初節句とは?由来や意味、お返しマナーまで分かる完全ガイド|こども写真館スタジオアリス|写真スタジオ・フォトスタジオ
- TOP
- 撮影メニュー
- 桃の節句・端午の節句
- 桃の節句・端午の節句コラム
- 初節句とは?由来や意味、お返しマナーまで分かる完全ガイド
初節句とは?由来や意味、お返しマナーまで分かる完全ガイド
初節句は、赤ちゃんが初めて迎える節句にお祝いする日本の伝統行事です。赤ちゃんの健やかな成長を願う行事として古くから続く行事ですが、どのような由来や意味があるのでしょうか?
この記事では、女の子の「桃の節句」、男の子の「端午の節句」、それぞれのお祝いの仕方やお飾り、行事食について詳しく紹介します。
また、初節句のお祝いをいただいた際のお返しのマナーや、大切な思い出を残すアイデアについても解説◎。初節句を迎える準備をし始めようとしているママパパは必見の内容です。
- この記事でわかること
- 男の子が初節句でやること
- 女の子が初節句でやること
- 初節句祝いの贈り物とお返しのマナー
- 目次
- 初節句とは?由来と意味
- 初節句とは?女の子と男の子の違い
- 女の子の初節句「桃の節句」のお飾りや行事食
- 男の子の初節句「端午の節句」のお飾りや行事食
- 初節句のお祝いをいただいたら?お返しのマナー
- 初節句の思い出を残すアイデア
- 初節句の記念写真撮影はスタジオアリスにお任せ!
- まとめ
初節句とは?由来と意味
初節句とは、赤ちゃんが生まれて初めて迎える節句のことです。古くからお子さまの健やかな成長を願う大切な行事とされてきました。
まずは、初節句とは何か詳しく解説します。女の子は桃の節句、男の子は端午の節句と呼ばれ、それぞれの時期や祝い方に違いがあります。早生まれのお子さまのお祝い時期についても確認しておきましょう。
初節句とは
初節句とは、赤ちゃんが生まれてから初めて迎える節句のことをいいます。古くからお子さまの健やかな成長を願い、厄よけを行う大切な行事として継承されてきました。
女の子は3月3日の桃の節句、男の子は5月5日の端午の節句、それぞれ初めて迎える節句が初節句にあたります。
これらの節句は、中国から伝わった五節句のうちの2つで、季節の変わり目に邪気を払い、お子さまの成長を祝う意味合いがあります。現代でも、初節句は赤ちゃんの健やかな成長を願うお祝いとして大切にされている行事です。
初節句はいつお祝いする?
初節句は、赤ちゃんが生まれて初めて迎える節句のお祝いです。一般的に、女の子は3月3日の桃の節句、男の子は5月5日の端午の節句に行われます。
地域によっては旧暦でお祝いすることもあり、旧暦の場合は桃の節句は4月上旬ごろ、端午の節句は6月20日前後になります。
また最近では、赤ちゃんの成長に合わせて、首すわりや100日のお食い初めなどの行事と一緒に行うこともあるようです。
初節句をお祝いする時期に厳格な決まりはありません。赤ちゃんとご家族にとって無理のないタイミングでお祝いできるとよいでしょう。
早生まれの場合はどうする?
