初節句をセルフフォトで撮影するコツは?男の子・女の子別アイデアも|こども写真館スタジオアリス|写真スタジオ・フォトスタジオ
- TOP
- 撮影メニュー
- 桃の節句・端午の節句
- 桃の節句・端午の節句コラム
- 初節句をセルフフォトで撮影するコツは?男の子・女の子別アイデアも
初節句をセルフフォトで撮影するコツは?男の子・女の子別アイデアも
初節句とは、お子さまが初めて迎える端午の節句・桃の節句です。お子さまの節目ということで、五月人形やひな人形を飾り、祖父母や親戚などを呼んで盛大にお祝いするご家庭も多い傾向です。
豪華なお飾りと一緒に写真に写るお子さまの姿は、ママパパにとって成長を感じる思い出深いもので、どのような写真を撮るべきか迷う方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこでこの記事では、初節句のセルフフォトのコツや、男の子・女の子別のアイデアなどについて紹介します。撮影のコツを知ることで、記念に残る思い出の1枚に仕上がるでしょう。
- 目次
- セルフフォトの前に|初節句についておさらい
- 初節句セルフフォト|自宅で撮影するコツ
- 初節句セルフフォト|男の子のアイデア4選
- 初節句セルフフォト|女の子のアイデア4選
- 初節句セルフフォト|思い出の品として残そう
- 初節句はセルフフォトだけでなくスタジオ撮影もおすすめ
- スタジオアリスの豪華なセットで初節句の写真撮影をしよう
- まとめ
セルフフォトの前に|初節句についておさらい
「初節句」とは、お子さまが生まれて初めて迎える節句です。男の子であれば5月5日の「端午の節句」に、五月人形やこいのぼりを飾ったり、かしわ餅を食べたりして健やかな成長を祈願します。
女の子の場合には3月3日の「桃の節句」に、ひな人形や桃の花を飾ったり、ちらしずしを食べたりするのが一般的です。
節句とは「季節の節目」であり、正式には「1月7日」「3月3日」「5月5日」「7月7日」「9月9日」が節句に当たります。お子さまが生まれて間もないときには、翌年に持ち越すケースもあるため、お子さまの成長を踏まえて各ご家庭でタイミングを決めるとよいでしょう。
初節句セルフフォト|自宅で撮影するコツ
初節句の写真を撮影するときには、お子さまの成長に合わせて構図を決めることが大切です。さらに、幼いお子さまということでシャッターや直射日光は刺激が強すぎるため注意が必要です。撮影の際には、十分に配慮するようにしましょう。
ここでは、初節句の写真をご自宅で撮影するコツについて見ていきましょう。
首が据わっていないお子さまの場合
首が据わっていないお子さまは、床を背景にして撮るポーズが基本です。床にブランケットや布を敷き、ミニこいのぼりや桃の花などを飾ることで、簡単に初節句らしい写真に仕上がります。
お子さまの洋服の色に合わせてブランケットの色を変えたり、小物の大きさを変えたりと、アレンジは自由自在です。
写真を撮る際には、真上から撮ることをおすすめします。SNSなどを参考に、おしゃれな構図を考えてみましょう。
首が据わっているお子さまの場合
首が据わるようになれば、よりアレンジの幅が広がります。部屋の壁を背景にして壁をデコレーションしたり、小物を置いたりアイデアの幅は多彩です。壁が白やベージュなどのシンプルな色の場合には、より飾りが映えるでしょう。
節句の日が近づくと、100均などではこいのぼりやひな人形などをモチーフとした飾りが販売されます。ガーランドやリボンなども合わせて、デコレーションしてみると、写真の仕上がりも格段とアップします。
桃の花で雰囲気アップ
桃の節句におすすめの撮影方法のひとつとして、桃の花を使用した撮影方法があります。桃の花を床に置いたり花瓶に飾ったりすることで、かわいらしく柔らかな雰囲気になります。
また、ママパパが桃の花をカメラの前に持ち、後ろにいるお子さまにピントを合わせれば、桃の花がふんわりと入り込んだ幻冬的な写真に仕上がるでしょう。
