初節句のお祝いはする?しない?迷ったときの考え方やマナーを紹介|マタニティ、赤ちゃん、こどもの記念写真撮影ならこども写真館スタジオアリス|写真スタジオ・フォトスタジオ
- TOP
- 撮影メニュー
- 桃の節句・端午の節句
- 桃の節句・端午の節句コラム
- 初節句のお祝いはする?しない?迷ったときの考え方やマナーを紹介
初節句のお祝いはする?しない?迷ったときの考え方やマナーを紹介
初節句とは、赤ちゃんが初めて迎える節句です。女の子の場合は3月3日「桃の節句」、男の子は5月5日の「端午の節句」を差します。
お子さまが初めて迎える節句ということもあり、初節句のお祝いに食事会は必要なのか、開催できない場合のマナーなどについてよく知らないというママパパも多いでしょう。
赤ちゃんが生まれてから1歳になるまで、お宮参りや百日祝い(お食い初め)、ハーフバースデーなどさまざまな行事がありますが、初節句を盛大にお祝いするご家庭も多いようです。
赤ちゃんにとって一生に一度の大切な行事ということもあり、初節句の祝い方やお祝いをいただいたときのマナーについて学んでおくと安心でしょう。この記事では、初節句をお祝いするにあたっての基礎知識に加えて、お祝いの食事会をするかしないかという疑問を解決します。初節句について知りたいママパパはぜひご一読ください。
- 目次
- 初節句のお祝い|食事会はする?しない?
- 初節句の基礎知識
- 初節句のお祝い|食事会をすべきか迷ったときは?
- 初節句のお祝い|食事会をしないときは
- 初節句のお祝いをいただいたときのマナー
- スタジオアリスで初節句の思い出を写真に残そう
- まとめ
初節句のお祝い|食事会はする?しない?
赤ちゃんが初めて迎える節句に、お祝いを兼ねて食事会を開くことは一般的です。食事会は義務ではないため、開催すべきか悩むママパパも多いでしょう。また、初めての子育てで食事会を開催する余裕がないというママパパも少なくありません。
まずは、初節句のお祝いの食事会を開催すべきか、食事会にはどのような意味が込められているのかという点について見ていきましょう。
食事会を開かなければならないというルールはない
赤ちゃんが初めて迎える初節句では、食事会を開催すべきなのか判断しにくいこともあるでしょう。結論から述べると、絶対に食事会をすべきといったルールはありません。ただし祖父母などの予定が合わない場合や、どうしても開催できない場合を除いて、食事会でお祝いするのが望ましいと言えます。
特に近しい身内には声をかけて、赤ちゃんの初節句を一緒にお祝いするとよいでしょう。お祝いの席にふさわしい、節句飾り・祝い膳などを用意すると、よりお祝いらしさがアップし華やかな会となります。
食事会にはお祝い返しの意味もある
初節句の食事会は、お祝い返しの意味が込められています。そのためお祝いをくれた方は、積極的に誘うようにしましょう。
また、ご家族の事情や地域の風習を考慮し、「食事会をどうするか」「誰を招待するか」などご夫婦で話し合っておくことが大切です。
生後間もない赤ちゃんの場合は翌年に行ってもOK
赤ちゃんやママの体調が万全ではない場合、無理に食事会を開催する必要はありません。慣れない状況の中、体調を崩してしまう可能性もあるため、心配なら翌年にお祝いしても問題はありません。
また生まれて間もない場合も、翌年に持ち越すケースが多いようです。赤ちゃんやママの体調を優先し、ご夫婦や祖父母と相談しながら開催のタイミングを決めるとよいでしょう。
食事会の開催場所
食事会は、初節句のお飾りや赤ちゃんのお披露目を兼ねて、自宅で開催するケースが多いようです。「マンションやアパート住まいで大勢呼ぶのが難しい」などの住宅事情も各ご家庭であるでしょう。
近年では、ホテル・レストラン・料亭など外食を選ぶ家庭が増えているようです。個室のあるお店なら、節句のお祝いにも適しています。
外食にするとお祝い膳を準備せずに済むため、ママパパの負担も減らせます。ご自宅で開催する場合でも、ケータリングや出前を利用するケースも多いようです。
初節句の基礎知識