早生まれの女の子の場合、生まれた年に初節句を迎えるのは難しいかもしれません。初節句は必ずしも生まれた年に行う必要はなく、翌年に持ち越してもOKです。
例えば、2月に生まれた女の子の場合は、初節句を生後1カ月で迎えることになります。3月~4月生まれの男の子も同様です。
そのような場合はママやお子さまの体調面を考慮して、翌年の桃の節句に初節句のお祝いするのがよいでしょう。
初節句とは?女の子と男の子の違い
初節句のお祝いは女の子と男の子で異なります。ここでは、女の子の初節句「桃の節句」と男の子の初節句「端午の節句」について、それぞれの由来やお祝いの特徴を詳しく解説します。
古くから伝わる日本の伝統行事である初節句の意味合いを理解し、大切な節目である初節句の祝いをとっておきのものにしましょう。
女の子の初節句「桃の節句」とは
女の子の節句である桃の節句は3月3日に行われます。その由来は、中国の「上巳節(じょうしせつ)」にあります。
もともとは季節の変わり目に邪気払いをする行事でしたが、桃の花が咲く時期と重なったことから「桃の節句」と呼ばれるようになりました。
桃は古くから邪気を払う力があると信じられており、桃の節句には、ひな人形を飾り、ちらしずしやひなあられなどを食べて女の子の健やかな成長を願います。
男の子の初節句「端午の節句」とは
男の子の節句である端午の節句は5月5日に行われます。もともとは女の子のお祭りだったのですが、平安時代以降、菖蒲(しょうぶ)が「尚武」「勝負」に通じることから男の子の成長と出世を願う行事へと変化しました。
お祝いでは、五月人形やこいのぼりを飾ります。五月人形はお子さまを守護する意味が、こいのぼりは出世への願いが込められています。ちまきや柏餅、出世魚のブリなどを食べるのも楽しみのひとつでしょう。
なお、同日の「こどもの日」は性別関係なく、お子さまの成長をお祝いする日です。ゴールデンウイークの一部であることから、ご家族揃ってさまざまなイベントを行うケースも多い傾向です。
女の子の初節句「桃の節句」のお飾りや行事食
女の子の初節句である「桃の節句」では、ひな人形をはじめとするさまざまなお飾りが飾られ、ちらしずしやひなあられなどの行事食を楽しみます。
ここでは、桃の節句に欠かせないお飾りと行事食について、その種類と意味合いを詳しく解説していきましょう。
桃の節句のお飾りの種類と意味
桃の節句のお飾りは、ひな人形だけではありません。さまざまなお飾りが飾られ、それぞれに意味が込められています。桃の節句のお飾りといえばひな人形が定番ですが、市松人形やつるしびななどのお飾りもあります。
お飾り | 意味 |
---|---|
ひな人形 | 女の子の健やかな成長と幸せを願うもの。七段飾りや三段飾りの他、親王飾りも人気。 |
市松人形 | 身代わりの人形として厄を受けてくれるもの。ひな人形のお迎え人形として贈られる風習もある。 |
つるしびな | 縁起が良い細工物をつるした飾り。細工物ひとつひとつに健康や幸せを願う気持ちが込められている。 |
桃の節句の行事食
桃の節句の行事食は、春らしい色とりどりのものが多いのが特徴です。ひし餅は、桃色・白色・緑色の3色で、それぞれ魔よけ・健康・子孫繁栄の意味が込められています。
ひなあられは、ひし餅を手軽に食べられるようにしたお菓子で、地域によって味や色が異なります。ちらしずしやハマグリのお吸い物は、桃の節句に欠かせない華やかな食べ物として食卓を彩ります。
行事食 | 意味 |
---|---|
ひし餅 | 魔よけ、健康、子孫繁栄の意味がある。 |
ひなあられ | ひし餅を手軽に食べられるようにしたもの。 |
ちらしずし | エビや錦糸卵、レンコンなどの縁起物の具材を使った華やかな一品。 |
ハマグリのお吸い物 | 夫婦円満の意味がある。 |
白酒・甘酒 | 白酒は厄よけ、甘酒はお子さま向け。 |
男の子の初節句「端午の節句」のお飾りや行事食
ここからは、端午の節句に飾られるお飾りや行事食について、それぞれの種類と意味をチェックしていきましょう。
兜(かぶと)飾りや鎧(よろい)飾りには勇ましく育ってほしいという思いが、かしわ餅やちまきには子孫繁栄や無病息災への祈りが込められています。地域によって特色ある風習もあるので、住んでいる地域ならではのお餅を準備するのもおすすめです。
端午の節句のお飾りの種類と意味
端午の節句に飾られるお飾りには、内飾りと外飾りがあります。兜や鎧などのが内飾り、こいのぼりや武者絵織が外飾りです。
お飾り | 意味 |
---|---|
兜・鎧飾り | お守りのようなもので、健やかな成長と出世を願う意味がある。 |
弓矢・太刀 | 魔よけの意味がある。 |
武者人形 | 金太郎や桃太郎、神武天皇、牛若丸、弁慶、そして中国の伝説に残る神様・鍾馗(しょうき)などがモデルになっている。それぞれの武者人形に成長を願う意味が込められている。 |
