こどもの日とは?由来やご家族で楽しむイベントアイデアを紹介|こども写真館スタジオアリス|写真スタジオ・フォトスタジオ
- TOP
- 撮影メニュー
- 桃の節句・端午の節句
- 桃の節句・端午の節句コラム
- こどもの日とは?由来やご家族で楽しむイベントアイデアを紹介
こどもの日とは?由来やご家族で楽しむイベントアイデアを紹介
こどもの日は、お子さまの健やかな成長を願う特別な日です。端午の節句と同じ5月5日にあることから、その背景や意味を混合してしまうこともあるでしょう。では、こどもの日にはどのような由来や意味があるのでしょうか。
この記事では、こどもの日とはどのような日なのか歴史や由来を解説するとともに、ご家族で楽しむためのアイデアを紹介します。端午の節句ならではの行事食の作り方や初節句についても触れていますので、お子さまがいるご家庭のママパパはぜひご一読ください。
- 目次
- こどもの日とは?
- こどもの日とは?端午の節句のお飾りや行事食で伝統文化に触れよう
- こどもの日をご家族で楽しむアイデア
- お子さまの大切な節目「初節句」とは
- 端午の節句や初節句の記念写真をスタジオアリスで撮影しよう!
- まとめ
こどもの日とは?
5月5日は、こどもの日です。昭和23年の祝日法により設定された国民の祝日で、端午の節句と同じ日にあたります。
こどもの日と端午の節句は別の意味を持ちますが、それぞれにどのような由来や意味があるのでしょうか。まずは、5月5日に設定された「こどもの日」と「端午の節句」について詳しく見ていきましょう。
こどもの日の由来と意味
こどもの日は、お子さまの成長を祝い、母親への感謝を示す日本の祝日です。5月5日がこどもの日として祝われるようになったのは、昭和23年7月20日からです。次世代を担う人たちに大きな期待を寄せるという意味を込め、国民の祝日に選ばれたという背景があります。
こどもの日は男の子も女の子もお祝いする祝日
こどもの日は、男の子も女の子も一緒にお祝いする日本の特別な祝日です。「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日」として定められています。
この祝日が5月5日に設定された理由は、季節が良く、伝統的な端午の節句も同日にあるためです。端午の節句は鯉のぼりを飾り、男の子の健やかな成長を祈る日として知られていますが、こどもの日は男女問わずの子どもの健やかな成長と幸せを願う日です。
端午の節句との違い
「こどもの日」と「端午の節句」は同日にありますが大きな違いが2つあります。まず、こどもの日は祝日の名称であることに対して、端午の節句は年中行事である点です。
2つめは、「こどもの日」が全ての子どもを祝う日であるのに対し、「端午の節句」は男の子のための行事であることです。
しかし現代では両者を分ける必要はなく、子どもたち全体の成長を祝う日として楽しむことが提案されています。
端午の節句のお飾りや意味
端午の節句には、さまざまなお飾りが家庭ごとに設けられます。主な飾りとしては、こいのぼりや兜(かぶと)飾り、そして菖蒲(しょうぶ)が挙げられます。
こいのぼりは、中国の「登竜門」の伝説に由来し、お子さまの出世と成功を願って掲げられ、兜飾りはお子さまの健康と成長を願う気持ちが込められています。兜には、猪突猛進の象徴である猪目や、神聖な意味を持つ穴などの細工が施されています。
菖蒲は邪気を払い、健康を保つと信じられており、お風呂に入れたり頭に巻いたりするものです。
こどもの日とは?端午の節句のお飾りや行事食で伝統文化に触れよう
節句とは、一年のうち季節の節目となる特定の日のことをいいます。もともとは中国に由来する風習で、節句の日には邪気や不吉をはらう祭りごとが執り行われていました。
端午の節句は、菖蒲によって邪気を払う風習が中国から日本に伝わり、武運を祈る「尚武」という言葉とつながることで、男の子の成長を祝う日として定着したという説があります。室町時代のころ武士階級に広がり、江戸時代には武士以外の人々にも浸透していった伝統的な節句です。
こどもの日や端午の節句は、このような文化をお飾りや行事食によってお子さまに継承していくいい機会でもあるでしょう。
端午の節句ならではのお飾りを飾ろう
お飾りを飾り始める時期に決まりはありませんが、4月中旬ごろに飾るご家庭が多いようです。端午の節句のお飾りは、日本の伝統を学び未来の世代にも受け継ぐ大切な文化の一部です。
ご家族全員で季節の行事を楽しむ意味でも、お飾りは重要なポイントとなります。端午の節句ならではのお飾りを飾り、その時期ならではの雰囲気を楽しみましょう。お飾りを飾る際は、その意味をお子さまに分かりやすく教えてあげるのもおすすめです。
端午の節句ならではの風習を楽しもう
端午の節句には、古くから受け継がれる風習があります。例えば、「菖蒲湯(しょうぶゆ)」は、邪気を払い、体を清める目的で行われます。菖蒲の香りが漂うお風呂でリラックスしながら、お子さまの健康を祈るのもひとつの楽しみ方です。
また、庭先でこいのぼりを見上げながら、こいのぼりの由来などをお子さまに説明するのもステキな時間となるでしょう。
