端午の節句のお祝いの仕方やマナーをチェック!記念撮影のアイデアも紹介|マタニティ、赤ちゃん、こどもの記念写真撮影ならこども写真館スタジオアリス|写真スタジオ・フォトスタジオ

端午の節句・こどもの日の基礎知識

端午の節句のお祝いの仕方やマナーをチェック!
記念撮影のアイデアも紹介

端午の節句のお祝いの仕方やマナーをチェック!記念撮影のアイデアも紹介

端午の節句は男の子の健やかな成長を願う、お子さまの節目の日です。五月人形を準備して、鯉のぼりをあげて……とできることなら昔からの風習にならってお祝いしたいものの、現代の住宅事情もあり「端午の節句をどう祝えばいいものか」とお悩みのママパパも多いでしょう。

現代は昔からの風習にとらわれず、こどもの日でもある5月5日の端午の節句を、ご家庭ならではの自由な方法でお祝いしているママパパも多いようです。柔軟にお祝いするためには、端午の節句の基礎知識を知ることが大切です。お子さまの大切な節目の端午の節句がご家族の記念のひとときとなるよう、ぜひ参考にしてください。

目次
5月5日のヒミツ!端午の節句のお祝いとは
【端午の節句のお祝い】男の子の成長をお祝いしよう
【端午の節句のお祝い】マナーを知ろう
【端午の節句のお祝い】五月人形・鯉のぼりを飾ろう
【端午の節句のお祝い】食事会でのメニューを知ろう
【端午の節句のお祝い】記念写真を撮ろう
端午の節句の記念撮影ならスタジオアリスで!
まとめ

スタジオアリスの
桃の節句・端午の節句

5月5日のヒミツ!端午の節句のお祝いとは

5月5日のヒミツ!端午の節句のお祝いとは

まずは5月5日の端午の節句がどういう日なのか確認していきましょう。現在では日本の伝統文化のように根付いている端午の節句も、さかのぼってみると他国から流入した文化がルーツになっているようです。

そして、5月5日はこどもの日でもありますが、端午の節句とこどもの日は意味合いが異なります。

「節句」は季節の節目の日

節句とは、季節の節目とされる特定の日のことをいい、1年に5つの節句があります。日本の美しい四季の移ろいを彩る以下の「五節句」が節句の代表的なものです。

日付 名称(通称) 関連する植物
1月7日 人日(じんじつ)の節句 七草
3月3日 桃の節句
5月5日 端午の節句 菖蒲
7月7日 七夕(しちせき)の節句
9月9日 重陽(ちょうよう)の節句

各節句の日には、それぞれの日が持つ意味合いにあった年中行事が行われる風習があります。そのひとつが端午の節句です。節句は「節供」と表記されることもあり、季節の節目に祈りを込めて神に供え物をする日でもあったとされています。

端午の節句の由来は?

もともと中国では5月5日は縁起の良くない日と考えられていました。菖蒲は邪鬼を払う力があるとされることから、菖蒲で邪鬼を払う日となっていたのが端午の節句の由来です。このため、端午の節句を勝負の節句ということもあります。今でも端午の節句のときには、菖蒲湯(菖蒲を浮かべた風呂)につかるという風習も有名です。

菖蒲の節句が日本に伝来してから、「尚武(しょうぶ)の節句」とも言われるようになりました。勝負ごとの武運を祈る意味から武士の間で、男子の成長を祝って、また今後の武運を祈念する日としてもてはやされることとなったそうです。そして、徐々に武士階級を超え庶民の間でも、端午の節句が年中行事として定着していくようになりました。

こどもの日と端午の節句は違う

端午の節句は、中国から伝来した文化と日本の習俗が混合し、男の子の成長を祝う年中行事として日本に広く定着したものといえます。一方、こどもの日も5月5日です。こどもの日は「国民の祝日に関する法律」で定められている祝日です。

