女の子の初節句に被布を着せてもいい?使い道や衣装アイデアを紹介|こども写真館スタジオアリス|写真スタジオ・フォトスタジオ
- TOP
- 撮影メニュー
- 桃の節句・端午の節句
- 桃の節句・端午の節句コラム
- 女の子の初節句に被布を着せてもいい?使い道や衣装アイデアを紹介
女の子の初節句に被布を着せてもいい?使い道や衣装アイデアを紹介
3月3日は「桃の節句」や「ひな祭り」と呼ばれる女の子のためのお祭りです。中でもお子さまが生まれて初めて迎える節句は「初節句」とされ、盛大にお祝いするご家庭も多い傾向です。
初節句には、祖父母やママパパがお子さまへひな人形を贈ることもありますが、最近はひな人形の大きさやタイプもさまざまです。また、ひな人形を購入する際に「被布」と呼ばれるものが付いてくることもあります。その際に、「そもそも被布って何?」「なぜひな人形に付いてくるの?」などの疑問の声も少なくありません。
そこでこの記事では、ひな人形になぜ被布が付いてくるのか、被布をどう活用するのかという点について解説します。初節句のお祝いにふさわしい衣装も紹介していますので、節句を迎える前の参考にしてください。
- 目次
- 初節句とは?ひな人形に被布が付いてくる?
- 女の子の初節句|ひな人形に被布が付いてくる理由
- 女の子の初節句|被布の着せ方
- 女の子の初節句|被布以外のおすすめ衣装
- 初節句は一生に一度のお祝い!記念写真撮影も忘れずに
- 初節句の思い出を華やかに!スタジオアリスで記念写真を撮影しよう
- まとめ
初節句とは?ひな人形に被布が付いてくる?
季節の節目を指す「節句」は、1年に5回あります。3月3日は「桃の節句」、5月5日は「端午の節句」と呼ばれ、それぞれ女の子、男の子の成長を祈願する日です。
お子さまの節句の中でも、特に初めて迎える「初節句」は特別視され、主役の赤ちゃんを囲み、盛大にお祝いするご家庭が多いでしょう。まずは、女の子の初節句のタイミングやお祝いの内容を確認していきます。
初節句のタイミング
初節句のタイミングは、生まれて初めて迎える3月3日です。多くのご家庭で、赤ちゃんが1歳の誕生日がくるまでに初節句をお祝いしますが、2月~3月頭ごろが誕生日の赤ちゃんは、生まれてまだ間もないタイミングで初節句を迎えることになります。
「初節句は、初めて迎える節句にお祝いをしなければいけない」と考える方もいらっしゃいますが、産後すぐは体調面の問題から落ち着いてお祝いができなかったり、お宮参りと重なって準備が間に合わなかったりすることもあるでしょう。
桃の節句直前に生まれた赤ちゃんは、無理に生まれてすぐ初節句のお祝いをする必要はなく、翌年に延期してもかまいません。1歳を迎え、心も体も大きく成長した赤ちゃんと一緒にお祝いするのも、楽しいのではないでしょうか。
初節句のお祝いの仕方
初節句には、古くから祖父母や親戚などが赤ちゃんにひな人形を贈り、親族などが集まり盛大にお祝いが行われてきました。現代の初節句にはお祝いごとの決まりは特になく、ママパパが購入したり、祖父母を招待してお祝いしたりと、ご家庭のスタイルで実施されることが多い傾向です。
お祝いの一例として、桃の花を飾ったり、縁起物の料理やお菓子を食べたり、かわいらしい衣装や飾り付けをして記念写真撮影をしたりします。
桃の節句に古くからよく食べられている縁起物には、ちらし寿司やハマグリのお吸い物、ひし餅、あられ、桜餅などがあり、最近はピンクや黄色を基調としたり、ひな人形を模したりする「映え」を意識した料理を前に記念写真を撮影する方も多くいらっしゃいます。
ひな人形は誰が買う?
