【端午の節句】5月5日はこどもの日!お飾りやお祝いの食べ物について知ろう|こども写真館スタジオアリス|写真スタジオ・フォトスタジオ
- TOP
- 撮影メニュー
- 桃の節句・端午の節句
- 桃の節句・端午の節句コラム
- 【端午の節句】5月5日はこどもの日!お飾りやお祝いの食べ物について知ろう
【端午の節句】5月5日はこどもの日!お飾りやお祝いの食べ物について知ろう
「端午の節句」は男の子の成長をお祝いする節句のひとつです。国民の祝日である5月5日「こどもの日」と同じ日にちに設定されていますが、端午の節句はどのように始まった行事なのでしょうか。
そこでこの記事では、節句が始まった由来を紹介するとともに、端午の節句に関しても詳しく深掘りしていきます。お飾りや当日食べるものとその意味、地域ごとの風習なども解説しますので、ぜひ端午の節句を迎える前にチェックし、お祝いの参考にしてください。
- 目次
- 節句とは?五節句の意味や風習
- 5月5日|端午の節句は何を祝う?こどもの日との違い
- 5月5日|端午の節句のお飾りはいつから飾る?種類と意味
- 5月5日|端午の節句をお祝いする食べ物
- 5月5日|端午の節句の風習
- 5月5日|端午の節句のお祝いマナー
- 5月5日|端午の節句では記念写真撮影も忘れずに◎
- 端午の節句の記念にスタジオアリスで撮影しよう!
- まとめ
節句とは?五節句の意味や風習
端午の節句は、中国に由来する行事です。中国には陰陽の考え方があり、節句は陰陽の「陰」に当たるよくない日とされています。
そのため五節句にあたる日には、邪気を払うための行事を行い、健やかな成長や無病息災を祈願するようになりました。まずは、五節句それぞれの意味や風習についてチェックしていきましょう。
1月7日は人日の節句(七草の節句)
1月7日は前年の厄払いをして、新たな一年の無病息災を祈願する日とされています。「人日」は人の日という意味で、この日は犯罪者に対する刑罰が行われていなかったそうです。
また「七草の節句」とも呼ばれており、当日の朝には春の七草の入った七草がゆを食べる風習があります。
七草…セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ
現在もお正月でのごちそうやお酒で弱った胃を休めるといった意味でも、七草がゆを食べる風習が続いています。
3月3日は上巳の節句(桃の節句)
中国では、上巳(じょうし・じょうみ)の日に不浄をはらうため川で身を清めて、宴(うたげ)を催す風習があったそうです。日本に伝わった際に宮中の遊び「ひいな遊び」と結びつき、現在はひなまつりの日として女の子の健やかな成長を祈る節句となっています。
桃の花が咲く時期であることが、「桃の節句」とも呼ばれている理由です。上巳の節句では、ひなあられやひし餅、ちらしずし、ハマグリのお吸い物などでお祝いをする風習があります。
5月5日は菖蒲の節句(端午の節句)
5月初めの牛の日に疫病や病魔をはらう習わしとして、菖蒲が飲み薬草として使われていたことが、「菖蒲の節句」と呼ばれるようになった由来です。
また旧暦では、日や月に十二支が割り当てられており、5月は午(うま)の日です。「端」は最初という意味のため「午の月(5月)にある最初の午の日(5日)」で、「端午の節句」とも呼ばれるようになりました。
端午の節句には、かしわ餅やちまきを食べたり、鎧兜を飾って立身出世を願ったりする風習が残っています。また5月5日は「こどもの日」として国民の祝日にも制定されています。
7月7日は七夕の節句(笹竹の節句)
七夕の節句は、日本の風習「棚機(たなばた)」と中国から伝わった「乞巧奠(きこうでん)」が合わさって節句としてお祝するようになったといわれています。棚機は、女性が着物を織ってお供えをし、秋の豊作を祈り人々のけがれをはらう行事です。
乞巧奠(きこうでん)はおりひめ星にあやかり、はた織りや裁縫の上達を祈る中国の行事を指します。
お盆を迎える準備として、七月七日の夜にお祝いするようになったことから「七夕(たなばた)の節句」と呼ばれるようになりました。七夕の節句にはそうめんを食べる風習があります。
9月9日は重陽の節句(菊の節句)
