桃の節句をお祝いしよう!由来や意味、初節句のお祝い方法などが丸わかり|こども写真館スタジオアリス|写真スタジオ・フォトスタジオ
- TOP
- 撮影メニュー
- 桃の節句・端午の節句
- 桃の節句・端午の節句コラム
- 桃の節句をお祝いしよう!由来や意味、初節句のお祝い方法などが丸わかり
桃の節句をお祝いしよう!由来や意味、初節句のお祝い方法などが丸わかり
日本にはお子さまの成長を喜ぶさまざまなお祝いがあります。女の子のお祝いである桃の節句もそのひとつです。お子さまと一緒に迎える春を前に、桃の節句をどのように祝ったらよいのか、迷っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこでこの記事では、桃の節句の由来や意味、マナーやルールなどの基本情報を紹介します。桃の節句のお祝いは毎年のことですが、お子さまが誕生してから初めて迎える初節句は一度限りです。基本を知っておくことで、よりお子さまの成長に感謝し、喜びにあふれたお祝いを企画できるでしょう。
- 目次
- 桃の節句|ひな祭りは女の子のお祝い
- 桃の節句|初節句のお祝いの仕方は?
- 桃の節句|お祝いに欠かせないひな人形
- 桃の節句|お祝いを彩る料理
- 桃の節句のお祝いはスタジオアリスで特別感アップ!
- まとめ
桃の節句|ひな祭りは女の子のお祝い
「桃の節句」は、その華やかな名称からもイメージできるように、女の子の成長を喜ぶ春のお祝いです。「ひな祭り」も同じお祝いを指し、こちらのほうが一般的によく使われているかもしれません。
ここでは、桃の節句という言葉の意味やひな祭りとの関係性を解説します。意味や由来が分かれば、桃の節句にふさわしいお祝いの仕方も見えてくるでしょう。
桃の節句とは?
日本では季節の節目となる日を「節句」と呼びます。節句の日は「季節の旬の植物から生命力をもらい、邪気をはらう」という目的でお祝いするのが慣習で、宮中で催される祝いの宴として始まり、今では日本の年中行事として親しまれています。
3月3日の桃の節句は「上巳の節句」とも呼ばれ、女の子の節句とされているお祝いです。
なぜ「桃」なの?
節句は、1月7日の「人日(じんじつ)の節句」・3月3日の「上巳(じょうし・じょうみ)の節句」・5月5日の「端午(たんご)の節句」・7月7日の「七夕(しちせき)の節句」・9月9日の「重陽(ちょうよう)の節句」と5つあります。
それぞれ、七草の節句・桃の節句・菖蒲の節句・笹竹の節句・菊の節句という別名があり、節句の季節を特徴づける植物の名が付けられています。
上巳の節句に桃が選ばれたのは、桃の季節のお祝いだからというだけの理由ではありません。桃には邪気をはらう力があると考えられていたことや、「百歳(ももとせ)」まで生きられるようにという願いが込められていたことも理由とされます。
桃を飾ったり、桃色のひし餅やひなあられでお祝いの席を彩ったりすることで、桃の節句らしさを表現すると、より桃の節句らしさが引き立つでしょう。
初節句とは
初節句とは、生まれて初めて迎える節句のことです。女の子であれば3月3日の桃の節句(上巳の節句)、男の子であれば5月5日の菖蒲の節句(端午の節句)を健やかに迎えられたことを喜び、初節句として特別なお祝いをする風習があります。
誕生から間がない場合には、翌年まで待って初節句を祝う選択もありでしょう。産後間がないと、お子さまやママの体調が不安定なケースも少なくありません。桃の節句であれば、2月以降に生まれたお子さまは翌年の3月に初節句をお祝いするとよいでしょう。
ひな祭りと呼ばれる理由
桃の節句は「ひな祭り」とも呼ばれます。ひな祭りの「ひな」とは男女一対の人形のことです。平安時代ごろ、貴族の女児たちが男女一対の「ひいな」と呼ばれる人形に洋服を着せたり、美しい調度品を飾ったりして遊ぶ人形遊びが、ひな祭りの始まりとされています。
また、「ひいな」に災いやけがれを負ってもらい、川に流すことでおはらいするという風習がありました。
飾りものとしてのひな人形が定着したのは江戸時代です。その後、工芸品として発展を遂げ、現在のような新王(しんおう)・三人官女(さんにんかんじょ)・五人囃子(ごにんばやし) ・随身(ずいじん)・仕丁(しちょう)・雛道具(ひなどうぐ)を並べるという段飾りになりました。
ひなの形は変わりましたが、「ひな人形にお子さまの災難や苦しみ、病気を代わりに背負ってもらう」という考えは今も変わっていません。
桃の節句|初節句のお祝いの仕方は?