赤ちゃんにひな人形を贈るのは、初節句のメインともいえるイベントでしょう。最近のひな人形は伝統的な七段飾りから、ちょっとしたスペースに置ける小ぶりのものまであり、素材や大きさのバリエーションは豊富です。どのひな人形を贈るかはもちろん、「誰がひな人形を買うか」という点に悩むママパパは少なくありません。
ひな人形は、ママの実家(母方の祖父母)が用意するのが風習とされてきました。昔は結婚をするとパパの実家に同居するケースがほとんどで、ママの両親はなかなか娘や孫に会えなかったそうです。
そこで、孫に会う口実として、ママ側の祖父母はお子さまの節目にお祝いの品を持参していました。このような理由からママの実家(母方の祖父母)が、ひな人形を用意する風習が根付いたようです。
現代では風習にとらわれず、パパの実家が用意したり、ママパパが用意したりするケースも増えています。ひな人形は「誰が買う」という決まりはないので、ママパパ、両家で相談し、みなさんで楽しく赤ちゃんの節目をお祝いできる形を選択しましょう。
ひな人形に被布が付いてくることも◎
ひな人形購入の特典で被布がもらえたり、はじめから被布がセットになっていたりする商品もあります。ただし、最近は居住スペースや収納の観点から小さめのひな人形を購入するご家庭も多く、この場合は被布が付いていないことがほとんどでしょう。
被布は初節句の贈り物や毎年の節句に必須のアイテムというわけではないため、被布が付いていないひな人形でも問題はありません。置き場所やママパパの好みなどを考慮し、選ぶとよいでしょう。
女の子の初節句|ひな人形に被布が付いてくる理由
ひな人形を購入すると、特典で被布が付いてくることがあります。せっかく被布がもらえても、どういった役割のものなのか、なぜひな人形に付いてくるのかがわからないという方もいらっしゃるでしょう。
また、ひな人形に付いてきた被布は飾るだけなのか、実際に使えるのかというのも、よくある疑問のひとつです。ここからは、被布がひな人形に付いてくる理由や使い道を確認してきましょう。
そもそも被布とは
被布は、和柄ベストのような見た目のものです。3歳の七五三で女の子が着ているのを見たことがある方もいらっしゃるでしょう。
昔は、お子さまが帯を締めるのは7歳の「帯解の儀」という儀式からで、それまでは帯を締めないとされていました。3歳の七五三では、まだ大人と同じ帯を結ばず、へこ帯などのやわらかい素材の帯を使用します。
被布は帯を締めないことでお子さまのおなか回りの不快感を軽減し、着物姿も美しく見せてくれ、着崩れを防止する役割があります。また、七五三シーズンである11月は、気候も厳しくなりつつある時期です。寒さから守ってくれるのも、被布の役割のひとつだといえるでしょう。
なぜ被布が付いてくる?
ひな人形に付いてくる被布は、「生命力の象徴」であり、魔除の意味を持つ赤色が基本です。七五三で着るイメージが強い被布ですが、古くから初節句にも赤い被布を着せてお祝いする風習があったそうです。
この名残りで、ひな人形のおまけとして被布が付いてくるようになったのでしょう。最近は、赤色だけでなくオレンジ色やピンク色を基調としたものや花柄など、デザイン性を重視した被布も増えています。
付いてきた被布はどうする?
