【ひな祭り】初節句のお祝いの方法や準備まで総まとめ|こども写真館スタジオアリス|写真スタジオ・フォトスタジオ
- TOP
- 撮影メニュー
- 桃の節句・端午の節句
- 桃の節句・端午の節句コラム
- 【ひな祭り】初節句のお祝いの方法や準備まで総まとめ
【ひな祭り】初節句のお祝いの方法や準備まで総まとめ
女の子の健やかな成長を願う桃の節句の行事である「ひな祭り」は、大切なお子さまのためにもきちんとお祝いしたいものです。また、赤ちゃんが初めて迎える初節句ならなおさら、思い出深いものにしたいでしょう。
初めてのお子さまの場合、3月3日にお祝いすることは知っていても「何を準備したらよいのか」や「当日はどんなお祝いの仕方をすればよいのか」という悩みを抱えるママパパも少なくありません。
そこで今回は、ひな祭りの準備方法や、代表的な過ごし方を紹介します。必ずすべてを揃えなくてはいけないわけではありませんが、お子さまの成長の1ページとして、ささやかでもお祝いしておくとよいでしょう。
- 目次
- ひな祭りのお祝いはどんな行事?
- お祝い方法1:ひな人形を飾る
- お祝い方法2:ひな祭りにちなんだものを食べる
- お祝い方法3:ひな祭りの思い出を写真に残す
- ひな祭りのお祝いをする際の準備方法
- 初節句やひな祭りのお祝いはスタジオアリスに決まり!
- まとめ
ひな祭りのお祝いはどんな行事?
女の子の成長を感謝し、幸せを願うひな祭りは、節句の年中行事のひとつです。女の子が生まれて、初めて迎える桃の節句を「初節句」と呼び、ご家族や祖父母、親戚などを招き盛大にお祝いするのが習わしです。
まずは、ひな祭りの意味や由来について確認していきましょう。ひな祭りについてよく知っておけば、より気持ちを込めたお祝いができて、思い出に残る一日にもなるでしょう。
ひな祭りの由来
桃の節句とも呼ばれるひな祭りは、もともとは古代中国の「上巳(じょうし)の節句」を遣唐使が伝えたことが起源だといいます。上巳の節句は厄払いの行事ですが、日本にも近い行事が多くあったことから受け入れられやすかったのでしょう。上巳の節句はそれから長く、風習として残り続けました。
そして時代が移り変わり、貴族の間で「ひな遊び」と呼ばれる人形遊びがはやった平安時代のころです。日本では昔から人形を厄払いに用いてきた背景もあり、次第にひな遊びと上巳の節句が組み合わせられ「心身を守るために厄を受けるひな人形をまつる行事」となり、今に至るまで伝統の風習として受け継がれてきました。
ひな祭りの時期
ひな祭りといえば現代では3月3日に行いますが、上巳の節句として伝わってきたばかりのころは、3月はじめの巳(み)の日に行われるものでした。3月3日に固定されるようになったのは、明治以降です。
この3月3日という日付にも実は、「奇数が重なる日は縁起が悪い(だから邪気を払うのにふさわしい日)」という古代中国の思想が影響しています。そのため江戸時代までは3月3日だけでなく、9月9日にもひな人形を飾る「後(のち)の節供」が行われていました。
ひな祭りと初節句の違い
ひな祭りについて調べていると、「初節句」という言葉も一緒に見かけるかもしれませんが、初節句とは女の子が生まれてから初めて迎えるひな祭りのことを指します。初節句であってもひな祭りであることには変わりませんが、初めてはより一層めでたいことだということで、以降のひな祭りよりも盛大にお祝いするご家庭も多いでしょう。
ちなみに男の子の初節句は、生まれてから初めて迎える5月5日、つまり「こどもの日(端午の節句)」です。
1月~3月生まれのお子さまの初節句
1月~3月生まれのお子さまの場合は、初節句を翌年の3月3日にするケースが多くあります。生まれてすぐに初節句が訪れた場合、母子ともに体調がまだ安定していない他、お宮参りやお食い初めなどのお祝い事と被って慌ただしくなってしまうためです。
もちろん生まれてすぐに初節句を行うご家庭もあります。体調やご都合に合わせて、臨機応変に対応するとよいでしょう。
お祝い方法1:ひな人形を飾る
ひな祭りのお祝いの仕方は、代表的な方法だけでもいくつかありますが、厳密な決まりはありません。ひな祭りのお祝いといえば、多くの方がひな人形を飾るということを想像するでしょう。ひな人形があるだけで一気に雰囲気が高まります。
ここでは、ひな人形を飾る意味や期間なども確認していきましょう。最近ではコンパクトなひな人形も多く揃っており、種類もさまざまです。ぜひ、ご家庭に合ったひな人形を探して、ひな祭りの日を迎えましょう。
