初めてのひな祭りの「初節句」を盛大に!食べ物や衣装、お祝いの仕方を総まとめ|こども写真館スタジオアリス|写真スタジオ・フォトスタジオ
- TOP
- 撮影メニュー
- 桃の節句・端午の節句
- 桃の節句・端午の節句コラム
- 初めてのひな祭りの「初節句」を盛大に!食べ物や衣装、お祝いの仕方を総まとめ
初めてのひな祭りの「初節句」を盛大に!食べ物や衣装、お祝いの仕方を総まとめ
ひな祭りは女の子の健やかな成長を祈り、お祝いする日本の伝統文化です。中でも赤ちゃんが生まれて初めて迎えるひな祭りは「初節句」と呼ばれ、盛大にお祝いする風習があります。とはいえ、初めての節句です。どのようにお祝いすればよいのか悩んでしまうママパパも多いでしょう。
そこでこの記事では、初めてのひな祭りをお祝いするためのメニューや飾り付けなど、初節句のお祝いの仕方をまとめました。赤ちゃん期ならではの難しさに対応するためのアイデアも紹介しているので、お子さまの初節句を迎えるママパパはぜひご一読ください。
- 目次
- 初めてのひな祭り「初節句」をお祝いしよう
- 初めてのひな祭り「初節句」のおもてなしメニュー
- 初めてのひな祭り「初節句」のお飾りの準備方法と飾り方
- 初めてのひな祭り|お子さまの料理アイデア
- 初めてのひな祭り|お子さまの衣装アイデア
- 初めてのひな祭り|お飾りへのいたずらを防止するアイデア
- 初めてのひな祭りにスタジオアリスで記念写真を撮影しよう!
- まとめ
初めてのひな祭り「初節句」をお祝いしよう
赤ちゃんが生まれて初めて迎える節句は「初節句」と呼ばれる特別な日です。女の子にとっては、生まれて初めて迎える3月3日のひな祭りが「初節句」にあたります。
初めてのひな祭りをとっておきの思い出にするために、まずは基本情報から確認していきましょう。「早生まれの赤ちゃんが初節句を迎える場合はどうしたらいい?」という疑問にもお答えします。
初めてのひな祭り「初節句」
生まれて初めて迎えるひな祭りは「初節句」として、特別なお祝いをするケースも多いようです。ご家族に加えて、祖父母や友人など赤ちゃんの誕生を喜んでいる方々を招待し、一緒にひな飾りやひな祭りメニューを楽しみます。
主役となる赤ちゃんには、着物や被布を着せたりヘアセットを施したりすると、記念写真も華やかに仕上がるのでおすすめです。
2回目以降はご家族だけでお祝いする傾向
初節句は招待客を迎えて盛大にお祝いすることもありますが、2回目以降はそれぞれのご家族に合ったスタイルでお祝いをするケースが多いようです。「2回目からは家族だけでお祝いする」というご家庭もあれば、「毎年大勢で楽しく祝いたい」などご家庭によってさまざまです。
3月3日が休日でない場合には、パーティーをするのは難しいかもしれません。そんなときは、夕食はひな祭りを意識したメニューにするなどして、ひな祭り気分を楽しみましょう。
早生まれの場合の初節句は来年に持ち越してもOK
初節句は生まれた日によって、生後何日目にあたるのかが異なります。そのため、早生まれの赤ちゃんは、生まれてすぐに初節句を迎えることになります。
まだ首も据わっていない状態では赤ちゃんの負担になりかねないので、無理をせず、翌年のひな祭りまで待って初節句をお祝いしても問題ありません。
また、出産直後のママにとっても体調面などが心配です。特に大勢を招待するとなると準備も大変なので、落ち着いたタイミングで赤ちゃんもママパパも楽しめるよう計画しましょう。
初めてのひな祭り「初節句」のおもてなしメニュー
初節句のお祝いは、まずご自宅で行うか個室のある会席料理店などで行うかなど、開催場所を決める必要があります。準備の手間が省ける外食を選ぶご家庭もありますが、赤ちゃんへの負担や予算のことを考えてご自宅で行うご家庭も多いでしょう。
ご自宅で初節句のお祝いを行う際には、ひな祭りならではの行事食でおもてなしするのがおすすめです。ここからは、初めてのひな祭りを華やかにする「定番おもてなしメニュー」を紹介します。それぞれに願いが込められた縁起のいいお祝い膳で、お祝いの場を彩りましょう。