ひな人形に付いてきた被布は、赤ちゃんに着せるには大きいと感じるかもしれません。実際、被布は3歳の七五三と同じサイズのものが多く、初節句のタイミングでは大きすぎるケースがほとんどでしょう。
ひな人形に被布が付いてくる場合は、被布を飾るためのスタンドがセットになっていることが多いため、スタンドを使ってひな人形の隣に飾ってもよいでしょう。
また、せっかくの機会なので、サイズは大きすぎるかもしれませんが、お子さまに記念に着せてあげるのも、もちろんステキです。被布の使い方は、赤ちゃんのご機嫌やママパパの好みに合わせて選びましょう。
女の子の初節句|被布の着せ方
初節句のお祝いに購入したひな人形に被布が付いてきた際は、サイズ感は合わなくとも赤ちゃんに着せてみたいと思われるママパパも少なくありません。最近では、和装を着用する機会も減っているため、被布の着方が分からず着用を諦めてしまう方もいらっしゃるようです。
実は、被布の着せ方は簡単です。気軽に赤ちゃんに着せられるため、記念に着せてみるのもよいでしょう。ただし、おまけで付いてくる被布は、耐久性などに注意が必要です。
被布の着せ方
被布は着物のベストのような見た目や役割なので、着付けが複雑ということはありません。被布の多くは前身頃(まえみごろ)のどこかにスナップボタンやホックが付いています。これを外して赤ちゃんに羽織らせ、再度留めるだけで着付けは完成です。
被布は七五三でも着用しますが、大きめの被布を着た赤ちゃんのあどけない姿は、初節句の時期にしか見られない貴重な姿です。ぜひ、一度は袖を通して今しか見られない赤ちゃんの姿を堪能しましょう。
被布の下は何を着る?
被布は七五三のイメージから、赤ちゃんが着る場合も着物の上に合わせる必要があると思われがちです。もちろん、着物と合わせるとより華やかに仕上がるため、可能であれば和装で揃えるのもよいでしょう。
しかし、初節句を迎える女の子のほとんどは、1歳を迎えていないため、着慣れない着物を着せるのは、赤ちゃんにとってもママパパにとっても負担になります。そのため、被布の下は、普段着ているようなロンパースなどでもよいでしょう。
お宮参りなどで着たベビードレスがサイズアウトしていない場合は、ベビードレスを合わせるのもおすすめです。明るいカラーの被布とベビードレスの相性は意外とよいものです。ぜひ、ご家庭ならではのスタイルで初節句をお迎えしましょう。
注意!おまけの被布は耐久性がない場合も
ひな人形に付いてくる被布は、基本的に飾ることを主目的としています。長時間着ることを目的に作られていないので、縫製などが甘く耐久性に欠ける可能性もあるでしょう。
そのため、初節句のお祝いの衣装として1日中赤ちゃんに着せるのではなく、記念写真撮影などのタイミングで短時間着るだけに留めたほうがよいでしょう。
初節句の被布を七五三で着ることは可能?
被布は七五三用の大きめサイズなので、初節句だけでなく3歳の七五三でも着せられるのではないかと考えるママパパも多いでしょう。もちろんサイズ的には問題ありませんが、活発な3歳のお子さまが着用すると破れてしまう可能性もあります。
そのため、被布の作りを確認した上で着用させると安心でしょう。また、着用目的の被布の中から、着物に合った色やデザインの被布をレンタル・購入することをおすすめします。
女の子の初節句|被布以外のおすすめ衣装
ひな人形に付いてくる被布は簡単に着せられますが、耐久性の観点から長時間の着用には向かないといえるでしょう。しかし、特別な行事ということで、いつもとは違った赤ちゃんの姿を楽しみたいというのもママパパの本音でもあります。
女の子の初節句をより華やかに、かわいらしくしてくれるおすすめの衣装には、どういったものがあるのでしょうか。ここでは、初節句におすすめの衣装を見ていきましょう。
祝着(のしめ)
