初節句とは?女の子と男の子で違うお祝いの仕方とタイミング|こども写真館スタジオアリス|写真スタジオ・フォトスタジオ

初節句の基礎知識

初節句とは?女の子と男の子で違うお祝いの仕方とタイミング

初節句とは?女の子と男の子で違うお祝いの仕方とタイミング

お子さまが生まれて初めて迎える「初節句」はママパパにとっても一大イベントです。初めてのお子さまの場合、初節句とは何かまだ深く理解していないというママパパも多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、初節句の基本知識やお飾り、お祝いにふさわしい食事について解説します。お祝いの方法や内祝いのマナーについても解説しますので、お子さまの初節句をお祝いする際の参考にしてください。

目次
初節句とは?女の子と男の子の違いをチェック
初節句に飾るもの【お飾り】
初節句で食べるもの【祝膳】
ごきょうだいがいる場合の初節句とは?【お飾り】
初節句でのお祝いのマナーとは?【金額とお返しの目安】
初節句の記念撮影はどうする?
初節句にスタジオアリスで記念撮影する2つのポイントはコレ!
まとめ

スタジオアリスの
桃の節句・端午の節句

初節句とは?女の子と男の子の違いをチェック

初節句とは?女の子と男の子の違いをチェック

お子さまが初節句を迎える際に、祖父母などを招いて盛大にお祝いするご家庭も多いでしょう。女の子は3月3日の「桃の節句」、男の子は5月5日「端午の節句」をお祝いします。

生まれて間もない赤ちゃんだと、お祝いするタイミングに迷う方も多いでしょう。お祝いに向けて、知識を深めておくと安心です。ここでは、初節句の由来やお祝いの仕方について解説します。

健やかな成長と厄除けを願う行事

初節句は、赤ちゃんが初めて迎える「節句」です。節句=季節の節目となる日を指します。女の子の場合は3月3日の「桃の節句(ひな祭り)」、男の子の場合は5月5日の「端午の節句(こどもの日)」に初節句のお祝いをするのが一般的です。

お祝いでは、健やかな成長と厄除けの意味を込めて、初節句にちなんだお飾りや祝膳などを用意します。例えばお飾りのおひなさまや兜などは、赤ちゃんに降りかかろうとする災厄を引き受けてくれる守り神だと信じられてきた風習があります。

桃の節句とひな祭りに関しては異なる呼び名というだけで、日にちや行事の内容は同じです。こどもの日と端午の節句は、日にちは同じ5月5日ですが本来は別の行事です。端午の節句は、男の子の健やかな成長を願う行事ですが、こどもの日は国民の祝日のひとつで、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日」とされています。

それぞれの由来

桃の節句と端午の節句は、それぞれ異なる由来があります。由来に関しては諸説あり、桃の節句は旧暦の3月3日ごろにちょうど桃の花が咲くことから、そう呼ばれるようになったと言われています。また、端午の節句は菖蒲の節句とも呼ばれています

■桃の節句の由来
平安時代の上巳(じょうし)の節句が始まりだとされています。厄災払いのために野山で野草を摘んでいたという説や、貴族の間で「ひいな遊び」が流行していたという説もあります。ひいな遊びでは、紙人形でおままごとのような遊びをしていたようで、この紙人形がひな人形のルーツだと言われています。

ひな人形には、お子さまに降りかかる災いを引き受ける役目があるとされており、病気や悪いことなどの災いから女の子を守り、健やかに成長するようにという願いが込められています。

■端午の節句の由来
奈良時代から始まったとされています。月の「端」(始め)の「午」(うま)の日という意味で、5月だけでなく、月初めの午の日に行事をしていました。「五」(ご)と「午」(ご)の音から、5月5日を祝うようになったとされています。

端午の節句は菖蒲の節句とも呼ばれており、菖蒲の音が武を重んじる「尚武(しょうぶ)」の音と同じことから、江戸時代には武士の間でお祝いされるようになりました。また、武将の身を守るための鎧や兜を飾るようになったようです。現在は、病気や事故などの災いから男の子を守る意味として飾ります。

初節句はいつ?

一般的に女の子は3月3日、男の子は5月5日に初節句をお祝いします。ただし生まれたタイミングによって、節句の時期を1年遅らせる場合もあるようです。例えば、2月生まれの女の子や4月生まれの男の子の場合、赤ちゃんの首が据わっていないため無理にお祝いをせずに来年に初節句のお祝いをします。またママの体調も考えて、出産後は無理をしないようにしましょう。

初節句は、地域によって旧暦を選ぶこともあります。いつお祝いするかは、地域やご家族の習慣にも考慮して決めるのが大切です。

初節句のお祝いは何をする?