ちらしずし
ひな祭りの定番メニューといえば、ちらしずしが挙げられます。好みの具材をトッピングして作るちらしずしは見た目にも豪華で、テーブルも春らしく華やぐでしょう。
なお、ちらしずしの具材にはそれぞれ意味があり、腰が曲がるまで長生きできるように願う「エビ」、穴が開いていることから先の見通しがよくなるように願う「レンコン」、まめに働くという語呂合わせの「豆」など、縁起物としての側面もあります。
ハマグリのお吸い物
ハマグリは対になっている貝とはぴったりと合い、他の貝とでは隙間ができるなどでうまく合わない特徴があります。そのため、仲のいい夫婦の象徴とされており、良縁に恵まれることを願ってひな祭りに食べられるようになりました。
お吸い物の中には、菜の花やカラフルな麩などを入れると、より華やかな見た目に仕上がります。
ひし餅
ひな壇の飾りとしても知られるひし餅は、厄をはらい、お子さまの健康と成長を願う伝統食です。ピンク、白、緑の3色が重なるひし形をした餅は、その姿からひし餅と呼ばれ、ひな祭りを代表するメニューのひとつになっています。
ピンク、白、緑の3つ色にもそれぞれ意味があり、桃の花のようなピンクは赤として捉えて「魔よけ」の効果を、清浄の白は「子孫繁栄」や「長寿」を、新芽のような緑は「厄よけ」や「健康」を祈願しています。
ひな祭りケーキ
古くから日本に伝わるひな祭りでは和菓子をいただくことをイメージしがちですが、近年では、ケーキやスイーツでお祝いするご家庭も増えています。ひな祭りが近づくと、それをイメージしたデザインのケーキが多くの店で用意されており、写真映えもバッチリのものが揃っています。
見た目も華やかなので、祖父母などを招く食事の場では、おもてなしメニューとしてもおすすめです。
甘酒
ひな祭りの飲み物といえば、甘酒が有名です。甘酒は、厄払いの儀式として穢れ(けがれ)を流すために飲まれていた「白酒」というお酒によく似ており、お子さまやお酒に弱い方でも楽しめることもあって、ひな祭りに用意されるようになったという説もあります。
ただし、甘酒には米と米こうじのみで造られるノンアルコールタイプの「米こうじ甘酒」と、微量のアルコールを含む「酒粕甘酒」の2種類がある点に注意が必要です。
お酒の飲めない方やお子さまがお祝いに参加する際は、原料やアルコール度数をきちんと確認した上で購入するようにしましょう。
手土産のお菓子
ご家族のみでのお祝いであれば必要ありませんが、祖父母や友人を招いた場合には手土産を用意して帰り際にお渡しすると、より丁寧です。
必ず渡すものという決まりはありませんが、感謝の気持ちを込めて準備しておくと喜ばれるでしょう。また、地域によっては手土産を用意するのがマナーだとされている場合もあるので、事前に確認しておくことをおすすめします。
手土産には、ひな祭りをイメージした「桜餅」や「ひなあられ」の他、お祝いごとをイメージした「紅白まんじゅう」や「赤飯」などが選ばれています。
初めてのひな祭り「初節句」のお飾りの準備方法と飾り方
初節句を迎えるにあたっては、お子さまの健やかな成長を願い「ひな人形」を飾ることも多いでしょう。ひな人形は、お子さまの身代わりとなって厄災を引き受けるという役目を持っていると信じられてきました。
まずは購入前に知っておきたい、ひな人形の基本情報をおさらいしていきましょう。飾る時期など、購入後の準備についても要チェックです◎。
ひな人形は誰が準備する?
初節句をお祝いする際には、ひな人形は欠かせないアイテムです。昔は、ママ方の祖父母がひな人形を贈り、ひな祭りにはママや赤ちゃんの顔を見に嫁ぎ先を訪れる風習がありました。
考え方や価値観に多様性が見られるようになった現在では、ママ方の祖父母がプレゼントするというケースだけでなく、ママ方、パパ方両方の祖父母が折半するケース、ママパパが購入するケースなどご家庭によって異なります。
ひな人形の購入のタイミングもあるため、女の子が生まれることが分かったら、できるだけ早めにひな人形の準備について話し合いをしておくとよいでしょう。
ひな人形を選ぶ際のポイントは?