ひな人形を飾る意味
ひな人形は、お子さまの代わりに厄を引き受けてくれるお守りのような存在とされています。ひな人形を飾ることは、お子さまの今後や健やかな成長を祈るママパパの気持ちを表す行為だといえるでしょう。
ちなみにひな人形やその周りの小物は、天皇家の結婚式を模して作られていることから、「幸せな結婚ができるように」という祈りも込められているといいます。
ひな人形を飾る期間
ひな人形を飾り始めるのは2月4日に迎える立春のころがよいといわれています。二十四節気のひとつである「雨水(うすい)」にひな人形を飾ることは良縁につながるとされているため、その年の雨水を調べて狙うのもよいでしょう。
一方、ひな人形を仕舞うタイミングは、ひな祭りが終わったらなるべく早い時期が推奨されます。厄を引き受けてくれたひな人形を飾ったままではよくない、または結婚が遅くなるといった言い伝えもありますが、こちらは迷信でしょう。いつまでもひな人形を出しておくことがだらしないとされており、その行為の戒める意味があります。
なお、ひな人形は湿気に弱く、湿気を多く含んだ状態で片付けてはカビやシミの原因になりかねません。片付けるのは、カラッと晴れた日がおすすめです。
ひな人形の種類やサイズ
ひな人形にはさまざまな種類があり、ご家庭に合ったお値段やサイズものを選ぶとよいでしょう。お財布事情はもちろんですが、飾るスペースに合わせて選ぶことが大切です。
ご家庭用のひな人形で大きなサイズというと7段飾りが基本ですが、横幅も奥行きもかなりのスペースが必要になります。近年ではマンションやアパート住まいのご家庭も増えているため、お内裏様とおひな様がケースに入った小さなひな人形を選ぶご家庭が増えているようです。
またひな人形は、顔の表情や着物の柄などがひとつずつ異なります。ママパパのだけでなく、お子さまの好みも取り入れながら、ひな人形選びも楽しめるとよいでしょう。
お祝い方法2:ひな祭りにちなんだものを食べる
ひな祭りにちなんだ食事やお菓子を食べるのも、よく見られるひな祭りのお祝い方法です。ここではひな祭りならではの食事やお菓子について見ていきましょう。種類だけでなく、食べる意味についても紹介します。全てを取り入れても、用意しやすいものや特に縁起を担ぎたいものだけを取り入れても構いません。
ひな祭りの食事
ひな祭りのお祝いに出される定番の食事と、それぞれが持つ意味を表にまとめました。
食事 | 意味 |
ちらしずし | 材料のうち、エビは長寿、レンコンは将来が見通せるように、マメはまめまめしく働くように、錦糸卵はお金持ちに、など |
はまぐりのお吸い物 | 良縁祈願 |
白酒 | 厄除け、不老長寿 |
その他では「手まりずし」もひな祭りに食べられることが増えています。手まりずしは子どもでも食べやすいことや、華やかでめでたい雰囲気がぴったりであることから重宝されていますが、意味を持つものではありません。ちらしずしのように、酢飯の上にのせる材料に意味を持たせてみてもよいでしょう。
ひな祭りのお菓子
ひな祭り定番のお菓子も、それぞれ意味を持っています。
お菓子 | 意味 |
ひし餅 | 桃色は厄除け、白色は清浄、緑は健康 |
ひなあられ | 桃色は厄除け、白色は清浄、緑は健康 |
引千切(ひちぎり) | 厄除け |
近年では桜餅も定番品となっていますが、これは5月5日にかしわ餅を食べる文化に引っ張られて、3月3日は桜餅を食べるようになったともいわれています。厄除けをはじめとした意味は持ちません。この他にも華やかでかわいらしい印象から、金平糖や落雁(らくがん)を飾ったり、食べたりするご家庭が増えています。
お祝い方法3:ひな祭りの思い出を写真に残す
毎年訪れるひな祭りの中でも、初節句はお子さまにとってもご家族にとっても大切な日です。そのため、記念として思い出を写真に残すご家庭は多いでしょう。ぜひ、お子さまの節目の記念を写真という形で残しましょう。ここでは、ひな祭りならではの記念写真を撮影するポイントを紹介します。
初節句の場合はフォトスタジオで撮影するご家庭も多い傾向ですが、ママパパによるセルフ撮影でも、枚数を撮ることでベストショットがきっと撮影できるでしょう。ひな祭りならではのアイテムを添えて、お子さまの思い出の1枚を撮影しましょう。
写真を撮る場所