お宮参りで着せる祝着(のしめ)は、「一つ身(ひとつみ)」というもので、3歳の七五三まで着られます。百日祝い(お食い初め)や初節句、初誕生などさまざまな節目で着せてあげると、赤ちゃんの成長もより分かりやすいでしょう。
お宮参りにはレンタルの祝着(のしめ)を利用されることが多い傾向ですが、購入された場合は初節句で活用してみるのもおすすめです。
十二単(じゅうにひとえ)
平安時代の貴族が着ていた十二単(じゅうにひとえ)は、着物を何枚も重ねたデザインで、ひな人形の女びなも着ている豪華なものです。
赤ちゃん用の十二単は、見た目は本物のような華やかさやかわいらしさがありながら、軽量で簡単に着付けられるものも多くあります。赤やピンクなどの鮮やかな色合いの十二単はひな人形との相性もばっちりです。
袴風ロンパース
十二単よりも手軽に和装気分を味わうなら、袴風ロンパースがおすすめです。ロンパースなので着脱も簡単で、ご自宅で洗濯ができる素材のものが多いため、汚れてもすぐに洗える点も利点です。
ママパパの負担も少なく、動きやすいため赤ちゃんが長時間着るのにも最適です。初節句はもちろん、お正月やお誕生日など、さまざまな節目に活用できるので、1着持っていると重宝します。
ベビードレス
初節句は日本の伝統的な行事ですが、「和」を意識しなければならないというわけではありません。ベビードレスは和装よりも動きやすく、白を基調としているので上品な雰囲気を演出できます。
初節句だけでなく、お宮参りなどその他の赤ちゃんの行事、結婚式やパーティーへの参加に活用できるのもポイントです。ヘアバンドをつけるなどの工夫をすると、より「ひな祭り」感が出るでしょう。
ご家族やごきょうだいとのリンクコーデ
いくら袴風ロンパースやベビードレスが動きやすいといっても、やはり普段と異なる服装は、赤ちゃんにとって負担になります。赤ちゃんの体調やご機嫌を最優先したい場合は、無理に特別な服装を選ぶ必要はありません。
赤ちゃんが着慣れている服装から選ぶなら、リンクコーデがおすすめです。ママパパ、ごきょうだいと色や柄などを合わせると、ご家族のきずなが深まるステキな時間となるでしょう。また、記念写真撮影をする際にも統一感が出て、より「映える」写真に仕上がります。
初節句は一生に一度のお祝い!記念写真撮影も忘れずに
ご自宅でのお祝いの様子を、お手持ちのカメラで撮影し思い出を残すことも重要ですが、特別な日には、フォトスタジオでの記念写真撮影もおすすめです。
お子さまの撮影をメインに実施しているフォトスタジオなら、初節句にぴったりの衣装や撮影メニューを用意しているので、よりよい形で記念写真を残せます。一生に一度のお祝いを成長しても楽しく振り返られるよう、ママパパのご希望に沿ったサービスを提供してくれるフォトスタジオを選びましょう。
初節句の思い出を華やかに!スタジオアリスで記念写真を撮影しよう
スタジオアリスでは、お宮参りから始まるお子さまのさまざまな行事の記念写真撮影を実施しています。女の子の初めての桃の節句も、魅力的な衣装やセット、初節句限定の撮影メニューで華やかな演出が可能です。
また、赤ちゃん撮影におすすめの商品で、思い出をよりよい形で残せます。ここでは、初節句の記念写真撮影をスタジオアリスで行うメリットを紹介いたします。
和装でも洋装でも◎豪華な七段飾りと撮影しよう
店舗にご用意している約500着の衣装の中には、初節句の撮影に最適なものが多数揃っています。赤ちゃん向けの被布を合わせた和装はもちろん、十二単や日本のお姫様のような衣装、洋装での桃の節句撮影も可能です。
また、スペースや組み立てなどの観点から、昨今は見かける機会も減ってしまった本格的な段飾りのひな人形も、桃の節句の期間限定で登場します。豪華な七段飾りをバックに、ステキな衣装での記念写真撮影をお楽しみください。※ひな祭りの七段飾りは2023年2月1日(水)~3月31日(金)までご用意しております。