成長をともに長く付き合っていくひな人形だからこそ、後悔のないものを選びたいものです。ひな祭りを選ぶ際には、以下のポイントをチェックした上で購入を決めるとよいでしょう。
1.サイズ
ひな人形には、伝統的な七段飾りなどの大きなタイプから、ケースに入ったコンパクトなタイプまでさまざまな種類があります。初節句ということで、豪華なものが欲しくなることもありますが、まずは、ご自宅のスペースや飾る場所を確認した上で購入しましょう。また、飾るスペースだけではなく、しまうスペースを確保しておくことも大切です。
2.お顔や衣装
ひと言にひな人形といっても、お顔や衣装はさまざまです。お気に入りのひな人形を見つけるポイントは、お顔と衣装もチェックすること。同じように見えてもお顔には形や表情に違いがあり、衣装は柄や材質、生地、着せ方も異なります。
さまざまなひな人形をチェックした上で、ご家族のみんなが、「毎年ひな祭りが訪れたら飾りたい」、そう思えるようなひな人形を見つけましょう。
ごきょうだいが女の子の場合は?
ひな人形に込められた「身代わりとしてお子さまをお守りする」という意味を考慮するならば、2人目以降の女の子にもひな人形を用意するのが望ましいとされています。
しかし、昔と今ではライフスタイルが大きく異なります。スペースや予算など複数のひな人形を用意するのが難しいことも当然あります。
その場合は、住環境に合わせたコンパクトなひな人形を選んだり、ひな人形ではなく「つるしびな」にしたりと、慣習にとらわれない選択をしてもOKです。ご家庭に負担のない方法を探して、ごきょうだいの初めてのひな祭りをお祝いしましょう。
ひな祭りを飾る期間は?
ひな人形を飾る期間に決まりはありませんが、飾り始めは節分で厄払いをした後、節分の翌日にあたる立春から2月中旬までがよいといわれています。前日に飾るのは縁起の悪い「一夜飾り」として嫌われるので、遅くとも1週間前には飾っておくよう心掛けましょう。
片付けをするのは、3月上旬から中旬にある啓蟄(けいちつ)の日までが目安とされています。片付ける日は、人形に湿気を取り込まない天気の良い日を狙いましょう。
初めてのひな祭り|お子さまの料理アイデア
離乳食は約1年~1年半近く続くもので、成長具合によって離乳食初期(ゴックン期)、離乳食中期(モグモグ期)、離乳食後期(カミカミ期)に分けられます。
赤ちゃんの成長に合わせたひな祭りメニューを準備すれば、お祝い膳として一緒に食事を楽しめるでしょう。なお、アレルギーなどの心配もあるため、お子さまのひな祭りメニューには食べ慣れた食材を使いましょう。
離乳食初期(ゴックン期)
離乳食初期(ゴックン期)の特徴 |
---|
・生後5カ月~6カ月ごろ ・首が据わって、支えていればお座りができる ・よだれが出ている ・哺乳反射が弱まっている |
離乳食初期は10倍がゆから始め、野菜ペーストや豆腐ペースト、魚や肉のペーストと進めていきます。ひな祭りでは色鮮やかなペーストメニューがおすすめです。
スープ皿に10倍がゆを入れ、おいもペースト、ブロッコリーペースト、コーンペーストなどで模様を描いていくと、かわいく華やかなひな祭りメニューに仕上がります。
離乳食中期(モグモグ期)
離乳食中期(モグモグ期)の特徴 |
---|
・生後7カ月~8カ月ごろ ・ひとりでお座りができるようになる ・1度に子ども茶わん半分程度の離乳食を食べられる ・喜んで食べる ・水分を減らした離乳食を食べさせると、モグモグと口を動かす |
離乳食中期にはおかゆも7倍がゆ、5倍がゆと少しずつ固くしていきます。食べられる食材は大幅に増えてきていますが、味付けはまだしません。素材の味を生かしたひな祭りメニューを準備してあげましょう。
簡単でひな祭りらしいメニューに「野菜の3色団子」があります。「ニンジン+じゃがいも」「じゃがいものみ」「えだまめ+じゃがいも」という組み合わせで、ゆでてつぶして丸めた3色のお団子を作るとできあがりです。
ヨーグルトにフルーツピューレをのせたデザートも添えて、華やかさをプラスするのもおすすめです。
離乳食後期(カミカミ期)
離乳食後期(カミカミ期)の特徴 |
---|
・生後9カ月ごろ~ ・舌で食べ物をつぶせる ・歯ぐき(前歯)でかじるようになる ・お座りが上手にできる |
離乳食後期になると、口の周りの筋肉が発達し、舌を左右に動かすようになります。手を使って食べようとする赤ちゃんも多いため、手づかみできるひな祭りメニューを考えてあげましょう。
