ひな祭りの由来は?ひな人形の飾り方や楽しく過ごすアイデアも|こども写真館スタジオアリス|写真スタジオ・フォトスタジオ
- TOP
- 撮影メニュー
- 桃の節句・端午の節句
- 桃の節句・端午の節句コラム
- ひな祭りの由来は?ひな人形の飾り方や楽しく過ごすアイデアも
ひな祭りの由来は?ひな人形の飾り方や楽しく過ごすアイデアも
3月3日は、女の子の健康と成長、今後の幸せを祈るひな祭りです。女の子のお子さまがいらっしゃるご家庭では、ご家族揃ってひな祭りのお祝いをすることも多いでしょう。
ひな祭りは、我が子を思う伝統文化として日本に根付いていますが、「ひな祭りをする意味って?」「どんな由来があるの?」などお子さまに質問されたときに、明確に答えられないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ひな祭りの意味や由来を知ることで、より一層、行事を楽しめます。そこで今回は、ひな祭りの由来について分かりやすく解説します。簡単に取り入れられるひな祭り当日の楽しみ方もまとめているので、ぜひご一読ください。
- 目次
- ひな祭りの意味と時期
- ひな祭りの由来1:上巳(じょうし・じょうみ)の節句
- ひな祭りの由来2:ひな遊び・流しびな
- ひな人形の種類と飾り方
- ひな祭りを楽しむために押さえておきたいポイント
- ひな祭りでは何をする?お子さまも楽しい過ごし方
- スタジオアリスでひな祭りの思い出を写真に残そう
- まとめ
ひな祭りの意味と時期
現代におけるひな祭りとは、女の子のための日であり、お子さまがすくすくと美しく健康に育つことを3月3日に願う行事です。ひな祭りは、以下のとおり五節句のひとつに含まれ、桃の節句とも呼ばれます。
- ・七草の節句…1月7日
- ・桃の節句…3月3日
- ・端午の節句…5月5日
- ・七夕の節句…7月7日
- ・菊の節句…9月9日
一覧にすると分かるように節句の日はすべて奇数ですが、これは節句が「古代中国」から伝わった行事であることが影響しています。古代中国では奇数を縁起が悪いものと考え、奇数が重なる日に厄払いやお供えをする文化として節句を行っていたためです。
ひな祭りの由来1:上巳(じょうし・じょうみ)の節句
節句文化は古代中国から伝わったものですが、ひな祭りに関しては、古代中国の「上巳(じょうし・じょうみ)節」が由来だといいます。ここでは上巳節とは何なのかを含め、分かりやすくひな祭りの起源をまとめました。
上巳(じょうし・じょうみ)の節句の由来
上巳節とは、古代中国で行われていた厄払いの儀式です。儀式の内容としては、川で体を清めるといったものであり、現在のひな祭りとは大きく異なります。日付に関しても、旧暦3月の最初に訪れる巳の日にすることが決まりでした。
日本に「上巳の節句」として伝わった当初は、儀式の内容としても日付も、上巳節と大きく変わりません。現在のように日付が3月3日に定められたのは、江戸時代から明治時代ごろの話だそうです。
上巳(じょうし・じょうみ)の節句の意味
現代では上巳の節句という呼ばれ方は、あまり耳にしなくなっていきています。現在では「桃の節句」とは呼ばれることが多いでしょう。桃の節句と呼ばれる理由には、旧暦の上巳の時期に桃が咲き誇る時期であるのはもちろん、古代中国の「桃の花や木は魔除けや長寿によい」といった思想の影響を受けていることがあります。
実際、古代中国の上巳節では無病息災を願い、桃の花を浮かべた「桃花酒(とうかしゅ)」を飲んだり、桃の葉を使ったお風呂「桃湯」に入ったりしたといいます。
ひな祭りの由来2:ひな遊び・流しびな
ひな人形を飾ってひな祭りを祝うようになったのは、「ひな遊び」や「流しびな」といった日本の文化が上巳の節と合わさったためだといわれています。ここでは、ひな祭りの由来として上巳の節句として日本に伝わってから、どのようにして現代のひな祭りに変化していったのかをまとめました。
ひな遊び・流しびなの由来
ひな遊びとは、平安時代、貴族の子どもたちの間で好まれた人形を使ったままごと遊びです。このとき使われていた人形は今のひな人形のようなものではなく、紙で作られた簡易的なものでした。
このような遊びの文化に、当時の上巳の節句における厄払いとして行われていた「流しびな」がうまくかみ合い、次第に文化として混合されていったのでしょう。