(参考:『桃の節句・端午の節句』)
初節句の撮影をする1歳6カ月のお子さま限定のメニューも◎
初めての桃の節句を迎える1歳6カ月までのお子さまには、特別価格でさまざまなサービスが揃う「桃の節句ひなまつりパック」をご用意しています。
参加料、撮影、衣装レンタル、着付けのサービス、フレーム付きの六切サイズデザインフォトを、特別価格でご提供する非常にお得なメニューです。
スペシャルな段飾りや背景もお楽しみいただけるこちらのパックの実施期間は、2023年2月1日(水)から3月12日(日)までです。初節句を迎えるお子さまだけの特別なメニューをぜひご利用ください。
なお、スタジオアリスでは赤ちゃんにも安心の環境を整えております。ベビーベッドのご用意や、撮影衣装は1着ごと殺菌灯にて消毒を行うなどの衛生面での配慮も徹底しております。新型コロナウイルス完成書の予防や拡大防止対策として有効とされる換気も随時行なっていますので、小さな赤ちゃんがいらっしゃるご家庭も安心してご利用いただけます。
(参考:『スタジオアリスの赤ちゃん撮影』)
「ベビコレ」で用途に合わせたセットをお得に
段飾りはもちろん、さまざまな背景、衣装での撮影をご利用いただいたお客様には、「ベビコレ」をおすすめしています。赤ちゃん撮影に最適な商品を集めたお得なセットは、シンプル・スタンダード・スペシャルの3種類から、予算や内容に合ったものを選択可能です。
絵本コレクションや、ベビコレ限定のアクリルパネルといった特別な商品が揃うベビコレで、ご家庭用や祖父母さまへのプレゼント用の商品を、お得にご購入ください。
(参考:『WEB撮影予約サービス』)
まとめ
女の子の初節句には、お祝いにひな人形が贈られることも多く、ひな人形の中にはおまけとして被布が付いてくるものもあります。被布は初節句を迎える赤ちゃんには大きめですが、一度は着てあどけない赤ちゃんの姿を楽しむとよいでしょう。
毎年訪れる桃の節句の中でも、初節句は特別なものです。ご自宅でのお祝いに加え、ぜひ豪華な飾りや本格的な衣装を用意しているフォトスタジオなどで、思い出作りをお楽しみください。
スタジオアリスでは、1歳6カ月までのお子さま限定で、「桃の節句ひなまつりパック」をご提供しています。お得に記念写真が残せるメニューは期間限定です。ぜひ、この機会にご利用ください。
ご予約は、手軽にできるWEB撮影予約サービスからがおすすめです。みなさまのご来店を、お待ちしております。
\WEB撮影予約サービス/
スタジオアリスの
桃の節句・端午の節句
桃の節句/端午の節句コラム一覧
桃の節句・ひな祭りの基礎知識
-
- 桃の節句などの節句とは?ひな祭りの由来やお祝いの仕方を紹介
- 桃の節句・ひな祭りの由来やひな人形の意味などを解説します。
-
- ひな祭りとは?意味や由来、準備から思い出作りのアイデアまで全解説
- ひな祭りとはどのようなお祝いなのかを深掘りするとともに、とっておきの思い出にするアイデアを紹介します。
-
- 節句のお祝いとは?五節句の風習や初節句について解説します◎
- 節句のお祝いとは何かという点に焦点を当て、五節句の習慣や初節句のお祝いについて紹介します。
-
- 桃の節句の食べ物は?伝統的なものから簡単パーティーメニューまで◎
- 桃の節句の食べ物の種類と、その由来を紹介します。
-
- 【ひな祭り】初節句のお祝いの方法や準備まで総まとめ
- ひな祭りの準備方法や、代表的な過ごし方を紹介します。
-
- ひな祭りの由来は?ひな人形の飾り方や楽しく過ごすアイデアも
- ひな祭りの由来について分かりやすく解説します。
-
- ひな祭りとは?由来や料理、行事を楽しむアイデアなど丸ごとお届け
- ひな祭りについて、行事の意味や具体的に何をするものなのかを解説します。
-
- 桃の節句の豆知識を親子で知ろう!なぜ桃?ひな人形は何を表すもの?