おすすめは小さな手まりずしです。赤ちゃん用なので、酢飯にする必要はありません。小さく丸めたご飯を、薄くスライスしたきゅうり、刻みのり、薄焼き卵、塩抜きしたさけフレークなどでデコレーションします。
柔らかく煮た大根やニンジンをお花の形にくりぬいて添えれば、春らしいひな祭りメニューのできあがりです。
離乳食のひな祭りメニューは写真に残しておこう
離乳食のひな祭りメニューは、ママパパの優しさや愛情が表れた心温まるものです。ひな祭りのひとつの思い出として、料理の写真も撮っておきましょう。お子さま自身が覚えておくことはできなくても、写真を見ればどれほど愛情を注がれてきたかを実感できるかもしれません。
離乳食のひな祭りメニューの写真は、食という観点からお子さまの成長を振り返るものにもなります。初めてのひな祭りの時期にお子さまがゴックン期だったのか、モグモグ、カミカミと成長を見せていたのか、離乳食ひな祭りメニューを作った思い出とともによみがえることでしょう。
初めてのひな祭り|お子さまの衣装アイデア
ひな祭りの写真というと、華やかにおめかしした女の子がうれしそうに笑う姿がイメージされます。しかし、1歳くらいでおしゃれやファッションに興味をもつお子さまはほとんどいないでしょう。1歳までのひな祭りにはどのような衣装を準備すればよいのか、ここで4つの選択肢を紹介します。
ベビー着物
ひな祭りは日本の伝統的な行事であるため、和風の衣装を準備してあげたいというママパパも多い傾向です。着物であれば、ベビー着物に被布という組み合わせが定番です。最近ではスナップボタンで着脱できるなど、着付けが簡単にできるようデザインされているものが揃っています。
ひな祭り用には十二単デザインのベビー着物もあり、脱ぎ着しやすい一体型になっていたり、袴がゴムスカートのようになっていたりと工夫されているのが特徴です。
なお、赤ちゃん用の着物を購入・レンタルする場合には、足袋や長じゅばんなどの小物までセットされているのかどうかをしっかりと確認できると、余分なコストがかからなくて済みます。
ロンパース
ひな祭りはお子さまのお祝いなので、きゅうくつな思いをさせないようロンパースを選ぶママパパも少なくありません。また、ロンパースならママパパのお世話も簡単というメリットもあります。
ひな祭りには和風テイストの袴ロンパースが多く選ばれています。袴ロンパースはサイズも豊富であるため、どんな体格のお子さまでも安心です。
寝かせたまま脱ぎ着させられる前開きタイプ、頭からかぶせて着せる肩ボタンタイプなどがあります。お子さまの成長具合に合わせて選ぶとよいでしょう。
ベビードレス
ひな祭りは女の子のお祝いということで、ベビードレスも人気です。ベビードレスは白いセレモニードレスの印象が強いかもしれませんが、カラフルな色・デザインのものも店舗によってはラインアップしているでしょう。
淡いピンクなど春らしいカラーのベビードレスであれば、ひな祭りらしい装いになるでしょう。ただし、色柄ものはサイズの大きいものが多いため、購入する場合にはサイズをしっかりと確認することをお忘れなく◎。
「食事会は普段着、写真撮影はおめかしして」もアリ
ご自宅でのひな祭りはひな祭りメニューを囲んでのお祝いとなるため、食べこぼしも覚悟しておかなければなりません。特別な衣装にこだわるより、赤ちゃんがのびのび過ごせるスタイルを考慮して、普段着を選択するママパパも多くいます。
特に初めてのひな祭りでは、赤ちゃんのコンディションを最優先しましょう。「食事会は普段着で気楽に、記念写真撮影はおめかしして」という選択もおすすめです。
ひな祭り用の衣装が無料でレンタルできるフォトスタジオで記念写真の撮影をすれば、わざわざ衣装を準備する必要はなく、気軽に思い出を残せるでしょう◎。
初めてのひな祭り|お飾りへのいたずらを防止するアイデア
初めてのひな祭りで注意しておきたいのは、ひな飾りの飾り付けです。赤ちゃんが触って壊してしまったり、けがをしたりといった事態は避けなければなりません。ここでは、安全で楽しい初めてのひな祭りにするために気を付けたい、飾り付けのポイントを解説します。
初節句は参加者全員でガード
初めてのひな祭りの時期というと、ハイハイで動き回ったりふらつきながら歩いたりと、赤ちゃんから目が離せない状況です。特に初節句は、ひな人形を囲んでお祝いすることも多く、赤ちゃんが触ったり突撃したりしないようガードしなければなりません。
ママパパは招待客のお相手や料理の準備などで動き回ることも考えられます。参加者全員に赤ちゃんを見守っていただくようお願いしておきましょう。互いに協力することで、事故やけがのない楽しいひな祭りになります。
