端午の節句のお飾りは何歳まで飾る?年齢別のお祝いの仕方も|こども写真館スタジオアリス|写真スタジオ・フォトスタジオ

端午の節句・こどもの日の基礎知識

端午の節句のお飾りは何歳まで飾る?年齢別のお祝いの仕方も

端午の節句のお飾りは何歳まで飾る?年齢別のお祝いの仕方も

5月5日の「端午(たんご)の節句」は、お子さま、特に男の子の成長を祝い、願う行事です。子ども時代には、実家でこいのぼりや鎧兜(よろいかぶと)といったお飾りが飾られていたことを覚えているパパも多いのではないでしょうか。

お子さまが生まれて初めて節句を迎える「初節句」では、男の子には立派なお飾りを贈ることも多いでしょう。また、毎年ご自宅にお飾りを飾ってはいるものの、「子どもが何歳になるまで飾るものなのだろう」と疑問を持つママパパも少なくありません。

そこで今回は、お飾りを飾る年齢やお祝いをする年齢の目安を紹介します。飾らなくなったお飾りの処分方法についてもまとめているので、お飾りを仕舞い込んでしまっているママパパもぜひ参考にしてください。

目次
【端午の節句】お飾りは何歳まで飾るもの?
【端午の節句】飾らなくなったお飾りの処分方法
【端午の節句】お祝いは何歳まで?年齢別おすすめお祝い方法
端午の節句には記念写真撮影も忘れずに!
端午の節句にスタジオアリスで記念写真を撮影しよう!
まとめ

スタジオアリスの
桃の節句・端午の節句

【端午の節句】お飾りは何歳まで飾るもの?

【端午の節句】お飾りは何歳まで飾るもの?

「端午の節句のお飾りは、何歳まで飾るべきか」を知るために、「そもそも端午の節句とは何のためのものなのか」ということについて見ていきましょう。端午の節句にまつわる文化を深掘りして、お飾りに込められた意味まで理解すると、お飾りを何歳まで飾るかの判断ができます。

端午の節句の由来

端午の節句は、中国から伝わってきた厄払い行事のひとつです。行事が伝わってきたばかりのころは、今のように「こどもの日」もなければ、お飾りを飾ることもありませんでした。かつては厄払いのための行事で、端午の節句が現代のようなお祝い方法になったのは、江戸時代のころだといわれています。

端午の節句では、植物の菖蒲(しょうぶ)を使って厄除けをしていましたが、武家社会において好まれていた精神「尚武(武道を尊ぶこと)」がたまたま同じ音を持つ言葉だったことから、武家の間で端午の節句が盛大にお祝いされるようになったとされています。

端午の節句が「尚武の節句」として親しまれるようになったことをきっかけに、男の子のための行事へと変化していき、男児の成長祝いや祈願のために飾りを立てる習慣が徐々にできていったといいます。

端午の節句のお飾りの種類

現代の端午の節句に飾られるお飾りとしては、こいのぼり、五月人形、鎧兜が一般的です。これらお飾りには、以下のようにさまざまな意味が込められています。

  • ・こいのぼり…男の子の立身出世を祈願(※鯉(こい)が滝を龍(りゅう)になるという逸話に基づいて)
  • ・五月人形…厄除け祈願(※男の子に降りかかる災いや病気の身代わりとして)
  • ・鎧兜…成長祈願(※武士のイメージから、強くたくましく育つように)

端午の節句にお飾りを飾る文化が生まれた江戸時代は、子どもが元気に育つことが難しい時代でした。そのため、「無事に成長して立派な姿を見せてくれるように」という願いがお飾りに込められたのでしょう。

お飾りを飾る年齢に決まりはない

昔は11歳~16歳の間に迎える元服までを目安に飾っていたといわれていますが、明確なルールというわけではなく、あくまで風習だったようです。そのため、現代ではご家庭の都合や、お子さまの興味関心に合わせて、飾らなくなるケースがほとんどでしょう。

あえて期限を決めるのであれば、お子さまが身代わりを必要としなくなったときが、やめどきでしょう。身代わりはもう必要ないと考える時期は、お子さまやご家庭の事情によってさまざまですが、昔の風習にならうのであれば、お子さまが成人を迎える18歳をひとつの目安として考えるとよいかもしれません。

また、一人暮らしを始めた年、結婚したタイミングで飾らなくなったというご家庭も多い傾向です。どのタイミングにしても、「お子さまの自立を感じたとき」が決め手だといえるでしょう。

また、中にはお子さまの状況に関わらず、一生飾り続ける風習が根付いている地域もあります。そのため「お飾りをやめずにずっと続けたい」というケースももちろんOKです。

スタジオアリスの
桃の節句・端午の節句

【端午の節句】飾らなくなったお飾りの処分方法

【端午の節句】飾らなくなったお飾りの処分方法

飾らなくなったお飾りをそのまま寝かせておくことは、もったいなく感じるだけでなく、場所を取ってしまうものです。いざ、処分しようと心に決めても、「売ったり、捨てたりするのもいかがなものか……」と感じ、そのままになってしまうご家庭も多いでしょう。