その後、人形を作る技術の発展とともに精巧なひな人形が作られるようになったことも影響し、川に流すのではなく飾ることで女の子の成長を祝い願う、現代のひな祭りへと変化していったといいます。
ひな遊び・流しびなの意味
ひな遊びや流しびなに含まれる「ひな」という言葉には、「小さい」や「かわいい」といった意味があります。
ひな遊びは、3月3日のひな祭りに限ったことではなく、女の子が小さな人形で遊ぶことを指します。流しびなは、ひな人形を川に流すのではなく、紙や木の葉などで作った人形に厄を移して川に流すという意味があります。現在でも流しびなの儀式は民俗行事のひとつとして、多くの地域で行われています。
ひな人形の種類と飾り方
ひな人形には、親王飾りや7段飾り、5人飾りなどさまざまな種類がありますが、ここでは中でもオーソドックスな7段飾りについて詳しくまとめました。どのような人形の種類があるのか、どのように置くのかなどをチェックしましょう。
一生に一度の贈り物ということで、豪華なものを選ぶ方も多い傾向ですが、置く場所だけでなく、収納スペースも考慮して選ぶとよいでしょう。
ひな人形の種類と飾りの置き方
7段飾りのひな人形では、以下の順に人形や飾りを配置するのが一般的です。
- ・上から1段目:向かって左にお内裏さま、右におひなさま。(京都や関西の一部では、向かって左におひなさま、右にお内裏さまを配置することも)人形の後ろに金のびょう風、両脇にぼんぼり、真ん中に三方の上にのせた桃花酒や白酒
- ・2段目:三人官女。人形の間にそれぞれ高坏(たかつき)の上にのせた餅
- ・3段目:五人囃子(ごにんばやし)、向かって左から太鼓、大鼓、小鼓、横笛、謡い(うたい)
- ・4段目:随身の一対(右大臣、左大臣)。※向かって左に右大臣、右に左大臣を配置
- ・5段目:仕丁(しちょう)の3人。向かって左の端にたちばな、右に桜
- ・6段目:ひな道具(たんす、長持ち、はさみ箱、鏡台、針箱、火鉢、衣装袋、茶の湯道具)
- ・7段目:真ん中に重箱、その左右におかごと御所車(ごしょぐるま)
ひな人形を飾る時期
ひな人形を飾り始めるのは、2月4日の立春ごろが理想的だといわれます。また一説としては、毎年2月18日や19日ごろに訪れる二十四節気の「雨水(うすい)」に合わせて出すことが良縁祈願になるといった言い伝えもあります。
ひな人形を片付けるのは、ひな祭りが終わったらなるべく早いうちが吉です。ただしひな人形は湿気に弱いので、片付けるのは湿気がこもりづらい晴れの日が望ましいでしょう。
ひな祭りを楽しむために押さえておきたいポイント
ひな祭りをより楽しむためには、いくつかの定説や一般的な風習を押さえておきたいところです。ここからは、ひな人形を飾ってはいけないとされる日や、初節句のお祝いタイミングについて確認していきましょう。
なお、厳密な決まりはなく、一般的な風習によるものです。ご家族ならではのルールや地域の風習なども確認しながら、ご家族揃って楽しいひな祭りが迎えられるとよいでしょう。
ひな人形を飾る時期に注意する
ひな祭りの前日、3月2日に慌ててひな人形を飾ることはあまり好まれません。「一夜飾り」になることでお葬式を連想させてしまうことや、厄を代わりに受けてくれるひな人形に対して失礼など説はさまざまですが、どれも縁起のよくないという意味があります。
また、ひな祭りが終わったにもかかわらず、ひな人形を飾りっぱなしにすることも好まれません。こちらも婚期が遅れるという話や、人形から厄が返ってくるなど、縁起の悪さが理由とされた言い伝えによるものです。
次女や三女のひな人形も新しく用意する
ひな人形は女の子ひとりひとりに新調すべきだとされ、誰かから譲り受けたり、姉妹でシェアしたりすることは望ましくないといわれています。理由として、ひな人形は厄を代わりに受けてくれるものであることが挙げられます。
近年では金銭的にもスペース的にも買い揃えることが難しいご家庭も多く、お下がりをもらうことや姉妹でシェアすることは少なくありませんが、女の子ごとに揃えたいという場合には、ケース入りの小さなサイズのひな人形もあるので、ぜひそちらもチェックしてみましょう。
飾り方には地域差があるケースも