2回目からは触れない場所に
2回目以降のひな祭りであれば、初節句のように大人数でお祝いというケースも少ないでしょう。ご家族でひな祭りを楽しむだけという際は、赤ちゃんが近寄れない場所にひな人形を飾るという方法がおすすめです。
奥行きのないタイプのひな飾りであれば、たんすや棚の上がおすすめです。ただし、ぼんぼりなどのお飾りが倒れて赤ちゃんに当たるということのないように、対策しておくことが必要です。
使わなくなったベビーベッドや安全柵の中に飾るという方法もあります。段飾りなど大きめのひな飾りであれば、別の部屋に飾ることで、赤ちゃんが近寄らないようにできるでしょう。
段飾りは写真撮影時のみでもOK
ひな人形の段飾りは日本ならではの伝統工芸品です。しかし、段が多くなればなるほど、飾るスペースも収納スペースも必要になります。さらに、保管方法を間違えるとかびが生えてしまうことも……。
このようなさまざまな理由から、場所を取らない親王飾りや収納しやすい収納飾りを選ぶご家庭も少なくありません。また、初めてのひな祭りでは飾らないことにするケースもあるでしょう。
伝統的なひな祭りらしさを存分に感じられる写真を撮影しておきたいというママパパは、段飾りと一緒の記念写真をフォトスタジオで撮影するアイデアがおすすめです。
ひな祭りイベントやひな祭り撮影を行っているフォトスタジオなら、ひな祭りの段飾りを撮影用に用意していることもあります。インターネットなどで検索をして、ぜひひな祭りらしさたっぷりの記念写真を撮影しましょう。
初めてのひな祭りにスタジオアリスで記念写真を撮影しよう!
初めてのひな祭りは、料理や衣装、飾り付けの問題もあり、お祝いすることをためらってしまうご家庭もあるでしょう。しかし、初めて迎えるひな祭りだからこそ、ひな祭り感あふれる写真を残しておきたいという気持ちも捨てられないものです。
そこで、おすすめなのがスタジオアリスです。スタジオアリスはお子さま撮影の専門店です。ひな祭りにぴったりのさまざまなサービスを準備し、みなさまのお越しをお待ちしています。
「着物もドレスも着たい!」がかなう豊富な衣装ラインアップ
スタジオアリスではひな祭りのイベント感を盛り上げる、さまざまな撮影用衣装をご用意しています。その数はおよそ500着と業界最大数です。
赤ちゃん用衣装にも、伝統的な着物に被布、十二単風衣装、華やかなドレスにお姫さまコスチュームなどがあり、雰囲気や趣の異なる幅広い種類でひな祭りを彩ります。
赤ちゃん期はあっという間に過ぎてしまうものです。スタジオアリスの桃の節句撮影で、赤ちゃんらしいかわいい表情をきれいに残しておきましょう。
七段飾りと一緒に「はい、ポーズ」
最近は居住スペースや保管などの理由から、段飾りを断念するご家庭も少なくありません。動き回る赤ちゃんとのひな祭りには、高い場所に飾れるシンプルなひな飾りのほうが安心ということもあるでしょう。
しかし、段飾りと一緒に日本らしい思い出を残してあげたいというママパパもいるでしょう。スタジオアリスでは、ひな祭りの時期限定で七段飾りが登場します。豪華なひな飾りを背景に、趣のあるお子さまの記念写真を撮影してみませんか。
七段飾りと一緒の撮影では、和風の衣装がおすすめです。伝統行事ならではの記念写真を残しましょう。
※段飾りの設置は店舗により異なります。詳しくは店舗スタッフへお問い合わせください
初節句ならではの「ももコレ」で思い出を残そう
0歳~1歳を対象とした初節句のみの特別な撮影プランもご用意しております。桃の花やつるしびななど、初節句をイメージしたモチーフが彩る「ももコレ」限定デザインで、愛らしいお子さまの姿をより一層引き立てます。
豪華なBOXフレームやアクリルパネルなども、桃の節句オリジナルデザインでお選びいただけるのでおじいちゃんおばあちゃんへのプレゼント用としてもおすすめです。
シンプル・スタンダード・スペシャルの3プランからお選びください。
(参考:『ももコレ|こども写真館スタジオアリス』)
1歳までの赤ちゃんには「すくすく成長フォト」もおすすめ
スタジオアリスでは、1歳までの赤ちゃん限定のプランやサービスをご用意しています。おすすめしたいのが、体重計に乗って撮影する体重計撮影です。
体重と体格がひと目で分かる成長を感じさせるフォトプランで、体重計撮影を3回以上ご購入いただくと、複数のカットを1枚にまとめた「成長記念デザインフォト」の注文が可能です。お子さまが成長していく様子が見ただけで分かるインテリアにも最適なデザインフォトです。