- お子さまの「なぜ?」「なに?」「どうして?」に答えられるよう、桃の節句に関する豆知識を特集します。
-
- 3月3日はひな祭り!別名「桃の節句」と呼ばれる由来は?
- ひな祭り、別名「桃の節句」について詳しく解説するとともに、当日の食べ物やお祝いの仕方について紹介します。
-
- ひな人形を飾る意味は?ひな祭りの由来やそれぞれの人形の役割
- ひな祭りにひな人形を飾る意味について解説します。
-
- ひな祭りの風習はどのようなものがある?今と昔、地域別の違いも
- ひな祭りの定番でもあるひな人形を飾る意味や由来、ひな祭りの食べ物、地域による違いなども併せて紹介します。
-
- 【ひな祭り】ひな人形の三人官女の並べ方は?役割や持ち物についても
- 三人官女の正しい並べ方の他、その役割や持ち物の意味などを確認していきましょう。
-
- ひな祭りに桜餅を食べるのはなぜ?地域による違いや豆知識も紹介
- ひな祭りに食べる桜餅について特集しました。
-
- 桃の節句をお祝いしよう!由来や意味、初節句のお祝い方法などが丸わかり
- 桃の節句の由来や意味、マナーやルールなどの基本情報を紹介します。
-
- ひな祭りの記念は寝相アートで!撮影のコツやアイデアを紹介
- 女の子のお祝い「ひな祭り」の寝相アートにスポットを当て、準備や撮影方法などを紹介します。
-
- ひな祭りは特別な衣装で写真撮影を!年齢別おすすめ衣装やお祝いアイデア
- ひな祭りにおすすめの衣装を年齢別に紹介します。
-
- ひな祭りはどんな行事?歴史や行事色、ひな人形の飾り方まで総まとめ
- ひな祭りがどんな行事なのか、さまざまな側面から解説します。
-
- 桃の節句・ひな祭りの基礎知識
- ひな祭りの歴史を取り上げます。
-
- ひな祭りの飾りつけはいつからする?正しいお手入れ方法や初節句のアイデアも◎
- ひな人形を飾るタイミングや、お手入れ・保存方法について詳しく紹介します。
-
- 桃の節句は「つるしびな」で華やかに!種類や飾り方、作り方まで紹介
- つるしびなの由来・種類・魅力や簡単な作り方を解説するとともに、有名なつるしびなのイベントを紹介します。
-
- 初めてのひな祭りの「初節句」を盛大に!食べ物や衣装、お祝いの仕方を総まとめ
- 初めてのひな祭りをお祝いするためのメニューや飾り付けなど、初節句のお祝いの仕方をまとめました。
-
- 初節句撮影はセルフフォトとスタジオ撮影のダブルが正解!
- セルフフォトとスタジオ撮影、両方で納得の写真を手にするポイントを解説します。
初節句の基礎知識
-
- 初節句はこれで失敗なし!準備からお祝い返し、記念撮影まで徹底解説
- 初節句の基本と準備に必要な情報をご紹介します。
-
- 初節句とは?由来や意味、お返しマナーまで分かる完全ガイド
- 女の子の「桃の節句」、男の子の「端午の節句」、それぞれのお祝いの仕方やお飾り、行事食について詳しく紹介します。
-
- 初節句のお祝いのマナーをおさらい!祝儀袋・のし紙の表書きや水引について
- 祝儀袋・のし袋書き方やマナーについて解説します。
-
- 初節句の服装選びを解消!ママパパや祖父母のコーデやマナーを紹介
- 初節句におすすめの服装について、赤ちゃんとご家族それぞれのポイントに分けて紹介します。
-
- 赤ちゃんの写真を撮るのはいつ?初節句など1歳までのイベントを紹介
- 初節句をはじめとする主なイベントに加え、撮影のベストなタイミング、アイデアも性別ごとにまとめています。
-
- 初節句では陣羽織の下に何を着る?衣装やしきたりをチェックしよう!
