継ぎが途絶えない」「子孫繁栄」の象徴とされてきました。
菖蒲湯
菖蒲のもつ、独特の強い芳香には邪気を払う力があると信じられていたため、古くから非常に重宝されてきました。無病息災を願い、菖蒲の根や葉を入れたお風呂につかる習慣もあったようです。
菖蒲湯には、血行促進やリラックス効果が期待できるといわれています。菖蒲は端午の節句の季節になると、スーパーや生花店で購入可能です。
凧揚げ
お正月を連想させる凧揚げですが、昔は端午の節句の縁起物としても親しまれていました。大空に向かって色鮮やかな凧を揚げて、男の子の立身出世を願掛けしていたと伝えられています。今でも、初節句にお子さまの名前の入った凧を用意し、これから無事に成長することを願う風習が残っている地域もあります。
端午の節句|今さら聞けない!基本的な疑問
端午の節句が男の子のお祝いであることは知っているものの、細かなしきたりやマナーとなると詳しく知らない、という方は多いのではないでしょうか。そこで、ここでは端午の節句の基礎知識を解説します。今さら聞けない疑問を解消しておきましょう。
端午の節句のお祝いの仕方は?
端午の節句は毎年5月5日にお祝いします。五月人形や鯉のぼりを飾り、ご家族や親戚で縁起の良い料理を食べるのが一般的なお祝いの仕方です。
伝統を重んじて、菖蒲を飾ったりお風呂に入れたりするご家庭もあるでしょう。端午の節句に用意する食べ物には、柏餅をはじめ、古来中国より伝わったちまき(お餅やもち米を円すい形にして笹の葉で包んだもの)や、「勝男」にちなんだカツオ、出世魚として縁起の良いブリ、まっすぐ元気に育つたけのこなどが挙げられます。
飾りはいつからいつまで出しておく?
五月人形や鯉のぼりを飾り始める時期は、一般的に3月20日の春分の日から4月中旬あたりがよいとされています。前日に準備をする「一夜飾り」は縁起が悪いとされているため、余裕をもって飾り始めるのがおすすめです。
雛人形のように、片付けを忘れると婚期が遅れるというような言い伝えはありません。ただし、季節感を考慮して、1ヵ月間ほどで片付けるのが目安になります。
飾りは兄弟でひとつずつ必要?
五月人形には「お子さまの身代わりとなり災厄を引き受ける」という意味があるため、二人目以降のお子さまにもそれぞれの飾りを用意してあげるのが理想的です。最近は従来のものと比べ、コンパクトサイズで安価な五月人形も販売されています。スペースや費用の負担が大きいと感じる場合は、ご家庭の事情に合ったものを探してみましょう。
パパの飾りを引き継ぐのはNG?
五月人形には「男の子の代わりに災厄を引き受ける」という意味があることから、パパの飾りを代々お子さまに引き継ぐのは避けたほうがよいとされています。「ひとりにつき1体」が基本と考えておきましょう。
ただし、パパの飾りとお子さまの飾りは一緒に並べても構いません。パパの人形に思い入れがある場合は、新しく購入したお子さまの人形とともに飾るのもすてきです。
お祝いのお返しはどうする?
ご両親にお祝いをもらった場合は、端午の節句の食事会を開いてお祝い料理を振る舞ってはいかがでしょうか。食事会の招待がお返しになります。
食事会に出席しない方やなかなか会えない方からお祝いをいただいた場合は、早めに電話や手紙でお礼を伝え、1ヵ月以内にお礼の品をおくるのがマナーです。お返しの金額は、いただいた金額よりも高額になると失礼にあたります。半分から3分の1程度が目安です。
端午の節句は記念写真撮影も忘れずに!