桃の節句は毎年迎える家族的なイベントとして、さまざまな形でお祝いされています。お子さまが誕生して初めて生まれる初節句は一度限りということで、盛大にお祝いするご家庭も多い傾向です。また、祖父母がひな人形を贈るケースもあるでしょう。
ここでは、初節句をお祝いする際のマナーやルールを解説します。厳格な規則ではありませんが、参考にしながら初節句の準備を進めるとよいでしょう。
初節句のお祝いとお祝い返し
初節句にはお祝いがつきものです。古くは祖父母が初節句のお祝いとしてひな人形をプレゼントするのが一般的でした。最近は住宅事情やライフスタイルが大きく変化してきたため、「ひな人形の購入費用に」とお祝い金を包むケースが増えています。
親戚や友人の場合は、5,000円~1万円程度のお祝い金を包んだり、おもちゃやカタログギフトなどのプレゼントを贈ったりとさまざまです。
お祝い返しはいただいた金額の1/2~1/3とされています。3月下旬ごろまでにお返ししましょう。祖父母に対するお返しは不要とされていますが、初節句のお祝いを一緒にできない場合には感謝の品を贈ります。
初節句の記念写真
初節句は、お子さまが無事に生まれてきてくれたこと、一緒に最初の春を迎えられることを喜ぶ特別なお祝いです。プロに依頼して記念写真を撮影し、お子さまの成長をご家族の歴史の1ページとして残すのもステキでしょう。
おすすめは、お子さまの撮影を得意とするフォトスタジオの利用です。桃の節句にふさわしい衣装や背景を準備していることが多く、わざわざ衣装を準備する必要がありません。特別感満載の写真は、思い出用として残すだけでなく、お祝い返しに添える写真としてもおすすめです。感謝のメッセージとともに写真を添えれば、心温まる贈り物となるでしょう。
初節句には神社へのお参りも
初節句は一生に一度のイベントであるため、神社へお参りにいき人生儀礼としてご祈祷を受けるご家庭も多いでしょう。その場合には初穂料を用意しておきます。
最近は桃の節句祭など、特別な授与品やワークショップが準備されたご祈祷もあるため、ご家族全員で楽しめるイベントとして企画するのもありです。日程や予約方法などを早めにチェックしておきましょう。
桃の節句|お祝いに欠かせないひな人形
桃の節句の準備に欠かせないのがひな人形です。「大きなひな人形は難しいかも……」と、大きさや費用、手入れなどを心配するママパパもいることでしょう。
ここでは、ひな人形は誰が準備するものなのか、どのようなひな人形があるのかという点を見ていきましょう。現在はひな人形にもさまざまな種類があるため、ご家庭のライフスタイルに合ったひな人形を見つけることが可能です。
ひな人形は誰が準備する?