ここでは、初節句の基礎知識についておさらいしておきましょう。初節句の意味や用意するお飾り、料理について知ることで、初節句の食事会をする、しないの判断材料にもなるでしょう。また、お飾りや料理の持つ意味についても解説します。
女の子の初節句は3月3日
女の子の初節句祝いは、3月3日「桃の節句」にします。無病息災を願って、厄払いをしてきたのが始まりです。現在では「ひなまつり」として知られており、女の子の誕生を祝う、もしくは健康や幸せを願う日になっています。ひなまつりのお飾りは、節分を過ぎた立春(2月4日から2月中旬)に飾るのが一般的です。
【用意するお飾りと意味】
ひな人形 | 厄除け |
---|---|
桃の花 | 厄払い、魔除け、長寿をもたらす |
【節句にちなんだ料理と意味】
ひし餅 | 健康を祝う |
---|---|
ひなあられ | 倹約の象徴 |
ちらし寿司 | 生命を表す海老(長寿祈願)、具材はすべて縁起物 |
白酒、甘酒 | 長寿、厄除け |
はまぐりのお吸い物 | 貞節の象徴 |
男の子の初節句は5月5日
男の子は、5月5日の「端午の節句」を初節句とします。「こどもの日」としても、なじみのある方が多いでしょう。厄除けや毒除け、健康を願う行事として広まっています。一般的に、3月下旬から4月にかけて五月人形などのお飾りを飾ります。
【用意するお飾りと意味】
こいのぼり | 出世・健康を願う、厄除け |
---|---|
五月人形 | 厄除け |
軒菖蒲(のきしょうぶ)、菖蒲湯(しょうぶゆ) | 魔除け・邪気払い |
【節句にちなんだ料理と意味】
柏餅 | 柏の葉は子孫繁栄の象徴(東日本で一般的) |
---|---|
ちまき | たくまい、忠誠心の象徴(西日本で一般的) |
菖蒲酒(しょうぶざけ) | 邪気払い |
初節句のお祝い|食事会をすべきか迷ったときは?
祖父母が遠方に住んでいる場合は、食事会に招待するか迷うこともあります。また片方の祖父母が遠方の場合も同じように感じるでしょう。ここでは食事会に招待すべきかについて、ケースごとに解説します。ご家族全員が気持ちよく節句を祝うためにも、マナーある対応方法について学びましょう。
祖父母が遠方に住んでいる場合
祖父母が遠方に住んでいる場合は、無理に食事会を開催する必要はありません。特に歳を重ねている祖父母の場合は、足を運ぶのが負担になる可能性も考えられます。
祖父母の意見を確認した上で、参加できないということであれば、食事会はママパパ、ごきょうだいのみで開催し、遠方の祖父母にはお礼状や赤ちゃんの写真を送るとよいでしょう。
片方の祖父母が遠方に住んでいる場合
片方の祖父母が遠方に住んでいる場合は、片方の祖父母だけを食事会に呼ぶのを遠慮してしまうこともあるでしょう。
片方の祖父母が遠方に住んでいた場合でも、両家の祖父母を食事会に誘うことを前提に考えておくとよいでしょう。
その上で、「初節句のことで相談なのですが」と、事前に参加についてうかがいます。食事会の開催を一方的にお知らせするのではなく、食事会を開催しようと思っていること、食事会を開催した場合は参加できるかどうかの意見を聞くという形が望ましいでしょう。
事前に食事会の開催や参加の意見を聞いた上で、片方の祖父母のみの参加という場合は、両家の祖父母にその旨を説明した上で、片方の祖父母と食事会を開催しても問題ありません。参加できなかった祖父母へは、お礼状や赤ちゃんの写真を送りましょう。
どちらの祖父母も近くに住んでいる場合
祖父母が近くに住んでいる場合は、両家の祖父母を招いて食事会を開催しましょう。赤ちゃんの顔見せだけでなく、ご家族が揃う機会にもなりますし、近況報告や初節句のお祝い返しにもなります。
どうしてもご家族や都合や住居の事情により開催できないときは、前もって話しておくとトラブルを防げます。その場合は、翌年に開催する、お礼状と赤ちゃんの写真を送るなど、ほかの方法で配慮するのが望ましいといえます。
まずはご家族に相談しよう
初節句のお祝いの仕方は、ご家族の考え方や地域によっても異なります。開催するか、誰を招待するか、どのようにお祝いするかは、ご夫婦同士や両家の祖父母に相談してから決めましょう。