「9」は陽の数字であることから、9月9日は「重陽の節句」と呼ばれるようになりました。昔は陽が強すぎて不吉とされていましたが、最近では「陽が重なる縁起のよい日」としてお祝いが行われています。
また菊の咲く時期でもあるため、「菊の節句」ともいいます。菊の花を浮かべたお酒を飲むことで寿命が延びるという伝えがあることから、不老長寿を願う行事でもあるようです。
栗やなすなど旬の食べ物を食べ、桃の節句で飾ったひな人形を虫干しのために飾る「後の雛(のちのひな)」といった風習もあります。
5月5日|端午の節句は何を祝う?こどもの日との違い
端午の節句は、男の子の行事として多くの方に親しまれているイベントです。とはいえ、端午の節句の意味やお祝いの仕方について詳しく理解している方もそう多くはないかもしれません。
お子さまに「どんなお祝いなの?」と聞かれたときに、簡単に説明できるよう改めて端午の節句の行事について詳しく確認していきましょう。
端午の節句は男子の武運と成長を願う行事
端午の節句は、別名「菖蒲の節句」ともいい、この「菖蒲」が「尚武」とつながって武家のお子さまの武運を祈る行事につながったとされています。
ちなみに尚武とは、「武道、軍事を重んずること」という意味で、武家に生まれた男子にとって大切な心得です。
この行事が、その後男の子の成長を願う行事に発展し、江戸時代以降は武家以外でも端午の節句を祝う風習が定着しました。
初節句は盛大にお祝いする傾向がある
初節句とは、赤ちゃんが生まれてから初めて迎える節句のことです。無病息災と健やかな成長を願って、お祝い膳などの食事を囲んだり、記念写真撮影をしたりして、盛大にお祝いするご家族は少なくありません。
五月人形やこいのぼりなど、端午の節句にちなんだお飾りを準備すると、よりにぎやかな雰囲気が出ます。なお、3月末~4月生まれなど生後すぐに初節句を迎える場合には、お祝いを翌年に持ち越してもOKです。
こどもの日は国民の祝日
5月5日は、1948年に「こどもの日」として国民の祝日にも制定されました。こどもの日には、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに母に感謝する日」という意味があります。
端午の節句は男の子の成長を祝う日ですが、「こどもの日」は男女関係なくお子さまの成長を祝う日を指しています。お子さまが女の子の場合にも、こどもの日には少し豪華な料理を用意し、パーティーを開催するのもよいでしょう。
5月5日|端午の節句のお飾りはいつから飾る?種類と意味
端午の節句の5月5日には、五月人形やこいのぼりを飾ります。男の子がいる多くのご家庭で飾られていますが、なぜ五月人形を飾るのか、いつから飾ればよいのかという点も疑問です。
また、近年では住宅事情により飾りの種類や飾り方にも変化が生まれています。お飾りの意味や内容を知り、何を用意するか、何が適切かを判断できるとよいでしょう。
鎧(よろい)や兜(かぶと)など五月人形に込められた思い
五月人形は、家の中に飾ることから「内飾り」とも呼ばれます。兜や鎧などのさまざまな種類があり、最近は省スペースで飾れるものが人気です。
五月人形には、それぞれに男の子の成長を祈る願いが込められています。代表的な飾りと意味は以下の通りです。
鎧飾り | 鎧・兜・刀剣・弓など、戦いに出向く姿一式を揃えたもの |
---|---|
兜飾り | 大小さまざまな兜があり、実際にお子さまが被れるタイプもある |
武者人形 | 武士の姿をした人形 |
金太郎人形 | 金太郎の姿をした人形 優しさと力持ちのシンボル |
こいのぼりに込められた思い
こいのぼりの由来は諸説あります。ひとつは、鯉(こい)が滝を昇って龍(りゅう)になるという中国の伝説に基づくものです。
鯉から龍に姿を変える様子に、お子さまの成長や立身出世してほしい願いを重ねたのでしょう。日本では江戸時代から、こいのぼりを飾るようになったといわれています。
昔は庭に大きなこいのぼりを飾っていましたが、近年は都心部を中心に庭に飾るご家庭が少なくなりました。その代わりに、室内やベランダに飾れるミニこいのぼりや、窓ガラスや壁に貼るタイプのこいのぼりで、端午の節句を祝うスタイルが増えています。
お飾りはいつ飾っていつまでにしまう?