ひな人形の飾り方には、地域や家庭の風習によって差異があります。特に関東地方と京都および一部関西地方では、異なる部分が多いでしょう。とはいっても、ひな人形の飾り方は厳密な決まりではありません。
誤ってもそこまで大きな問題になることは少ないですが、心配な場合には地域の方法を自分で調べるか、ご両親や祖父母などに聞いてみるとよいでしょう。中には、現代でも流しびなやつるしびなでお祝いする地域やご家庭もあります。
早生まれの初節句は来年に行っても
お子さまが生まれてから初めて迎えるひな祭りのことを初節句といいます。赤ちゃんが元気に育つことがまれであったころの風習が今も残り、毎年のひな祭りの中でも初節句は盛大にお祝いするというご家庭はまだ多いでしょう。
早生まれの場合、3月3日は母子ともにまだ安定する時期ではないことから、大事を取る傾向にあります。このような場合には、翌年の3月3日を初節句として、改めてお祝いするのがよいでしょう。
ひな祭りでは何をする?お子さまも楽しい過ごし方
ひな祭りといえば、ひな人形を飾るイメージばかりが強い方も多いかもしれませんが、ひな祭りならではの食べ物や、祖父母なども誘ってご家族が会食する機会にするなど楽しみ方はさまざまです。
ここではひな人形を飾ることを含め、5パターンの楽しみ方を紹介します。お子さまのお祝いということで、お子さまにも行事の由来や意味を簡単にお話ししながら、一緒に楽しめる行事にするとよいでしょう。
ひな人形を飾る
ひな祭りのお祝い方法として、やはりひな人形は欠かせません。購入するのはもちろん、紙や粘土などを使って親子で手作りするのもおすすめです。
ご家族でひな人形を飾ったり作ったりすることで、小さなお子さまにとってもひな祭りを身近に感じられるでしょう。また、由来や意味などに関しても自然と興味を持ちやすくなるのではないでしょうか。飾りながら、または眺めながら歌を歌って、音楽と触れ合うなどのアイデアもステキです。
ひな祭りならではの食べ物を楽しむ
ひな祭りならではの食べ物は、見た目にもかわいらしいものが多い点も特徴です。ひな祭りの日の食事やおやつとして取り入れれば、小さなお子さまも楽しみやすくなります。お子さまと一緒に食べ物が持つ意味を教えながら、何が食べたいか話し合うのもおすすめです。
食べ物 | 意味 |
ちらしずし | 材料のうち、エビは長寿、レンコンは将来が見通せるように、マメはまめまめしく働くように、錦糸卵はお金持ちに、など |
ひし餅、ひなあられ | 桃色は厄除け、白色は清浄、緑は健康 |
引千切(ひちぎり) | 厄除け |
はまぐりのお吸い物 | 二枚貝が良縁、よい夫婦 |
白酒や甘酒 | 厄除け、健康 |
この他では、見た目のかわいらしさから手まりずしや桜餅などが、最近よく取り入れられるようになってきました。
ひな祭りの日に会食をする
ひな祭りの日は、ご家族みんなで女の子の健康を祈る日であるため、祖父母などを招待して会食を開くご家庭も多くあります。特に初節句では、レストランでの会食や、ご自宅で出前を頼むなどして、豪華なパーティーをするケースも少なくありません。
レストランによっては初節句向けのコースメニューを用意していることもあります。専用コースがないお店については、小さなお子さま連れで利用できるか確認すると安心です。
ひな祭りの由来クイズをする
ひな人形を飾って美味しいものを食べるだけでもイベント感はたっぷりですが、お子さまをより楽しませたいのなら、ひな祭り由来のクイズを出してみてはいかがでしょうか。お子さまがひな祭りに対して親しみを持ちやすくなり、理解も深まるためおすすめです。
以下がひな祭りのクイズ例です。ぜひひな祭りのイベントとして取り入れてみましょう。
- ・ひな人形の主役である2人の名前は?⇒お内裏さまとおひなさま
- ・ひな祭りをする理由はなんで?⇒女の子がすくすく幸せに育つように願うため
- ・ひなあられにはどんな意味があるの?⇒病気にかからなくなる、健康になる
- ・ひな人形の横にあるこのお花、なーんだ?⇒桃の花
- ・ひな祭りやひな人形の「ひな」ってどういう意味?⇒小さい、かわいい
ひな祭りの記念に写真撮影をする
ひな祭りは女の子ための特別な日です。お祝いの一環として、ぜひ記念写真の撮影もしてみましょう。特に初節句は大きなイベントとして、セルフ撮影だけでなくフォトスタジオでの撮影を予約するご家庭も少なくありません。