桃の花のピンク色に合わせて、お子さまの洋服や髪飾りの色をピンクや赤、白にするのもおすすめです。統一感が出て、おしゃれな写真が撮影できます。お子さまの髪形は、ツインテールにしたり、カチューシャを合わせたりして、お子さまのかわいさをより際立てましょう。
大きな窓の近くで昼間に撮影する
写真を撮るときには、午前中や午後の日が差し込む時間帯に大きな窓の近くで撮るのがおすすめです。お子さまの顔が明るくなり、より鮮やかに仕上がります。その際は、部屋の電気をできる限り消しておきましょう。
シャッターは赤ちゃんに刺激となるため、明るい場所で撮るのが重要です。直射日光も赤ちゃんにとっては刺激になるため、レースカーテンをした上で撮影します。事前に天気予報を確認して、撮影のタイミングを決めるとよいでしょう。
スマホの場合は少しズームにして撮影する
スマートフォンで撮影する場合には、少しズームにして撮影してみましょう。一般的に、初期設定のカメラは肉眼で見るよりも広く写るようになっています。そのまま撮ると、余計なものが写ってしまうこともあるため、注意が必要です。
周りの物を片付けるのが難しい場合には、ぜひズーム機能を使ってみましょう。その際、ズーム倍率が高すぎると画質が劣化してしまうので、ズーム倍率は低めにすることを心がけましょう。
また、撮影後に、余計なものの写り込みに気がついた際は、スマートフォンにあるトリミング機能で切り取るとよいでしょう。
集合写真は最初に撮影する
ごきょうだいやご家族、祖父母などと一緒に集合写真を撮る際は、お祝いの最初に集合写真を撮ることをおすすめします。
初節句のお祝いの中盤や後半になると、料理がテーブルに出ていて食べ途中だったり、お子さまのおもちゃなども部屋に散らかってしまっていたりすることもあるでしょう。また、お子さまもお祝いの中盤や後半になると疲れてきてしまうこともあります。
そのため、初節句の際で最も大切な写真でもあるご家族の集合写真は、できるだけ整った状態で撮影するためにもお祝いの最初に撮影することが大切です。
初節句セルフフォト|男の子のアイデア4選
男の子の初節句では、金太郎ルックやかぶと、五月人形、こいのぼりといった端午の節句ならではのアイテムを取り入れると、端午の節句らしい写真に仕上がります。床や壁の色も踏まえて、構図を考えてみましょう。
ここでは、男の子の初節句セルフフォトのアイデアを紹介します。
1.金太郎や和装、はかま風ロンパースでコスプレ
端午の節句ならではの衣装を着ることで、どんな場所でも端午の節句らしい写真が撮影できます。金太郎のコスプレであれば、お子さまのかわいらしさと力強さが両立した姿を楽しめるでしょう。
また、かぶとや五月人形と一緒に取りたいときには、和装にするのもおすすめです。はかま風ロンパースであれば、着脱も簡単なのでママパパも手間がかかりません。ネットでも購入できるため、忙しくて準備ができない方にもぴったりです。
コスプレをする際には、お子さまが座る椅子やテーブルなどとも色味を合わせてみましょう。色味が合わない場合は、椅子やテーブルに布を敷くと印象も変化します。白い布は、レフ板の効果もあり写真に明るさをプラスしてくれるので、1枚持っておくと便利でしょう。
2.かぶとや五月人形と一緒に力強さをアピール
祖父母にプレゼントしてもらったかぶとや五月人形と一緒に撮るのは必ず撮っておきたい写真です。お子さまの力強さやたくましさが伝わる思い出深い仕上がりになるでしょう。
また、初節句でかぶとや五月人形を取り入れた写真を撮り、翌年以降も同じ構図で撮影していくことで、お子さまの成長過程も楽しめます。また、撮った写真は年賀状やはがきなどにするのもおすすめです。
3.ご家族と大きなこいのぼりでパシャリ
端午の節句が近づくと、地域によっては、河原や公園でたくさんのこいのぼりが揚げられます。最近では、大きいサイズのこいのぼりを目にする機会も少ないため、一緒に撮影することで、お子さまにとっても良い思い出になるでしょう。
こいのぼりは5月5日前後の期間に揚げられていることも多く、天気のよい日を狙って撮影するのがおすすめです。青空の下で撮影することで、お子さまの表情も晴れやかに写ります。