お飾りを飾る日としまう日に明確な決まりはなく、地域によってタイミングが異なる場合もあります。飾り始めるタイミングは4月中旬ごろ、片付けるのは5月中旬までが一般的です。なお、お飾りは湿気に弱いため、天気の良い日に片付けるようにしましょう。
注意しなくてはならないのが、飾り物を前日の夜に準備して端午の節句当日だけ飾る「一夜飾り」です。一夜飾りは本節句に間に合わないだけでなく、縁起がよくないとされています。前日や当日に準備することは避け、前もって準備しておくと安心です。
5月5日|端午の節句をお祝いする食べ物
5月5日には、端午の節句ならではの料理を食べることも多いでしょう。食べ物には「お子さまの成長と出世」「厄よけと魔よけ」の2種類の意味が込められており、食べることでお祝いし、邪気を払うというものです。
ここでは、端午の節句に食べる代表的な行事食とその意味を見ていきましょう。
かしわ餅
かしわ餅は、小豆あんやみそあんの入った餅をかしわの葉で包んだものです。近年では全国で見かけますが、古くは主に関東地方で食べられてきました。
かしわの葉は、新芽が出てくるまで落ちません。そのため、家系が途絶えず子孫が繁栄することを願う意味があります。かしわ餅は、縁起のよい植物を使った食べ物です。
ちまき
ちまきは、甘い味を付けた細長い餅を笹(ささ)の葉で包み、蒸したお菓子です。あんは入っておらず、餅は上新粉やくずを使ったものなどさまざまな種類があります。
ちまきは、中国から伝わりました。5月5日に川へ身を投げた中国の詩人へのお供え物として使われたことから、ちまきには魔よけと厄よけの力があるといわれています。
タケノコ
端午の節句には、旬のタケノコを食べる習慣もあります。タケノコは、まっすぐすくすくと育ち竹になる植物です。このことから、お子さまにまっすぐ元気に育ってほしいと願いを込めて、食べられるようになりました。
タケノコはさまざまな料理に使えるため、端午の節句の食事にたくさん盛り込めます。祖父母やご親族を招いたおもてなし料理にもおすすめです。
カツオなどの出世魚
カツオ、スズキ、ブリなど、成長するたびに名前が変わる出世魚を食べることもおすすめです。出世魚は縁起のよい魚としてだけでなく、端午の節句では男の子の立身出世を願うためにも食べられます。
タケノコ同様、煮たり焼いたり刺し身にしたりとさまざまな食べ方があるため、お客さまにも喜ばれる食材です。
5月5日|端午の節句の風習
端午の節句は歴史のある伝統行事です。長い歴史の中で全国的に根付いた風習もあれば、地域独特の文化として興ったものもあります。他の地域に足を運べば、見たことのない風習やイベントに出会うこともあるでしょう。
今まで知らなかった文化やその意味を知ることも、端午の節句をより楽しむことにつながるかもしれません。
菖蒲(しょうぶ)飾り・菖蒲(しょうぶ)湯
菖蒲は、池や川に生える多年生の草本です。咲いた花を楽しむ花菖蒲とは異なります。菖蒲は香気が強く、殺菌などの薬効もあることから、古くから魔よけや薬草として活用されてきました。
端午の節句がある5月は、気候が不安定で体調を崩しやすく、耕作に励む前に精力を養う時期でもあります。邪気を払って豊作を祈り、健康を願うという意味で菖蒲が用いられてきたようです。
例えば、菖蒲を玄関に飾ったり軒先につるしたりするのは魔よけのためです。菖蒲湯に入るのは、健康を祈っての意味があるといわれます。
虎の張子を飾るところもある
関西方面の一部地域では、端午の節句で虎の張り子を飾る風習も見られます。これは、かつて西日本を中心にコレラが流行ったときに、特効薬として珍重された虎の頭骨にちなんだものです。
特効薬であった虎を模した張子を飾ることで、魔よけと厄よけの意味合いを持たせたといわれています。
端午の節句を祝う地域の祭り
5月5日は、全国各地でお子さまの成長を祈るためのイベントが開催されています。例えば、石川県金沢市の河川にこいのぼりを流す「浅野川・鯉流し」は有名です。群馬県館林市では、4,000匹を超えるこいのぼりが空を泳ぐ「館林こいのぼりの里まつり」も実施されています。
お住まいの地域で祭りやイベントが催されていないか調べることもおすすめです。おうちでのお祝いだけではなく、お出かけをすることでお子さまにとっても思い出深い行事になるかもしれません。
お祝いのお菓子にも地域性が
