節句のお祝いとは?五節句の風習や初節句について解説します◎|こども写真館スタジオアリス|写真スタジオ・フォトスタジオ

桃の節句・ひな祭りの基礎知識

節句のお祝いとは?五節句の風習や初節句について解説します◎

節句のお祝いとは?五節句の風習や初節句について解説します◎

節句とは、季節の節目に健康や豊作などを願う日本の伝統行事です。現在日本には5つの節句「五節句」がありますが、「そもそも五節句っていつ?」「どのようにお祝いをするの?」など、節句について詳しく知らない方も多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、節句のお祝いとは何かという点に焦点を当て、五節句の習慣や初節句のお祝いについて紹介します。

特にお子さまが初めて迎える節句である「初節句」は、各家庭で盛大にお祝いする傾向にあります。節句の基礎知識を知ることで、より心を込めてお祝いできるかもしれません◎。お子さまが初節句を迎えるというママパパは、ぜひ最後までチェックしてください。

目次
季節の節目の行事「五節句」とは?
桃の節句や端午の節句はお子さまのお祝い
桃の節句の行事食の意味
端午の節句の行事食の意味
初節句はお子さまが初めて迎える節句
節句の記念はスタジオアリスにお任せ!
まとめ

スタジオアリスの
桃の節句・端午の節句

季節の節目の行事「五節句」とは?

季節の節目の行事「五節句」とは?

日本の伝統行事には、季節の節目をお祝いする「節句」があります。中国から伝来した際にはさまざまな節句がありましたが、日本では「五節句」として5つの行事が公式に制定されました。

まずは、五節句それぞれの意味や風習を解説します。節句の意味や一般的なお祝いの仕方を知り、五節句を楽しくお祝いしましょう。

人日(じんじつ)の節句|1月7日

人日の節句は、五節句の始まりの行事です。「七草の節句」とも呼ばれており、7種類の野菜を入れたおかゆを食べ、正月の祝い酒やお祝い料理などで弱った胃を休ませます。

人日(じんじつ)の節句
別名 七草の節句
意味 ・人日(じんじつ)は「人の日」
・中国では「7日は人の日」とされ、犯罪者に対する処罰をしない日
・前年の厄を払い、新年の無病息災を祈願する
風習 ・中国では7種類の野菜を入れたお吸い物を食べる風習がある
・日本では春の七草(ナズナ・セリ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ)の入ったおかゆを食べる

桃(もも)の節句|3月3日

桃の節句は、女の子の成長を祈る「ひな祭り」として親しみのある行事です。ひな人形を飾り、春の食材を使った華やかな料理を並べ、盛大にお祝いします。また、ひな人形には、災厄や病気をお子さまの代わりに背負ってくれる役割があると信じられています。

桃(もも)の節句
別名 上巳(じょうし・じょうみ)の日、ひな祭り
意味 ・旧暦の3月3日は桃の花が咲く時期
・上巳(じょうし・じょうみ)は「巳の日」
・中国では3月初めの巳の日に不浄を払うために身を清め、宴(うたげ)を催す習慣がある
風習 ひな人形を飾り、ひなあられやひし餅、ハマグリのお吸い物、ちらしずしなどで祝う

端午(たんご)の節句|5月5日

端午の節句は、男の子の成長を祈る日です。中国では5月初めの午(うま)の日に、ショウブの薬草で病気や病魔を払う週間があります。このショウブは「尚武」「勝負」と同じ読み方のため、男の子が強くなるようにとの願いが込められ、男の子のお祝いになりました。

端午(たんご)の節句
別名 ショウブの節句
意味 ・端午(たんご)は「午の日」
・5月になったのは「午」と「五」の読み方が同じため
・中国ではショウブを煎じて薬草にしていたことから、ショウブは病気や病魔を払う
風習 五月人形や鎧兜(よろいかぶと)などを飾り、かしわ餅やちまきなどで祝う