また、赤ちゃんやママパパの負担になる場合は、無理をしないことが大切です。食事会をレストランで開催するご家庭や、ご自宅でもケータリングサービスを活用して手間を減らす方法もあります。相談しつつ工夫して、余裕をもってお祝いの場を迎えられるようにしましょう。
初節句のお祝い|食事会をしないときは
初節句をご家族だけでお祝いするケースもあるでしょう。ここではご家族だけでお祝いする方法や、食事会の代わりにお茶会にする方法、記念撮影で思い出を残す方法など、初節句の食事会を開催しないケースについてまとめました。
大切なお子さまの初節句とはいえ、ママパパの負担が多い場合は無理をして盛大に開催する必要はありません。ご家族ならではの方法で、お子さまの節目をお祝いしましょう。
ご家族でお祝い
ママパパやごきょうだいだけでお祝いするご家庭も最近では増えています。アットホームなお祝いでも、節句ならではの料理を準備したり、お飾りを飾ったりすると記憶に残るイベントとなるでしょう。
お飾りは、女の子なら「ひな人形」、男の子なら「五月人形」などを用意するとよいでしょう。節句のお飾りを選ぶ際は、どのスペースに設置するかを想定しておくのが大切です。あとから「サイズが合わなかった」と、困らないように設置・収納場所を確認しておくことが大切です。お飾りを飾るタイミングは、1ヵ月前を目安にするとよいでしょう。
お祝い当日は、赤ちゃんの厄除けや成長祈願になる料理を用意します。ご家族で縁起のいい料理を囲んで、初節句をお祝いしましょう。
お茶会スタイルで負担を軽減
食事会の準備ができない場合でも、14~15時のおやつタイムに親族や知人を招待する「お茶会スタイル」を選ぶケースもあります。
一般的な食事会とは異なり、ケーキやサンドイッチなど軽食を用意します。また飲み物は、お茶や紅茶、コーヒーなどが適しているでしょう。
お茶会スタイルは、大きな手間がかかりません。料理やお酒を運ぶために、何度も席を立つ必要もないため、ママパパの負担軽減にもなります。また、食事会を開催するより経済的にも無理のない範囲で行えます。
かしこまった食事会に負担を感じる方は、お茶会スタイルを検討してみるのも方法の一つではないでしょうか。
節句の雰囲気を重んじる場合、室内を飾り付けておくと華やかになります。桃の節句、端午の節句、それぞれにふさわしい飾り付けを取り入れて開催してみましょう。
記念写真で思い出を残す
「事情があって食事会を開催できない」「遠方に親族を招くのが難しい」などの場合、お祝いをいただいた方へ赤ちゃんの写真を送るとよろこばれます。初節句は、赤ちゃんにとって一度きりのお祝いです。今しか見られない姿を写真に残しておくと思い出になるでしょう。
記念写真をご自宅でのセルフ撮影にするか、フォトスタジオに依頼するか迷う際は、以下にあげた特徴を比較して検討しましょう。
【ご自宅でのセルフ撮影のメリット・デメリット】
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
【フォトスタジオのメリット・デメリット】
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
初節句のお祝いをいただいたときのマナー
初節句では祖父母やママパパのごきょうだいなどの親族やご友人から、贈り物やお祝いをいただくこともあるでしょう。一般的には、食事会に招待することでお祝い返しになりますが、食事会を開催しないケースやお返しに内祝いを用意するのがマナーです。
ここでは、失礼にあたらないお祝い返しの方法について見ていきましょう。
食事会に招待している場合はお祝い返しは不要
食事会に招待している場合は、お返しは不要になります。お祝いをいただいている方を食事会に招待することで、お祝い返しになります。ただし、食事会で手土産を用意するケースもあります。
初節句の手土産として多く選ばれている品は、端午の節句に「柏餅」、桃の節句に「ひし餅」や「ひなあられ」です。
外食の場合は、コースに手土産のセットが含まれていることもあります。予約するときは、コース内容をチェックしておくと安心です。
食事会を開かない場合はお返しを贈るのがマナー