フォトスタジオでの撮影であれば、ドレスから着物まで、女の子が憧れる衣装を身にまとえます。初節句はもちろん、成長して物心がついた後の女の子にもとても喜ばれるのでおすすめです。
スタジオアリスでひな祭りの思い出を写真に残そう
ひな祭りの記念写真を撮影するのなら、スタジオアリスがおすすめです。スタジオアリスには、ひな祭り専用の撮影セットだけでなく、お子さまも大満足の衣装が多数揃っているので、とっておきの記念日になるでしょう。ぜひ、お子さまのなりたいイメージに沿った衣装を選んであげましょう。
豪華な飾りと衣装で思い出に残る1日を
スタジオアリスでは、ひな祭り専用の撮影セットとして、豪華な七段飾りをご用意しています。衣装の数は約500着と多く、七段飾りにぴったりな着物はもちろん、絵本の中のお姫さまやディズニープリンセスになりきれる衣装など、デザインが豊富な点が強みです。
お子さまの魅力を引き立たせる一着をお選びいただけるでしょう。着付けやヘアセットなどは、スタジオアリスのスタッフがすべて無料で対応いたします。
(参考:『スタジオアリスの桃の節句』)
小さなお子さまでも安心できる環境で撮影
スタジオアリスは赤ちゃん撮影にとびきり力を入れているフォトスタジオです。赤ちゃんや小さなお子さまに対する安全知識はもちろん、笑顔を引き出すための技術を全スタッフが研修で習得しています。
また、衛生面への配慮や、授乳室およびベビーベッドの用意なども徹底しています。お子さまはもちろん、ママパパもリラックスして過ごせる環境で撮影ができるでしょう。
(参考:『スタジオアリスの赤ちゃん撮影の秘密』)
着物で撮影できるパパママ着物フォトプランも人気
スタジオアリスの人気メニューのひとつに「パパママ着物フォトプラン」がありますが、こちらはひな祭りの記念写真撮影にもぴったりです。リーズナブルな価格でママパパ分の着物一式をレンタルできる上、着付けはスタッフが担当するため、家族揃って和装での記念写真撮影を気軽に楽しめます。
お子さまにとっても特別感たっぷりのステキな体験になるだけでなく、家族写真を残すきっかけにもなります。ひな祭りの機会を利用して、ぜひステキな家族写真を残しましょう。
(参考:『パパママ着物フォトプラン』)
まとめ
ひな祭りの由来は、古代中国から伝わった上巳の節句であり、今日に至るまで長く受け継がれてきました。日本に長く根付いている伝統文化ではありますが、お祝いの仕方はご家庭それぞれです。こうしなくてはいけないという厳格なルールもないため、ぜひお子さまも含めてみんなで楽しめるように、さまざまなお祝い方法にチャレンジしてみましょう。
ひな祭りの機会に、お子さまの成長の記録として記念写真を残したいママパパは、ぜひスタジオアリスをご検討ください。大切なお子さまのその年ならではの美しさをプロの技術で写真という形でお残しいたします。
\WEB撮影予約サービス/
スタジオアリスの
桃の節句・端午の節句
桃の節句/端午の節句コラム一覧
桃の節句・ひな祭りの基礎知識
-
- 桃の節句などの節句とは?ひな祭りの由来やお祝いの仕方を紹介
- 桃の節句・ひな祭りの由来やひな人形の意味などを解説します。
-
- ひな祭りとは?意味や由来、準備から思い出作りのアイデアまで全解説
- ひな祭りとはどのようなお祝いなのかを深掘りするとともに、とっておきの思い出にするアイデアを紹介します。
-
- 節句のお祝いとは?五節句の風習や初節句について解説します◎
- 節句のお祝いとは何かという点に焦点を当て、五節句の習慣や初節句のお祝いについて紹介します。
-
- 桃の節句の食べ物は?伝統的なものから簡単パーティーメニューまで◎
- 桃の節句の食べ物の種類と、その由来を紹介します。
-
- 【ひな祭り】初節句のお祝いの方法や準備まで総まとめ
- ひな祭りの準備方法や、代表的な過ごし方を紹介します。
-
- ひな祭りの由来は?ひな人形の飾り方や楽しく過ごすアイデアも
- ひな祭りの由来について分かりやすく解説します。
-
- ひな祭りとは?由来や料理、行事を楽しむアイデアなど丸ごとお届け
- ひな祭りについて、行事の意味や具体的に何をするものなのかを解説します。
-
- 桃の節句の豆知識を親子で知ろう!なぜ桃?ひな人形は何を表すもの?