まとめ
0歳から1歳で迎える初めてのひな祭りは赤ちゃん期ならではの難しさもありますが、一生に一度のイベントです。ママパパの無理のないやり方で思い出に残るお祝いにしましょう。
まだお子さまの記憶には残らない時期だからこそ、大切にお祝いした思い出を成長後に振り返られるよう写真に残しておくことをおすすめします。
衣装や背景が揃ったスタジオアリスなら赤ちゃんは普段着で来店していただくだけでOK。
気軽にひな祭りのお祝いらしい写真が撮影できます。ご予約はWEBからがスムーズです。皆さまのお越しをスタッフ一同お待ちしております。
\WEB予約はコチラ/WEB撮影予約サービス
桃の節句/端午の節句コラム一覧
桃の節句・ひな祭りの基礎知識
-
- 桃の節句などの節句とは?ひな祭りの由来やお祝いの仕方を紹介
- 桃の節句・ひな祭りの由来やひな人形の意味などを解説します。
-
- ひな祭りとは?意味や由来、準備から思い出作りのアイデアまで全解説
- ひな祭りとはどのようなお祝いなのかを深掘りするとともに、とっておきの思い出にするアイデアを紹介します。
-
- 節句のお祝いとは?五節句の風習や初節句について解説します◎
- 節句のお祝いとは何かという点に焦点を当て、五節句の習慣や初節句のお祝いについて紹介します。
-
- 桃の節句の食べ物は?伝統的なものから簡単パーティーメニューまで◎
- 桃の節句の食べ物の種類と、その由来を紹介します。
-
- 【ひな祭り】初節句のお祝いの方法や準備まで総まとめ
- ひな祭りの準備方法や、代表的な過ごし方を紹介します。
-
- ひな祭りの由来は?ひな人形の飾り方や楽しく過ごすアイデアも
- ひな祭りの由来について分かりやすく解説します。
-
- ひな祭りとは?由来や料理、行事を楽しむアイデアなど丸ごとお届け
- ひな祭りについて、行事の意味や具体的に何をするものなのかを解説します。
-
- 桃の節句の豆知識を親子で知ろう!なぜ桃?ひな人形は何を表すもの?
- お子さまの「なぜ?」「なに?」「どうして?」に答えられるよう、桃の節句に関する豆知識を特集します。
-
- 3月3日はひな祭り!別名「桃の節句」と呼ばれる由来は?
- ひな祭り、別名「桃の節句」について詳しく解説するとともに、当日の食べ物やお祝いの仕方について紹介します。
-
- ひな人形を飾る意味は?ひな祭りの由来やそれぞれの人形の役割
- ひな祭りにひな人形を飾る意味について解説します。
-
- ひな祭りの風習はどのようなものがある?今と昔、地域別の違いも
- ひな祭りの定番でもあるひな人形を飾る意味や由来、ひな祭りの食べ物、地域による違いなども併せて紹介します。
-
- 【ひな祭り】ひな人形の三人官女の並べ方は?役割や持ち物についても
- 三人官女の正しい並べ方の他、その役割や持ち物の意味などを確認していきましょう。
-
- ひな祭りに桜餅を食べるのはなぜ?地域による違いや豆知識も紹介
- ひな祭りに食べる桜餅について特集しました。
-
- 桃の節句をお祝いしよう!由来や意味、初節句のお祝い方法などが丸わかり
- 桃の節句の由来や意味、マナーやルールなどの基本情報を紹介します。
-
- ひな祭りの記念は寝相アートで!撮影のコツやアイデアを紹介
- 女の子のお祝い「ひな祭り」の寝相アートにスポットを当て、準備や撮影方法などを紹介します。
-
- ひな祭りは特別な衣装で写真撮影を!年齢別おすすめ衣装やお祝いアイデア
- ひな祭りにおすすめの衣装を年齢別に紹介します。
-
- ひな祭りはどんな行事?歴史や行事色、ひな人形の飾り方まで総まとめ
- ひな祭りがどんな行事なのか、さまざまな側面から解説します。
-
- 桃の節句・ひな祭りの基礎知識
- ひな祭りの歴史を取り上げます。
-
- ひな祭りの飾りつけはいつからする?正しいお手入れ方法や初節句のアイデアも◎
- ひな人形を飾るタイミングや、お手入れ・保存方法について詳しく紹介します。
-
- 桃の節句は「つるしびな」で華やかに!種類や飾り方、作り方まで紹介
- つるしびなの由来・種類・魅力や簡単な作り方を解説するとともに、有名なつるしびなのイベントを紹介します。
-
- 初めてのひな祭りの「初節句」を盛大に!食べ物や衣装、お祝いの仕方を総まとめ
- 初めてのひな祭りをお祝いするためのメニューや飾り付けなど、初節句のお祝いの仕方をまとめました。
-
- 初節句撮影はセルフフォトとスタジオ撮影のダブルが正解!