初節句のころはお子さまもまだまだ小さいため、写真の撮影場所はご自宅か、赤ちゃんを安心して任せられるフォトスタジオであるケースがほとんどです。
ご自宅で撮影する場合は、お子さまの急なおもらしやぐずりにも対応しやすいのはメリットです。しかしカメラやライト、衣装といった小道具が揃っているご家庭も多くはないでしょう。
また、赤ちゃんの撮影はテクニックも必要とします。ママパパのカメラ技術に自信のない場合はフォトスタジオでの撮影を検討するのもよいでしょう。(※フォトスタジオによっては、自宅への出張撮影を依頼できることがあります)
フォトスタジオの場合は、本格的なセットや小道具が揃っている他、プロならではの技術によりインテリアとして飾るのにもふさわしい記念写真が撮影できるでしょう。初節句での赤ちゃん撮影は、撮影技術だけでなく赤ちゃんに対する細やかな知識も必要不可欠です。小さなお子さまを撮影する場合は、赤ちゃん撮影の実績が多いフォトスタジオを厳選するとよいでしょう。
主役のお子さまの服装
記念写真らしさを高めるためには、主役となるお子さまの服装が重要です。ご自宅で撮影する場合にも、袴ロンパースや着物などを着用させるとよいでしょう。初節句の場合は、お宮参りのときに着用した祝着(のしめ)を活用するのもおすすめです。
ひな祭りは日本の伝統行事ですが、お好みによっては洋風のワンピースやドレスなどを選んでみてもよいでしょう。お子さまにとって負担にならない、それでいて特別感のある服装というのがポイントです。お子さまもいつもとは違う衣装を着ることで、思い出深い1日を過ごせるでしょう。
ご家族の服装
ひな祭りの主役はお子さまですが、せっかくならご家族も服装にこだわってみましょう。ママはお子さまの服装に合わせて、お子さまが和装なら色留袖や訪問着など着物で、お子さまが洋装ならフォーマルなスーツスタイルやワンピーススタイルがおすすめです。パパはお子さまに関係なくスーツで構いませんが、家族揃って和装にしても記念写真らしさがグッと高まります。
ごきょうだいもフォーマルで揃えたいところですが、主役のお子さまよりは控えめなものを選ぶのが基本です。すでに進学しているようであれば、制服も選択肢のひとつです。
ひな祭りのお祝いをする際の準備方法
楽しいひな祭りを無事に迎えるためには、事前準備が大切です。ここでは、ひな人形の購入タイミングや、食事会を開く場合の会場の決め方など、準備に必要な情報をまとめています。これから準備を始めるというママパパは、ぜひ参考にしてください。
ひな人形を購入する
ひな人形を購入する場合、まずは誰が購入するかを決めましょう。「母方の祖父母が用意する」という風習はありますが、現代ではママパパが購入することも多いようです。
なお、行事の意味合いから使い回しはよくないとされ「新しい娘が生まれるたびに新しく購入することが望ましい」とされています。しかし、ご自宅に女の子のお子さまの人数分、ひな人形を飾ることは難しいのが実情です。ひとり目のお子さまはひな人形、ふたり目のお子さまはつるし飾りにするなど、柔軟に対応するとよいでしょう。
なお、ひな人形の購入タイミングは、その年の1月~2月の中旬までがおすすめです。ひな祭りの日が近付くのに連れて、品薄になってしまい選択肢が少なくなってしまうため、こだわりたい場合ほど早めに購入するとよいでしょう。
会場を決め料理を準備する
ひな祭りを盛大にお祝いしたい場合は、食事会を開きましょう。家族3人だけでプチ食事会としてもOK、両家の祖父母を招待してももちろんよいでしょう。まずはどこまで誘うかを考え、食事会の規模を決めましょう。
食事会の規模を決めてからであれば、食事は自分たちで作るのか、宅配サービスを利用するのか、外食するのかなど、食事の用意方法も決めやすくなります。
初節句のお祝い方法は、地域や家庭の風習によっても異なります。事前にママパパ同士はもちろん、両家の祖父母にも確認しておくと安心です。
フォトスタジオを予約する
フォトスタジオでの撮影を希望しているのであれば、なるべく早めの予約をおすすめします。ひな祭りをはじめ、行事の前後はフォトスタジオが混みやすく、直近になればなるほどスケジュールの調整が大変になるためです。
フォトスタジオによっては立派なひな段飾りを撮影セットとして用意していることもあるので、「ひな人形の購入を諦めた」という方もぜひフォトスタジオでの撮影を検討してみるとよいでしょう。
初節句やひな祭りのお祝いはスタジオアリスに決まり!