端午の節句は男の子の行事で、こどもの日は男の子だけでなく女の子にとってもお祝いの日という意味があります。

スタジオアリスの
桃の節句・端午の節句

【端午の節句のお祝い】男の子の成長をお祝いしよう

【端午の節句のお祝い】男の子の成長をお祝いしよう

5月5日の端午の節句は当日にお祝いすべきものなのでしょうか。特に初めて端午の節句を迎えるママパパは、お子さまが小さいこともあり、どうしたらよいのか戸惑うことも多いでしょう。

端午の節句は男の子のお子さま中心の行事ですが、家族みんなでお祝いできる日が望ましいでしょう。お子さまにとっても、みんなからお祝いしてもらえることは、後々、記念写真などを見返した際にきっと嬉しいに違いありません。

基本は5月5日にお祝いする

端午の節句のお祝いは5月5日の当日に実施することが基本です。ただし、5月5日の当日にご家族が揃わないなどで実施できないこともあるでしょう。特にご両家の祖父母を招いての食事会や記念写真撮影をする場合は、なかなか予定が合わないものです。

この場合には、あまり日にちがずれてしまってもお祝い感が薄れてしまうので、前後10日以内を目安にお祝いの日程を決めると良いでしょう

初めて迎える端午の節句が初節句

産まれた男の子のお子さまが、初めて迎える端午の節句のことを「初節句」といいます。初節句は、多くのご家庭で盛大にお祝いする傾向にあります。ママパパは、初節句でお子さまが成長してくれていることに感謝するとともに、今後の成長を願いお祝いをします。ご両家の祖父母から飾り物をいただいたり、親戚や友人知人からお祝いの品をいただいたりすることも多いでしょう。このように、初節句は特別な端午の節句といえます。

初節句直前に出産したら?

出産して間もないときは、ママパパにとってもお子さまにとっても落ち着いた状態で初節句を祝うことが難しいケースもあるでしょう。生まれて間もない赤ちゃんのストレスになってしまったり、ママパパの負担になってしまったりすることは避けたいものです。また、感染症対策の意味でも産後間もない時期は注意が必要です。

初節句とはいえど、お子さまとママパパの健康や安全が第一です。状況に応じて翌年の5月5日を初節句として祝っても差し支えはありません

スタジオアリスの
桃の節句・端午の節句

【端午の節句のお祝い】マナーを知ろう

【端午の節句のお祝い】マナーを知ろう

端午の節句は伝統的行事であり、地域、親族、家族それぞれの間で育まれてきた文化です。そのため、事前に心得ておきたいマナーも知ることも大切です。端午の節句をお祝いする立場になるのは、お子さまが産まれてからのため、なかなかマナーを知る機会もありません。せっかくのお祝いムードに水を差してしまわないためにも、端午の節句のお祝いに関してのマナーを事前に確認しておきましょう。

ご両家の祖父母に声をかけよう

親族間の習慣、家庭環境、ママパパの意向にもよりますが、端午の節句で食事会や記念写真撮影をするときには、ご両家の祖父母もお招きすることが多いようです。ママパパどちらか側の祖父母だけ声をかけるのは角が立ちますので、ママパパ両方の祖父母に声をかけるようにしましょう。また、地域によっては、本家筋の親戚に声をかけることもあるようです。

とはいえ、現代では核家族化が進み、ご家族だけで端午の節句をお祝いすることが一般的となっています。しかし、初節句の場合はママパパの負担にならない限り、ご両家の祖父母にも参加してもらうと、心に残る初節句の記念となるでしょう。

お祝いをいただいたら内祝いを贈ろう

通常はお祝いをいただいたらお返しをすることがマナーです。端午の節句でもお祝いをいただくことも多くあります。お祝いをいただいたら「内祝い」としてお返しを贈るのが一般的マナーということは覚えておきましょう