初節句では、節句にちなんだ祝膳やお飾りを用意します。そして両家の祖父母を招いてお祝いするのが通例です。「孫の顔が見たい」という祖父母に、成長を報告する機会にもなるでしょう。

健康祈願や厄払いの意味を込めて、女の子はひな人形、男の子は五月人形を室内に飾ります。設置場所や収納スペースを考えて、適切なサイズのお飾りを選びましょう。

初節句の祝膳やお飾りといっしょに、赤ちゃんの写真撮影をすると思い出に残ります。お子様が成長したときに、「こんなときもあったね」と一緒に写真を見て振り返るのもステキなひとときとなるでしょう。

スタジオアリスの
桃の節句・端午の節句

初節句に飾るもの【お飾り】

初節句に飾るもの【お飾り】

ひな人形や五月人形を飾るのは、「スクスクと育ってほしい」「大切な子どもの厄払いをしたい」といった気持ちが込められています。初節句のお飾りは女の子用と男の子用だけでなく、それぞれにいくつかのお飾りがあります。ここでは、初節句に飾りたいお飾りについて見ていきましょう。

女の子のお飾り

女の子のお飾りには、健康祈願や厄払いだけでなく、かわいらしく育つようにという意味も込められています。

  • ■お飾りの種類
  • ・ひな人形
  • ・市松人形(歌舞伎役者を模した人形)
  • ・つるし雛(布の人形やまりなどをつるすお飾り)

  • ■ひな人形の種類
  • ・親玉飾り(お内裏さまとおひなさまのみを飾る)
  • ・収納飾り(お人形と道具をまとめられる)
  • ・ケース飾り(お人形がケース内に固定されている)
  • ・段飾り(階段状に飾るもので3段、5段、7段、8段タイプがある)

お飾りは、立春(2月4日)〜2月中旬にかけて飾り始めると、直前になって慌てずにすむでしょう。しまう時期については、3月の中旬ごろの天候がよい日に片付けると湿気の心配もありません。また、前日に飾る位置や飾りは無作法とされています。

男の子とのお飾り

男の子のお飾りには、女の子と同じく厄から身を守り困難に打ち勝ってほしいという意味が込められています。主なお飾りは以下の通りです。

  • ■お飾りの種類
  • ・五月人形
  • ・こいのぼり
  • ・武者絵幟

  • ■五月人形の種類
  • ・鎧飾り(高めのスペースに飾る、戦国武将を模したお人形)
  • ・兜飾り(後ろに屏風を立てて飾る)
  • ・収納飾り(兜や道具を飾り台に収納できる)
  • ・着用兜(実際に被れる兜)
  • ・ケース飾り(ケース内に兜や道具が固定されている)

外飾りの「こいのぼり」は、出世の象徴としてお飾りに選ばれるようになりました。近年では住宅の事情から、大きなこいのぼりではなくコンパクトタイプや五月人形とセットになっているタイプが選ばれているようです。

端午の節句は、3月20日の春分の日〜4月中旬にかけてお飾りを設置しましょう。こちらも、前日に飾る位置や飾りは無作法とされているので余裕を持って準備をしましょう。

スタジオアリスの
桃の節句・端午の節句

初節句で食べるもの【祝膳】

初節句で食べるもの【祝膳】

初節句とは、赤ちゃんの健康祈願や厄払いをする行事でもあります。縁起のいい祝膳でお祝いするのが通例です。祖父母などを招いて、お祝いの食事会を行うこともあるでしょう。ママパパが自宅で準備をするのが大変な場合は、料亭やレストランを予約したりケータリングなどを利用したりするのもおすすめです。

ここでは、桃の節句と、端午の節句に適した祝膳についてそれぞれ紹介します。祝膳にはお料理とお菓子があります。

桃の節句の場合

桃の節句では祝膳として、縁起のいい食べ物やかわいらしい一品が選ばれます。ひし餅やひなあられは見た目も華やかで女の子のお祝いにピッタリです。

<桃の節句|祝膳>

ちらし寿司 縁起のいい食材(エビやれんこんや錦糸たまご)を盛り付ける、料理の主役にもなる
手まり寿司 エビやいくらや旬のお魚を食べやすい大きさに握る
はまぐりのお吸い物 二枚貝のはまぐりは生涯1人の人と添い遂げられるように願いが込められている。生麩や菜の花を入れて彩りよく仕上げる
白酒、甘酒 邪気を払う桃の花を白酒に入れて飲んでいたのが由来。お子さまはノンアルコールの甘酒を楽しむ