このような伝統行事をご家族で楽しむことによって、自然と歴史的背景や文化を学べるのが「こどもの日」の魅力です。それぞれの風習には深い意味が込められているので、現代に受け継がれている意義を再確認しながら、次世代へ伝えていきましょう。
行事食の作り方と楽しみ方
こどもの日の代表的な行事食にかしわ餅とちまきがあります。ここでは、それぞれの作り方を紹介します。
かしわ餅は子孫繁栄の縁起物です。材料と作り方は以下の通りです。
【材料】
- ・上新粉 100g
- ・白玉粉 50g
- ・ 砂糖 50g
- ・水 150ml
- ・あんこ 20g
- ・かしわの葉
【作り方】
- 1. あんこを20gずつ丸める
- 2. 上新粉、白玉粉、砂糖、水を混ぜ、電子レンジで加熱し、生地を作る
- 3. あんこを包み、かしわの葉で包んで完成
ちまきは厄除けの象徴です。材料と作り方は以下の通りです。
【材料】
- ・上新粉 100g
- ・もち粉 100g
- ・ 砂糖 50g
- ・水 150ml
- ・ささの葉
- ・いぐさ
【作り方】
- 1. ささの葉を洗い、いぐさを熱湯でゆでて水気を切る
- 2. 上新粉、もち粉、砂糖、水を混ぜ、電子レンジで加熱し、生地を作る
- 3. 生地を形整え、ささの葉で包み、いぐさで結ぶ
ぜひお子さまと一緒に手作りをして、日本ならではの文化を楽しみましょう。
お祝いの仕方は地域によって異なることも
「端午の節句」のお祝いの仕方は地域ごとに異なります。例えば、関東では江戸時代から「かしわ餅」を食べる風習が伝わっていますが、関西では「ちまき」が主流です。
また、北海道では「べこ餅」、新潟では「ささ団子」、鹿児島では「あくまき」など地域よって食べられるお餅にも違いがあります。
自分の住んでいる地域の風習も確認することで、こどもの日をより楽しむためのヒントを得られるでしょう。また、現代では鯉のぼりをモチーフにしたケーキなど、伝統的な習慣に現代風のアレンジが加わり、ご家族で楽しく選べるお菓子も増えているので、お子さまが喜ぶお菓子を取り入れるのもよいですね。
こどもの日をご家族で楽しむアイデア
こどもの日は祝日です。ゴールデンウイークにあたることから、ご家族揃ってイベントごとを楽しむケースも多いでしょう。こどもの日という名称に沿って、お子さまが喜ぶ遊びを考えてあげるのもおすすめです。
ここからは、ご家族そろって楽しめる工作やクイズのアイデアを紹介します。また、記念写真を撮影しておくことで、お子さまの成長記録も残せます。ぜひ、こどもの日をさまざまな角度から楽しんでみましょう。
こどもの日にちなんだ工作を楽しもう
こどもの日をお子さまと一緒に楽しく過ごすためには、工作が一番のおすすめです。
例えば、クリアカラーのこいのぼりガーランドは、お家にあるクリアファイルで作ることが可能です。油性ペンで自由にデザインしたり、マスキングテープでデコレーションしたりとアイデアはさまざま。
また、紙コップを土台にしたこいのぼりスタンドも簡単に作れます。画用紙や折り紙を使って、個性豊かなこいのぼりを完成させましょう。
さらに、廃材を使ったスタンプこいのぼりもおしゃれ◎。ペットボトルやトイレットペーパーの芯を利用して、うろこ模様をスタンプするだけで、オリジナルのこいのぼりになります。
これらの工作アイデアは親子で楽しむ絶好の機会です。ぜひ、こどもの日を手作りのこいのぼりで彩り、ご家族の時間を充実させましょう。
こどもの日にちなんだクイズを楽しもう
こどもの日を家族でさらに楽しむために、こどもの日にちなんだクイズを取り入れてみましょう。例えば、次のようなクイズがおすすめです。
- ・空で泳ぐ魚は何? 答え:こいのぼり
- ・こどもの日に食べる葉っぱがついたお餅は? 答え:かしわ餅
- ・子どもの健康を願ってお風呂に入れる植物は? 答え:しょうぶ
クイズは場所を選ばず、道具も不要で楽しめます。また、クイズの答えとなる事柄についての豆知識や由来を一緒に紹介することで、お子さまの知識も広がるかもしれません◎。
成長記録として写真撮影をするのもおすすめ
写真撮影は、こどもの日の思い出を残すひとつの方法です。こどもの日は毎年訪れる祝日ということで、1年ごとの成長記録も残しやすいでしょう。
お子さまが選んだお気に入りの衣装で写真撮影するのもおすすめです。こいのぼりや兜飾りを背景に用いて撮影すると、一層特別な一枚になるでしょう。また、親子で協力して撮影場所を選んだり、小道具を作ったりすることで、ご家族全員が参加する楽しい体験にもなります。
ママパパによるセルフ撮影の他、フォトスタジオでの撮影もおすすめです。多くのフォトスタジオではこだわりの衣装や背景が揃っています。普段とは異なる特別な体験をすることで、お子さまにとっても思い出深い1日になることでしょう。
お子さまの大切な節目「初節句」とは
初節句は、お子さまの人生において一度きりのイベントです。お子さまの成長をお祝いするために、ご両家の祖父母や親戚などを招いてパーティーを計画しているというママパパも多いのではないでしょうか。
初節句は長い歴史を経て築き上げられた文化であり、奥深い意味のある風習です。まずは、初節句の意味を含めた基礎知識を見ていきましょう。
初節句とは?