端午の節句の際に食べる餅菓子は、地域によって特徴や名前が異なります。西日本地域では、かしわの葉ではなくサルトリイバラの葉が使われた「サルトリイバラのかしわ餅」を食べることが主流です。長野県から岐阜県の山間部では、葉が朴(ほお)になります。
また、北海道や青森県下北地方では、黒砂糖と白砂糖を両方使用した「べこ餅」、鹿児島県や宮崎県などの九州南部では、灰汁(あく)に漬けたもち米を同じく灰汁に漬けた孟宗竹の皮で包んで煮込んだ「あくまき」にきな粉を付けて食べています。
このように地域によってお祝いのお菓子も異なります。地域それぞれの餅菓子を楽しんでみるのも楽しいでしょう。
6月5日にお祝いする地域もある
地域によっては、端午の節句を6月5日にお祝いする地域もあります。現在の暦は旧暦からずれているため、6月20日前後が旧暦の5月5日です。
新潟県阿賀市や岐阜県飛騨高山市、島根県松江市では、6月5日に端午の節句をお祝いしているようです。お住まいの地域の情報を調べ、市や町が行事を開催する日に合わせてお祝いするのもよいでしょう。
5月5日|端午の節句のお祝いマナー
端午の節句では、お子さまに対してご祝儀やお祝いの品物が贈られることもあります。お子さまが初めて迎える節句を「初節句」といい、特に盛大にお祝いするご家庭も多いようです。また、初節句の際にはお祝い金やお祝いの品が贈られる光景もよく見られます。
お子さまの大切な節目です。お祝いは贈り方も、お返しの仕方も失礼のないようにマナーを確認しておくと安心です◎。
お祝いを贈るときのマナー
初節句のお祝いを贈るときの表書きは「初節句御祝」「祝初節句」「お祝い」などが一般的です。現金でも品物でも変わりはありません。
また、お祝いは5月5日の2週間~1週間前までに相手へ届くようにしましょう。お飾りであれば、早めに贈ることでお祝いの雰囲気もアップします。なお、お飾りは特に、当日に届くことのないように注意しましょう。
なお、五月人形またはこいのぼりは、祖父母が贈るのが風習でした。ただし、五月人形を購入する人に決まりはないため、誰が購入してもOKです。ただし、お祝いの品がかぶらないようママパパに何が欲しいか確認しておくと安心ですね◎。
お祝いで喜ばれるもの
祝儀袋に金銭を包んで贈ることもあります。初節句のお祝いは、ご親戚であれば1万円~2万円が相場です。その他、端午の節句の贈り物には下記のようなものが選ばれます。お子さまのママパパに欲しいものを聞くのもよいでしょう。
【端午の節句におすすめの贈り物】
- ・積み木
- ・ブロック
- ・知育おもちゃ
- ・文具
- ・洋服
- ・タオル
- ・絵本
- ・図書カード
- ・おもちゃ屋さんのギフトカード
お返しをするときのマナー
端午の節句、初節句のお返しは「内祝い」として贈ります。内祝いとは、お祝いごとの内々のお裾分けという意味です。実質的にはお返しですが、お祝いごとのお裾分けとして贈ります。
のし紙には「内祝」と書くのが一般的です。しかし、身内以外へのお返しなどお付き合いの程度によっては「御礼」としても差し支えありません。臨機応変に対応しましょう。
お返しで喜ばれるもの
内祝いは、何をお返しすれば喜んでもらえるかを考えながら品物を選ぶことが基本です。地域性もありますが、例えば次のような品物がお返しに選ばれています。
【内祝いにおすすめの品物と意味】
- ・バウムクーヘン:幾重にも幸せが重なるように
- ・豆菓子:これからもお付き合いがまめ(豆)に続きますように
- ・紅白餅:お祝いの色
- ・どら焼き:幸せに包まれますように
- ・米:成長、長寿を祈念して
5月5日|端午の節句では記念写真撮影も忘れずに◎
端午の節句は、お子さまが主役のお祝いです。1年に1回しか訪れない特別な日のため、ぜひ、写真を撮って思い出に残しましょう。
毎年写真を撮影すれば、1年ごとに大きくなるお子さまの成長を楽しめ、成長を残す日としても最適です。ここでは、端午の節句での写真の撮り方と楽しみ方のポイントを紹介します。
毎年の写真を撮り比べて楽しもう
端午の節句に合わせて、お子さまの写真を毎年撮っていくのもおすすめです。撮影した写真をアルバムに収めれば、お子さまの成長記録にもなります。
こいのぼりや五月人形の前に立って写真を撮ると、お飾りとの対比でお子さまの成長を実感できるでしょう。