また、地域によってはたくさんのこいのぼりを揚げるイベントも開催されているので、ぜひチェックしてみるとよいでしょう。
4.お祝いの料理やケーキと一緒に
初節句のお祝いに食事会を開催する場合は、節句ならではの料理や離乳食、ケーキとの写真も残しておきましょう。
豪華な料理を前にした、お子さまの興奮した姿も貴重なショットです。また、手料理でお祝いする場合はママパパが心を込めて作った料理記録も残せ、記念にもなります。
お子さまが食べる離乳食には、100均などで売っているこいのぼりの飾りなどでかわいくデコレーションしてみるのもよいでしょう。また、かしわ餅を並べることで、端午の節句ならではの雰囲気のある写真が完成します。
初節句セルフフォト|女の子のアイデア4選
ひな祭りでは、ひな人形などのお飾りと一緒に赤やピンクを基調とした和装に身を包んだお子さまを撮影するケースが多いでしょう。お飾りの大きさはご家庭によってさまざまなので、しっかりと構図を練って撮影に臨むことが大切です。
ここでは、女の子の初節句セルフフォトのアイデアを紹介します。
1.和装や桃色の洋服でおめかし
和の雰囲気がありながらも華やかな写真を撮影したい場合は、赤や桃色の和装がぴったりです。白のワンピースやドレスもひな祭りに適しています。
和装、洋装の準備が難しい場合は、スタイをかわいいデザインにしたり、髪飾りを工夫してみたりするのもよいでしょう。ママやごきょうだいとリンクコーデをすれば、写真映えもばっちりです。
布を利用して床や壁の背景をピンクにするのも、ひな祭りらしさがあふれる写真となるでしょう。ファー素材の敷物を使用すれば、ふんわりとやわらかい写真も狙えるので、床を背景にして撮影する際は、ぜひチャレンジしてみてください。
2.ひな人形やひな飾りで本格的な写真を
ひな人形やひな飾りと一緒に撮影すれば、伝統を感じられる本格的な写真が完成します。ひな人形やひな飾りには、赤や金を基調とした昔ながらのものから、白やピンクを基調とした現代風のデザインまで豊富に揃っています。
ご家庭にあるひな人形やひな飾りの色味に合わせて、お子さまの衣装やヘアアイテム、椅子、背景などを考えてみましょう。撮影時は、お子さまと一緒の目線になって撮影するとお飾りの迫力も引き立ちます。
3.寝相アートで楽しむ
お子さまがまだ座れないときには、寝相アートを楽しむのもひとつの方法です。赤やピンクの洋服を着て桃の花を持っているかのように床に置くことで、アレンジの効いた写真になります。
100均で購入できるガーランドやリボンで、床をかわいくデコレーションするのもおすすめです。男の子のごきょうだいがいれば、お内裏様になってもらうのもよいでしょう。
寝相アートをする際には、お子さまが体を痛めないように、バスタオルやブランケットを敷いてあげることが大切です。その際も、ピンクや白などのものを選ぶとかわいらしい写真に仕上がります。
4.地域のイベントに参加する
お住まいの地域で、ひな祭りのイベントをやっている場合には、ご家族で訪れてみるのもおすすめです。
普段は見られない「つるし雛」や段数の多いひな人形に触れられるため、ご自宅では撮れない写真を残せます。豪華さにびっくりするお子さまの表情も残せるでしょう。
撮影の際には、ママパパが抱っこした写真が必然的に多くなります。その際は、カメラ目線だけでなく、赤ちゃんとママパパが顔を寄せ合ったり、見つめ合ったりすると、抱っこした写真でもバリエーションが増やせます。また、高い高いをしながら撮影すると赤ちゃんの笑顔も引き出しやすくなるでしょう。
初節句セルフフォト|思い出の品として残そう
初節句で撮った写真は、ぜひアルバムやフォトブックなどにして残してみましょう。お子さまが成長したときに見返せられ、「ご家族に大切に育ててもらった」と愛情を感じられるきっかけにもなるでしょう。
ここでは、セルフフォトの残し方について具体的に見ていきます。
アルバム
写真をデータではなく、現像して手元に残したいときにはアルバムがぴったりです。アルバムを作る際には、雰囲気や写真の並べ方などをしっかりと考えましょう。