内祝いとは「内々でお祝い事がありました。お祝いの気持ちをお裾分けします」といった意味です。お返しものにかける熨斗紙の表書きも「内祝い」とするのが多いでしょう。品物としては、いただいたお祝いの2分の1相当か3分の1相当の品物を内祝いとして贈ることが多いようです。

内祝いには手紙を添えよう

内祝いを贈るときには、感謝の気持ちを込めて御礼の文章を添えるとより丁寧です。初節句での内祝いに添える手紙の内容は、下記を参考にしてください。

先日は〇〇(お子さまの名前)の初節句に際して、お祝いをお贈りくださり、ありがとうございました。
最近は〇〇も、よちよち歩きができるようになり、すくすくと成長しております。
心ばかりですが内祝いの品物をお贈りいたしますので、お納めくださいませ。
今後とも変わらぬお付き合いをよろしくお願いいたします。

スタジオアリスの
桃の節句・端午の節句

【端午の節句のお祝い】五月人形・鯉のぼりを飾ろう

【端午の節句のお祝い】五月人形・鯉のぼりを飾ろう

端午の節句では、家の内と外に飾りをすることが古くからの風習です。なかでも五月人形と鯉のぼりは、多くのママパパも目にしたことがあるのではないでしょうか。

五月人形や鯉のぼりは、端午の節句のお祝いムードを盛り上げるのに欠かせないアイテムと感じる人も多いようです。ここでは、端午の節句に飾る五月飾りの五月人形や鯉のぼりについて紹介します。

さまざまな種類がある五月人形・鯉のぼり

五月人形は内飾りです。鎧や兜のみの飾りも含めて五月人形と呼ばれています。読み方は「ごがつにんぎょう」です。鎧着大将、金太郎、鍾馗(しょうき)神武天皇などの五月人形もあります。現代の住宅事情により、省スペースで飾れるタイプが人気のようです

鯉のぼりは外飾りとも呼ばれますが、こちらも現代の住宅事情によって、室内やベランダに飾るタイプのミニ鯉のぼり、窓や壁に貼るステッカータイプの鯉のぼりを用意するケースが多く見られます。もちろん地域によっては今もなお、大きなポールを立てた庭で吹き流しの鯉のぼりが大空を泳ぐ光景も数多く見られるでしょう。

五月人形や鯉のぼりは基本にはママ側の祖父母が用意

地域、親族間の慣習によって異なるものの、五月人形や鯉のぼりは初節句のときに、ママ側の祖父母から贈られることが多いようです

ただし、必ずママ側の祖父母が贈るとは限らず、両祖父母から贈られるケースや、ママパパが用意するケースもあります。

注意しておきたいのは、両祖父母で用意したものがバッティングしてしまわないようにすることです。直接に祖父母同士で話し合ってもらえればよいですが、ママパパが調整に入ることも多いため、事前に確認しておきましょう。

飾る期間・しまう期日は?

端午の節句のお祝いでお飾りを出す時期や、しまう時期について明確な決まりはありません。一般的には、4月中旬くらいから飾る地域が多く、しまうのは可能な限り翌日に済ませることが基本です

また、当日だけ飾る「一夜飾り」はお祝いにふさわしくないとされていますので注意しましょう。

知育玩具やバルーンアートなどを頂くことも

五月人形や鯉のぼりのほか、最近では親族や友人などがお祝いを贈る風潮も見られます。お子さまの成長を願って知育玩具、洋服、ベビーグッズ、お祝い気分を出すためのバルーンアートといった贈り物です。品物の種類にもよりますが、贈り物をいただいたときには、五月人形や鯉のぼりと一緒に飾るとよいでしょう。

スタジオアリスの
桃の節句・端午の節句

【端午の節句のお祝い】食事会でのメニューを知ろう

【端午の節句のお祝い】食事会でのメニューを知ろう

端午の節句のお祝いで食事会を開くのも、楽しい思い出になることでしょう。端午の節句のお祝いにふさわしい定番のメニューもあります。

食事会の主役はあくまでお子さまなので、お子さまの成長や好みによって食事の内容を考えることが第一ですが、古くからの伝統的な食事文化に触れるのもお子さまの成長にとってプラスになるでしょう。お子さまも食べられるメニューも比較的多いため、ぜひ準備にチャレンジしましょう。端午の節句のお祝いらしさも格段とアップします。