初節句やひな祭りのお祝いとして、記念写真を残したいと考えているのなら、ぜひスタジオアリスをご利用ください。スタジオアリスでは、お子さまのひな祭りをお祝いする撮影メニューをご用意しています。ぜび、豪華なひな飾りと一緒に、ひな祭りならではの記念写真を残しましょう。
衣装は約500着!お子さまにピッタリが見つかる
スタジオアリスでは、衣装の無料レンタルをしていますが、その数はなんと約500着。着物や袴、ドレスやタキシードなど、さまざまな種類の衣装をご用意しています。中にはポケモンの着ぐるみ衣装など、小さなお子さまだからこそ映える衣装もたくさんです。
伝統のひな祭りらしく和装で決めてもOK、ふわふわキラキラとしたドレスでまるでお姫様みたいなお子さまを堪能してもOK。ぜひお子さまの魅力が一番輝く衣装を探してみてください。
(参考:『衣装を探す』)
フォトスタジオならではの豪華な背景が魅力
スタジオアリスには、ひな祭り専用の撮影セットとして、豪華7段飾りのひな人形をご用意しています。ひな祭りの時期にしか利用できない特別な撮影セットなので、ぜひこの機会に選んでみてください。
もちろん撮影セットは他にも多数用意があります。「かぐやひめ」や「ももたろう」など絵本の主役になりきれるセットなどもおすすめです。
(参考:『桃の節句・端午の節句』)
思い出や贈り物なら「ベビコレ」
初節句のようにしっかり残しておきたい記念日の写真なら、「ベビコレ」と併せてのご利用をおすすめしております。ベビコレは、撮影した記念写真を収めるのにぴったりなアルバムやカレンダー、フォトアクセサリーなどがさまざまセットになった商品です。
シンプル、スタンダード、スペシャルと3つのプランがあり、それぞれアイテム数が異なるので、「自宅に飾りたい」や「おじいちゃんおばあちゃんにプレゼントしたい」など、ニーズに合わせてお選びいただけます。なお画像データ付きのプランを選ぶか、もしくは画像データを追加購入すれば、高品質な写真をSNSへ気軽にアップ可能です。
(参考:『ベビコレ』)
まとめ
ひな祭りのお祝い、特に初節句はとても大切なイベントです。ひな人形を飾ったり、ちなんだ食事やお菓子を食べてみたり……さまざまなお祝い方法があるので、ご都合に合わせてぜひひな祭りを楽しんでみてください。
ひな祭りは記念写真の撮影にもぴったりです。いつか美しく育ったお子さまと一緒に見返すためにも、ぜひスタジオアリスで高品質な記念写真を撮影されてはいかがでしょうか。
\WEB撮影予約サービス/
スタジオアリスの
桃の節句・端午の節句
桃の節句/端午の節句コラム一覧
桃の節句・ひな祭りの基礎知識
-
- 桃の節句などの節句とは?ひな祭りの由来やお祝いの仕方を紹介
- 桃の節句・ひな祭りの由来やひな人形の意味などを解説します。
-
- ひな祭りとは?意味や由来、準備から思い出作りのアイデアまで全解説
- ひな祭りとはどのようなお祝いなのかを深掘りするとともに、とっておきの思い出にするアイデアを紹介します。
-
- 節句のお祝いとは?五節句の風習や初節句について解説します◎
- 節句のお祝いとは何かという点に焦点を当て、五節句の習慣や初節句のお祝いについて紹介します。
-
- 桃の節句の食べ物は?伝統的なものから簡単パーティーメニューまで◎
- 桃の節句の食べ物の種類と、その由来を紹介します。
-
- 【ひな祭り】初節句のお祝いの方法や準備まで総まとめ
- ひな祭りの準備方法や、代表的な過ごし方を紹介します。
-
- ひな祭りの由来は?ひな人形の飾り方や楽しく過ごすアイデアも
- ひな祭りの由来について分かりやすく解説します。
-
- ひな祭りとは?由来や料理、行事を楽しむアイデアなど丸ごとお届け
- ひな祭りについて、行事の意味や具体的に何をするものなのかを解説します。
-
- 桃の節句の豆知識を親子で知ろう!なぜ桃?ひな人形は何を表すもの?