七夕(しちせき)の節句|7月7日

七夕の節句は、短冊に願い事を書いて笹竹(ささたけ)に結ぶ「七夕祭り」の日です。織姫と彦星が出会える日として有名ですが、本来は秋の豊作やはた織りが上達するようにとの願いや、けがれを払う行事でした。

また、七夕の行事食はそうめんです。昔はそうめんの原型「索餅(さくべい)」をお供えしていたこともあり、現在ではそうめんを食べる方が多くいます。

七夕(しちせき)の節句
別名 ・七夕(たなばた)
・笹竹の節句
・星祭
意味 日本の棚機(乙女が着物を折って棚に備えてけがれを払う行事)と中国の伝説(織姫とけん牛)が結び付いた
風習 短冊に願い事を書いて竹や笹の葉に結ぶ

重陽(ちょうよう)の節句|9月9日

重陽の節句は、不老長寿を願う節句です。9月に咲く菊は、古くから邪気を払い長寿の効能がある植物として信じられています。

近年はお祝いする方が減りましたが、昔は菊の酒を飲んだり秋の味覚を食べたりして、五節句を締めくくる行事として盛大にお祝いしていました。

重陽(ちょうよう)の節句
別名 菊の節句、栗の節句
意味 ・菊の咲く時期や栗の収穫時期
・9月9日は、奇数「陽」の日が重なることから「重陽」になった
・中国では菊の花を浮かべた酒(寿命が延びる酒)を飲んでいたことから、日本でも不老長寿を願う日になった
風習 菊の酒や栗ご飯、ナスの料理など、秋の味覚を食べる

スタジオアリスの
桃の節句・端午の節句

桃の節句や端午の節句はお子さまのお祝い

桃の節句や端午の節句はお子さまのお祝い

五節句の中でも「桃の節句」と「端午の節句」は、女の子や男の子のいるご家庭でお祝いされるケースが多く見受けられます。お子さまの健やかな成長を願い、お飾りを飾ったり行事食を食べたりしてお祝いする節句です。

赤ちゃんが初めて迎える節句は初節句と呼ばれ、特に盛大にお祝いされます。ここでは、それぞれの節句で具体的に何をするのかを見ていきましょう。

桃の節句や端午の節句に欠かせない「お飾り」

桃の節句と端午の節句は、シンボルとなるお飾りを飾るのが定番です。伝統的なお飾りを比較してみましょう。

桃の節句 端午の節句
お飾りの種類 ・ひな人形
・市松人形
・つるしびな
・五月人形内飾り
(かぶと飾り、よろい飾り、若大将、金太郎)
・五月人形外飾り
(こいのぼり、武者絵のぼり)
飾る時間 立春(2月4日ごろ)~3月中旬 春分(3月20日ごろ)~5月中旬

桃の節句では、ひな人形がメインのお飾りです。ひな人形には大きな段飾りから、女雛(めびな)と男雛(おびな)だけの親王飾りまでさまざまなタイプがあります。インテリアや住宅環境に合わせて選ぶとよいでしょう。

市松人形は、プレゼントまたは次女・三女のために購入されるのが一般的です。つるしびながあるとさらに華やかに見えます。

端午の節句では、家の中に飾る内飾りと家の外に飾る外飾りがあります。住宅環境によっては外飾りを飾る場所がなく、内飾りだけになることもあるでしょう。近年では、室内用こいのぼりや手作りの小さなこいのぼりを飾ることも増えました。

お祝いを彩る「行事食」

桃の節句や端午の節句では、お祝いを彩る料理が出されます。出す料理に決まりはありませんが、季節を感じさせる食材や縁起の良い食材を使う料理が一般的です。それぞれのお祝いでよく出される料理とお菓子は、以下で確認しましょう。

桃の節句 端午の節句
料理 ・ちらしずし
・ハマグリのお吸い物
・ちまき
・タケノコの煮物
・赤飯
・魚料理
お菓子 ・ひし餅
・ひなあられ
・桜餅、草餅
・かしわ餅