古いしきたりにおいては、「ひな人形は母方の祖父母が準備する」とされてきました。これは「女性は結婚すると男性の家に入る」という古い婚姻の形に理由があります。
昔は娘を嫁がせた母方の祖父母には、孫と触れ合うチャンスがめったにありませんでした。そのため孫の初節句にひな人形を贈り、それを理由に嫁ぎ先を訪れていたそうです。
現在はご家族の形や住宅事情も変わったため、父方・母方の祖父母が折半するケースやママパパが自分たちで用意するケースも増えています。ただし、今なお「ひな人形は母方の祖父母が準備する」と考えている方もいらっしゃるため、ご家族でよく話し合うことが重要です。
ひな人形のバリエーション
ひな人形は飾り方によっていくつかのスタイルに分けられます。飾るスペースや収納スペースを考えて選ぶとよいでしょう。
ひな人形の種類 | 内容 |
段飾り | ・段に赤い布をかけ、ひな人形を飾る ・段数はさまざまあるが、7段の上に15人を1セットとして飾る「七段飾り」が一般的 |
出飾り | ・2段または3段の木製段の上にひな人形を飾る |
親王飾り | ・「男びな」と「女びな」の2つの人形がペアになったひな人形を並べて飾る |
収納飾り | ・飾り台の中にひな人形やお飾りが収納できる |
ケース飾り | ・ケースの中にひな人形が飾られている |
ひな人形はいつ飾る?
ひな人形は春のお祝いであることから、立春(2月4日ごろ)前後に飾り始めるのが一般的です。遅くとも桃の節句の1週間前までには飾っておきましょう。ひな人形をプレゼントとして贈る場合には、それより前に届くよう手配しておかなければなりません。
なお、ひな人形は湿気に弱いため、片付けは天気の良い、乾燥した日を選んで片付けます。3月中旬ごろを目安に片付けるとよいでしょう。「片付けるタイミングが遅れると結婚が遅れる」といわれることもありますが、ひな人形をいつまでも飾っておくことを戒める意味が込められているようです。教育的な意味から生まれた迷信であるため、特に気にする必要はないでしょう。
桃の節句|お祝いを彩る料理
節句には華やかなお祝い料理が欠かせません。特に桃の節句には、季節感や喜びあふれる定番料理があります。また、お祝い料理にはそれぞれ意味が込められているものも多くあります。
それらの意味をお子さまに伝えながら、定番料理にトライしてみるのもよいでしょう。ここでは、桃の節句を彩る代表的なメニューや現代風のアレンジを紹介します。
彩り豊かな「ちらし寿司」
ちらし寿司は「寿をつかさどる」というおめでたい名前であるため、お祝いにふさわしいメニューとしてお祝いの席には頻繁に登場します。見た目も華やかであるため、女の子のお祝いである桃の節句を彩るのにぴったりです。
酢飯の上に載せる具材には、「腰が曲がるまで長生きしますように」という願いを込めたえびや「遠くまで見通せる」れんこん、金銀財宝をイメージさせる錦糸卵が使われます。
サーモンや鯛(たい)などのお刺身をお花のようにデコレーションしたり、ハムや野菜を花型でくり抜いたりするテクニックを使うと、見た目にも華やかで写真映えもする今風の雰囲気に仕上がるでしょう。
定番の「はまぐりのお吸い物」
はまぐりは二枚貝で、対になっている貝とはぴったり合いますが、別の貝を合わせてもすき間ができてしまい合いません。そのため、はまぐりのお吸い物には「はまぐりのようにぴったり合う仲の良い夫婦になるように」「一生一人の人と連れ添えるように」との願いが込められています。
昔と比べると現代における結婚観というものは大きく変わりましたが、「桃の節句にはまぐりのお吸い物」という組み合わせは健在です。まりやお花の形をしたかわいい麩(ふ)と三つ葉を添えると、より一層華やかになります。
伝統的な「白酒(しろざけ)」
桃の節句の定番メニューに「白酒(しろざけ)」があります。桃の花には邪気をはらう力があると言われ、古くはお酒に桃の花びらを浮かべた「桃花酒」が出されていました。この桃花酒に桃のピンクが引き立つ白酒が使われるようになり、いつしか桃の花びらなしの白酒を飲む風習として定着してきたと考えられています。
白酒が手に入らない場合には、にごり酒を使ってもよいでしょう。ただし、白酒もにごり酒もアルコールであるため、お子さまには甘酒で代用するのが一般的です。
桃の節句らしいスイーツも忘れずに
桃の節句は女の子の節句なので、女の子が大好きなスイーツも準備しておきましょう。ひな祭りのお菓子としてよく知られているのは、ひなあられにひし餅、引千切(ひちぎり)などです。この他にも、春を感じさせる桜餅や三色団子、いちご大福なども定番とされています。
さらに、桃のピンクを意識したケーキやカステラ、ババロアなど選択肢に限りはありません。お子さまと一緒に選べばワクワク感もアップするでしょう。
桃の節句のお祝いはスタジオアリスで特別感アップ!