こいのぼり・武者絵幟 | 立身出世を願う意味がある |
端午の節句の行事食
端午の節句には、子孫繁栄や健康長寿を願って、さまざまな行事食が食べられます。関東で人気のかしわ餅は、柏の葉が新芽を出す様子から家系が途絶えないようにとの願いが込められています。
一方、中国発祥のちまきは、屈原の供養に由来し、邪気払いや無病息災の意味があります。ヨモギを使った草餅も同様に、お子さまの厄よけとして食されてきました。
この他にも、地域ごとに特色あるお菓子も存在します。北から南まで、その土地ならではの素材を使うなど趣向を凝らした餅や団子が作られ、お子さまの健やかな成長を祈る風習が根付いています。
行事食 | 意味 |
---|---|
かしわ餅 | 子孫繁栄、家系存続の意味がある。 |
ちまき | 邪気払い、無病息災の意味がある。 |
草餅 | 厄よけの意味がある。 |
たけのこ | 健康や成長を願う意味がある。 |
カツオ | 「勝つ男」と語呂を合わせた縁起物。 |
タイ | 「めでたい」と語呂を合わせた縁起物。 |
ブリ | 出世魚ということで立身出世を願った縁起物。 |
初節句のお祝いをいただいたら?お返しのマナー
初節句のお祝いをいただくこともあるでしょう。大切なお子さまのお祝いです。後々トラブルにならないためにも、内祝いのマナーについても確認しておくことが大切です。
ここでは、お祝いの相場や熨斗(のし)の書き方を解説するとともに、おすすめのアイテムも紹介します。お返しの品として適さないアイテムもあります。事前にチェックして失礼のないよう内祝いを贈りましょう。
お返しの相場と熨斗の書き方
初節句のお祝いをいただいた際は、まずは3日以内にお礼状を送るのがマナーです。そして、初節句が無事に済んだ後、改めて内祝いの品を贈りましょう。
熨斗の表書きは「内祝い」と明記し、赤ちゃんの名前で贈るのが一般的です。お返しの金額は、もらった品物の半額から3分の1程度を目安にするとよいでしょう。
お返しにおすすめの定番アイテム
初節句のお祝いに贈られる定番アイテムとしては、赤ちゃんの健やかな成長を願って縁起の良い品が選ばれることが多い傾向です。
例えば、タイやエビなどの海の幸を模ったかまぼこセットや、小豆や金平糖などの和菓子詰め合わせは、古くから伝わる人気の品です。
最近では、赤ちゃんの写真を使ったオリジナルグッズも選ばれています。タオルや食器などに愛らしい笑顔の写真をプリントして、世界にひとつだけの贈り物を作ってみるのもおすすめです。きっと心に残る記念品になることでしょう。
お返しとして適さないものに注意
初節句のお祝いをいただいた際のお返しは、縁起が悪いとされるものを避けるのがマナーです。例えば、ハンカチは別れの涙を連想させ、日本茶は香典返しなど弔事で用いることが多いため不向きとされています。
また、時計は「勤勉に」という意味があり目上の人には贈らず、くしは「苦」や「死」を連想させるため避けましょう。現金も目上の人に渡すのは失礼にあたります。
迷ったときは、スイーツやタオルなどの日用品、カタログギフトなどを選ぶとよいでしょう。赤ちゃんの愛らしい写真入りメッセージカードを添えれば、感謝の気持ちがより伝わるはずです。相手のことを思いながら、心のこもったお返しを贈りましょう。
初節句の思い出を残すアイデア
初節句は、赤ちゃんの健やかな成長を願う特別な思い出です。特別感のある衣装や背景で、記念写真を撮影しましょう。
ここでは、記念写真の撮影方法やアルバム作りなど初節句の思い出を残す方法を紹介します。ママパパによるセルフ撮影のコツも明記してありますので、最高の記念写真を撮影するためにも事前に確認しておきましょう。
初節句の記念写真撮影のコツ
初節句の記念写真を上手に撮影するには、事前準備が大切です。まず、赤ちゃんの機嫌が重要。ご機嫌なときを見計らって撮影しましょう。
もちろん泣いている姿も思い出の一部です。笑顔だけでなく、さまざまな表情を撮影できるとアルバムにしたときにリズムある仕上がりになるでしょう。
ご自宅での撮影の際は日中を狙うのがベスト。自然光を上手に活用し窓際などで撮影すると、赤ちゃんの表情もより一層輝きます。
そして、仕上がりの雰囲気をアップするためにも衣装選びにもこだわりましょう。初節句らしい華やかな衣装を選ぶのはもちろん、赤ちゃんが動きやすく、機嫌を損ねないような素材のものを選ぶこともポイント。小物や背景にもこだわって、思い出に残る一枚を撮影しましょう。
初節句の思い出を形に残す方法
初節句の思い出を形に残すには、アルバム作りがおすすめです。写真だけでなく、赤ちゃんの手形や足形を取ったアートも一緒に残すことで、より成長が分かりやすく残せます。