桃の節句に出されるお菓子は「ひな菓子」といいます。最近は春らしい色合いのケーキや、ひし餅と同じ白・緑・桃の3色で作ったプリンなども人気です。

端午の節句も同様に、こいのぼりの形をしたクッキーや、手作りのお菓子などでアレンジするご家庭も増えています。

お子さまに着せたい「伝統衣装」

お祝いの衣装にも厳格な決まりはありませんが、お子さまに和装を着せて行事を楽しむご家庭も多くいます。お祝いの場では食事による食べこぼしが気になるため、記念写真撮影時のみ和装を着るアイデアもおすすめです。それぞれの伝統的な和装は以下の通りです。

年齢 桃の節句 端午の節句
0歳 祝着(のしめ) 祝着(のしめ)
1歳~4歳 三つ身の着物・被布 三つ身の着物・被布
羽織・袴
5歳以上 四つ身の着物 羽織・袴

着物はお子さまの体格に合わせて「肩上げ」や「腰上げ」をして調整します。三つ身の着物に被布を使う場合には、帯を締めないため着付けも比較的簡単です。四つ身になると、大人と同じような着付けをします。

スタジオアリスの
桃の節句・端午の節句

桃の節句の行事食の意味

桃の節句の行事食の意味

桃の節句は女の子のお祝いのため、華やかでカラフルな料理が揃います。春の食材を使えば、桃の節句らしさを演出できるでしょう。

また、行事食にはお子さまの健康や厄よけなどを願う意味も込められています。願いを込めた料理で桃の節句をお祝いできると、より華やかな思い出となるでしょう。ここでは、代表的な料理やひな菓子に込められた意味を紹介します。

ちらしずし

色鮮やかなちらしずしは、桃の節句に最適な料理です。酢飯の上には、長生きを意味するエビや将来の見通しが良くなるようにとの願いを込めたレンコン、健康でまめに動けるようにという意味の豆などを添えます。

季節感のある菜の花や、桃の花を連想させる桜でんぶが使われることも多く、華やかな見た目で写真映えもばっちりです。

ハマグリのお吸い物

ハマグリは、対になる貝殻だけがぴったりと合うのが特徴です。ハマグリを使うお吸い物には「将来、お子さまにぴったり合う方に巡り合えますように」という願いが込められています。

また、桃の節句の時期にする磯遊びは「災いや邪気を払う」という考え方もあったため、磯で採れるハマグリを食べることで災厄から遠ざける意味も込められました。

ひし餅

ひし餅は、宮中で正月に食される「菱葩餅(ひしはなびらもち)」がルーツです。形は簡略化されたため異なりますが、ほのかなピンク色が醸し出す女性らしさが共通しています。

ひし餅は、ひし形の餅を白・緑・ピンク・黄色に着色して重ねた和菓子です。白は残雪、緑は新緑、ピンクは桃の花、黄は菜の花と季節を感じさせる色が使われています。

ひなあられ

ひなあられの原形は、いり米やいり豆です。昔は縁起物として桃の節句に贈り合うしきたりがありましたが、現在は大半が餅米で作られています。カラフルな色に着色されたひなあられは、女の子の節句にぴったりのかわいらしいお菓子です。

関西では餅米ではなくお餅が使われることもあり、しょうゆ・塩・エビ・のり・チョコレートがけなど、さまざまな味のひなあられがあります。

スタジオアリスの
桃の節句・端午の節句

端午の節句の行事食の意味

端午の節句の行事食の意味

端午の節句にも、さまざまな食材が縁起物として取り入れられています。桃の節句と同じく料理に決まりはありませんが、お子さまの無事と成長を願う意味が込められた料理が定番です。

どのような料理を準備するにしても、お子さまを思う気持ちや願いを込めて作れば、端午の節句にふさわしい料理になるでしょう。

かしわ餅とちまき

端午の節句で用意する定番料理は、かしわ餅とちまきです。昔の習慣を残す宮中では、かしわ餅とちまきはお供え物にされています。

かしわ餅は、江戸時代に誕生した和菓子です。かしわの葉は新芽が育つまで古い葉を落とさないことから「子孫繁栄」を意味します。ちまきは、中国で5月5日に亡くなった詩人を弔うための風習が日本に伝わったものです。