- お子さまの「なぜ?」「なに?」「どうして?」に答えられるよう、桃の節句に関する豆知識を特集します。
-
- 3月3日はひな祭り!別名「桃の節句」と呼ばれる由来は?
- ひな祭り、別名「桃の節句」について詳しく解説するとともに、当日の食べ物やお祝いの仕方について紹介します。
-
- ひな人形を飾る意味は?ひな祭りの由来やそれぞれの人形の役割
- ひな祭りにひな人形を飾る意味について解説します。
-
- ひな祭りの風習はどのようなものがある?今と昔、地域別の違いも
- ひな祭りの定番でもあるひな人形を飾る意味や由来、ひな祭りの食べ物、地域による違いなども併せて紹介します。
-
- 【ひな祭り】ひな人形の三人官女の並べ方は?役割や持ち物についても
- 三人官女の正しい並べ方の他、その役割や持ち物の意味などを確認していきましょう。
-
- ひな祭りに桜餅を食べるのはなぜ?地域による違いや豆知識も紹介
- ひな祭りに食べる桜餅について特集しました。
-
- 桃の節句をお祝いしよう!由来や意味、初節句のお祝い方法などが丸わかり
- 桃の節句の由来や意味、マナーやルールなどの基本情報を紹介します。
-
- ひな祭りの記念は寝相アートで!撮影のコツやアイデアを紹介
- 女の子のお祝い「ひな祭り」の寝相アートにスポットを当て、準備や撮影方法などを紹介します。
-
- ひな祭りは特別な衣装で写真撮影を!年齢別おすすめ衣装やお祝いアイデア
- ひな祭りにおすすめの衣装を年齢別に紹介します。
-
- ひな祭りはどんな行事?歴史や行事色、ひな人形の飾り方まで総まとめ
- ひな祭りがどんな行事なのか、さまざまな側面から解説します。
-
- 桃の節句・ひな祭りの基礎知識
- ひな祭りの歴史を取り上げます。
-
- ひな祭りの飾りつけはいつからする?正しいお手入れ方法や初節句のアイデアも◎
- ひな人形を飾るタイミングや、お手入れ・保存方法について詳しく紹介します。
-
- 桃の節句は「つるしびな」で華やかに!種類や飾り方、作り方まで紹介
- つるしびなの由来・種類・魅力や簡単な作り方を解説するとともに、有名なつるしびなのイベントを紹介します。
-
- 初めてのひな祭りの「初節句」を盛大に!食べ物や衣装、お祝いの仕方を総まとめ
- 初めてのひな祭りをお祝いするためのメニューや飾り付けなど、初節句のお祝いの仕方をまとめました。
-
- 初節句撮影はセルフフォトとスタジオ撮影のダブルが正解!