食事会を開催できない場合は、お礼状とお祝い返しの品を贈ります。お返しの品は、クッキーやマドレーヌなど高級感のあるお菓子が一般的です。何を送ったらいいのか分からない方は、選択肢の多いカタログギフトを贈ってもよいでしょう。
祖父母へは「子供の名前入りのグッズ」や「写真と名前入りフォトフレーム」などもよろこばれるでしょう。お礼状を送る際は、赤ちゃんの写真を同封すると感謝の気持ちが伝わります。
お返しの品の金額目安は、いただいたお祝いの1/2~1/3になります。いただいた金額を上回らないように、注意が必要です。高額なお祝いをいただいた場合のお返しは、1/2~1/3返しにこだわらず、いただいた方の好みをリサーチし、ご夫婦で相談して決めるとよいでしょう。お返しのタイミングは、1ヵ月以内にするのがマナーです。
内祝いの「のし」の書き方
内祝いには、紅白蝶結びの水引を用意します。のしは基本「内のし」です。内祝いを手渡しするときは、「外のし」に表書きをして、どんな目的の品物か分かるようにします。
かけ紙の表には、「内祝い」と書くのが一般的です。ただし節句に合わせて、女の子は「桃の花」、男の子は「菖蒲」と記すこともあります。水引の下には、赤ちゃんの名前を書きましょう。両親の名前を書かないように注意してください。
スタジオアリスで初節句の思い出を写真に残そう
初節句はそれぞれのご家庭ならではのお祝い方でお子さまの節目をお祝いしましょう。食事会を開催する、しないに関わらず、お子さまの初めての節句を写真としてカタチに残すこともおすすめです。
スタジオアリスなら初節句祝いにピッタリの和服での撮影や、新作のディズニー撮影も可能です。衣装に合わせた背景もあり、セルフ撮影にはない赤ちゃんの表情や姿を残せるでしょう
お子さまの初節句祝いにぴったりの衣装がたくさん
お子さまの節目には、普段はなかなか着ることのない衣装で特別な写真を残しましょう。スタジオアリスでは、初節句祝いをより華やかにする衣装が豊富にそろっております。
十二単・袴など定番の和装はもちろん、物語を連想させる桃太郎や金太郎、乙姫、かわいらしいドレスなどもご用意しております。
和服と洋服の組み合わせや、お好きな衣装を複数選んでの撮影も可能です。またごきょうだいと一緒に撮影したり、ご家族勢ぞろいで撮影したり、さまざまなパターンで撮るのもよい思い出となるでしょう。
(参考:『衣装を探す』)
スタジオ撮影ならではの豪華なお飾りも
ご自宅では「スペースがない」「忙しくて余裕がない」など、節句ならではのお飾りを準備できないというご家庭も多いものです。スタジオアリスでは、期間限定でひな祭りの七段飾りや、端午の節句の鎧兜や刀などのお飾りが登場します。(2022年の端午の節句のお飾りは4/11(月)〜5/31(火)までご用意しております)
また2022年2月より、衣装に合わせて新たな背景も登場しました。人気の金太郎の衣装に、物語をモチーフにしたイラスト調の背景で写真映えも抜群です。
(参考:『桃の節句・端午の節句』)
大好きなディズニーキャラクターと一緒にお祝いしよう
スタジオアリスでは、ディズニー好きにはたまらない衣装も多彩にご用意しております。ミッキーやトイ・ストーリーのウッディなど、人気キャラクターの衣装を身に付けて物語の主人公になりきったお子さまの姿に、ママパパもテンションアップ間違いなしです。
また、赤ちゃん用和装もおすすめです。日本のこどもの遊び「かるた」をテーマにしており、ディズニーキャラクターがいっぱいの楽しい絵柄です。赤ちゃんとキャラクターのキュートな表情がマッチして、愛しい一枚が完成するでしょう。
(参考:『ディズニーキャラクター撮影』)
まとめ
初節句での食事会は、お祝いのお返しの意味も込められており、赤ちゃんの顔見せの機会にもなります。祖父母は、赤ちゃんの元気な姿を見たいと楽しみにしていることも多いでしょう。祖父母が近くに住んでいて、赤ちゃんの体調が万全でママパパに余裕がある場合は、赤ちゃんを囲んで食事会を開催するとよいでしょう。
祖父母が遠方に住んでいたり、ご家族の予定で食事会の開催が難しかったりする場合は、お礼状や内祝いとともに赤ちゃんの写真を贈りましょう。