- セルフフォトとスタジオ撮影、両方で納得の写真を手にするポイントを解説します。
初節句の基礎知識
-
- 初節句はこれで失敗なし!準備からお祝い返し、記念撮影まで徹底解説
- 初節句の基本と準備に必要な情報をご紹介します。
-
- 初節句とは?由来や意味、お返しマナーまで分かる完全ガイド
- 女の子の「桃の節句」、男の子の「端午の節句」、それぞれのお祝いの仕方やお飾り、行事食について詳しく紹介します。
-
- 初節句のお祝いのマナーをおさらい!祝儀袋・のし紙の表書きや水引について
- 祝儀袋・のし袋書き方やマナーについて解説します。
-
- 初節句の服装選びを解消!ママパパや祖父母のコーデやマナーを紹介
- 初節句におすすめの服装について、赤ちゃんとご家族それぞれのポイントに分けて紹介します。
-
- 赤ちゃんの写真を撮るのはいつ?初節句など1歳までのイベントを紹介
- 初節句をはじめとする主なイベントに加え、撮影のベストなタイミング、アイデアも性別ごとにまとめています。
-
- 初節句では陣羽織の下に何を着る?衣装やしきたりをチェックしよう!
- 男の子の初節句における衣装について詳しく解説します。
-
- 祖父母からの初節句のお祝いは?相場・渡す時期・お返しのマナーをチェック!
- 赤ちゃんの初節句の際、祖父母からのお祝いは、いつ、どのくらいの金額を渡したらいいのかについて解説します。
-
- 初節句のお祝いはどうする?節句飾り・食事会・贈り方とお返しもチェックしよう!
- 初節句のお祝いは誰と何をするのか、節句飾りや食事会について詳しく解説します。
-
- 二人目の初節句のお祝いはどうする?節句飾りの準備のポイントを紹介
- 二人目と一人目で初節句のお祝いの仕方に違いがあるのか、節句飾りの準備のポイント、お祝いの贈り方などについて詳しく解説します。
-
- 初節句のお祝いはする?しない?迷ったときの考え方やマナーを紹介
- 初節句をお祝いするにあたっての基礎知識に加えて、お祝いの食事会をするかしないかという疑問を解決します。
-
- 初節句とは?女の子と男の子で違うお祝いの仕方とタイミング
- 初節句の基本知識やお飾り、お祝いにふさわしい食事について解説します。
-
- 初節句を食事会でお祝い!場所や内祝いなど決めておくことをチェック
- 初節句の食事会の場所や日時、費用の相場などについて解説します。
-
- 女の子の初節句に被布を着せてもいい?使い道や衣装アイデアを紹介
- ひな人形になぜ被布が付いてくるのか、被布をどう活用するのかという点について解説します。
-
- 初節句とは?何をする行事?基礎知識から準備のやり方まで全解説
- 初節句とはどのようなお祝いなのか、何をするのか詳しく解説します。
-
- 初節句の準備はどうする?男の子と女の子で違うお祝いの仕方
- 初節句の準備の仕方を女の子の初節句と男の子の初節句に分けて解説します。
-
- 初節句の服装のおすすめは?衣装選びのポイントを解説
- 初節句におすすめの服装と衣装選びのポイントを解説します。
端午の節句・こどもの日の基礎知識
-
- 端午の節句のお祝いの仕方やマナーをチェック!記念撮影のアイデアも紹介
- 5月5日の端午の節句の記念撮影のご案内と、男子の健やかな成長を願うお祝いの仕方やマナーをご紹介します。
-
- 【端午の節句】5月5日はこどもの日!お飾りやお祝いの食べ物について知ろう
- 節句が始まった由来を紹介するとともに、端午の節句に関しても詳しく深掘りしていきます。
-
- 【こどもの日】赤ちゃんならではのお祝いの仕方やプレゼントを紹介
- お子さまの健やかな成長の節目を感じるこどもの日。お祝いの仕方や記念写真、プレゼントの選び方をご案内します。
-
- 【端午の節句】飾りの種類や意味・お祝いの仕方など基礎知識を解説!