ここで正しい処分方法を押さえ、スペース的にも気持ち的にもスッキリとしてしまいましょう。

供養後に処分する

五月人形のように厄除け祈願に使われるお飾りは、人形供養をすることが勧められます。人形供養をすることは、お子さまの代わりに災厄や病気を受けてくれた人形に対してお礼を伝えることでもあり、役目が終わったことを人形に伝えるためにも必要です。供養後の処分や保管は、供養をお願いした神社やお寺などが担ってくれるでしょう。

一方、厄除け祈願のお飾りではない鎧兜やこいのぼりに関しては、基本的に供養は必要ないといわれています。しかし、長くお世話になったお飾りをそのままごみとして処分してしまうのは、心が痛むかもしれません。その場合には、鎧兜やこいのぼりも供養してもらえる神社やお寺を探すか、ご自宅で一度きれいに磨き、お礼を伝えた上で捨てることをおすすめします。

自治体などに寄贈する

幼稚園や養護施設などでは、お飾りを譲ってくれる方を探しているケースがあります。処分することに前向きな気持ちになれない場合には、地域の自治体に問い合わせてみましょう。中にはお飾りの引き取りおよび、必要な施設への寄贈といった仲介を担っている団体もあるので、そのようなところを利用するのもひとつの方法です。

五月人形に関しては、供養後に寄贈するか、供養も担ってくれる自治体に寄贈するのがよいでしょう。

引き継ぐ・あげることは基本的にNG

五月人形を人に譲ることは、たとえ身内であってもNGだといわれています。厄を代わりに引き受けてくれる身代わり人形という特性上、人に譲ることは、その厄ごと引き継がせることになってしまうためです。

そのため、ごきょうだいがいるご家庭では、一人ひとりに五月人形を買い与えることをおすすめします。近年はちょっとした棚にでも置きやすいコンパクトサイズの五月人形が増えているので、住宅事情やお財布事情に合わせて、ご家庭の負担にならないものを選んでみてください。

スタジオアリスの
桃の節句・端午の節句

【端午の節句】お祝いは何歳まで?年齢別おすすめお祝い方法

【端午の節句】お祝いは何歳まで?年齢別おすすめお祝い方法

端午の節句のお飾りを飾る時期はもちろん、お祝いする年齢についても、何歳までという縛りはありません。そこでここでは、年齢別におすすめのお祝い方法を紹介します。端午の節句はお子さまのためのお祝い行事なので、お子さまが楽しめるように工夫することがポイントです。

0歳の初節句|盛大にお祝いしよう

お子さまが生まれてから初めて迎える端午の節句は、初節句といって特にめでたい日だとされます。そのため、お飾りを飾ったり、親戚や友人を招待してパーティーを開いたり、フォトスタジオで記念写真を撮影したりといった盛大なお祝いがぴったりです。

お子さまの生まれた時期によっては、お子さまもママも体調が安定していない時期に初節句を迎えることがあります。そのような場合には、お子さまとママの体調を最優先に考え、楽しめる範囲でお祝いするのがおすすめです。

端午の節句を迎える少し前に生まれたお子さまに関しては、その年の端午の節句はスルーして、翌年を初節句としてお祝いするケースも少なくありません。

1歳~6歳|風習を教えよう

保育園や幼稚園に上がったお子さまは、さまざまな物に対して知的好奇心がくすぐられやすい時期です。端午の節句は何のための行事なのか、こいのぼりや五月人形は何のためにあるのかなどを分かりやすく教えてあげましょう。

一緒になって折り紙でこいのぼりや鎧兜を作って準備したり、当日はかしわ餅やちまきといった料理を食べたり、ショウブ湯に入ったり……、端午の節句ならではの楽しみをたくさん取り入れてみてください。来年以降も端午の節句を楽しみにしてくれるようになるでしょう。

小学生|一緒に行事を楽しもう

行動範囲が広くなってくる小学生のころは、地域で開催される端午の節句イベントにも積極的に出向いてみましょう。また端午の節句ならではの料理を一緒に作ってみたり、小さなこいのぼりを揚げたりもできるようになるころです。

お出掛けするにしても、ご自宅でお祝いするにしても、家族全員で取り組むようにすれば、家族での楽しい思い出をつくるよい機会になります。

また、お子さまのお祝いの日ということで、お子さまがやりたいことをかなえてあげたり、行きたい場所に連れて行ってあげたりするご家庭も多いようです。

中学生|家族で過ごす時間にしよう

中学生といえば思春期を迎える時期でもあるため、ご家族で過ごす機会は少なくなってくることでしょう。だからこそ、端午の節句はお子さまとコミュニケーションを取るよい機会になり得ます。

ポイントになるのは、お子さまが気軽に楽しめる内容にすることです。ご家族でお出掛けするのもよいですが、お子さまが好きなメニューばかりの献立を用意したり、ケーキを買ってきて食べたりなど、お子さまの時間を尊重しつつも、ちょっとしたお祝いするなどが喜ばれやすいでしょう。

また、端午の節句はゴールデンウィークということもあり、ご家族揃って旅行に出かけるのもおすすめです。

スタジオアリスの
桃の節句・端午の節句

端午の節句には記念写真撮影も忘れずに!