- 男の子の初節句における衣装について詳しく解説します。
-
- 祖父母からの初節句のお祝いは?相場・渡す時期・お返しのマナーをチェック!
- 赤ちゃんの初節句の際、祖父母からのお祝いは、いつ、どのくらいの金額を渡したらいいのかについて解説します。
-
- 初節句のお祝いはどうする?節句飾り・食事会・贈り方とお返しもチェックしよう!
- 初節句のお祝いは誰と何をするのか、節句飾りや食事会について詳しく解説します。
-
- 二人目の初節句のお祝いはどうする?節句飾りの準備のポイントを紹介
- 二人目と一人目で初節句のお祝いの仕方に違いがあるのか、節句飾りの準備のポイント、お祝いの贈り方などについて詳しく解説します。
-
- 初節句のお祝いはする?しない?迷ったときの考え方やマナーを紹介
- 初節句をお祝いするにあたっての基礎知識に加えて、お祝いの食事会をするかしないかという疑問を解決します。
-
- 初節句とは?女の子と男の子で違うお祝いの仕方とタイミング
- 初節句の基本知識やお飾り、お祝いにふさわしい食事について解説します。
-
- 初節句を食事会でお祝い!場所や内祝いなど決めておくことをチェック
- 初節句の食事会の場所や日時、費用の相場などについて解説します。
-
- 女の子の初節句に被布を着せてもいい?使い道や衣装アイデアを紹介
- ひな人形になぜ被布が付いてくるのか、被布をどう活用するのかという点について解説します。
-
- 初節句とは?何をする行事?基礎知識から準備のやり方まで全解説
- 初節句とはどのようなお祝いなのか、何をするのか詳しく解説します。
-
- 初節句の準備はどうする?男の子と女の子で違うお祝いの仕方
- 初節句の準備の仕方を女の子の初節句と男の子の初節句に分けて解説します。
-
- 初節句の服装のおすすめは?衣装選びのポイントを解説
- 初節句におすすめの服装と衣装選びのポイントを解説します。
端午の節句・こどもの日の基礎知識
-
- 端午の節句のお祝いの仕方やマナーをチェック!記念撮影のアイデアも紹介
- 5月5日の端午の節句の記念撮影のご案内と、男子の健やかな成長を願うお祝いの仕方やマナーをご紹介します。
-
- 【端午の節句】5月5日はこどもの日!お飾りやお祝いの食べ物について知ろう
- 節句が始まった由来を紹介するとともに、端午の節句に関しても詳しく深掘りしていきます。
-
- 【こどもの日】赤ちゃんならではのお祝いの仕方やプレゼントを紹介
- お子さまの健やかな成長の節目を感じるこどもの日。お祝いの仕方や記念写真、プレゼントの選び方をご案内します。
-
- 【端午の節句】飾りの種類や意味・お祝いの仕方など基礎知識を解説!