お子さま自身も、大人になって見返すことで自分の成長を感じられます。同時に、ママパパの愛情を感じる機会にもなるかもしれませんね。
端午の節句ならではの写真を楽しもう
端午の節句らしく、小さめのこいのぼりを持っている姿や羽織着用した姿、かしわ餅・ちまきを食べている姿を撮影するのもおすすめです。他にも、ごきょうだいやお友達と一緒の姿、菖蒲湯に入浴している姿などのさまざまなシーンを写真に納めましょう。
菖蒲湯は刺激が少ないといわれていますが、肌が弱いお子さまはかぶれることがあります。足だけつかったり、入浴後はしっかり洗い流したりするなどして対応しましょう。
家族写真も撮影しよう
端午の節句でご家族が集まった機会に、お子さまを中心にした家族写真も撮りましょう。祖父母などご親族と会う機会がある場合は、思い出のシーンを記念として残しておくのもおすすめです。
端午の節句に合わせ、毎年家族写真を撮影していけば、お子さまだけではなくご家族の歴史や変化を振り返るきっかけにもなります。
お子さまの衣装にこだわると特別感もアップ
お子さまに端午の節句らしい衣装を着せることもおすすめです。袴や羽織を着用すれば、伝統行事らしいかしこまった雰囲気になります。初節句の場合は、和柄や袴風のロンパースならイベント感もありながら、赤ちゃんの着心地の面でもばっちりです。
和装がない場合は、普段より少しおしゃれな服や制服などを着てもよいでしょう。いつもと違う衣装を着れば、特別感がアップします。
また、五月人形の中にはお子さまが着用できるものもあります。鎧はお子さまが成長すると着られなくなるため、サイズが合うときに着ておくのもよいでしょう。
端午の節句の記念にスタジオアリスで撮影しよう!
端午の節句で記念写真を撮影したいのであれば、スタジオアリスをぜひご利用ください。スタジオアリスでは、節句の撮影に最適なプランをご用意しています。
ご自宅で撮影する写真だけでなく、衣装やセットがあるスタジオでプロが撮影する写真も特別感があります。ここからは、スタジオアリスの端午の節句の撮影プランを紹介します。
端午の節句ならではの豪華なお飾りと一緒に撮影
スタジオアリスは、端午の節句に最適な袴と羽織の他、桃太郎や金太郎の衣装、タキシードなどを多彩に揃えています。さまざまなサイズを用意しているため、ごきょうだいと一緒に着用して、記念写真を撮影するのもおすすめです。
また、端午の節句の時期には、期間限定で鎧(よろい)・兜(かぶと)・刀・こいのぼりなどの豪華なお飾りも登場します。ご自宅にお飾りを準備できないご家庭は、スタジオアリスのセットをご活用し、節句ならではの写真を残しましょう。
(参考:『桃の節句・端午の節句』)
赤ちゃんの撮影にもぴったり!「百日赤ちゃんの日」
初節句の赤ちゃん撮影には「百日赤ちゃんの日」がおすすめです。百日赤ちゃんの日とは、生後3カ月~5カ月までのお子さま対象で、毎月1日~7日に撮影できるプランです。参加料・衣装・お着替え・撮影・デザインフォト全て込みで5,000円(税込5,500円)で利用できます。(※)
もちろん、節句の時期ではなくてもOKです。衣装の中には袴や羽織があるため、お好きなときに和装での写真撮影をお楽しみください。
※価格やキャンペーン内容は予告なく変更になる場合がございます
(参考:『スタジオアリスの赤ちゃん撮影』)
「桃太郎」になれる!世界で1冊の絵本を作ろう
スタジオアリスでは、撮影した写真を使ってオリジナルストーリーの絵本を作製できる「絵本コレクション」をご用意しています。桃の節句では「かぐや姫」、端午の節句では「桃太郎」の主人公になったお子さまの愛らしい姿を記念に残せます。
絵本の他にも、お子さまが喜ぶディズニーデザインのアルバムやディック・ブルーナシリーズ、くまのがっこうなどのアルバムも作れます。かわいいデザインのアルバムや絵本を作れば、とっておきの思い出の品になること間違いありません。
(参考:『アルバム』)
ママとパパも一緒に着物撮影を楽しもう
スタジオアリスでは、ママパパも一緒に着物で撮影ができる「パパママ着物フォトプラン」を用意しています。着物レンタルと着付けがセットになったプランのため、面倒な準備は一切必要ありません。
撮影当日は普段着のまま手ぶらでご来店いただけます。お子さまの成長の節目に、ご家族みなさまで伝統的な和装を楽しんでみてはいかがでしょうか。
まとめ