<桃の節句|お菓子>

ひし餅、草餅、桜餅 ピンクは厄払いの桃、緑は新しい芽、白は長寿を意味する
ひなあられ うるち米を原料とした甘いお菓子。カラフルな見た目は、春夏秋冬を表現しており、1年通して健康でいる願いを込めている

※関西の場合、ひなあられの原料はもち米で味付けも異なります

端午の節句の場合

端午の節句では、男の子の成長や出世を願って祝膳を用意します。出世魚を取り入れたちらし寿司も定番の料理でしょう。

<端午の節句|祝膳>

たけのこ料理 まっすぐ伸びるという意味が込められている
魚料理 「勝男」にかけたカツオや、出世魚とされるスズキ・ブリも縁起がいい。ちらし寿司に取り入れることが多い
赤飯 邪気を払う、厄災を避けると考えられる。お祝いの席における定番料理

<端午の節句|お菓子>

柏餅 子孫繁栄の意味がある柏の葉で包まれている餡がはいったお餅
ちまき 関西では笹の葉に甘い餅を包んで食べる。関東や九州の一部では煮込んだおこわを笹の葉で包むこともある

スタジオアリスの
桃の節句・端午の節句

ごきょうだいがいる場合の初節句とは?【お飾り】

ごきょうだいがいる場合の初節句とは?【お飾り】

初節句を迎える場合、両親や祖父母から「ひな人形」や「五月人形」、「こいのぼり」などをお祝いとしていただくこともあるでしょう。ごきょうだいがいる場合は、ひな人形や五月人形、こいのぼりが自宅にすでにあるケースも存在します。その場合でも、人形は赤ちゃんの身代わりの意味があるため、1人に対してひとつ用意するのが望ましいと言えます。

ここでは、ごきょうだいがいる場合のお飾りについての風習を知っていきましょう。

ひな人形の場合

次女や三女が誕生した場合、新たなひな人形を用意すべきか迷うこともあるでしょう。収納の問題などはありますが、2人目以降の女の子にも、新たなひな人形を用意してあげるという考え方が正しいとされています。

しかし、ご自宅のスペースの問題などから、また1人目にはひな人形、2人目に市松人形、3人目につるし雛とバリエーションをつけて飾ることも多いようです。必ず飾らなくではいけないという決まりはありませんが、コンパクトのものを選び、1人にひとつのお飾りを飾ってあげるとよいでしょう。

五月人形の場合

「五月人形のお下がりはしてもいい?」と、気になるママパパも多いでしょう。ひな人形と同様、五月人形も子どもの代わりに厄災を引き受ける役割なので、一人にひとつずつが基本です。

設置場所や価格が問題となる際は、2人目以降はコンパクトにする、鎧ではなく兜を贈るといった工夫をしましょう。

スタジオアリスの
桃の節句・端午の節句

初節句でのお祝いのマナーとは?【金額とお返しの目安】

初節句でのお祝いのマナーとは?【金額とお返しの目安】

初節句は、祖父母や親戚、仲の良い友人などで盛大にお祝いすることが風習とされていました。現代では、同居するご家族だけでお祝いするなどお祝いの仕方は変化してきましたが、赤ちゃんの初めての節句ということで、祖父母や親戚からお祝い金をいただくこともあるでしょう。

お祝いの席では、いただく側も、贈る側も知っておきたいマナーがあります。ここでは、初節句でのお祝いのマナーについて見ていきましょう。

お祝いの相場と渡すタイミング

お祝いの相場は以下の金額が一般的です。
祖父母:5万円~30万円/節句のお飾り代(ひな人形や五月人形)が含まれる
ごきょうだい・親戚:5,000円~1万円
友人・同僚:3,000円~5,000円

上記の金額が相場とされていますが、初節句のお祝い金額には決まりがありません。お飾り代を含めるかどうかでも相場が変わってきます。ご家庭によっては両家で半分ずつ出す、もしくは母方の祖父母が嫁ぎ先に贈るといったケースもあるようです。どちらの親族も納得できるように、話し合って決めるとよいでしょう。

お祝いを渡すタイミングは、下記の通りです。
祖父母:お飾りの準備期間を考えて2カ月以上前
ごきょうだい・親戚・友人・同僚:初節句の1〜2週間前まで(お祝いの食事会に誘われている場合はその際に渡しても◎)

内祝いのマナーとおすすめの品

祖父母や親戚からお祝いをいただいた場合、基本的にお返しは必要ありません。理由として、食事会に招待することがお返しとなるためです。

内祝いを渡す場合は、いただいた金額の1/3〜半額を目安がマナーです。内祝いを贈るタイミングは、節句祝いをした後の、1カ月以内に手配しておくとよいでしょう。内祝いにはメッセージカードや赤ちゃんの写真を添えると、より初節らしさが引き立ちます。

  • ■内祝いにおすすめの品
  • ・お菓子:高級感のあるお菓子や華やかなお菓子が喜ばれる
  • ・タオル:ブランドタオルやおしゃれなデザインのもの
  • ・カタログギフト:相手の好みが分からない場合に最適

スタジオアリスの
桃の節句・端午の節句

初節句の記念撮影はどうする?