お子さまの成長は早く、一瞬一瞬にかけがえのない美しさがあります。桃の節句は、その美しさを記念写真に残す絶好のチャンスです。桃の節句の記念写真撮影には、スタジオアリスをぜひご利用ください。スタジオアリスでは、桃の節句の特別感をアップさせるさまざまなサービスをご用意しています。
七段飾りと一緒にスペシャルな1枚を
スタジオアリスはお子さま撮影の専門店です。桃の節句には豪華な七段飾りをご用意してみなさまをお待ちしています。居住スペースや保管などの理由から、七段飾りを断念しているご家庭は少なくありません。スタジオアリスの桃の節句撮影で、伝統的な雰囲気たっぷりの記念写真を残しましょう。
また、物語の中に入り込んだような絵本コレクションもおすすめです。かぐや姫や桃太郎などの作品にお子さまが主役として登場します。読み聞かせ用の絵本としてもぴったりで、お子さまのかわいらしさを特別な形で残せるでしょう。
(参考:『桃の節句・端午の節句』)
桃の節句らしい衣装で思い出を残そう
スタジオアリスでは、初節句の小さなお子さまから小学校高学年まで安心して着用できる、さまざまなサイズの撮影用衣装をおよそ500着ご用意しています。伝統的な和装にかわいらしいお姫さまドレス、ぽわんとしたボリュームがかわいらしいパンツタイプの袴に着ぐるみと、バリエーションも豊かです。
撮影用衣装は無料で、お着替えもできます。ママパパのお気に入りだけでなくお子さま本人にもお選びいただけるため、おしゃれ好きな女の子も大満足です。
(参考:『衣装を探す』)
ポケモン着ぐるみでかわいらしさをアップ!
初節句や体の小さなお子さまに特に人気なのが、ポケモン着ぐるみです。今だけのあどけない表情が、ピカチュウ・ポッチャマの着ぐるみと見事にマッチします。背景は「ポケモンかくれんぼ」「モンスターボール」をはじめとする全5種類の中からお好きなものをお選びください。
ポケモンはお子さまだけでなく大人にも人気のアニメシリーズです。そんなポケモンの世界観を織りなすポケモン撮影は、将来お子さまが成長したときに見ても喜んでいただける1枚になるでしょう。
(参考:『ポケモン撮影』)
まとめ
桃の節句は3月3日に催される女の子のお祝いで、「ひな祭り」「上巳の節句」とも呼ばれます。ひな人形や華やかな料理など、春をイメージさせる女の子らしい演出が特徴的です。
桃の節句には、スタジオアリスで成長したお子さまの姿を写真に残しましょう。和装やドレス、着ぐるみなど、お子さまのかわいらしさをアップする無料の撮影用衣装をご用意してみなさまをお待ちしています。スタジオアリスでの桃の節句撮影は、お子さまとご家族にとって、特別感満載の楽しいイベントとしても記憶に残ることでしょう。
\WEB撮影予約サービス/
スタジオアリスの
桃の節句・端午の節句
桃の節句/端午の節句コラム一覧
桃の節句・ひな祭りの基礎知識
-
- 桃の節句などの節句とは?ひな祭りの由来やお祝いの仕方を紹介
- 桃の節句・ひな祭りの由来やひな人形の意味などを解説します。
-
- ひな祭りとは?意味や由来、準備から思い出作りのアイデアまで全解説
- ひな祭りとはどのようなお祝いなのかを深掘りするとともに、とっておきの思い出にするアイデアを紹介します。
-
- 節句のお祝いとは?五節句の風習や初節句について解説します◎
- 節句のお祝いとは何かという点に焦点を当て、五節句の習慣や初節句のお祝いについて紹介します。
-
- 桃の節句の食べ物は?伝統的なものから簡単パーティーメニューまで◎
- 桃の節句の食べ物の種類と、その由来を紹介します。
-
- 【ひな祭り】初節句のお祝いの方法や準備まで総まとめ
- ひな祭りの準備方法や、代表的な過ごし方を紹介します。
-
- ひな祭りの由来は?ひな人形の飾り方や楽しく過ごすアイデアも
- ひな祭りの由来について分かりやすく解説します。
-
- ひな祭りとは?由来や料理、行事を楽しむアイデアなど丸ごとお届け
- ひな祭りについて、行事の意味や具体的に何をするものなのかを解説します。
-
- 桃の節句の豆知識を親子で知ろう!なぜ桃?ひな人形は何を表すもの?