お子さまやママパパ、祖父母などの人物写真だけでなく、お飾りや料理などの写真も並べることでメリハリがアップします。また、ママパパや祖父母からのメッセージを添えるのもおすすめです。
フォトブック
データ化した写真をフォトブックにする方法もあります。最近ではスマホアプリなどで簡単に作成できるものもあり、手軽に作れる点がメリットです。
また、写真の大きさを変えることで、おしゃれで洗練されたフォトブックになります。撮影の段階でフォトブックの構図を決めておけば、アングルを工夫して撮影できるでしょう。
パネルやカレンダー
お気に入りの写真があれば、パネルやカレンダー、ポストカードにするのもよいでしょう。祖父母への贈り物にもぴったりです。保管するだけでなく飾っておけるので、大切なお孫さまの顔をいつでも見られると喜ばれます。
お子さまの手形や足形などを入れたアイテムを作成してみるのもいいでしょう。サイズ感が分かるものを残しておくことで、成長記録になるでしょう。
初節句はセルフフォトだけでなくスタジオ撮影もおすすめ
初節句の写真撮影は、スタジオに依頼するのもおすすめです。プロのカメラマンであればより特別感のある写真を撮影してくれるでしょう。お子さまの撮影に慣れているカメラマンであれば、お子さまの笑顔も引き出してくれるのでスムーズに撮影が進みます。
スタジオによっては、初節句に合わせた衣装が豊富です。写真の残し方なども含めて、多くのスタジオを比較検討してみましょう。
スタジオアリスの豪華なセットで初節句の写真撮影をしよう
お子さまの初めての端午の節句・桃の節句の写真撮影は、「スタジオアリス」にお任せください。研修を受けたお子さま撮影のプロが、お子さまの笑顔輝く写真を撮影します。
節句ならではのセットや衣装、絵本コレクションなど、スタジオアリスの高品質なサービスをぜひご体験ください。
節句ならではの本格的なセットで撮影
スタジオアリスでは、七段飾りや鎧兜などの初節句をお祝いするお飾りをご用意しています。最近では、ご自宅に保管する場所がないなどといった理由でお飾りを準備できないご家庭も多くあります。そんなときは、スタジオアリスでの撮影がおすすめです。
スタジオに来ていただくだけで、気軽に豪華な写真を残せます。豪華なお飾りと一緒に撮影した初節句の写真は、ご家族にとって大切な思い出となるでしょう。
(参考:『桃の節句/端午の節句』)
金太郎や乙姫も!衣装の豊富さは業界No.1
スタジオアリスは、業界最大級の約500着の衣装をご用意しています。初節句ならではの金太郎や乙姫の衣装も人気です。また、衣装に合わせた背景との撮影も可能で、バリエーション豊富な写真が残せるでしょう。
衣装は何着着ても無料です。(セット・コレクション商品では着数条件を設定しております。詳しくはスタッフまでお問い合わせください)ぜひ、お子さまのさまざまな姿をお楽しみください。
また、撮影当日は撮影を待っている間のお子さまの姿をママパパのスマホでも撮影いただけます。(スタジオ内やスタイリングルームでの撮影はご遠慮いただいております)
(参考:『衣装を探す』)
世界にたったひとつの絵本も作れる
スタジオアリスでは、昔ばなしシリーズとして、節句にちなんだ「かぐやひめ」や「ももたろう」の絵本コレクションも充実しています。ストーリーに合わせた衣装でお子さまも登場し、世界にたったひとつだけの絵本が完成します。
読み聞かせ絵本としても利用でき、自分が登場する絵本はお子さまにとっても、とっておきの絵本となるでしょう。ぜひ、初節句の記念にオリジナリティーあふれる絵本をご一緒に作ってみませんか。
(参考:『写真集』)
まとめ
五月人形やひな人形などの初節句ならではのお飾りを活用することで、お子さまの初節句の写真撮影が、よりステキなものに仕上がります。ご自宅での撮影では、直射日光が当たらないようにする、背景を考えるなどの工夫が必要です。また、節句ならではの地域のイベントに参加して、お子さまの姿を撮影するのもよいでしょう。
初節句は、お子さまがはじめて迎える節句ということで、たった一度しかない機会です。ぜひ、ご家庭ならではの方法で、お子さまの写真をたくさん残しましょう。