スタジオアリスでは初節句にふさわしい衣装や背景での撮影が可能です。また、豪華なお飾りと一緒にお子さまの初節句を写真というカタチで残してみませんか。ご予約はWEBからがスムーズです。初節句の撮影はスタジオアリスをぜひご利用ください。
\WEB撮影予約サービス/
スタジオアリスの
桃の節句・端午の節句
桃の節句/端午の節句コラム一覧
桃の節句・ひな祭りの基礎知識
-
- 桃の節句などの節句とは?ひな祭りの由来やお祝いの仕方を紹介
- 桃の節句・ひな祭りの由来やひな人形の意味などを解説します。
-
- ひな祭りとは?意味や由来、準備から思い出作りのアイデアまで全解説
- ひな祭りとはどのようなお祝いなのかを深掘りするとともに、とっておきの思い出にするアイデアを紹介します。
-
- 節句のお祝いとは?五節句の風習や初節句について解説します◎
- 節句のお祝いとは何かという点に焦点を当て、五節句の習慣や初節句のお祝いについて紹介します。
-
- 桃の節句の食べ物は?伝統的なものから簡単パーティーメニューまで◎
- 桃の節句の食べ物の種類と、その由来を紹介します。
-
- 【ひな祭り】初節句のお祝いの方法や準備まで総まとめ
- ひな祭りの準備方法や、代表的な過ごし方を紹介します。
-
- ひな祭りの由来は?ひな人形の飾り方や楽しく過ごすアイデアも
- ひな祭りの由来について分かりやすく解説します。
-
- ひな祭りとは?由来や料理、行事を楽しむアイデアなど丸ごとお届け
- ひな祭りについて、行事の意味や具体的に何をするものなのかを解説します。
-
- 桃の節句の豆知識を親子で知ろう!なぜ桃?ひな人形は何を表すもの?
- お子さまの「なぜ?」「なに?」「どうして?」に答えられるよう、桃の節句に関する豆知識を特集します。
-
- 3月3日はひな祭り!別名「桃の節句」と呼ばれる由来は?
- ひな祭り、別名「桃の節句」について詳しく解説するとともに、当日の食べ物やお祝いの仕方について紹介します。
-
- ひな人形を飾る意味は?ひな祭りの由来やそれぞれの人形の役割
- ひな祭りにひな人形を飾る意味について解説します。
-
- ひな祭りの風習はどのようなものがある?今と昔、地域別の違いも
- ひな祭りの定番でもあるひな人形を飾る意味や由来、ひな祭りの食べ物、地域による違いなども併せて紹介します。
-
- 【ひな祭り】ひな人形の三人官女の並べ方は?役割や持ち物についても
- 三人官女の正しい並べ方の他、その役割や持ち物の意味などを確認していきましょう。
-
- ひな祭りに桜餅を食べるのはなぜ?地域による違いや豆知識も紹介
- ひな祭りに食べる桜餅について特集しました。
-
- 桃の節句をお祝いしよう!由来や意味、初節句のお祝い方法などが丸わかり
- 桃の節句の由来や意味、マナーやルールなどの基本情報を紹介します。
-
- ひな祭りの記念は寝相アートで!撮影のコツやアイデアを紹介
- 女の子のお祝い「ひな祭り」の寝相アートにスポットを当て、準備や撮影方法などを紹介します。
-
- ひな祭りは特別な衣装で写真撮影を!年齢別おすすめ衣装やお祝いアイデア
- ひな祭りにおすすめの衣装を年齢別に紹介します。
-
- ひな祭りはどんな行事?歴史や行事色、ひな人形の飾り方まで総まとめ
- ひな祭りがどんな行事なのか、さまざまな側面から解説します。
-
- 桃の節句・ひな祭りの基礎知識
- ひな祭りの歴史を取り上げます。
-
- ひな祭りの飾りつけはいつからする?正しいお手入れ方法や初節句のアイデアも◎
- ひな人形を飾るタイミングや、お手入れ・保存方法について詳しく紹介します。
-
- 桃の節句は「つるしびな」で華やかに!種類や飾り方、作り方まで紹介
- つるしびなの由来・種類・魅力や簡単な作り方を解説するとともに、有名なつるしびなのイベントを紹介します。
-
- 初めてのひな祭りの「初節句」を盛大に!食べ物や衣装、お祝いの仕方を総まとめ
- 初めてのひな祭りをお祝いするためのメニューや飾り付けなど、初節句のお祝いの仕方をまとめました。
-
- 初節句撮影はセルフフォトとスタジオ撮影のダブルが正解!