他にも、初節句の衣装や小物を一緒に保管しておくと、思い出も色濃く思い出されるでしょう。
フォトスタジオでの撮影もおすすめ
初節句の記念に、フォトスタジオで撮影するのもおすすめです。プロのカメラマンが、赤ちゃんの表情を引き出しながら、思い出に残る一枚を撮影してくれます。
スタジオによっては、初節句向けの特別なプランを用意していることもあるので、コスパ良く思い出を残すために入念にチェックしておきましょう。フォトスタジオの中には衣装をレンタルできるところもあるので、衣装の準備の手間も省けます◎。
フォトスタジオ選びで事前に確認しておきたいポイントは、写真データがもらえるかどうかという点。撮影した写真データがもらえるところなら、SNSにアップしたり、アルバムを作ったりと、撮影した写真を自由に活用できます。また、お子さま撮影に慣れているところを選べば、撮影もスムーズに進みやすいでしょう。
初節句の記念写真撮影はスタジオアリスにお任せ!
0歳から1歳ごろの赤ちゃんの成長はあっという間。大切な赤ちゃんの成長は節目の度に残しておきたいものです。初節句は人生一度きりの節目。ママパパによるセルフ撮影だけでなく、プロが撮影した本格的な写真も撮っておきましょう。
スタジオアリスは業界最大級の衣装ラインアップが魅力。初節句にふさわしい衣装や豪華な七段飾りのセットをご用意して、みなさまのお越しをお待ちしております。衣装選びから撮影までプロのスタッフがしっかりサポートします。
初節句の思い出を残すなら「ももコレ」
初節句の記念写真を特別なアルバムやパネルなどにして残したいのなら、「ももコレ」がおすすめです。ももコレのコレクションアイテムは、桃の花やつるしびななど桃の節句ならではのかわいらしいデザインが特徴。
「シンプル」「スタンダード」「スペシャル」の3つのプランから選べ、どのプランにもデータダウンロードが付いています。ももコレ限定の特別アイテムもご用意しており、特別感たっぷりの内容となっています。
小さなお子さまでも安心!笑顔の写真を必ず撮ります◎
スタジオアリスでは毎月1日~7日を「百日赤ちゃんの日」に設定し、生後3カ月~5カ月の赤ちゃんのみを対象にお得な「百日赤ちゃんスマイルパック」をご用意しています。
百日赤ちゃんスマイルパックは、以下のものが全て揃って5,000円(税込5,500円)でご利用いただけるプランです。
- ・参加料
- ・衣装
- ・お着替え
- ・撮影
- ・フレーム付き六切サイズデザインフォト(2デザインから選べる)
生後3カ月~5カ月の赤ちゃんのみを対象としているので、この時期に初節句を迎えるお子さまは1日~7日に撮影できるようにスケジュールを立てるのがおすすめです。もし、笑顔の写真が1枚もなければ0円でOK!必ず笑顔の瞬間をキャッチします◎。
まとめ
初節句は、お子さまの健やかな成長を願う大切な行事です。女の子は桃の節句、男の子は端午の節句と呼ばれ、それぞれひな人形や五月人形などのお飾りを飾り、ちらしずしやちまきなどの行事食を楽しみます。
お祝いは生後最初の3月3日または5月5日に行いますが、生まれたばかりの場合は翌年にお祝いしてもOKです。初節句は人生で一度きりの節目。大切な思い出を残すために、記念写真を撮影しておきましょう。
スタジオアリスでは、初節句にふさわしい衣装やセット、プランをご用意しております。笑顔のプロが赤ちゃんの最高の笑顔を引き出しますので、ぜひご利用ください。
\WEB予約はコチラ/ WEB撮影予約サービス
桃の節句/端午の節句コラム一覧
桃の節句・ひな祭りの基礎知識
-
- 桃の節句などの節句とは?ひな祭りの由来やお祝いの仕方を紹介
- 桃の節句・ひな祭りの由来やひな人形の意味などを解説します。
-
- ひな祭りとは?意味や由来、準備から思い出作りのアイデアまで全解説
- ひな祭りとはどのようなお祝いなのかを深掘りするとともに、とっておきの思い出にするアイデアを紹介します。
-
- 節句のお祝いとは?五節句の風習や初節句について解説します◎
- 節句のお祝いとは何かという点に焦点を当て、五節句の習慣や初節句のお祝いについて紹介します。
-
- 桃の節句の食べ物は?伝統的なものから簡単パーティーメニューまで◎
- 桃の節句の食べ物の種類と、その由来を紹介します。
-
- 【ひな祭り】初節句のお祝いの方法や準備まで総まとめ
- ひな祭りの準備方法や、代表的な過ごし方を紹介します。
-
- ひな祭りの由来は?ひな人形の飾り方や楽しく過ごすアイデアも
- ひな祭りの由来について分かりやすく解説します。
-
- ひな祭りとは?由来や料理、行事を楽しむアイデアなど丸ごとお届け
- ひな祭りについて、行事の意味や具体的に何をするものなのかを解説します。
-
- 桃の節句の豆知識を親子で知ろう!なぜ桃?ひな人形は何を表すもの?