スタジオアリスでは、業界No.1の豊富な衣装と高い技術でみなさまのご来店をお待ちしております。七段飾りや鎧兜などのお飾りもご用意しています。ご利用の際は、WEB撮影予約サービスからがスムーズです。
\WEB撮影予約サービス/
スタジオアリスの
桃の節句・端午の節句
桃の節句/端午の節句コラム一覧
桃の節句・ひな祭りの基礎知識
-
- 桃の節句などの節句とは?ひな祭りの由来やお祝いの仕方を紹介
- 桃の節句・ひな祭りの由来やひな人形の意味などを解説します。
-
- ひな祭りとは?意味や由来、準備から思い出作りのアイデアまで全解説
- ひな祭りとはどのようなお祝いなのかを深掘りするとともに、とっておきの思い出にするアイデアを紹介します。
-
- 節句のお祝いとは?五節句の風習や初節句について解説します◎
- 節句のお祝いとは何かという点に焦点を当て、五節句の習慣や初節句のお祝いについて紹介します。
-
- 桃の節句の食べ物は?伝統的なものから簡単パーティーメニューまで◎
- 桃の節句の食べ物の種類と、その由来を紹介します。
-
- 【ひな祭り】初節句のお祝いの方法や準備まで総まとめ
- ひな祭りの準備方法や、代表的な過ごし方を紹介します。
-
- ひな祭りの由来は?ひな人形の飾り方や楽しく過ごすアイデアも
- ひな祭りの由来について分かりやすく解説します。
-
- ひな祭りとは?由来や料理、行事を楽しむアイデアなど丸ごとお届け
- ひな祭りについて、行事の意味や具体的に何をするものなのかを解説します。
-
- 桃の節句の豆知識を親子で知ろう!なぜ桃?ひな人形は何を表すもの?
- お子さまの「なぜ?」「なに?」「どうして?」に答えられるよう、桃の節句に関する豆知識を特集します。
-
- 3月3日はひな祭り!別名「桃の節句」と呼ばれる由来は?
- ひな祭り、別名「桃の節句」について詳しく解説するとともに、当日の食べ物やお祝いの仕方について紹介します。
-
- ひな人形を飾る意味は?ひな祭りの由来やそれぞれの人形の役割
- ひな祭りにひな人形を飾る意味について解説します。
-
- ひな祭りの風習はどのようなものがある?今と昔、地域別の違いも
- ひな祭りの定番でもあるひな人形を飾る意味や由来、ひな祭りの食べ物、地域による違いなども併せて紹介します。
-
- 【ひな祭り】ひな人形の三人官女の並べ方は?役割や持ち物についても
- 三人官女の正しい並べ方の他、その役割や持ち物の意味などを確認していきましょう。
-
- ひな祭りに桜餅を食べるのはなぜ?地域による違いや豆知識も紹介
- ひな祭りに食べる桜餅について特集しました。
-
- 桃の節句をお祝いしよう!由来や意味、初節句のお祝い方法などが丸わかり
- 桃の節句の由来や意味、マナーやルールなどの基本情報を紹介します。
-
- ひな祭りの記念は寝相アートで!撮影のコツやアイデアを紹介
- 女の子のお祝い「ひな祭り」の寝相アートにスポットを当て、準備や撮影方法などを紹介します。
-
- ひな祭りは特別な衣装で写真撮影を!年齢別おすすめ衣装やお祝いアイデア
- ひな祭りにおすすめの衣装を年齢別に紹介します。
-
- ひな祭りはどんな行事?歴史や行事色、ひな人形の飾り方まで総まとめ
- ひな祭りがどんな行事なのか、さまざまな側面から解説します。
-
- 桃の節句・ひな祭りの基礎知識
- ひな祭りの歴史を取り上げます。
-
- ひな祭りの飾りつけはいつからする?正しいお手入れ方法や初節句のアイデアも◎
- ひな人形を飾るタイミングや、お手入れ・保存方法について詳しく紹介します。
-
- 桃の節句は「つるしびな」で華やかに!種類や飾り方、作り方まで紹介
- つるしびなの由来・種類・魅力や簡単な作り方を解説するとともに、有名なつるしびなのイベントを紹介します。
-
- 初めてのひな祭りの「初節句」を盛大に!食べ物や衣装、お祝いの仕方を総まとめ
- 初めてのひな祭りをお祝いするためのメニューや飾り付けなど、初節句のお祝いの仕方をまとめました。
-
- 初節句撮影はセルフフォトとスタジオ撮影のダブルが正解!