端午の節句はお子さまの成長の節目となる大切な行事です。初節句から毎年欠かさず記念写真撮影をすることで、お子さまの変化が実感でき、ご家族の宝ものになります。
ご自宅での撮影もよいですが、より一層本格的な写真を残すならフォトスタジオの利用がおすすめです。お子さまの撮影に特化したフォトスタジオを利用すれば、かわいい衣装を選んで楽しく端午の節句の思い出作りができます。
端午の節句の思い出作りはスタジオアリスで
スタジオアリスでは端午・桃の節句の記念写真撮影を承っております。人見知りや緊張しやすいお子さまでも、経験豊富なプロの手にかかればベストショットはお手のものです。ここでは、スタジオアリスの端午の節句撮影の魅力を詳しく紹介します。
豪華な飾りと一緒に撮影できる!
スタジオアリスでは端午の節句の期間限定で、豪華絢爛なお飾りのセットが登場します。鎧や兜、刀など、勇ましくてかっこいいお飾りを背景に、伝統的な雰囲気の記念写真撮影が可能です。「十分なスペースがなく、家では飾りを用意しにくい」というご家族も、スタジオアリスにお越しいただければ、気軽に手間をかけることなく本格的な写真が残せます。
キュートな衣装や専用背景が勢ぞろい
スタジオアリスでは定番の羽織袴の他に、金太郎や桃太郎、着ぐるみ、タキシードなどのコスチュームもご用意しています。節句撮影に人気の金太郎衣装には、新しく専用の背景が登場し、まるで絵本の中に飛び込んだような、かわいい写真が撮れると大好評です。
さらに、日本の伝統的な遊びである「かるた」をモチーフにした、ディズニーキャラクターがいっぱいの赤ちゃん用和装も選べます。スタジオアリスのスペシャルな衣装で、端午の節句の思い出をすてきに彩りましょう。
端午の節句限定コレクションもご用意
スタジオアリスでは、初節句を迎えるお子さま向けの人気商品を集めたお得なコレクションもご用意しています。端午の節句限定デザインとなっており、菖蒲の花や兜のイラストがとってもキュートです。
プランは「シンプル」「スタンダード」「スペシャル」の3つからお選びいただけます。「ご自宅用に飾る」「親族にプレゼントする」など、用途に合ったプランをご利用ください。
まとめ
端午の節句の飾りには兜や鎧以外にもさまざまな種類があり、それぞれ男の子の成長と出世を願う意味が込められています。
お子さまの代わりに災厄を引き受ける「お守り」の役割があるため、パパから引き継いだり兄弟で共有したりせず、ひとりにつき1体用意するのが理想です。スペースや予算に負担を感じる場合は、コンパクトでリーズナブルなものを探してみましょう。
スタジオアリスでは本格的なセットや衣装を取り揃え、皆さまのご来店をお待ちしております。端午の節句の記念写真撮影をお考えの方は、ぜひご利用ください。撮影のご予約はスマホやパソコンからがおすすめです。
\WEB予約はコチラ/WEB撮影予約サービス
桃の節句/端午の節句コラム一覧
桃の節句・ひな祭りの基礎知識
-
- 桃の節句などの節句とは?ひな祭りの由来やお祝いの仕方を紹介
- 桃の節句・ひな祭りの由来やひな人形の意味などを解説します。
-
- ひな祭りとは?意味や由来、準備から思い出作りのアイデアまで全解説
- ひな祭りとはどのようなお祝いなのかを深掘りするとともに、とっておきの思い出にするアイデアを紹介します。
-
- 節句のお祝いとは?五節句の風習や初節句について解説します◎
- 節句のお祝いとは何かという点に焦点を当て、五節句の習慣や初節句のお祝いについて紹介します。
-
- 桃の節句の食べ物は?伝統的なものから簡単パーティーメニューまで◎
- 桃の節句の食べ物の種類と、その由来を紹介します。
-
- 【ひな祭り】初節句のお祝いの方法や準備まで総まとめ
- ひな祭りの準備方法や、代表的な過ごし方を紹介します。
-
- ひな祭りの由来は?ひな人形の飾り方や楽しく過ごすアイデアも
- ひな祭りの由来について分かりやすく解説します。
-
- ひな祭りとは?由来や料理、行事を楽しむアイデアなど丸ごとお届け
- ひな祭りについて、行事の意味や具体的に何をするものなのかを解説します。
-
- 桃の節句の豆知識を親子で知ろう!なぜ桃?ひな人形は何を表すもの?