- お子さまの「なぜ?」「なに?」「どうして?」に答えられるよう、桃の節句に関する豆知識を特集します。
-
- 3月3日はひな祭り!別名「桃の節句」と呼ばれる由来は?
- ひな祭り、別名「桃の節句」について詳しく解説するとともに、当日の食べ物やお祝いの仕方について紹介します。
-
- ひな人形を飾る意味は?ひな祭りの由来やそれぞれの人形の役割
- ひな祭りにひな人形を飾る意味について解説します。
-
- ひな祭りの風習はどのようなものがある?今と昔、地域別の違いも
- ひな祭りの定番でもあるひな人形を飾る意味や由来、ひな祭りの食べ物、地域による違いなども併せて紹介します。
-
- 【ひな祭り】ひな人形の三人官女の並べ方は?役割や持ち物についても
- 三人官女の正しい並べ方の他、その役割や持ち物の意味などを確認していきましょう。
-
- ひな祭りに桜餅を食べるのはなぜ?地域による違いや豆知識も紹介
- ひな祭りに食べる桜餅について特集しました。
-
- 桃の節句をお祝いしよう!由来や意味、初節句のお祝い方法などが丸わかり
- 桃の節句の由来や意味、マナーやルールなどの基本情報を紹介します。
-
- ひな祭りの記念は寝相アートで!撮影のコツやアイデアを紹介
- 女の子のお祝い「ひな祭り」の寝相アートにスポットを当て、準備や撮影方法などを紹介します。
-
- ひな祭りは特別な衣装で写真撮影を!年齢別おすすめ衣装やお祝いアイデア
- ひな祭りにおすすめの衣装を年齢別に紹介します。
-
- ひな祭りはどんな行事?歴史や行事色、ひな人形の飾り方まで総まとめ
- ひな祭りがどんな行事なのか、さまざまな側面から解説します。
-
- 桃の節句・ひな祭りの基礎知識
- ひな祭りの歴史を取り上げます。
-
- ひな祭りの飾りつけはいつからする?正しいお手入れ方法や初節句のアイデアも◎
- ひな人形を飾るタイミングや、お手入れ・保存方法について詳しく紹介します。
-
- 桃の節句は「つるしびな」で華やかに!種類や飾り方、作り方まで紹介
- つるしびなの由来・種類・魅力や簡単な作り方を解説するとともに、有名なつるしびなのイベントを紹介します。
-
- 初めてのひな祭りの「初節句」を盛大に!食べ物や衣装、お祝いの仕方を総まとめ
- 初めてのひな祭りをお祝いするためのメニューや飾り付けなど、初節句のお祝いの仕方をまとめました。
-
- 初節句撮影はセルフフォトとスタジオ撮影のダブルが正解!