端午の節句ならではのメニュー

大きく分けると東日本では、柏餅。西日本では、ちまきが多くの家庭で定番です。柏餅は江戸時代に日本で生まれた菓子と言われ、ちまきは中国由来の食べ物と言われます。柏餅は、子孫繁栄を意味する菓子として端午の節句では人気です。

真っすぐに成長するよう願う筍を用いた料理、「勝つ」を連想させるカツオ、ブリやスズキなどの出世魚も端午の節句ならではのメニューでしょう。その他、目出度い席では定番のお赤飯、お子さまの喜ぶケーキが出されるご家庭も多く見られます。

食事会は段取りに注意して

端午の節句では、記念撮影をするご家族も多くいます。写真スタジオでの撮影後に食事会を予定している場合は、撮影が長引くことも想定し、食事会場の予約時間は余裕を持った設定にする、もしくは予約時間に幅を持たせておくといった工夫をするとよいでしょう。

撮影から食事までの時間が空く場合には、子どもが飽きないスポットを見つけておいたり、おもちゃを持参したりするのがおすすめです。

スタジオアリスの
桃の節句・端午の節句

【端午の節句のお祝い】記念写真撮影を撮ろう

【端午の節句のお祝い】記念写真撮影を撮ろう

お子さまの成長を願い、お祝いする節目ということで、お子さまとの思い出をたくさんの写真に残すことがおすすめです。大きくなったお子さまが、お祝いされている自分の写真を見て嬉しい気持ちになる姿も想像できます。ここでは、どのようなシーンを撮影したらよいのか、端午の節句ならではの記念撮影アイデアを紹介します。

チャンスがあればごきょうだいと一緒に写したり、家族の集合写真を撮影したりするのもよい思い出になるでしょう。

鯉のぼりや五月人形と一緒に

住宅事情などにより自宅に飾るケースは少なくなりつつありますが、自宅に鯉のぼりや五月人形があれば、お子さまと一緒に撮影することで、端午の節句ならではの写真に仕上がるでしょう

画用紙で作った兜を被ったり、折り紙で作った兜やミニ鯉のぼりをお子さまの手に持たせたりして撮るだけでも、雰囲気が出るのでおすすめです。

菖蒲湯に入っている姿を

お子さまが菖蒲湯に入っている姿を撮るのも、端午の節句らしさが引き立ちます。菖蒲は邪鬼を払うだけでなく、消毒、血行促進、リラックス効果など健康にも良いそうです。菖蒲湯だけでなく、菖蒲酒、菖蒲枕、菖蒲茶といった形で楽しまれるのも、菖蒲の持つ力にあやかろうという気持ちの表れでしょう。

一般的には、刺激が少ないので菖蒲湯に入って構わないと言われることが多いです。しかし、心配な場合は、下半身だけ浸からせてみて様子を見てからにするなど安全第一で楽しむことが大切です。

金太郎のコスチュームでたくましく

優しく健やか、力持ち!丈夫な体で成長するシンボルとして金太郎は人気です。五月人形に金太郎が選ばれることがありますが、お子さまに金太郎のコスチュームを着てもらって撮影するのもおすすめです

コスチュームはインターネットショッピングで手軽に購入でき、衣装の着付けも前掛けのみなので手間もかからない点が魅力です。また、素直に金太郎コスチュームを着て写真に納まってくれるのも小さいときだけかもしれません。ぜひチャンスを逃さぬよう小さいうちに撮影にチャレンジしてください。

本格衣装でスタジオ撮影

スタジオで本格衣装を身にまとって撮影することで、より記念日らしい写真に仕上がることが期待できます。端午の節句らしい写真を撮るには、衣装のほか、背景や小物も大切なポイントです。スタジオを選ぶ際は、衣装、背景、小物が揃っているところを選ぶとよいでしょう。

また、お子さまだけでなく家族写真も撮影することで、ご家族の記念として残せます。家族写真を撮るときにも、セルフタイマーやリモートスイッチよりもプロにシャッターを任せるほうが安心という点もスタジオ撮影のメリットです。

スタジオアリスの
桃の節句・端午の節句

端午の節句の記念撮影ならスタジオアリスで!