- セルフフォトとスタジオ撮影、両方で納得の写真を手にするポイントを解説します。
初節句の基礎知識
-
- 初節句はこれで失敗なし!準備からお祝い返し、記念撮影まで徹底解説
- 初節句の基本と準備に必要な情報をご紹介します。
-
- 初節句とは?由来や意味、お返しマナーまで分かる完全ガイド
- 女の子の「桃の節句」、男の子の「端午の節句」、それぞれのお祝いの仕方やお飾り、行事食について詳しく紹介します。
-
- 初節句のお祝いのマナーをおさらい!祝儀袋・のし紙の表書きや水引について
- 祝儀袋・のし袋書き方やマナーについて解説します。
-
- 初節句の服装選びを解消!ママパパや祖父母のコーデやマナーを紹介
- 初節句におすすめの服装について、赤ちゃんとご家族それぞれのポイントに分けて紹介します。
-
- 赤ちゃんの写真を撮るのはいつ?初節句など1歳までのイベントを紹介
- 初節句をはじめとする主なイベントに加え、撮影のベストなタイミング、アイデアも性別ごとにまとめています。
-
- 初節句では陣羽織の下に何を着る?衣装やしきたりをチェックしよう!
- 男の子の初節句における衣装について詳しく解説します。
-
- 祖父母からの初節句のお祝いは?相場・渡す時期・お返しのマナーをチェック!
- 赤ちゃんの初節句の際、祖父母からのお祝いは、いつ、どのくらいの金額を渡したらいいのかについて解説します。
-
- 初節句のお祝いはどうする?節句飾り・食事会・贈り方とお返しもチェックしよう!
- 初節句のお祝いは誰と何をするのか、節句飾りや食事会について詳しく解説します。
-
- 二人目の初節句のお祝いはどうする?節句飾りの準備のポイントを紹介
- 二人目と一人目で初節句のお祝いの仕方に違いがあるのか、節句飾りの準備のポイント、お祝いの贈り方などについて詳しく解説します。
-
- 初節句のお祝いはする?しない?迷ったときの考え方やマナーを紹介
- 初節句をお祝いするにあたっての基礎知識に加えて、お祝いの食事会をするかしないかという疑問を解決します。
-
- 初節句とは?女の子と男の子で違うお祝いの仕方とタイミング
- 初節句の基本知識やお飾り、お祝いにふさわしい食事について解説します。
-
- 初節句を食事会でお祝い!場所や内祝いなど決めておくことをチェック
- 初節句の食事会の場所や日時、費用の相場などについて解説します。
-
- 女の子の初節句に被布を着せてもいい?使い道や衣装アイデアを紹介
- ひな人形になぜ被布が付いてくるのか、被布をどう活用するのかという点について解説します。
-
- 初節句とは?何をする行事?基礎知識から準備のやり方まで全解説
- 初節句とはどのようなお祝いなのか、何をするのか詳しく解説します。
-
- 初節句の準備はどうする?男の子と女の子で違うお祝いの仕方
- 初節句の準備の仕方を女の子の初節句と男の子の初節句に分けて解説します。
-
- 初節句の服装のおすすめは?衣装選びのポイントを解説
- 初節句におすすめの服装と衣装選びのポイントを解説します。
端午の節句・こどもの日の基礎知識
-
- 端午の節句のお祝いの仕方やマナーをチェック!記念撮影のアイデアも紹介
- 5月5日の端午の節句の記念撮影のご案内と、男子の健やかな成長を願うお祝いの仕方やマナーをご紹介します。
-
- 【端午の節句】5月5日はこどもの日!お飾りやお祝いの食べ物について知ろう
- 節句が始まった由来を紹介するとともに、端午の節句に関しても詳しく深掘りしていきます。
-
- 【こどもの日】赤ちゃんならではのお祝いの仕方やプレゼントを紹介
- お子さまの健やかな成長の節目を感じるこどもの日。お祝いの仕方や記念写真、プレゼントの選び方をご案内します。
-
- 【端午の節句】飾りの種類や意味・お祝いの仕方など基礎知識を解説!