- セルフフォトとスタジオ撮影、両方で納得の写真を手にするポイントを解説します。
初節句の基礎知識
-
- 初節句はこれで失敗なし!準備からお祝い返し、記念撮影まで徹底解説
- 初節句の基本と準備に必要な情報をご紹介します。
-
- 初節句とは?由来や意味、お返しマナーまで分かる完全ガイド
- 女の子の「桃の節句」、男の子の「端午の節句」、それぞれのお祝いの仕方やお飾り、行事食について詳しく紹介します。
-
- 初節句のお祝いのマナーをおさらい!祝儀袋・のし紙の表書きや水引について
- 祝儀袋・のし袋書き方やマナーについて解説します。
-
- 初節句の服装選びを解消!ママパパや祖父母のコーデやマナーを紹介
- 初節句におすすめの服装について、赤ちゃんとご家族それぞれのポイントに分けて紹介します。
-
- 赤ちゃんの写真を撮るのはいつ?初節句など1歳までのイベントを紹介
- 初節句をはじめとする主なイベントに加え、撮影のベストなタイミング、アイデアも性別ごとにまとめています。
-
- 初節句では陣羽織の下に何を着る?衣装やしきたりをチェックしよう!
- 男の子の初節句における衣装について詳しく解説します。
-
- 祖父母からの初節句のお祝いは?相場・渡す時期・お返しのマナーをチェック!
- 赤ちゃんの初節句の際、祖父母からのお祝いは、いつ、どのくらいの金額を渡したらいいのかについて解説します。
-
- 初節句のお祝いはどうする?節句飾り・食事会・贈り方とお返しもチェックしよう!
- 初節句のお祝いは誰と何をするのか、節句飾りや食事会について詳しく解説します。
-
- 二人目の初節句のお祝いはどうする?節句飾りの準備のポイントを紹介
- 二人目と一人目で初節句のお祝いの仕方に違いがあるのか、節句飾りの準備のポイント、お祝いの贈り方などについて詳しく解説します。
-
- 初節句のお祝いはする?しない?迷ったときの考え方やマナーを紹介
- 初節句をお祝いするにあたっての基礎知識に加えて、お祝いの食事会をするかしないかという疑問を解決します。
-
- 初節句とは?女の子と男の子で違うお祝いの仕方とタイミング
- 初節句の基本知識やお飾り、お祝いにふさわしい食事について解説します。
-
- 初節句を食事会でお祝い!場所や内祝いなど決めておくことをチェック
- 初節句の食事会の場所や日時、費用の相場などについて解説します。
-
- 女の子の初節句に被布を着せてもいい?使い道や衣装アイデアを紹介
- ひな人形になぜ被布が付いてくるのか、被布をどう活用するのかという点について解説します。
-
- 初節句とは?何をする行事?基礎知識から準備のやり方まで全解説
- 初節句とはどのようなお祝いなのか、何をするのか詳しく解説します。
-
- 初節句の準備はどうする?男の子と女の子で違うお祝いの仕方
- 初節句の準備の仕方を女の子の初節句と男の子の初節句に分けて解説します。
-
- 初節句の服装のおすすめは?衣装選びのポイントを解説
- 初節句におすすめの服装と衣装選びのポイントを解説します。
端午の節句・こどもの日の基礎知識
-
- 端午の節句のお祝いの仕方やマナーをチェック!記念撮影のアイデアも紹介
- 5月5日の端午の節句の記念撮影のご案内と、男子の健やかな成長を願うお祝いの仕方やマナーをご紹介します。
-
- 【端午の節句】5月5日はこどもの日!お飾りやお祝いの食べ物について知ろう
- 節句が始まった由来を紹介するとともに、端午の節句に関しても詳しく深掘りしていきます。
-
- 【こどもの日】赤ちゃんならではのお祝いの仕方やプレゼントを紹介
- お子さまの健やかな成長の節目を感じるこどもの日。お祝いの仕方や記念写真、プレゼントの選び方をご案内します。
-
- 【端午の節句】飾りの種類や意味・お祝いの仕方など基礎知識を解説!