- お子さまの「なぜ?」「なに?」「どうして?」に答えられるよう、桃の節句に関する豆知識を特集します。
-
- 3月3日はひな祭り!別名「桃の節句」と呼ばれる由来は?
- ひな祭り、別名「桃の節句」について詳しく解説するとともに、当日の食べ物やお祝いの仕方について紹介します。
-
- ひな人形を飾る意味は?ひな祭りの由来やそれぞれの人形の役割
- ひな祭りにひな人形を飾る意味について解説します。
-
- ひな祭りの風習はどのようなものがある?今と昔、地域別の違いも
- ひな祭りの定番でもあるひな人形を飾る意味や由来、ひな祭りの食べ物、地域による違いなども併せて紹介します。
-
- 【ひな祭り】ひな人形の三人官女の並べ方は?役割や持ち物についても
- 三人官女の正しい並べ方の他、その役割や持ち物の意味などを確認していきましょう。
-
- ひな祭りに桜餅を食べるのはなぜ?地域による違いや豆知識も紹介
- ひな祭りに食べる桜餅について特集しました。
-
- 桃の節句をお祝いしよう!由来や意味、初節句のお祝い方法などが丸わかり
- 桃の節句の由来や意味、マナーやルールなどの基本情報を紹介します。
-
- ひな祭りの記念は寝相アートで!撮影のコツやアイデアを紹介
- 女の子のお祝い「ひな祭り」の寝相アートにスポットを当て、準備や撮影方法などを紹介します。
-
- ひな祭りは特別な衣装で写真撮影を!年齢別おすすめ衣装やお祝いアイデア
- ひな祭りにおすすめの衣装を年齢別に紹介します。
-
- ひな祭りはどんな行事?歴史や行事色、ひな人形の飾り方まで総まとめ
- ひな祭りがどんな行事なのか、さまざまな側面から解説します。
-
- 桃の節句・ひな祭りの基礎知識
- ひな祭りの歴史を取り上げます。
-
- ひな祭りの飾りつけはいつからする?正しいお手入れ方法や初節句のアイデアも◎
- ひな人形を飾るタイミングや、お手入れ・保存方法について詳しく紹介します。
-
- 桃の節句は「つるしびな」で華やかに!種類や飾り方、作り方まで紹介
- つるしびなの由来・種類・魅力や簡単な作り方を解説するとともに、有名なつるしびなのイベントを紹介します。
-
- 初めてのひな祭りの「初節句」を盛大に!食べ物や衣装、お祝いの仕方を総まとめ
- 初めてのひな祭りをお祝いするためのメニューや飾り付けなど、初節句のお祝いの仕方をまとめました。
-
- 初節句撮影はセルフフォトとスタジオ撮影のダブルが正解!
- セルフフォトとスタジオ撮影、両方で納得の写真を手にするポイントを解説します。
初節句の基礎知識
-
- 初節句はこれで失敗なし!準備からお祝い返し、記念撮影まで徹底解説
- 初節句の基本と準備に必要な情報をご紹介します。
-
- 初節句とは?由来や意味、お返しマナーまで分かる完全ガイド
- 女の子の「桃の節句」、男の子の「端午の節句」、それぞれのお祝いの仕方やお飾り、行事食について詳しく紹介します。
-
- 初節句のお祝いのマナーをおさらい!祝儀袋・のし紙の表書きや水引について
- 祝儀袋・のし袋書き方やマナーについて解説します。
-
- 初節句の服装選びを解消!ママパパや祖父母のコーデやマナーを紹介
- 初節句におすすめの服装について、赤ちゃんとご家族それぞれのポイントに分けて紹介します。
-
- 赤ちゃんの写真を撮るのはいつ?初節句など1歳までのイベントを紹介
- 初節句をはじめとする主なイベントに加え、撮影のベストなタイミング、アイデアも性別ごとにまとめています。
-
- 初節句では陣羽織の下に何を着る?衣装やしきたりをチェックしよう!