端午の節句は、5月5日に男の子の成長を祝う行事です。五月人形を飾ったり、こいのぼりを揚げたりするだけでなく、ご家族で集まって行事食やかしわ餅などを食べてお祝いすることも多いでしょう。
初節句は男の子が初めて迎える節句です。たった一度の大切な記念日にステキな思い出を残したいと考えるご家族もいるでしょう。
そんなときは、スタジオアリスでの撮影がおすすめです。豊富な衣装の中からお気に入りを見つけて、記念に残る1枚を残してみてはいかがでしょうか。
\WEB予約はコチラ/WEB撮影予約サービス
桃の節句/端午の節句コラム一覧
桃の節句・ひな祭りの基礎知識
-
- 桃の節句などの節句とは?ひな祭りの由来やお祝いの仕方を紹介
- 桃の節句・ひな祭りの由来やひな人形の意味などを解説します。
-
- ひな祭りとは?意味や由来、準備から思い出作りのアイデアまで全解説
- ひな祭りとはどのようなお祝いなのかを深掘りするとともに、とっておきの思い出にするアイデアを紹介します。
-
- 節句のお祝いとは?五節句の風習や初節句について解説します◎
- 節句のお祝いとは何かという点に焦点を当て、五節句の習慣や初節句のお祝いについて紹介します。
-
- 桃の節句の食べ物は?伝統的なものから簡単パーティーメニューまで◎
- 桃の節句の食べ物の種類と、その由来を紹介します。
-
- 【ひな祭り】初節句のお祝いの方法や準備まで総まとめ
- ひな祭りの準備方法や、代表的な過ごし方を紹介します。
-
- ひな祭りの由来は?ひな人形の飾り方や楽しく過ごすアイデアも
- ひな祭りの由来について分かりやすく解説します。
-
- ひな祭りとは?由来や料理、行事を楽しむアイデアなど丸ごとお届け
- ひな祭りについて、行事の意味や具体的に何をするものなのかを解説します。
-
- 桃の節句の豆知識を親子で知ろう!なぜ桃?ひな人形は何を表すもの?
- お子さまの「なぜ?」「なに?」「どうして?」に答えられるよう、桃の節句に関する豆知識を特集します。
-
- 3月3日はひな祭り!別名「桃の節句」と呼ばれる由来は?
- ひな祭り、別名「桃の節句」について詳しく解説するとともに、当日の食べ物やお祝いの仕方について紹介します。
-
- ひな人形を飾る意味は?ひな祭りの由来やそれぞれの人形の役割
- ひな祭りにひな人形を飾る意味について解説します。
-
- ひな祭りの風習はどのようなものがある?今と昔、地域別の違いも
- ひな祭りの定番でもあるひな人形を飾る意味や由来、ひな祭りの食べ物、地域による違いなども併せて紹介します。
-
- 【ひな祭り】ひな人形の三人官女の並べ方は?役割や持ち物についても
- 三人官女の正しい並べ方の他、その役割や持ち物の意味などを確認していきましょう。
-
- ひな祭りに桜餅を食べるのはなぜ?地域による違いや豆知識も紹介
- ひな祭りに食べる桜餅について特集しました。
-
- 桃の節句をお祝いしよう!由来や意味、初節句のお祝い方法などが丸わかり
- 桃の節句の由来や意味、マナーやルールなどの基本情報を紹介します。
-
- ひな祭りの記念は寝相アートで!撮影のコツやアイデアを紹介
- 女の子のお祝い「ひな祭り」の寝相アートにスポットを当て、準備や撮影方法などを紹介します。
-
- ひな祭りは特別な衣装で写真撮影を!年齢別おすすめ衣装やお祝いアイデア
- ひな祭りにおすすめの衣装を年齢別に紹介します。
-
- ひな祭りはどんな行事?歴史や行事色、ひな人形の飾り方まで総まとめ
- ひな祭りがどんな行事なのか、さまざまな側面から解説します。
-
- 桃の節句・ひな祭りの基礎知識
- ひな祭りの歴史を取り上げます。
-
- ひな祭りの飾りつけはいつからする?正しいお手入れ方法や初節句のアイデアも◎
- ひな人形を飾るタイミングや、お手入れ・保存方法について詳しく紹介します。
-
- 桃の節句は「つるしびな」で華やかに!種類や飾り方、作り方まで紹介
- つるしびなの由来・種類・魅力や簡単な作り方を解説するとともに、有名なつるしびなのイベントを紹介します。
-
- 初めてのひな祭りの「初節句」を盛大に!食べ物や衣装、お祝いの仕方を総まとめ
- 初めてのひな祭りをお祝いするためのメニューや飾り付けなど、初節句のお祝いの仕方をまとめました。
-
- 初節句撮影はセルフフォトとスタジオ撮影のダブルが正解!