- 端午の節句の飾りの種類や意味を解説し、お祝いの仕方や縁起物など基礎知識もまとめて紹介します。
-
- 端午の節句に兜や鎧のお飾りを用意する理由は?五月人形の飾り方も紹介
- 端午の節句に兜や鎧を飾る理由やお飾りの飾り方など、端午の節句にまつわるお飾りについて詳しく紹介します。
-
- こどもの日にすることは?伝統や風習、子どもがよろこぶアイデアを紹介
- こどもの日にすることを解説するとともに、伝統や風習、楽しい一日にするためのアイデアを紹介します。
-
- 端午の節句とは?初めてでも安心!男の子のお祝いの仕方徹底ガイド
- 端午の節句とはどういった行事なのか解説し、押さえておきたい基礎知識を紹介します。歴史や由来、お祝いの仕方、いまさら聞きにくい素朴な疑問まで、知りたいポイントをしっかり網羅した内容です。
-
- 端午の節句の別名は「菖蒲の節句」!由来や起源を解説
- 初めて端午の節句をお祝いするママパパにも役立つ内容ですので、ぜひご一読ください。
-
- 寝相アートでこどもの日をもっと楽しく!撮影アイデアとテクニックを紹介
- こどもの日にぴったりの寝相アートのアイデアと、お子さまを上手に撮影するテクニックについて紹介します。
-
- 端午の節句の由来は?お祝い方法などママパパが知りたい疑問を解説
- 端午の節句の意味や由来、気になる疑問について解説します。
-
- 端午の節句の食べ物|意味や料理まで知っておきたい知識を紹介
- 端午の節句の食べ物やその意味について解説します。
-
- こどもの日の食べ物は何?意味やメニューアイデアを紹介
- こどもの日の行事食について解説します。
-
- 桃の節句の意味や由来は?願いを込めた料理とともにお祝いしよう
- 桃の節句の意味を中心にして、その由来、ひな人形、お祝いするときの料理といったことについて詳しく解説します。
-
- 初節句をセルフフォトで撮影するコツは?男の子・女の子別アイデアも
- 初節句のセルフフォトのコツや、男の子・女の子別のアイデアなどについて紹介します。
-
- 端午の節句といえば何をするのが定番?由来やお祝いの仕方を紹介
- 端午の節句の由来や意味を解説します。
-
- 端午の節句のお飾りは何歳まで飾る?年齢別のお祝いの仕方も
- お飾りを飾る年齢やお祝いをする年齢の目安を紹介します。
-
- 端午の節句の由来は?お子さまに伝えたいお祝いの意味や行事食
- 端午の節句の由来や意味、お祝いの仕方について詳しく解説します。
-
- 「こどもの日」は何をする?定番の食べ物や「端午の節句」との違いを紹介
- 「こどもの日」とは何をするものか、端午の節句の違いも解説しつつ、過ごし方のアイデアを紹介します。
-
- 五月人形は必要?飾るメリットを知ってステキなお祝いにしよう
- 日本の伝統行事として親しまれている端午の節句の文化を継承するためにも、五月人形の意味をいま一度確かめてみるのもよいでしょう。
-
- 破魔矢の正しい飾り方とは?飾る時期や五月人形との飾り方も◎
- 破魔矢の正しい飾り方について紹介します。
-
- 【こどもの日】こいのぼりを飾る意味は?行事を楽しむコツも◎
- こどもの日にこいのぼりを飾る意味やこいのぼりの種類、同じ日に行う端午の節句との違いについて解説します。
-
- こどもの日とは?由来やご家族で楽しむイベントアイデアを紹介
- こどもの日とはどのような日なのか歴史や由来を解説するとともに、ご家族で楽しむためのアイデアを紹介します。
-
- 初節句はいつ?3月3日「ひな祭り」・5月5日「端午の節句」に向けた準備ガイド
- 初節句はいつお祝いするかという点を深掘りします。
-
- 初節句はのぼり旗を飾って豪華に◎のぼり旗の種類や選び方は?
- のぼり旗とはどのようなものかという点に焦点を当て、のぼり旗の種類や選び方などを解説します。
-
- 端午の節句におすすめの衣装は?魅力を最大限に引き出す服の選び方
- 端午の節句のお祝いにおすすめの衣装や、お子さまの魅力を最大限引き出すためのポイントを紹介します。
-
- 食べ物も楽しめる!桃の節句と端午の節句の意味ある行事食
- 桃の節句・端午の節句の定番とされている食べ物にどのような意味があるのか、それぞれのお祝いと食べ物にどのような関わりがあるのかといった、お子さまの節句について知識が深められる内容です。
-
- 桃の節句・端午の節句のお飾りにはどんな意味がある?飾り方やマナーも紹介
- 桃の節句・端午の節句のお飾りをすべて解説します。
撮影メニュー
- エリア限定
- ニューボーンフォト出張撮影
- お宮参り出張撮影
- 七五三出張撮影