端午の節句は、時代が移り変わる中で病気や災いを払うための宮中行事として定着していきました。

魚料理

端午の節句では魚料理も多く見られます。成長とともに呼び名が変わる出世魚は、縁起が良い魚の代表です。端午の節句では「スズキ」「ボラ」「ブリ」などがよく出されます。

「カツオ」は「勝男」とかけた名前であること、「ウナギ」は人生がウナギ上りになるようにとの願いが込められていることから定番の魚です。

他にも、元気に泳ぐこいのぼりにちなんだコイ、お祝い事に欠かせない大切なタイの料理があります。元気に育ってほしいと願う親心から、さまざまな魚料理が食べられるようになったようですね◎。

タケノコ

タケノコは、3月~5月にかけて旬を迎える食材です。節句は、旬の食材から自然の力をもらい、災厄から身を守る意味もあります。旬のタケノコからは大地の力を取り入れられるため、元気に力強く育ってほしいと願う端午の節句には最適です。

タケノコは成長が早く、天に向かって真っすぐに伸びていきます。お子さまの素直で真っすぐな成長を願う親心も込められた食材です。

スタジオアリスの
桃の節句・端午の節句

初節句はお子さまが初めて迎える節句

初節句はお子さまが初めて迎える節句

桃の節句も端午の節句も、毎年繰り返すうちにお子さまと一緒にお飾りを飾ったり料理を作ったりして楽しめるようになります。しかし、ママパパにとっても初めて迎える節句となる「初節句」は分からないことも多く、不安になることもあるでしょう。

ここでは、初節句の日程やお祝いの内容を紹介します。事前に何をするのかを把握しておけば、不安を解消できるでしょう。

初節句はいつする?

初節句とは、お子さまが最初に迎える節句のことです。女の子であれば誕生してから最初に迎える3月3日、男の子であれば5月5日が初節句に該当します。

早生まれで出産から間もない場合は、ママにも赤ちゃんにも負担が大きいため、1年延期してもOKです。延期しても縁起が悪くなることはありません。初宮参りを済ませてから初節句を迎える方もいるようです。

お子さまが1歳になってからお祝いすれば、節句の食事をお子さまと一緒に楽しめたり、記念写真の表情が豊かになったりする利点もあります。

初節句は盛大にお祝いするケースも多い

初節句はお子さまとママパパだけではなく、祖父母や親戚を招いて盛大にお祝いするケースも多いでしょう。お飾りや特別な料理を用意し、お子さまの成長をお祝いする特別な日です。

節句のお飾りは祖父母に購入してもらう方も多いため、お礼も兼ねて食事を用意するのもよいでしょう。産後のママが1人で料理を用意するのは大変なため、出前や自宅付近のレストランを利用するのもおすすめです。

ご家庭の事情や地域の風習なども考慮し、食事会を開けるとよいですね。

記念写真撮影も忘れずに◎

初節句の記念に写真を残しておけば、一生に一度の思い出になります。毎年写真を撮影すればお子さまの成長記録にもなるため、まずは初節句で最初の記念写真を撮影しましょう。

産後間もない赤ちゃんは自宅でのお祝いが好ましいですが、外出できるようになればフォトスタジオでの写真撮影もおすすめです。

フォトスタジオは撮影のバリエーションが豊富なため、さまざまなパターンの美しい写真を残せます。プロの撮影であれば、赤ちゃんが笑顔になった一瞬の表情も見逃さない最高の写真になるでしょう。

また、赤ちゃんの成長は早いため、ご自宅で用意した衣装はおそらく一度しか着られません。フォトスタジオは衣装をレンタルできるところも多いため、お気に入りのレンタル衣装で撮影できることもメリットです。

スタジオアリスの
桃の節句・端午の節句

節句の記念はスタジオアリスにお任せ!