初節句とは、赤ちゃんの成長を祝う初めての節句です。一生に一度しか訪れないかけがえのない記念日の写真はママパパにとってもかけがえのない宝ものとなるでしょう。ぜひお子さまの成長の節目として写真を残しておくことがおすすめです。

写真撮影は、自宅でのセルフ撮影もしくは、プロのカメラマンに依頼する方法があります。自宅での撮影なら、赤ちゃんやママが慣れた場所でリラックスできるのがポイントです。プロのカメラマンに依頼する場合、家族の誰かがカメラマンになる必要もなく、仕上がりもきっと満足いくものとなるでしょう。

またフォトスタジオの場合、衣装や小物が揃っていることが多く、準備に手間がかかることもありません。

初節句の記念はスタジオアリスで!

初節句の記念はスタジオアリスで!

初節句は、赤ちゃんにとって初めて迎える記念すべき節句です。今しか見られない姿をスタジオアリスで写真に残しましょう。

スタジオアリスには約500種類以上の衣装も揃っており、定番の和服やコスチューム、ドレスなどバリエーションも豊富です。また、自宅に飾ったり、祖父母に贈ったりするフォトアイテムも多数お選びいただけます。

(参考:『桃の節句・端午の節句』)

笑顔と写真のプロがいる

まだまだお子さまの小さい時期に行う初節句です。「撮影中に赤ちゃんの機嫌が悪くなったらどうしよう……」と不安になるママパパもいらっしゃるでしょう。

スタジオアリスには、赤ちゃんやお子さまの撮影に慣れたプロのスタッフが対応し、ママパパや赤ちゃんへの声掛け、すてきな表情を引き出すためのサポートを惜しみません。カメラマンは、一瞬、一瞬見せるベストショットを逃さずに撮影します。撮影後に仕上がった写真だけでなく、撮影時間もご家族の思い出となるでしょう。

豊富な衣装とママや赤ちゃんにやさしい環境

スタジオアリスでは約500着以上の衣装を揃えており、新作も随時追加しております。赤ちゃん向けのサイズ・デザインの衣装や、期間限定で豪華なお飾りもご用意しており、初節句らしい写真を残せます。

また、スタジオやスタイリングルームでは撮影後ごとに撮影機材、撮影小物、椅子やおもちゃなどの消毒を行っております。衣装も1着ごとに殺菌灯(紫外線)にて消毒をし、お客さまが安心して撮影を楽しめる環境作りを心がけております。

赤ちゃんやママがリラックスできるための授乳室やベビーベッドの準備もあるので、小さなお子さまの撮影の際もご安心ください。

(参考:『スタジオアリスの安心安全への取り組み』)

スタジオアリスの
桃の節句・端午の節句

まとめ

まとめ

初節句とは、赤ちゃんが初めて迎える季節の行事です。女の子は3月3日「桃の節句」、男の子は5月5日「端午の節句」にお祝いをします。両家の祖父母や親戚を食事会に招いて、赤ちゃんの顔見せの機会として盛大にお祝いしましょう。

お祝いでは健康祈願や厄払いのために、お飾りや祝膳の準備をします。ひな人形や五月人形を飾って、祝膳を囲めば初節句にふさわしい華やかな席に仕上がります。

スタジオアリスでは、初節句の撮影メニューもご用意しております。赤ちゃんの撮影にも慣れたプロが所属しているため、赤ちゃんやご家族の笑顔の一瞬をしっかりと写真に残せます。撮影予約はWEBからがスムーズです。初節句祝いにぴったりの衣装を豊富に準備して、ご来店をお待ちしています。

\WEB撮影予約サービス/ スタジオアリスの
桃の節句・端午の節句

スタジオアリスの
桃の節句・端午の節句

桃の節句/端午の節句コラム一覧

桃の節句・ひな祭りの基礎知識

初節句の基礎知識

端午の節句・こどもの日の基礎知識



各種SNSでも、お得なキャンペーンや
実際の撮影風景など、
さまざまな情報をご紹介しています!

資料ダウンロードはこちらから

トップページ

はじめてのスタジオアリス

七五三情報誌 アニヴェルサ ANIVERSA 資料請求(無料)

スタジオアリス 撮影メニュー 資料請求(無料)

閉じる