- セルフフォトとスタジオ撮影、両方で納得の写真を手にするポイントを解説します。
初節句の基礎知識
-
- 初節句はこれで失敗なし!準備からお祝い返し、記念撮影まで徹底解説
- 初節句の基本と準備に必要な情報をご紹介します。
-
- 初節句とは?由来や意味、お返しマナーまで分かる完全ガイド
- 女の子の「桃の節句」、男の子の「端午の節句」、それぞれのお祝いの仕方やお飾り、行事食について詳しく紹介します。
-
- 初節句のお祝いのマナーをおさらい!祝儀袋・のし紙の表書きや水引について
- 祝儀袋・のし袋書き方やマナーについて解説します。
-
- 初節句の服装選びを解消!ママパパや祖父母のコーデやマナーを紹介
- 初節句におすすめの服装について、赤ちゃんとご家族それぞれのポイントに分けて紹介します。
-
- 赤ちゃんの写真を撮るのはいつ?初節句など1歳までのイベントを紹介
- 初節句をはじめとする主なイベントに加え、撮影のベストなタイミング、アイデアも性別ごとにまとめています。
-
- 初節句では陣羽織の下に何を着る?衣装やしきたりをチェックしよう!
- 男の子の初節句における衣装について詳しく解説します。
-
- 祖父母からの初節句のお祝いは?相場・渡す時期・お返しのマナーをチェック!
- 赤ちゃんの初節句の際、祖父母からのお祝いは、いつ、どのくらいの金額を渡したらいいのかについて解説します。
-
- 初節句のお祝いはどうする?節句飾り・食事会・贈り方とお返しもチェックしよう!
- 初節句のお祝いは誰と何をするのか、節句飾りや食事会について詳しく解説します。
-
- 二人目の初節句のお祝いはどうする?節句飾りの準備のポイントを紹介
- 二人目と一人目で初節句のお祝いの仕方に違いがあるのか、節句飾りの準備のポイント、お祝いの贈り方などについて詳しく解説します。
-
- 初節句のお祝いはする?しない?迷ったときの考え方やマナーを紹介
- 初節句をお祝いするにあたっての基礎知識に加えて、お祝いの食事会をするかしないかという疑問を解決します。
-
- 初節句とは?女の子と男の子で違うお祝いの仕方とタイミング
- 初節句の基本知識やお飾り、お祝いにふさわしい食事について解説します。
-
- 初節句を食事会でお祝い!場所や内祝いなど決めておくことをチェック
- 初節句の食事会の場所や日時、費用の相場などについて解説します。
-
- 女の子の初節句に被布を着せてもいい?使い道や衣装アイデアを紹介
- ひな人形になぜ被布が付いてくるのか、被布をどう活用するのかという点について解説します。
-
- 初節句とは?何をする行事?基礎知識から準備のやり方まで全解説
- 初節句とはどのようなお祝いなのか、何をするのか詳しく解説します。
-
- 初節句の準備はどうする?男の子と女の子で違うお祝いの仕方
- 初節句の準備の仕方を女の子の初節句と男の子の初節句に分けて解説します。
-
- 初節句の服装のおすすめは?衣装選びのポイントを解説
- 初節句におすすめの服装と衣装選びのポイントを解説します。
端午の節句・こどもの日の基礎知識
-
- 端午の節句のお祝いの仕方やマナーをチェック!記念撮影のアイデアも紹介
- 5月5日の端午の節句の記念撮影のご案内と、男子の健やかな成長を願うお祝いの仕方やマナーをご紹介します。
-
- 【端午の節句】5月5日はこどもの日!お飾りやお祝いの食べ物について知ろう
- 節句が始まった由来を紹介するとともに、端午の節句に関しても詳しく深掘りしていきます。
-
- 【こどもの日】赤ちゃんならではのお祝いの仕方やプレゼントを紹介
- お子さまの健やかな成長の節目を感じるこどもの日。お祝いの仕方や記念写真、プレゼントの選び方をご案内します。
-
- 【端午の節句】飾りの種類や意味・お祝いの仕方など基礎知識を解説!