端午の節句には記念写真撮影も忘れずに!

端午の節句のお祝いをするときには、記念写真撮影も欠かさずにしましょう。お祝いの際には写真を撮影するという習慣を持っておけば、お子さまの成長記録としても分かりやすくなります。

端午の節句であれば、お子さまが行事を楽しむ姿や表情を撮影するのは欠かせません。その他にも、こいのぼりや五月人形などのお飾りであったり、お子さまだけでなくご家族全員の笑顔であったりも撮影しておけば、当時を思い返しやすくなるでしょう。

手作りのかぶとやこいのぼりを使えば、ポップな映える写真も撮影しやすいので、ぜひたくさんの写真を残すようにしましょう。

端午の節句にスタジオアリスで記念写真を撮影しよう!

端午の節句に写真を残すのなら、フォトスタジオできちんとした記念写真を撮影するのもおすすめです。端午の節句にぴったりの撮影セットや衣装が豊富に用意されたスタジオアリスなら、普段はお調子者のお子さますらも、りりしく格好よい男の子に大変身します。

また、お子さまの「なりたい」をかなえられるのもスタジオアリスの特徴です。さまざまな衣装の中から、お子さまが好きなものを選び撮影することで、お子さまにとっても特別な体験になるのではないでしょうか。

見逃せない!端午の節句だけのスペシャルな撮影

見逃せない!端午の節句だけのスペシャルな撮影

スタジオアリスでは、端午の節句の季節に合わせて、期間限定で豪華な撮影セットが登場します。立派な鎧兜や刀などと一緒に記念写真が撮影できるので、端午の節句ならではの雰囲気をたっぷりアピールできます。

衣装は、端午の節句にぴったりな格好よい和装や、金太郎や桃太郎といったキュートなものまで勢揃い。お子さまの「なりたい」も、ママパパの「こうしてほしい」も、存分にかなえられるでしょう。

(参考:『桃の節句・端午の節句』)

ポケモン撮影ならお子さまもご機嫌!

ポケモン撮影ならお子さまもご機嫌!
©2022 Pokémon. ©1995-2022 Nintendo/Creatures Inc./GAME FREAK inc.

スタジオアリスの撮影メニューには、「ポケモン撮影」があることをご存じでしょうか。ポケモン撮影では、ポケモンデザインがかわいい背景を選べるだけでなく、ピカチュウやポッチャマになりきれる着ぐるみ衣装から、ポケモンモチーフのおしゃれな和装までご用意しています。

「人見知りで泣かないか不安」や、「乗り気になってくれるか心配」といったお子さまでも、ポケモン好きならこのラインアップには思わずにっこりご機嫌になってしまうでしょう。大好きなキャラクターと一緒に、特別な撮影をお楽しみください。

(参考:『ポケモン撮影』)

お子さまの笑顔をキャッチできるヒミツ

お子さまの笑顔をキャッチできるヒミツ

スタジオアリスは、赤ちゃんを含むお子さまの撮影が得意なフォトスタジオです。スタッフたちは全員がお子さまとのコミュニケーションのプロ。撮影中はもちろん、衣装を選ぶときやお着替えのときにも的確にサポートして、お子さまをリラックス&笑顔にします。

初めてのフォトスタジオでもご安心ください。お子さまはもちろん、ママパパも含めて最初から最後まで笑いが絶えない楽しいお時間をお約束します。

(参考:『スタジオアリスで笑顔が撮れちゃうヒミツ♪』)

スタジオアリスの
桃の節句・端午の節句

まとめ

まとめ

端午の節句のお飾りを何歳まで飾り続けるかは、ご家庭によってさまざまです。お子さまの健康や成長を心から願っているのならいつまで続けてもよく、逆に準備が負担になっているのならいつやめても構いません。自分たちらしく行事を楽しむことを優先しましょう。

端午の節句の楽しみ方として、フォトスタジオでの記念写真を撮影することは、とてもよい体験になります。成長記録としてはもちろん、お子さまのなりたいをかなえて自信を付けさせるためにも、ぜひスタジオアリスで記念写真を撮影してみてはいかがでしょうか。

\WEB撮影予約サービス/ スタジオアリスの
桃の節句・端午の節句

スタジオアリスの
桃の節句・端午の節句

桃の節句/端午の節句コラム一覧

桃の節句・ひな祭りの基礎知識

初節句の基礎知識

端午の節句・こどもの日の基礎知識



各種SNSでも、お得なキャンペーンや
実際の撮影風景など、
さまざまな情報をご紹介しています!

資料ダウンロードはこちらから

トップページ

はじめてのスタジオアリス

七五三情報誌 アニヴェルサ ANIVERSA 資料請求(無料)

スタジオアリス 撮影メニュー 資料請求(無料)

閉じる