節句の記念はスタジオアリスにお任せ!

桃の節句と端午の節句は、お子さまの成長を実感できる節目です。一生に一度の思い出をスタジオアリスで写真に残しましょう。

スタジオアリスはお子さま撮影のプロフェッショナルです。小さなお子さまの初節句でも安心いただける撮影空間、設備を整えています。ここでは、桃の節句と端午の節句にぴったりのスタジオアリスのサービスを紹介します。

衣装は約500着!成長に合わせたチョイスが可能

衣装は約500着!成長に合わせたチョイスが可能

スタジオアリスは、0歳~13歳までのお子さま向けの衣装(70cm~150cmサイズ)をご用意しています。衣装の数は約500着もあり、十二単・着物・袴などの定番和装に加え、コスチューム衣装・ドレス・タキシードなど充実の品揃えです。

ディズニーやポケモン、ミッフィーなど人気キャラクターの衣装もラインアップ。さまざまな衣装を着用できるので、ママパパがお子さまに着せたい衣装も楽しんで選べるでしょう。

(参考:『衣装を探す|こども写真館スタジオアリス』)

お飾りや背景も多彩!特別感のある思い出に

お飾りや背景も多彩!特別感のある思い出に

スタジオアリスの記念写真撮影では、七段飾りのひな人形や鎧兜(よろいかぶと)などの豪華なお飾りを背景に撮影できます。大きなお飾りを置けずお飾りとの写真撮影を諦めていたママパパも、ご満足いただけるでしょう。

スタジオアリスには、お飾りの他にも季節や日本の伝統を感じさせる背景をご用意しています。特別感のある雰囲気の中で、普段は見せないお子さまの表情を引き出しましょう。

(参考:『桃の節句・端午の節句|撮影メニュー|こども写真館スタジオアリス』)

0歳から1歳の赤ちゃん限定の「55コレ」

0歳から1歳の赤ちゃん限定の「55コレ」

スタジオアリスには、0歳~1歳の赤ちゃんを対象にした節句の撮影プラン「55コレ」があります。0歳の初節句や1歳の節句撮影で利用できるプランです。

55コレは、ご自宅用におすすめの「シンプル」、祖父母やご親戚へのギフトアイテムと画像データを含めた「スタンダード」、アルバムやBOXフレームなど最大20カットの写真と画像データなどを豊富に取り揃えた「スペシャル」の3種類から選べます。

お子さまの初節句を大切に保管・飾れるアイテムを豊富に用意していますので、ぜひご利用ください。

(参考:『55コレ|こども写真館スタジオアリス』)

スタジオアリスの
桃の節句・端午の節句

まとめ

まとめ

節句は、季節の節目に無病息災や五穀豊穣(ごこくほうじょう)などを願い、お祝いする伝統行事です。中でも桃の節句と端午の節句は、お飾りや行事食で盛大にお祝いされています。

初節句は祖父母や親戚が集まることも多いため、記念写真を撮影する絶好の機会になるでしょう。スタジオアリスは、節句を記念に残せる撮影プランを用意しています。

豊富なレンタル衣装と撮影のバリエーションにより、さまざまな写真が撮影できますので、お気軽にWEB撮影予約サービスから撮影をご予約ください。

\WEB予約はコチラ/WEB撮影予約サービス

スタジオアリスの
桃の節句・端午の節句

桃の節句/端午の節句コラム一覧

桃の節句・ひな祭りの基礎知識

初節句の基礎知識

端午の節句・こどもの日の基礎知識



各種SNSでも、お得なキャンペーンや
実際の撮影風景など、
さまざまな情報をご紹介しています!

資料ダウンロードはこちらから

トップページ

はじめてのスタジオアリス

七五三情報誌 アニヴェルサ ANIVERSA 資料請求(無料)

スタジオアリス 撮影メニュー 資料請求(無料)

閉じる