- セルフフォトとスタジオ撮影、両方で納得の写真を手にするポイントを解説します。
初節句の基礎知識
-
- 初節句はこれで失敗なし!準備からお祝い返し、記念撮影まで徹底解説
- 初節句の基本と準備に必要な情報をご紹介します。
-
- 初節句とは?由来や意味、お返しマナーまで分かる完全ガイド
- 女の子の「桃の節句」、男の子の「端午の節句」、それぞれのお祝いの仕方やお飾り、行事食について詳しく紹介します。
-
- 初節句のお祝いのマナーをおさらい!祝儀袋・のし紙の表書きや水引について
- 祝儀袋・のし袋書き方やマナーについて解説します。
-
- 初節句の服装選びを解消!ママパパや祖父母のコーデやマナーを紹介
- 初節句におすすめの服装について、赤ちゃんとご家族それぞれのポイントに分けて紹介します。
-
- 赤ちゃんの写真を撮るのはいつ?初節句など1歳までのイベントを紹介
- 初節句をはじめとする主なイベントに加え、撮影のベストなタイミング、アイデアも性別ごとにまとめています。
-
- 初節句では陣羽織の下に何を着る?衣装やしきたりをチェックしよう!
- 男の子の初節句における衣装について詳しく解説します。
-
- 祖父母からの初節句のお祝いは?相場・渡す時期・お返しのマナーをチェック!
- 赤ちゃんの初節句の際、祖父母からのお祝いは、いつ、どのくらいの金額を渡したらいいのかについて解説します。
-
- 初節句のお祝いはどうする?節句飾り・食事会・贈り方とお返しもチェックしよう!
- 初節句のお祝いは誰と何をするのか、節句飾りや食事会について詳しく解説します。
-
- 二人目の初節句のお祝いはどうする?節句飾りの準備のポイントを紹介
- 二人目と一人目で初節句のお祝いの仕方に違いがあるのか、節句飾りの準備のポイント、お祝いの贈り方などについて詳しく解説します。
-
- 初節句のお祝いはする?しない?迷ったときの考え方やマナーを紹介
- 初節句をお祝いするにあたっての基礎知識に加えて、お祝いの食事会をするかしないかという疑問を解決します。
-
- 初節句とは?女の子と男の子で違うお祝いの仕方とタイミング
- 初節句の基本知識やお飾り、お祝いにふさわしい食事について解説します。
-
- 初節句を食事会でお祝い!場所や内祝いなど決めておくことをチェック
- 初節句の食事会の場所や日時、費用の相場などについて解説します。
-
- 女の子の初節句に被布を着せてもいい?使い道や衣装アイデアを紹介
- ひな人形になぜ被布が付いてくるのか、被布をどう活用するのかという点について解説します。
-
- 初節句とは?何をする行事?基礎知識から準備のやり方まで全解説
- 初節句とはどのようなお祝いなのか、何をするのか詳しく解説します。
-
- 初節句の準備はどうする?男の子と女の子で違うお祝いの仕方
- 初節句の準備の仕方を女の子の初節句と男の子の初節句に分けて解説します。
-
- 初節句の服装のおすすめは?衣装選びのポイントを解説
- 初節句におすすめの服装と衣装選びのポイントを解説します。
端午の節句・こどもの日の基礎知識
-
- 端午の節句のお祝いの仕方やマナーをチェック!記念撮影のアイデアも紹介
- 5月5日の端午の節句の記念撮影のご案内と、男子の健やかな成長を願うお祝いの仕方やマナーをご紹介します。
-
- 【端午の節句】5月5日はこどもの日!お飾りやお祝いの食べ物について知ろう
- 節句が始まった由来を紹介するとともに、端午の節句に関しても詳しく深掘りしていきます。
-
- 【こどもの日】赤ちゃんならではのお祝いの仕方やプレゼントを紹介
- お子さまの健やかな成長の節目を感じるこどもの日。お祝いの仕方や記念写真、プレゼントの選び方をご案内します。
-
- 【端午の節句】飾りの種類や意味・お祝いの仕方など基礎知識を解説!