- 男の子の初節句における衣装について詳しく解説します。
-
- 祖父母からの初節句のお祝いは?相場・渡す時期・お返しのマナーをチェック!
- 赤ちゃんの初節句の際、祖父母からのお祝いは、いつ、どのくらいの金額を渡したらいいのかについて解説します。
-
- 初節句のお祝いはどうする?節句飾り・食事会・贈り方とお返しもチェックしよう!
- 初節句のお祝いは誰と何をするのか、節句飾りや食事会について詳しく解説します。
-
- 二人目の初節句のお祝いはどうする?節句飾りの準備のポイントを紹介
- 二人目と一人目で初節句のお祝いの仕方に違いがあるのか、節句飾りの準備のポイント、お祝いの贈り方などについて詳しく解説します。
-
- 初節句のお祝いはする?しない?迷ったときの考え方やマナーを紹介
- 初節句をお祝いするにあたっての基礎知識に加えて、お祝いの食事会をするかしないかという疑問を解決します。
-
- 初節句とは?女の子と男の子で違うお祝いの仕方とタイミング
- 初節句の基本知識やお飾り、お祝いにふさわしい食事について解説します。
-
- 初節句を食事会でお祝い!場所や内祝いなど決めておくことをチェック
- 初節句の食事会の場所や日時、費用の相場などについて解説します。
-
- 女の子の初節句に被布を着せてもいい?使い道や衣装アイデアを紹介
- ひな人形になぜ被布が付いてくるのか、被布をどう活用するのかという点について解説します。
-
- 初節句とは?何をする行事?基礎知識から準備のやり方まで全解説
- 初節句とはどのようなお祝いなのか、何をするのか詳しく解説します。
-
- 初節句の準備はどうする?男の子と女の子で違うお祝いの仕方
- 初節句の準備の仕方を女の子の初節句と男の子の初節句に分けて解説します。
-
- 初節句の服装のおすすめは?衣装選びのポイントを解説
- 初節句におすすめの服装と衣装選びのポイントを解説します。
端午の節句・こどもの日の基礎知識
-
- 端午の節句のお祝いの仕方やマナーをチェック!記念撮影のアイデアも紹介
- 5月5日の端午の節句の記念撮影のご案内と、男子の健やかな成長を願うお祝いの仕方やマナーをご紹介します。
-
- 【端午の節句】5月5日はこどもの日!お飾りやお祝いの食べ物について知ろう
- 節句が始まった由来を紹介するとともに、端午の節句に関しても詳しく深掘りしていきます。
-
- 【こどもの日】赤ちゃんならではのお祝いの仕方やプレゼントを紹介
- お子さまの健やかな成長の節目を感じるこどもの日。お祝いの仕方や記念写真、プレゼントの選び方をご案内します。
-
- 【端午の節句】飾りの種類や意味・お祝いの仕方など基礎知識を解説!