端午の節句の記念撮影ならスタジオアリスで!

端午の節句の記念撮影に、豪華なお飾りとともにお子さまを撮影したいというママパパは多いでしょう。スタジオアリスでは、鎧兜や刀など端午の節句ならではのお飾りが期間限定で登場します。現代の住宅事情により、ご自宅では準備できない豪華なお飾りとともに、お子さまの成長を写真に残しましょう。ここでは、スタジオアリスで端午の節句の記念撮影をするメリットを紹介いたします。

男の子が喜ぶ衣装が豊富に選べる

スタジオアリスの衣装は業界最大級です。和装なら羽織・のしめ(祝い着)・一つ身、洋装ならばタキシードがあります。たくさん色や柄の衣装が揃っているので、ママパパやお子さまの気に入るものがきっと見つかるでしょう。赤ちゃん用はもちろん、サイズも豊富に揃っています。

店舗にもよりますが、兜や鎧など小物なども充実しています。日本の伝統文化である端午の節句は和装が似合いますが、洋装で個性を引き立てるのもおすすめです。衣装は何着でも無料なので和装と洋装の両方を着てみるのもよいでしょう。

充実のフォトアイテムを贈り物にも

スタジオアリスはフォトスタンド、カレンダー、キーホルダーやバッチなどフォトアイテムが充実していることも魅力のひとつです。

身近に置けたり、身に付けられたりするフォトアイテムは、いつでもお子さまの姿を見られるのがメリットです。また、フォトアイテムにして両祖父母にプレゼントするのも、きっと喜ばれることでしょう。

お祝いのお礼状に子どもの写真を

端午の節句のお祝いをくださった方に、撮影した写真をフォトカードにしてお礼状として贈るのもおすすめです。スタジオアリスでは撮影した写真を、ポストカードに加工することも可能です。デザインもさまざま用意がありますので、お子さまの雰囲気に合ったデザインを選ぶのもアリです。作成したポストカードに、ひとこと文章を添えれば、お祝いのお礼として最適です。

スタジオアリスの
桃の節句・端午の節句

まとめ

まとめ

5月5日は、男の子の成長を祝う端午の節句で、こどもの日でもあります。こどもの日は国民の祝日である一方、端午の節句は伝統的な慣習としての行事です。お子さまの成長を感謝するとともに、これからの健康を願う日として、家族揃ってお祝いしましょう。

お子さまのお祝いの際は、ご家族揃って記念撮影を撮ることがおすすめです。スタジオアリスは、鎧兜や刀など端午の節句ならではのお飾りが期間限定で登場するため、より端午の節句らしい写真を残せます。写真館やスタジオでの撮影をお考えのママパパは、ぜひスタジオアリスの利用をご検討ください。

\WEB予約はコチラ/WEB撮影予約サービス

スタジオアリスの
桃の節句・端午の節句

桃の節句/端午の節句コラム一覧

桃の節句・ひな祭りの基礎知識

初節句の基礎知識

端午の節句・こどもの日の基礎知識



各種SNSでも、お得なキャンペーンや
実際の撮影風景など、
さまざまな情報をご紹介しています!

資料ダウンロードはこちらから

トップページ

はじめてのスタジオアリス

七五三情報誌 アニヴェルサ ANIVERSA 資料請求(無料)

スタジオアリス 撮影メニュー 資料請求(無料)

閉じる