- 端午の節句の飾りの種類や意味を解説し、お祝いの仕方や縁起物など基礎知識もまとめて紹介します。
-
- 端午の節句に兜や鎧のお飾りを用意する理由は?五月人形の飾り方も紹介
- 端午の節句に兜や鎧を飾る理由やお飾りの飾り方など、端午の節句にまつわるお飾りについて詳しく紹介します。
-
- こどもの日にすることは?伝統や風習、子どもがよろこぶアイデアを紹介
- こどもの日にすることを解説するとともに、伝統や風習、楽しい一日にするためのアイデアを紹介します。
-
- 端午の節句とは?初めてでも安心!男の子のお祝いの仕方徹底ガイド
- 端午の節句とはどういった行事なのか解説し、押さえておきたい基礎知識を紹介します。歴史や由来、お祝いの仕方、いまさら聞きにくい素朴な疑問まで、知りたいポイントをしっかり網羅した内容です。
-
- 端午の節句の別名は「菖蒲の節句」!由来や起源を解説
- 初めて端午の節句をお祝いするママパパにも役立つ内容ですので、ぜひご一読ください。
-
- 寝相アートでこどもの日をもっと楽しく!撮影アイデアとテクニックを紹介
- こどもの日にぴったりの寝相アートのアイデアと、お子さまを上手に撮影するテクニックについて紹介します。
-
- 端午の節句の由来は?お祝い方法などママパパが知りたい疑問を解説
- 端午の節句の意味や由来、気になる疑問について解説します。
-
- 端午の節句の食べ物|意味や料理まで知っておきたい知識を紹介
- 端午の節句の食べ物やその意味について解説します。
-
- こどもの日の食べ物は何?意味やメニューアイデアを紹介
- こどもの日の行事食について解説します。
-
- 桃の節句の意味や由来は?願いを込めた料理とともにお祝いしよう
- 桃の節句の意味を中心にして、その由来、ひな人形、お祝いするときの料理といったことについて詳しく解説します。
-
- 初節句をセルフフォトで撮影するコツは?男の子・女の子別アイデアも
- 初節句のセルフフォトのコツや、男の子・女の子別のアイデアなどについて紹介します。
-
- 端午の節句といえば何をするのが定番?由来やお祝いの仕方を紹介
- 端午の節句の由来や意味を解説します。
-
- 端午の節句のお飾りは何歳まで飾る?年齢別のお祝いの仕方も
- お飾りを飾る年齢やお祝いをする年齢の目安を紹介します。
-
- 端午の節句の由来は?お子さまに伝えたいお祝いの意味や行事食
- 端午の節句の由来や意味、お祝いの仕方について詳しく解説します。
-
- 「こどもの日」は何をする?定番の食べ物や「端午の節句」との違いを紹介
- 「こどもの日」とは何をするものか、端午の節句の違いも解説しつつ、過ごし方のアイデアを紹介します。
-
- 五月人形は必要?飾るメリットを知ってステキなお祝いにしよう
- 日本の伝統行事として親しまれている端午の節句の文化を継承するためにも、五月人形の意味をいま一度確かめてみるのもよいでしょう。
-
- 破魔矢の正しい飾り方とは?飾る時期や五月人形との飾り方も◎
- 破魔矢の正しい飾り方について紹介します。
-
- 【こどもの日】こいのぼりを飾る意味は?行事を楽しむコツも◎
- こどもの日にこいのぼりを飾る意味やこいのぼりの種類、同じ日に行う端午の節句との違いについて解説します。
-
- こどもの日とは?由来やご家族で楽しむイベントアイデアを紹介
- こどもの日とはどのような日なのか歴史や由来を解説するとともに、ご家族で楽しむためのアイデアを紹介します。
-
- 初節句はいつ?3月3日「ひな祭り」・5月5日「端午の節句」に向けた準備ガイド
- 初節句はいつお祝いするかという点を深掘りします。
-
- 初節句はのぼり旗を飾って豪華に◎のぼり旗の種類や選び方は?
- のぼり旗とはどのようなものかという点に焦点を当て、のぼり旗の種類や選び方などを解説します。
-
- 端午の節句におすすめの衣装は?魅力を最大限に引き出す服の選び方
- 端午の節句のお祝いにおすすめの衣装や、お子さまの魅力を最大限引き出すためのポイントを紹介します。
-
- 食べ物も楽しめる!桃の節句と端午の節句の意味ある行事食
- 桃の節句・端午の節句の定番とされている食べ物にどのような意味があるのか、それぞれのお祝いと食べ物にどのような関わりがあるのかといった、お子さまの節句について知識が深められる内容です。
-
- 桃の節句・端午の節句のお飾りにはどんな意味がある?飾り方やマナーも紹介
- 桃の節句・端午の節句のお飾りをすべて解説します。
撮影メニュー
- エリア限定
- ニューボーンフォト出張撮影
- お宮参り出張撮影
- 七五三出張撮影