- セルフフォトとスタジオ撮影、両方で納得の写真を手にするポイントを解説します。
初節句の基礎知識
-
- 初節句はこれで失敗なし!準備からお祝い返し、記念撮影まで徹底解説
- 初節句の基本と準備に必要な情報をご紹介します。
-
- 初節句とは?由来や意味、お返しマナーまで分かる完全ガイド
- 女の子の「桃の節句」、男の子の「端午の節句」、それぞれのお祝いの仕方やお飾り、行事食について詳しく紹介します。
-
- 初節句のお祝いのマナーをおさらい!祝儀袋・のし紙の表書きや水引について
- 祝儀袋・のし袋書き方やマナーについて解説します。
-
- 初節句の服装選びを解消!ママパパや祖父母のコーデやマナーを紹介
- 初節句におすすめの服装について、赤ちゃんとご家族それぞれのポイントに分けて紹介します。
-
- 赤ちゃんの写真を撮るのはいつ?初節句など1歳までのイベントを紹介
- 初節句をはじめとする主なイベントに加え、撮影のベストなタイミング、アイデアも性別ごとにまとめています。
-
- 初節句では陣羽織の下に何を着る?衣装やしきたりをチェックしよう!
- 男の子の初節句における衣装について詳しく解説します。
-
- 祖父母からの初節句のお祝いは?相場・渡す時期・お返しのマナーをチェック!
- 赤ちゃんの初節句の際、祖父母からのお祝いは、いつ、どのくらいの金額を渡したらいいのかについて解説します。
-
- 初節句のお祝いはどうする?節句飾り・食事会・贈り方とお返しもチェックしよう!
- 初節句のお祝いは誰と何をするのか、節句飾りや食事会について詳しく解説します。
-
- 二人目の初節句のお祝いはどうする?節句飾りの準備のポイントを紹介
- 二人目と一人目で初節句のお祝いの仕方に違いがあるのか、節句飾りの準備のポイント、お祝いの贈り方などについて詳しく解説します。
-
- 初節句のお祝いはする?しない?迷ったときの考え方やマナーを紹介
- 初節句をお祝いするにあたっての基礎知識に加えて、お祝いの食事会をするかしないかという疑問を解決します。
-
- 初節句とは?女の子と男の子で違うお祝いの仕方とタイミング
- 初節句の基本知識やお飾り、お祝いにふさわしい食事について解説します。
-
- 初節句を食事会でお祝い!場所や内祝いなど決めておくことをチェック
- 初節句の食事会の場所や日時、費用の相場などについて解説します。
-
- 女の子の初節句に被布を着せてもいい?使い道や衣装アイデアを紹介
- ひな人形になぜ被布が付いてくるのか、被布をどう活用するのかという点について解説します。
-
- 初節句とは?何をする行事?基礎知識から準備のやり方まで全解説
- 初節句とはどのようなお祝いなのか、何をするのか詳しく解説します。
-
- 初節句の準備はどうする?男の子と女の子で違うお祝いの仕方
- 初節句の準備の仕方を女の子の初節句と男の子の初節句に分けて解説します。
-
- 初節句の服装のおすすめは?衣装選びのポイントを解説
- 初節句におすすめの服装と衣装選びのポイントを解説します。
端午の節句・こどもの日の基礎知識
-
- 端午の節句のお祝いの仕方やマナーをチェック!記念撮影のアイデアも紹介
- 5月5日の端午の節句の記念撮影のご案内と、男子の健やかな成長を願うお祝いの仕方やマナーをご紹介します。
-
- 【端午の節句】5月5日はこどもの日!お飾りやお祝いの食べ物について知ろう
- 節句が始まった由来を紹介するとともに、端午の節句に関しても詳しく深掘りしていきます。
-
- 【こどもの日】赤ちゃんならではのお祝いの仕方やプレゼントを紹介
- お子さまの健やかな成長の節目を感じるこどもの日。お祝いの仕方や記念写真、プレゼントの選び方をご案内します。
-
- 【端午の節句】飾りの種類や意味・お祝いの仕方など基礎知識を解説!