- 端午の節句の飾りの種類や意味を解説し、お祝いの仕方や縁起物など基礎知識もまとめて紹介します。
-
- 端午の節句に兜や鎧のお飾りを用意する理由は?五月人形の飾り方も紹介
- 端午の節句に兜や鎧を飾る理由やお飾りの飾り方など、端午の節句にまつわるお飾りについて詳しく紹介します。
-
- こどもの日にすることは?伝統や風習、子どもがよろこぶアイデアを紹介
- こどもの日にすることを解説するとともに、伝統や風習、楽しい一日にするためのアイデアを紹介します。
-
- 端午の節句とは?初めてでも安心!男の子のお祝いの仕方徹底ガイド
- 端午の節句とはどういった行事なのか解説し、押さえておきたい基礎知識を紹介します。歴史や由来、お祝いの仕方、いまさら聞きにくい素朴な疑問まで、知りたいポイントをしっかり網羅した内容です。
-
- 端午の節句の別名は「菖蒲の節句」!由来や起源を解説
- 初めて端午の節句をお祝いするママパパにも役立つ内容ですので、ぜひご一読ください。
-
- 寝相アートでこどもの日をもっと楽しく!撮影アイデアとテクニックを紹介
- こどもの日にぴったりの寝相アートのアイデアと、お子さまを上手に撮影するテクニックについて紹介します。
-
- 端午の節句の由来は?お祝い方法などママパパが知りたい疑問を解説
- 端午の節句の意味や由来、気になる疑問について解説します。
-
- 端午の節句の食べ物|意味や料理まで知っておきたい知識を紹介
- 端午の節句の食べ物やその意味について解説します。
-
- こどもの日の食べ物は何?意味やメニューアイデアを紹介
- こどもの日の行事食について解説します。
-
- 桃の節句の意味や由来は?願いを込めた料理とともにお祝いしよう
- 桃の節句の意味を中心にして、その由来、ひな人形、お祝いするときの料理といったことについて詳しく解説します。
-
- 初節句をセルフフォトで撮影するコツは?男の子・女の子別アイデアも
- 初節句のセルフフォトのコツや、男の子・女の子別のアイデアなどについて紹介します。
-
- 端午の節句といえば何をするのが定番?由来やお祝いの仕方を紹介
- 端午の節句の由来や意味を解説します。
-
- 端午の節句のお飾りは何歳まで飾る?年齢別のお祝いの仕方も
- お飾りを飾る年齢やお祝いをする年齢の目安を紹介します。
-
- 端午の節句の由来は?お子さまに伝えたいお祝いの意味や行事食
- 端午の節句の由来や意味、お祝いの仕方について詳しく解説します。
-
- 「こどもの日」は何をする?定番の食べ物や「端午の節句」との違いを紹介
- 「こどもの日」とは何をするものか、端午の節句の違いも解説しつつ、過ごし方のアイデアを紹介します。
-
- 五月人形は必要?飾るメリットを知ってステキなお祝いにしよう
- 日本の伝統行事として親しまれている端午の節句の文化を継承するためにも、五月人形の意味をいま一度確かめてみるのもよいでしょう。
-
- 破魔矢の正しい飾り方とは?飾る時期や五月人形との飾り方も◎
- 破魔矢の正しい飾り方について紹介します。
-
- 【こどもの日】こいのぼりを飾る意味は?行事を楽しむコツも◎
- こどもの日にこいのぼりを飾る意味やこいのぼりの種類、同じ日に行う端午の節句との違いについて解説します。
-
- こどもの日とは?由来やご家族で楽しむイベントアイデアを紹介
- こどもの日とはどのような日なのか歴史や由来を解説するとともに、ご家族で楽しむためのアイデアを紹介します。
-
- 初節句はいつ?3月3日「ひな祭り」・5月5日「端午の節句」に向けた準備ガイド
- 初節句はいつお祝いするかという点を深掘りします。
-
- 初節句はのぼり旗を飾って豪華に◎のぼり旗の種類や選び方は?
- のぼり旗とはどのようなものかという点に焦点を当て、のぼり旗の種類や選び方などを解説します。
-
- 端午の節句におすすめの衣装は?魅力を最大限に引き出す服の選び方
- 端午の節句のお祝いにおすすめの衣装や、お子さまの魅力を最大限引き出すためのポイントを紹介します。
-
- 食べ物も楽しめる!桃の節句と端午の節句の意味ある行事食
- 桃の節句・端午の節句の定番とされている食べ物にどのような意味があるのか、それぞれのお祝いと食べ物にどのような関わりがあるのかといった、お子さまの節句について知識が深められる内容です。
-
- 桃の節句・端午の節句のお飾りにはどんな意味がある?飾り方やマナーも紹介
- 桃の節句・端午の節句のお飾りをすべて解説します。
撮影メニュー
- エリア限定
- ニューボーンフォト出張撮影
- お宮参り出張撮影
- 七五三出張撮影