- お子さまの「なぜ?」「なに?」「どうして?」に答えられるよう、桃の節句に関する豆知識を特集します。
-
- 3月3日はひな祭り!別名「桃の節句」と呼ばれる由来は?
- ひな祭り、別名「桃の節句」について詳しく解説するとともに、当日の食べ物やお祝いの仕方について紹介します。
-
- ひな人形を飾る意味は?ひな祭りの由来やそれぞれの人形の役割
- ひな祭りにひな人形を飾る意味について解説します。
-
- ひな祭りの風習はどのようなものがある?今と昔、地域別の違いも
- ひな祭りの定番でもあるひな人形を飾る意味や由来、ひな祭りの食べ物、地域による違いなども併せて紹介します。
-
- 【ひな祭り】ひな人形の三人官女の並べ方は?役割や持ち物についても
- 三人官女の正しい並べ方の他、その役割や持ち物の意味などを確認していきましょう。
-
- ひな祭りに桜餅を食べるのはなぜ?地域による違いや豆知識も紹介
- ひな祭りに食べる桜餅について特集しました。
-
- 桃の節句をお祝いしよう!由来や意味、初節句のお祝い方法などが丸わかり
- 桃の節句の由来や意味、マナーやルールなどの基本情報を紹介します。
-
- ひな祭りの記念は寝相アートで!撮影のコツやアイデアを紹介
- 女の子のお祝い「ひな祭り」の寝相アートにスポットを当て、準備や撮影方法などを紹介します。
-
- ひな祭りは特別な衣装で写真撮影を!年齢別おすすめ衣装やお祝いアイデア
- ひな祭りにおすすめの衣装を年齢別に紹介します。
-
- ひな祭りはどんな行事?歴史や行事色、ひな人形の飾り方まで総まとめ
- ひな祭りがどんな行事なのか、さまざまな側面から解説します。
-
- 桃の節句・ひな祭りの基礎知識
- ひな祭りの歴史を取り上げます。
-
- ひな祭りの飾りつけはいつからする?正しいお手入れ方法や初節句のアイデアも◎
- ひな人形を飾るタイミングや、お手入れ・保存方法について詳しく紹介します。
-
- 桃の節句は「つるしびな」で華やかに!種類や飾り方、作り方まで紹介
- つるしびなの由来・種類・魅力や簡単な作り方を解説するとともに、有名なつるしびなのイベントを紹介します。
-
- 初めてのひな祭りの「初節句」を盛大に!食べ物や衣装、お祝いの仕方を総まとめ
- 初めてのひな祭りをお祝いするためのメニューや飾り付けなど、初節句のお祝いの仕方をまとめました。
-
- 初節句撮影はセルフフォトとスタジオ撮影のダブルが正解!
- セルフフォトとスタジオ撮影、両方で納得の写真を手にするポイントを解説します。
初節句の基礎知識
-
- 初節句はこれで失敗なし!準備からお祝い返し、記念撮影まで徹底解説
- 初節句の基本と準備に必要な情報をご紹介します。
-
- 初節句とは?由来や意味、お返しマナーまで分かる完全ガイド
- 女の子の「桃の節句」、男の子の「端午の節句」、それぞれのお祝いの仕方やお飾り、行事食について詳しく紹介します。
-
- 初節句のお祝いのマナーをおさらい!祝儀袋・のし紙の表書きや水引について
- 祝儀袋・のし袋書き方やマナーについて解説します。
-
- 初節句の服装選びを解消!ママパパや祖父母のコーデやマナーを紹介
- 初節句におすすめの服装について、赤ちゃんとご家族それぞれのポイントに分けて紹介します。
-
- 赤ちゃんの写真を撮るのはいつ?初節句など1歳までのイベントを紹介
- 初節句をはじめとする主なイベントに加え、撮影のベストなタイミング、アイデアも性別ごとにまとめています。
-
- 初節句では陣羽織の下に何を着る?衣装やしきたりをチェックしよう!