- 端午の節句の飾りの種類や意味を解説し、お祝いの仕方や縁起物など基礎知識もまとめて紹介します。
-
- 端午の節句に兜や鎧のお飾りを用意する理由は?五月人形の飾り方も紹介
- 端午の節句に兜や鎧を飾る理由やお飾りの飾り方など、端午の節句にまつわるお飾りについて詳しく紹介します。
-
- こどもの日にすることは?伝統や風習、子どもがよろこぶアイデアを紹介
- こどもの日にすることを解説するとともに、伝統や風習、楽しい一日にするためのアイデアを紹介します。
-
- 端午の節句とは?初めてでも安心!男の子のお祝いの仕方徹底ガイド
- 端午の節句とはどういった行事なのか解説し、押さえておきたい基礎知識を紹介します。歴史や由来、お祝いの仕方、いまさら聞きにくい素朴な疑問まで、知りたいポイントをしっかり網羅した内容です。
-
- 端午の節句の別名は「菖蒲の節句」!由来や起源を解説
- 初めて端午の節句をお祝いするママパパにも役立つ内容ですので、ぜひご一読ください。
-
- 寝相アートでこどもの日をもっと楽しく!撮影アイデアとテクニックを紹介
- こどもの日にぴったりの寝相アートのアイデアと、お子さまを上手に撮影するテクニックについて紹介します。
-
- 端午の節句の由来は?お祝い方法などママパパが知りたい疑問を解説
- 端午の節句の意味や由来、気になる疑問について解説します。
-
- 端午の節句の食べ物|意味や料理まで知っておきたい知識を紹介
- 端午の節句の食べ物やその意味について解説します。
-
- こどもの日の食べ物は何?意味やメニューアイデアを紹介
- こどもの日の行事食について解説します。
-
- 桃の節句の意味や由来は?願いを込めた料理とともにお祝いしよう
- 桃の節句の意味を中心にして、その由来、ひな人形、お祝いするときの料理といったことについて詳しく解説します。
-
- 初節句をセルフフォトで撮影するコツは?男の子・女の子別アイデアも
- 初節句のセルフフォトのコツや、男の子・女の子別のアイデアなどについて紹介します。
-
- 端午の節句といえば何をするのが定番?由来やお祝いの仕方を紹介
- 端午の節句の由来や意味を解説します。
-
- 端午の節句のお飾りは何歳まで飾る?年齢別のお祝いの仕方も
- お飾りを飾る年齢やお祝いをする年齢の目安を紹介します。
-
- 端午の節句の由来は?お子さまに伝えたいお祝いの意味や行事食
- 端午の節句の由来や意味、お祝いの仕方について詳しく解説します。
-
- 「こどもの日」は何をする?定番の食べ物や「端午の節句」との違いを紹介
- 「こどもの日」とは何をするものか、端午の節句の違いも解説しつつ、過ごし方のアイデアを紹介します。
-
- 五月人形は必要?飾るメリットを知ってステキなお祝いにしよう
- 日本の伝統行事として親しまれている端午の節句の文化を継承するためにも、五月人形の意味をいま一度確かめてみるのもよいでしょう。
-
- 破魔矢の正しい飾り方とは?飾る時期や五月人形との飾り方も◎
- 破魔矢の正しい飾り方について紹介します。
-
- 【こどもの日】こいのぼりを飾る意味は?行事を楽しむコツも◎
- こどもの日にこいのぼりを飾る意味やこいのぼりの種類、同じ日に行う端午の節句との違いについて解説します。
-
- こどもの日とは?由来やご家族で楽しむイベントアイデアを紹介
- こどもの日とはどのような日なのか歴史や由来を解説するとともに、ご家族で楽しむためのアイデアを紹介します。
-
- 初節句はいつ?3月3日「ひな祭り」・5月5日「端午の節句」に向けた準備ガイド
- 初節句はいつお祝いするかという点を深掘りします。
-
- 初節句はのぼり旗を飾って豪華に◎のぼり旗の種類や選び方は?
- のぼり旗とはどのようなものかという点に焦点を当て、のぼり旗の種類や選び方などを解説します。
-
- 端午の節句におすすめの衣装は?魅力を最大限に引き出す服の選び方
- 端午の節句のお祝いにおすすめの衣装や、お子さまの魅力を最大限引き出すためのポイントを紹介します。
-
- 食べ物も楽しめる!桃の節句と端午の節句の意味ある行事食
- 桃の節句・端午の節句の定番とされている食べ物にどのような意味があるのか、それぞれのお祝いと食べ物にどのような関わりがあるのかといった、お子さまの節句について知識が深められる内容です。
-
- 桃の節句・端午の節句のお飾りにはどんな意味がある?飾り方やマナーも紹介
- 桃の節句・端午の節句のお飾りをすべて解説します。
撮影メニュー
- エリア限定
- ニューボーンフォト出張撮影
- お宮参り出張撮影
- 七五三出張撮影