- お子さまの「なぜ?」「なに?」「どうして?」に答えられるよう、桃の節句に関する豆知識を特集します。
-
- 3月3日はひな祭り!別名「桃の節句」と呼ばれる由来は?
- ひな祭り、別名「桃の節句」について詳しく解説するとともに、当日の食べ物やお祝いの仕方について紹介します。
-
- ひな人形を飾る意味は?ひな祭りの由来やそれぞれの人形の役割
- ひな祭りにひな人形を飾る意味について解説します。
-
- ひな祭りの風習はどのようなものがある?今と昔、地域別の違いも
- ひな祭りの定番でもあるひな人形を飾る意味や由来、ひな祭りの食べ物、地域による違いなども併せて紹介します。
-
- 【ひな祭り】ひな人形の三人官女の並べ方は?役割や持ち物についても
- 三人官女の正しい並べ方の他、その役割や持ち物の意味などを確認していきましょう。
-
- ひな祭りに桜餅を食べるのはなぜ?地域による違いや豆知識も紹介
- ひな祭りに食べる桜餅について特集しました。
-
- 桃の節句をお祝いしよう!由来や意味、初節句のお祝い方法などが丸わかり
- 桃の節句の由来や意味、マナーやルールなどの基本情報を紹介します。
-
- ひな祭りの記念は寝相アートで!撮影のコツやアイデアを紹介
- 女の子のお祝い「ひな祭り」の寝相アートにスポットを当て、準備や撮影方法などを紹介します。
-
- ひな祭りは特別な衣装で写真撮影を!年齢別おすすめ衣装やお祝いアイデア
- ひな祭りにおすすめの衣装を年齢別に紹介します。
-
- ひな祭りはどんな行事?歴史や行事色、ひな人形の飾り方まで総まとめ
- ひな祭りがどんな行事なのか、さまざまな側面から解説します。
-
- 桃の節句・ひな祭りの基礎知識
- ひな祭りの歴史を取り上げます。
-
- ひな祭りの飾りつけはいつからする?正しいお手入れ方法や初節句のアイデアも◎
- ひな人形を飾るタイミングや、お手入れ・保存方法について詳しく紹介します。
-
- 桃の節句は「つるしびな」で華やかに!種類や飾り方、作り方まで紹介
- つるしびなの由来・種類・魅力や簡単な作り方を解説するとともに、有名なつるしびなのイベントを紹介します。
-
- 初めてのひな祭りの「初節句」を盛大に!食べ物や衣装、お祝いの仕方を総まとめ
- 初めてのひな祭りをお祝いするためのメニューや飾り付けなど、初節句のお祝いの仕方をまとめました。
-
- 初節句撮影はセルフフォトとスタジオ撮影のダブルが正解!