- 男の子の初節句における衣装について詳しく解説します。
-
- 祖父母からの初節句のお祝いは?相場・渡す時期・お返しのマナーをチェック!
- 赤ちゃんの初節句の際、祖父母からのお祝いは、いつ、どのくらいの金額を渡したらいいのかについて解説します。
-
- 初節句のお祝いはどうする?節句飾り・食事会・贈り方とお返しもチェックしよう!
- 初節句のお祝いは誰と何をするのか、節句飾りや食事会について詳しく解説します。
-
- 二人目の初節句のお祝いはどうする?節句飾りの準備のポイントを紹介
- 二人目と一人目で初節句のお祝いの仕方に違いがあるのか、節句飾りの準備のポイント、お祝いの贈り方などについて詳しく解説します。
-
- 初節句のお祝いはする?しない?迷ったときの考え方やマナーを紹介
- 初節句をお祝いするにあたっての基礎知識に加えて、お祝いの食事会をするかしないかという疑問を解決します。
-
- 初節句とは?女の子と男の子で違うお祝いの仕方とタイミング
- 初節句の基本知識やお飾り、お祝いにふさわしい食事について解説します。
-
- 初節句を食事会でお祝い!場所や内祝いなど決めておくことをチェック
- 初節句の食事会の場所や日時、費用の相場などについて解説します。
-
- 女の子の初節句に被布を着せてもいい?使い道や衣装アイデアを紹介
- ひな人形になぜ被布が付いてくるのか、被布をどう活用するのかという点について解説します。
-
- 初節句とは?何をする行事?基礎知識から準備のやり方まで全解説
- 初節句とはどのようなお祝いなのか、何をするのか詳しく解説します。
-
- 初節句の準備はどうする?男の子と女の子で違うお祝いの仕方
- 初節句の準備の仕方を女の子の初節句と男の子の初節句に分けて解説します。
-
- 初節句の服装のおすすめは?衣装選びのポイントを解説
- 初節句におすすめの服装と衣装選びのポイントを解説します。
端午の節句・こどもの日の基礎知識
-
- 端午の節句のお祝いの仕方やマナーをチェック!記念撮影のアイデアも紹介
- 5月5日の端午の節句の記念撮影のご案内と、男子の健やかな成長を願うお祝いの仕方やマナーをご紹介します。
-
- 【端午の節句】5月5日はこどもの日!お飾りやお祝いの食べ物について知ろう
- 節句が始まった由来を紹介するとともに、端午の節句に関しても詳しく深掘りしていきます。
-
- 【こどもの日】赤ちゃんならではのお祝いの仕方やプレゼントを紹介
- お子さまの健やかな成長の節目を感じるこどもの日。お祝いの仕方や記念写真、プレゼントの選び方をご案内します。
-
- 【端午の節句】飾りの種類や意味・お祝いの仕方など基礎知識を解説!