- 端午の節句の飾りの種類や意味を解説し、お祝いの仕方や縁起物など基礎知識もまとめて紹介します。
-
- 端午の節句に兜や鎧のお飾りを用意する理由は?五月人形の飾り方も紹介
- 端午の節句に兜や鎧を飾る理由やお飾りの飾り方など、端午の節句にまつわるお飾りについて詳しく紹介します。
-
- こどもの日にすることは?伝統や風習、子どもがよろこぶアイデアを紹介
- こどもの日にすることを解説するとともに、伝統や風習、楽しい一日にするためのアイデアを紹介します。
-
- 端午の節句とは?初めてでも安心!男の子のお祝いの仕方徹底ガイド
- 端午の節句とはどういった行事なのか解説し、押さえておきたい基礎知識を紹介します。歴史や由来、お祝いの仕方、いまさら聞きにくい素朴な疑問まで、知りたいポイントをしっかり網羅した内容です。
-
- 端午の節句の別名は「菖蒲の節句」!由来や起源を解説
- 初めて端午の節句をお祝いするママパパにも役立つ内容ですので、ぜひご一読ください。
-
- 寝相アートでこどもの日をもっと楽しく!撮影アイデアとテクニックを紹介
- こどもの日にぴったりの寝相アートのアイデアと、お子さまを上手に撮影するテクニックについて紹介します。
-
- 端午の節句の由来は?お祝い方法などママパパが知りたい疑問を解説
- 端午の節句の意味や由来、気になる疑問について解説します。
-
- 端午の節句の食べ物|意味や料理まで知っておきたい知識を紹介
- 端午の節句の食べ物やその意味について解説します。
-
- こどもの日の食べ物は何?意味やメニューアイデアを紹介
- こどもの日の行事食について解説します。
-
- 桃の節句の意味や由来は?願いを込めた料理とともにお祝いしよう
- 桃の節句の意味を中心にして、その由来、ひな人形、お祝いするときの料理といったことについて詳しく解説します。
-
- 初節句をセルフフォトで撮影するコツは?男の子・女の子別アイデアも
- 初節句のセルフフォトのコツや、男の子・女の子別のアイデアなどについて紹介します。
-
- 端午の節句といえば何をするのが定番?由来やお祝いの仕方を紹介
- 端午の節句の由来や意味を解説します。
-
- 端午の節句のお飾りは何歳まで飾る?年齢別のお祝いの仕方も
- お飾りを飾る年齢やお祝いをする年齢の目安を紹介します。
-
- 端午の節句の由来は?お子さまに伝えたいお祝いの意味や行事食
- 端午の節句の由来や意味、お祝いの仕方について詳しく解説します。
-
- 「こどもの日」は何をする?定番の食べ物や「端午の節句」との違いを紹介
- 「こどもの日」とは何をするものか、端午の節句の違いも解説しつつ、過ごし方のアイデアを紹介します。
-
- 五月人形は必要?飾るメリットを知ってステキなお祝いにしよう
- 日本の伝統行事として親しまれている端午の節句の文化を継承するためにも、五月人形の意味をいま一度確かめてみるのもよいでしょう。
-
- 破魔矢の正しい飾り方とは?飾る時期や五月人形との飾り方も◎
- 破魔矢の正しい飾り方について紹介します。
-
- 【こどもの日】こいのぼりを飾る意味は?行事を楽しむコツも◎
- こどもの日にこいのぼりを飾る意味やこいのぼりの種類、同じ日に行う端午の節句との違いについて解説します。
-
- こどもの日とは?由来やご家族で楽しむイベントアイデアを紹介
- こどもの日とはどのような日なのか歴史や由来を解説するとともに、ご家族で楽しむためのアイデアを紹介します。
-
- 初節句はいつ?3月3日「ひな祭り」・5月5日「端午の節句」に向けた準備ガイド
- 初節句はいつお祝いするかという点を深掘りします。
-
- 初節句はのぼり旗を飾って豪華に◎のぼり旗の種類や選び方は?
- のぼり旗とはどのようなものかという点に焦点を当て、のぼり旗の種類や選び方などを解説します。
-
- 端午の節句におすすめの衣装は?魅力を最大限に引き出す服の選び方
- 端午の節句のお祝いにおすすめの衣装や、お子さまの魅力を最大限引き出すためのポイントを紹介します。
-
- 食べ物も楽しめる!桃の節句と端午の節句の意味ある行事食
- 桃の節句・端午の節句の定番とされている食べ物にどのような意味があるのか、それぞれのお祝いと食べ物にどのような関わりがあるのかといった、お子さまの節句について知識が深められる内容です。
-
- 桃の節句・端午の節句のお飾りにはどんな意味がある?飾り方やマナーも紹介
- 桃の節句・端午の節句のお飾りをすべて解説します。
撮影メニュー
- エリア限定
- ニューボーンフォト出張撮影
- お宮参り出張撮影
- 七五三出張撮影