- セルフフォトとスタジオ撮影、両方で納得の写真を手にするポイントを解説します。
初節句の基礎知識
-
- 初節句はこれで失敗なし!準備からお祝い返し、記念撮影まで徹底解説
- 初節句の基本と準備に必要な情報をご紹介します。
-
- 初節句とは?由来や意味、お返しマナーまで分かる完全ガイド
- 女の子の「桃の節句」、男の子の「端午の節句」、それぞれのお祝いの仕方やお飾り、行事食について詳しく紹介します。
-
- 初節句のお祝いのマナーをおさらい!祝儀袋・のし紙の表書きや水引について
- 祝儀袋・のし袋書き方やマナーについて解説します。
-
- 初節句の服装選びを解消!ママパパや祖父母のコーデやマナーを紹介
- 初節句におすすめの服装について、赤ちゃんとご家族それぞれのポイントに分けて紹介します。
-
- 赤ちゃんの写真を撮るのはいつ?初節句など1歳までのイベントを紹介
- 初節句をはじめとする主なイベントに加え、撮影のベストなタイミング、アイデアも性別ごとにまとめています。
-
- 初節句では陣羽織の下に何を着る?衣装やしきたりをチェックしよう!
- 男の子の初節句における衣装について詳しく解説します。
-
- 祖父母からの初節句のお祝いは?相場・渡す時期・お返しのマナーをチェック!
- 赤ちゃんの初節句の際、祖父母からのお祝いは、いつ、どのくらいの金額を渡したらいいのかについて解説します。
-
- 初節句のお祝いはどうする?節句飾り・食事会・贈り方とお返しもチェックしよう!
- 初節句のお祝いは誰と何をするのか、節句飾りや食事会について詳しく解説します。
-
- 二人目の初節句のお祝いはどうする?節句飾りの準備のポイントを紹介
- 二人目と一人目で初節句のお祝いの仕方に違いがあるのか、節句飾りの準備のポイント、お祝いの贈り方などについて詳しく解説します。
-
- 初節句のお祝いはする?しない?迷ったときの考え方やマナーを紹介
- 初節句をお祝いするにあたっての基礎知識に加えて、お祝いの食事会をするかしないかという疑問を解決します。
-
- 初節句とは?女の子と男の子で違うお祝いの仕方とタイミング
- 初節句の基本知識やお飾り、お祝いにふさわしい食事について解説します。
-
- 初節句を食事会でお祝い!場所や内祝いなど決めておくことをチェック
- 初節句の食事会の場所や日時、費用の相場などについて解説します。
-
- 女の子の初節句に被布を着せてもいい?使い道や衣装アイデアを紹介
- ひな人形になぜ被布が付いてくるのか、被布をどう活用するのかという点について解説します。
-
- 初節句とは?何をする行事?基礎知識から準備のやり方まで全解説
- 初節句とはどのようなお祝いなのか、何をするのか詳しく解説します。
-
- 初節句の準備はどうする?男の子と女の子で違うお祝いの仕方
- 初節句の準備の仕方を女の子の初節句と男の子の初節句に分けて解説します。
-
- 初節句の服装のおすすめは?衣装選びのポイントを解説
- 初節句におすすめの服装と衣装選びのポイントを解説します。
端午の節句・こどもの日の基礎知識
-
- 端午の節句のお祝いの仕方やマナーをチェック!記念撮影のアイデアも紹介
- 5月5日の端午の節句の記念撮影のご案内と、男子の健やかな成長を願うお祝いの仕方やマナーをご紹介します。
-
- 【端午の節句】5月5日はこどもの日!お飾りやお祝いの食べ物について知ろう
- 節句が始まった由来を紹介するとともに、端午の節句に関しても詳しく深掘りしていきます。
-
- 【こどもの日】赤ちゃんならではのお祝いの仕方やプレゼントを紹介
- お子さまの健やかな成長の節目を感じるこどもの日。お祝いの仕方や記念写真、プレゼントの選び方をご案内します。
-
- 【端午の節句】飾りの種類や意味・お祝いの仕方など基礎知識を解説!