- 端午の節句の飾りの種類や意味を解説し、お祝いの仕方や縁起物など基礎知識もまとめて紹介します。
-
- 端午の節句に兜や鎧のお飾りを用意する理由は?五月人形の飾り方も紹介
- 端午の節句に兜や鎧を飾る理由やお飾りの飾り方など、端午の節句にまつわるお飾りについて詳しく紹介します。
-
- こどもの日にすることは?伝統や風習、子どもがよろこぶアイデアを紹介
- こどもの日にすることを解説するとともに、伝統や風習、楽しい一日にするためのアイデアを紹介します。
-
- 端午の節句とは?初めてでも安心!男の子のお祝いの仕方徹底ガイド
- 端午の節句とはどういった行事なのか解説し、押さえておきたい基礎知識を紹介します。歴史や由来、お祝いの仕方、いまさら聞きにくい素朴な疑問まで、知りたいポイントをしっかり網羅した内容です。
-
- 端午の節句の別名は「菖蒲の節句」!由来や起源を解説
- 初めて端午の節句をお祝いするママパパにも役立つ内容ですので、ぜひご一読ください。
-
- 寝相アートでこどもの日をもっと楽しく!撮影アイデアとテクニックを紹介
- こどもの日にぴったりの寝相アートのアイデアと、お子さまを上手に撮影するテクニックについて紹介します。
-
- 端午の節句の由来は?お祝い方法などママパパが知りたい疑問を解説
- 端午の節句の意味や由来、気になる疑問について解説します。
-
- 端午の節句の食べ物|意味や料理まで知っておきたい知識を紹介
- 端午の節句の食べ物やその意味について解説します。
-
- こどもの日の食べ物は何?意味やメニューアイデアを紹介
- こどもの日の行事食について解説します。
-
- 桃の節句の意味や由来は?願いを込めた料理とともにお祝いしよう
- 桃の節句の意味を中心にして、その由来、ひな人形、お祝いするときの料理といったことについて詳しく解説します。
-
- 初節句をセルフフォトで撮影するコツは?男の子・女の子別アイデアも
- 初節句のセルフフォトのコツや、男の子・女の子別のアイデアなどについて紹介します。
-
- 端午の節句といえば何をするのが定番?由来やお祝いの仕方を紹介
- 端午の節句の由来や意味を解説します。
-
- 端午の節句のお飾りは何歳まで飾る?年齢別のお祝いの仕方も
- お飾りを飾る年齢やお祝いをする年齢の目安を紹介します。
-
- 端午の節句の由来は?お子さまに伝えたいお祝いの意味や行事食
- 端午の節句の由来や意味、お祝いの仕方について詳しく解説します。
-
- 「こどもの日」は何をする?定番の食べ物や「端午の節句」との違いを紹介
- 「こどもの日」とは何をするものか、端午の節句の違いも解説しつつ、過ごし方のアイデアを紹介します。
-
- 五月人形は必要?飾るメリットを知ってステキなお祝いにしよう
- 日本の伝統行事として親しまれている端午の節句の文化を継承するためにも、五月人形の意味をいま一度確かめてみるのもよいでしょう。
-
- 破魔矢の正しい飾り方とは?飾る時期や五月人形との飾り方も◎
- 破魔矢の正しい飾り方について紹介します。
-
- 【こどもの日】こいのぼりを飾る意味は?行事を楽しむコツも◎
- こどもの日にこいのぼりを飾る意味やこいのぼりの種類、同じ日に行う端午の節句との違いについて解説します。
-
- こどもの日とは?由来やご家族で楽しむイベントアイデアを紹介
- こどもの日とはどのような日なのか歴史や由来を解説するとともに、ご家族で楽しむためのアイデアを紹介します。
-
- 初節句はいつ?3月3日「ひな祭り」・5月5日「端午の節句」に向けた準備ガイド
- 初節句はいつお祝いするかという点を深掘りします。
-
- 初節句はのぼり旗を飾って豪華に◎のぼり旗の種類や選び方は?
- のぼり旗とはどのようなものかという点に焦点を当て、のぼり旗の種類や選び方などを解説します。
-
- 端午の節句におすすめの衣装は?魅力を最大限に引き出す服の選び方
- 端午の節句のお祝いにおすすめの衣装や、お子さまの魅力を最大限引き出すためのポイントを紹介します。
-
- 食べ物も楽しめる!桃の節句と端午の節句の意味ある行事食
- 桃の節句・端午の節句の定番とされている食べ物にどのような意味があるのか、それぞれのお祝いと食べ物にどのような関わりがあるのかといった、お子さまの節句について知識が深められる内容です。
-
- 桃の節句・端午の節句のお飾りにはどんな意味がある?飾り方やマナーも紹介
- 桃の節句・端午の節句のお飾りをすべて解説します。
撮影メニュー
- エリア限定
- ニューボーンフォト出張撮影
- お宮参り出張撮影
- 七五三出張撮影