- 端午の節句の飾りの種類や意味を解説し、お祝いの仕方や縁起物など基礎知識もまとめて紹介します。
-
- 端午の節句に兜や鎧のお飾りを用意する理由は?五月人形の飾り方も紹介
- 端午の節句に兜や鎧を飾る理由やお飾りの飾り方など、端午の節句にまつわるお飾りについて詳しく紹介します。
-
- こどもの日にすることは?伝統や風習、子どもがよろこぶアイデアを紹介
- こどもの日にすることを解説するとともに、伝統や風習、楽しい一日にするためのアイデアを紹介します。
-
- 端午の節句とは?初めてでも安心!男の子のお祝いの仕方徹底ガイド
- 端午の節句とはどういった行事なのか解説し、押さえておきたい基礎知識を紹介します。歴史や由来、お祝いの仕方、いまさら聞きにくい素朴な疑問まで、知りたいポイントをしっかり網羅した内容です。
-
- 端午の節句の別名は「菖蒲の節句」!由来や起源を解説
- 初めて端午の節句をお祝いするママパパにも役立つ内容ですので、ぜひご一読ください。
-
- 寝相アートでこどもの日をもっと楽しく!撮影アイデアとテクニックを紹介
- こどもの日にぴったりの寝相アートのアイデアと、お子さまを上手に撮影するテクニックについて紹介します。
-
- 端午の節句の由来は?お祝い方法などママパパが知りたい疑問を解説
- 端午の節句の意味や由来、気になる疑問について解説します。
-
- 端午の節句の食べ物|意味や料理まで知っておきたい知識を紹介
- 端午の節句の食べ物やその意味について解説します。
-
- こどもの日の食べ物は何?意味やメニューアイデアを紹介
- こどもの日の行事食について解説します。
-
- 桃の節句の意味や由来は?願いを込めた料理とともにお祝いしよう
- 桃の節句の意味を中心にして、その由来、ひな人形、お祝いするときの料理といったことについて詳しく解説します。
-
- 初節句をセルフフォトで撮影するコツは?男の子・女の子別アイデアも
- 初節句のセルフフォトのコツや、男の子・女の子別のアイデアなどについて紹介します。
-
- 端午の節句といえば何をするのが定番?由来やお祝いの仕方を紹介
- 端午の節句の由来や意味を解説します。
-
- 端午の節句のお飾りは何歳まで飾る?年齢別のお祝いの仕方も
- お飾りを飾る年齢やお祝いをする年齢の目安を紹介します。
-
- 端午の節句の由来は?お子さまに伝えたいお祝いの意味や行事食
- 端午の節句の由来や意味、お祝いの仕方について詳しく解説します。
-
- 「こどもの日」は何をする?定番の食べ物や「端午の節句」との違いを紹介
- 「こどもの日」とは何をするものか、端午の節句の違いも解説しつつ、過ごし方のアイデアを紹介します。
-
- 五月人形は必要?飾るメリットを知ってステキなお祝いにしよう
- 日本の伝統行事として親しまれている端午の節句の文化を継承するためにも、五月人形の意味をいま一度確かめてみるのもよいでしょう。
-
- 破魔矢の正しい飾り方とは?飾る時期や五月人形との飾り方も◎
- 破魔矢の正しい飾り方について紹介します。
-
- 【こどもの日】こいのぼりを飾る意味は?行事を楽しむコツも◎
- こどもの日にこいのぼりを飾る意味やこいのぼりの種類、同じ日に行う端午の節句との違いについて解説します。
-
- こどもの日とは?由来やご家族で楽しむイベントアイデアを紹介
- こどもの日とはどのような日なのか歴史や由来を解説するとともに、ご家族で楽しむためのアイデアを紹介します。
-
- 初節句はいつ?3月3日「ひな祭り」・5月5日「端午の節句」に向けた準備ガイド
- 初節句はいつお祝いするかという点を深掘りします。
-
- 初節句はのぼり旗を飾って豪華に◎のぼり旗の種類や選び方は?
- のぼり旗とはどのようなものかという点に焦点を当て、のぼり旗の種類や選び方などを解説します。
-
- 端午の節句におすすめの衣装は?魅力を最大限に引き出す服の選び方
- 端午の節句のお祝いにおすすめの衣装や、お子さまの魅力を最大限引き出すためのポイントを紹介します。
-
- 食べ物も楽しめる!桃の節句と端午の節句の意味ある行事食
- 桃の節句・端午の節句の定番とされている食べ物にどのような意味があるのか、それぞれのお祝いと食べ物にどのような関わりがあるのかといった、お子さまの節句について知識が深められる内容です。
-
- 桃の節句・端午の節句のお飾りにはどんな意味がある?飾り方やマナーも紹介
- 桃の節句・端午の節句のお飾りをすべて解説します。
撮影メニュー
- エリア限定
- ニューボーンフォト出張撮影
- お宮参り出張撮影
- 七五三出張撮影