- 端午の節句の飾りの種類や意味を解説し、お祝いの仕方や縁起物など基礎知識もまとめて紹介します。
-
- 端午の節句に兜や鎧のお飾りを用意する理由は?五月人形の飾り方も紹介
- 端午の節句に兜や鎧を飾る理由やお飾りの飾り方など、端午の節句にまつわるお飾りについて詳しく紹介します。
-
- こどもの日にすることは?伝統や風習、子どもがよろこぶアイデアを紹介
- こどもの日にすることを解説するとともに、伝統や風習、楽しい一日にするためのアイデアを紹介します。
-
- 端午の節句とは?初めてでも安心!男の子のお祝いの仕方徹底ガイド
- 端午の節句とはどういった行事なのか解説し、押さえておきたい基礎知識を紹介します。歴史や由来、お祝いの仕方、いまさら聞きにくい素朴な疑問まで、知りたいポイントをしっかり網羅した内容です。
-
- 端午の節句の別名は「菖蒲の節句」!由来や起源を解説
- 初めて端午の節句をお祝いするママパパにも役立つ内容ですので、ぜひご一読ください。
-
- 寝相アートでこどもの日をもっと楽しく!撮影アイデアとテクニックを紹介
- こどもの日にぴったりの寝相アートのアイデアと、お子さまを上手に撮影するテクニックについて紹介します。
-
- 端午の節句の由来は?お祝い方法などママパパが知りたい疑問を解説
- 端午の節句の意味や由来、気になる疑問について解説します。
-
- 端午の節句の食べ物|意味や料理まで知っておきたい知識を紹介
- 端午の節句の食べ物やその意味について解説します。
-
- こどもの日の食べ物は何?意味やメニューアイデアを紹介
- こどもの日の行事食について解説します。
-
- 桃の節句の意味や由来は?願いを込めた料理とともにお祝いしよう
- 桃の節句の意味を中心にして、その由来、ひな人形、お祝いするときの料理といったことについて詳しく解説します。
-
- 初節句をセルフフォトで撮影するコツは?男の子・女の子別アイデアも
- 初節句のセルフフォトのコツや、男の子・女の子別のアイデアなどについて紹介します。
-
- 端午の節句といえば何をするのが定番?由来やお祝いの仕方を紹介
- 端午の節句の由来や意味を解説します。
-
- 端午の節句のお飾りは何歳まで飾る?年齢別のお祝いの仕方も
- お飾りを飾る年齢やお祝いをする年齢の目安を紹介します。
-
- 端午の節句の由来は?お子さまに伝えたいお祝いの意味や行事食
- 端午の節句の由来や意味、お祝いの仕方について詳しく解説します。
-
- 「こどもの日」は何をする?定番の食べ物や「端午の節句」との違いを紹介
- 「こどもの日」とは何をするものか、端午の節句の違いも解説しつつ、過ごし方のアイデアを紹介します。
-
- 五月人形は必要?飾るメリットを知ってステキなお祝いにしよう
- 日本の伝統行事として親しまれている端午の節句の文化を継承するためにも、五月人形の意味をいま一度確かめてみるのもよいでしょう。
-
- 破魔矢の正しい飾り方とは?飾る時期や五月人形との飾り方も◎
- 破魔矢の正しい飾り方について紹介します。
-
- 【こどもの日】こいのぼりを飾る意味は?行事を楽しむコツも◎
- こどもの日にこいのぼりを飾る意味やこいのぼりの種類、同じ日に行う端午の節句との違いについて解説します。
-
- こどもの日とは?由来やご家族で楽しむイベントアイデアを紹介
- こどもの日とはどのような日なのか歴史や由来を解説するとともに、ご家族で楽しむためのアイデアを紹介します。
-
- 初節句はいつ?3月3日「ひな祭り」・5月5日「端午の節句」に向けた準備ガイド
- 初節句はいつお祝いするかという点を深掘りします。
-
- 初節句はのぼり旗を飾って豪華に◎のぼり旗の種類や選び方は?
- のぼり旗とはどのようなものかという点に焦点を当て、のぼり旗の種類や選び方などを解説します。
-
- 端午の節句におすすめの衣装は?魅力を最大限に引き出す服の選び方
- 端午の節句のお祝いにおすすめの衣装や、お子さまの魅力を最大限引き出すためのポイントを紹介します。
-
- 食べ物も楽しめる!桃の節句と端午の節句の意味ある行事食
- 桃の節句・端午の節句の定番とされている食べ物にどのような意味があるのか、それぞれのお祝いと食べ物にどのような関わりがあるのかといった、お子さまの節句について知識が深められる内容です。
-
- 桃の節句・端午の節句のお飾りにはどんな意味がある?飾り方やマナーも紹介
- 桃の節句・端午の節句のお飾りをすべて解説します。
撮影メニュー
- エリア限定
- ニューボーンフォト出張撮影
- お宮参り出張撮影
- 七五三出張撮影