- 端午の節句の飾りの種類や意味を解説し、お祝いの仕方や縁起物など基礎知識もまとめて紹介します。
-
- 端午の節句に兜や鎧のお飾りを用意する理由は?五月人形の飾り方も紹介
- 端午の節句に兜や鎧を飾る理由やお飾りの飾り方など、端午の節句にまつわるお飾りについて詳しく紹介します。
-
- こどもの日にすることは?伝統や風習、子どもがよろこぶアイデアを紹介
- こどもの日にすることを解説するとともに、伝統や風習、楽しい一日にするためのアイデアを紹介します。
-
- 端午の節句とは?初めてでも安心!男の子のお祝いの仕方徹底ガイド
- 端午の節句とはどういった行事なのか解説し、押さえておきたい基礎知識を紹介します。歴史や由来、お祝いの仕方、いまさら聞きにくい素朴な疑問まで、知りたいポイントをしっかり網羅した内容です。
-
- 端午の節句の別名は「菖蒲の節句」!由来や起源を解説
- 初めて端午の節句をお祝いするママパパにも役立つ内容ですので、ぜひご一読ください。
-
- 寝相アートでこどもの日をもっと楽しく!撮影アイデアとテクニックを紹介
- こどもの日にぴったりの寝相アートのアイデアと、お子さまを上手に撮影するテクニックについて紹介します。
-
- 端午の節句の由来は?お祝い方法などママパパが知りたい疑問を解説
- 端午の節句の意味や由来、気になる疑問について解説します。
-
- 端午の節句の食べ物|意味や料理まで知っておきたい知識を紹介
- 端午の節句の食べ物やその意味について解説します。
-
- こどもの日の食べ物は何?意味やメニューアイデアを紹介
- こどもの日の行事食について解説します。
-
- 桃の節句の意味や由来は?願いを込めた料理とともにお祝いしよう
- 桃の節句の意味を中心にして、その由来、ひな人形、お祝いするときの料理といったことについて詳しく解説します。
-
- 初節句をセルフフォトで撮影するコツは?男の子・女の子別アイデアも
- 初節句のセルフフォトのコツや、男の子・女の子別のアイデアなどについて紹介します。
-
- 端午の節句といえば何をするのが定番?由来やお祝いの仕方を紹介
- 端午の節句の由来や意味を解説します。
-
- 端午の節句のお飾りは何歳まで飾る?年齢別のお祝いの仕方も
- お飾りを飾る年齢やお祝いをする年齢の目安を紹介します。
-
- 端午の節句の由来は?お子さまに伝えたいお祝いの意味や行事食
- 端午の節句の由来や意味、お祝いの仕方について詳しく解説します。
-
- 「こどもの日」は何をする?定番の食べ物や「端午の節句」との違いを紹介
- 「こどもの日」とは何をするものか、端午の節句の違いも解説しつつ、過ごし方のアイデアを紹介します。
-
- 五月人形は必要?飾るメリットを知ってステキなお祝いにしよう
- 日本の伝統行事として親しまれている端午の節句の文化を継承するためにも、五月人形の意味をいま一度確かめてみるのもよいでしょう。
-
- 破魔矢の正しい飾り方とは?飾る時期や五月人形との飾り方も◎
- 破魔矢の正しい飾り方について紹介します。
-
- 【こどもの日】こいのぼりを飾る意味は?行事を楽しむコツも◎
- こどもの日にこいのぼりを飾る意味やこいのぼりの種類、同じ日に行う端午の節句との違いについて解説します。
-
- こどもの日とは?由来やご家族で楽しむイベントアイデアを紹介
- こどもの日とはどのような日なのか歴史や由来を解説するとともに、ご家族で楽しむためのアイデアを紹介します。
-
- 初節句はいつ?3月3日「ひな祭り」・5月5日「端午の節句」に向けた準備ガイド
- 初節句はいつお祝いするかという点を深掘りします。
-
- 初節句はのぼり旗を飾って豪華に◎のぼり旗の種類や選び方は?
- のぼり旗とはどのようなものかという点に焦点を当て、のぼり旗の種類や選び方などを解説します。
-
- 端午の節句におすすめの衣装は?魅力を最大限に引き出す服の選び方
- 端午の節句のお祝いにおすすめの衣装や、お子さまの魅力を最大限引き出すためのポイントを紹介します。
-
- 食べ物も楽しめる!桃の節句と端午の節句の意味ある行事食
- 桃の節句・端午の節句の定番とされている食べ物にどのような意味があるのか、それぞれのお祝いと食べ物にどのような関わりがあるのかといった、お子さまの節句について知識が深められる内容です。
-
- 桃の節句・端午の節句のお飾りにはどんな意味がある?飾り方やマナーも紹介
- 桃の節句・端午の節句のお飾りをすべて解説します。
撮影メニュー
- エリア限定
- ニューボーンフォト出張撮影
- お宮参り出張撮影
- 七五三出張撮影