- 端午の節句の飾りの種類や意味を解説し、お祝いの仕方や縁起物など基礎知識もまとめて紹介します。
-
- 端午の節句に兜や鎧のお飾りを用意する理由は?五月人形の飾り方も紹介
- 端午の節句に兜や鎧を飾る理由やお飾りの飾り方など、端午の節句にまつわるお飾りについて詳しく紹介します。
-
- こどもの日にすることは?伝統や風習、子どもがよろこぶアイデアを紹介
- こどもの日にすることを解説するとともに、伝統や風習、楽しい一日にするためのアイデアを紹介します。
-
- 端午の節句とは?初めてでも安心!男の子のお祝いの仕方徹底ガイド
- 端午の節句とはどういった行事なのか解説し、押さえておきたい基礎知識を紹介します。歴史や由来、お祝いの仕方、いまさら聞きにくい素朴な疑問まで、知りたいポイントをしっかり網羅した内容です。
-
- 端午の節句の別名は「菖蒲の節句」!由来や起源を解説
- 初めて端午の節句をお祝いするママパパにも役立つ内容ですので、ぜひご一読ください。
-
- 寝相アートでこどもの日をもっと楽しく!撮影アイデアとテクニックを紹介
- こどもの日にぴったりの寝相アートのアイデアと、お子さまを上手に撮影するテクニックについて紹介します。
-
- 端午の節句の由来は?お祝い方法などママパパが知りたい疑問を解説
- 端午の節句の意味や由来、気になる疑問について解説します。
-
- 端午の節句の食べ物|意味や料理まで知っておきたい知識を紹介
- 端午の節句の食べ物やその意味について解説します。
-
- こどもの日の食べ物は何?意味やメニューアイデアを紹介
- こどもの日の行事食について解説します。
-
- 桃の節句の意味や由来は?願いを込めた料理とともにお祝いしよう
- 桃の節句の意味を中心にして、その由来、ひな人形、お祝いするときの料理といったことについて詳しく解説します。
-
- 初節句をセルフフォトで撮影するコツは?男の子・女の子別アイデアも
- 初節句のセルフフォトのコツや、男の子・女の子別のアイデアなどについて紹介します。
-
- 端午の節句といえば何をするのが定番?由来やお祝いの仕方を紹介
- 端午の節句の由来や意味を解説します。
-
- 端午の節句のお飾りは何歳まで飾る?年齢別のお祝いの仕方も
- お飾りを飾る年齢やお祝いをする年齢の目安を紹介します。
-
- 端午の節句の由来は?お子さまに伝えたいお祝いの意味や行事食
- 端午の節句の由来や意味、お祝いの仕方について詳しく解説します。
-
- 「こどもの日」は何をする?定番の食べ物や「端午の節句」との違いを紹介
- 「こどもの日」とは何をするものか、端午の節句の違いも解説しつつ、過ごし方のアイデアを紹介します。
-
- 五月人形は必要?飾るメリットを知ってステキなお祝いにしよう
- 日本の伝統行事として親しまれている端午の節句の文化を継承するためにも、五月人形の意味をいま一度確かめてみるのもよいでしょう。
-
- 破魔矢の正しい飾り方とは?飾る時期や五月人形との飾り方も◎
- 破魔矢の正しい飾り方について紹介します。
-
- 【こどもの日】こいのぼりを飾る意味は?行事を楽しむコツも◎
- こどもの日にこいのぼりを飾る意味やこいのぼりの種類、同じ日に行う端午の節句との違いについて解説します。
-
- こどもの日とは?由来やご家族で楽しむイベントアイデアを紹介
- こどもの日とはどのような日なのか歴史や由来を解説するとともに、ご家族で楽しむためのアイデアを紹介します。
-
- 初節句はいつ?3月3日「ひな祭り」・5月5日「端午の節句」に向けた準備ガイド
- 初節句はいつお祝いするかという点を深掘りします。
-
- 初節句はのぼり旗を飾って豪華に◎のぼり旗の種類や選び方は?
- のぼり旗とはどのようなものかという点に焦点を当て、のぼり旗の種類や選び方などを解説します。
-
- 端午の節句におすすめの衣装は?魅力を最大限に引き出す服の選び方
- 端午の節句のお祝いにおすすめの衣装や、お子さまの魅力を最大限引き出すためのポイントを紹介します。
-
- 食べ物も楽しめる!桃の節句と端午の節句の意味ある行事食
- 桃の節句・端午の節句の定番とされている食べ物にどのような意味があるのか、それぞれのお祝いと食べ物にどのような関わりがあるのかといった、お子さまの節句について知識が深められる内容です。
-
- 桃の節句・端午の節句のお飾りにはどんな意味がある?飾り方やマナーも紹介
- 桃の節句・端午の節句のお飾りをすべて解説します。
撮影メニュー
- エリア限定
- ニューボーンフォト出張撮影
- お宮参り出張撮影
- 七五三出張撮影