初節句は赤ちゃんが生まれて初めて迎える重要な節目のひとつです。女の子は3月3日の桃の節句、男の子は5月5日の端午の節句にお祝いします。毎年訪れる節句同様、お子さまの健康と成長を願いましょう。
初めて迎える節句ということで、祖父母や親戚を招いて盛大にお祝いするケースも多い傾向です。縁起の良い食べ物を用意し、ご家族みんなで赤ちゃんの健康と将来の無事を願うその時間は、かけがえのない思い出となるでしょう。
初節句のお飾りは誰が準備する?2人目や3人目のお飾りは?
初節句の準備も楽しいイベントの一部となります。初節句ムードを盛り上げるには、お飾りが重要なポイントとなります。初節句を迎える前に、兜飾りや五月人形を準備しましょう。
お飾りはママ方の祖父母が購入するのが昔からの習わしですが、現代ではそのような風習も薄れています。パパ方の祖父母が購入したりママパパが購入したりと、ご家庭によってさまざまです。
お子さまが2人目、3人目と増えていった際も、ひとりひとつのお飾りというのが基本の考え方です。しかし、予算やスペースの問題もあるでしょう。現代では、初節句はご家庭なりに自由に楽しむスタイルに変化しつつあることから、そこまで形式にこだわらないママパパも少なくありません。
例えば、男の子でも女の子でも、人形はひとつ(1セット)で、お子さまが増えたときは名札板や名前の掛け軸だけ作成していくというケースもあります。女の子であれば、つるしびななどを増やしていくご家庭も多いようです◎。
初節句のお祝いをいただいたら?お返しのマナー
初節句では、ご祝儀や贈り物をいただくことも多いでしょう。基本的に初節句は身内だけでお祝いするものです。そのため、お返しは初節句をお祝いする席に招待することがお返しとなります。
お祝いの席に参加できない場合は、内祝いを贈りましょう。「内祝い(うちいわい)」とは、内々のお祝いというのが本来の意味で、現在ではお祝いごとの幸せな気持ちをお分けするといった意味合いで使われる言葉です。
初節句では、実質的にいただいたお祝いに対するお返しではありますが、「内祝い」と表記したのし紙をつけて贈ることが一般的です。
下記に贈り物として選ばれる品物の例を紹介します。
- ・タオル
- ・米
- ・ゼリー
- ・地元の名産品
- ・カタログギフト
品物だけでなくメッセージや初節句をお祝いするお子さまの写真を添えれば、より喜ばれることでしょう。
端午の節句や初節句の記念写真をスタジオアリスで撮影しよう!
こどもの日や端午の節句の記念写真を撮影するなら、フォトスタジオ選びはこだわりたいものです。特に赤ちゃんが産まれて初めて迎える節句の記念は、小さなお子さまの安心、安全、衛生面にもしっかりと配慮したいもの。
スタジオアリスでは子ども向け写真スタジオならではの設備と配慮で、赤ちゃんも産後間もないママもリラックスして撮影に臨める環境作りに尽力しています。
スタジオアリスのスタッフはお子さまと一緒に楽しみながら自然な笑顔を引き出すプロです。お子さまのご機嫌なタイミングを見計らい、ステキな笑顔の瞬間をキャッチします。
端午の節句ならではの衣装を着て撮影しよう
スタジオアリスでは、端午の節句を彩る豪華なお飾りや衣装をご用意しています。端午の節句らしい写真を残したい方は、ぜひスタジオアリスをご利用ください。
袴や羽織、金太郎や桃太郎などの衣装を着て端午の節句らしい写真を残しましょう。衣装のレンタルはもちろん無料。ごきょうだいの衣装も無料でレンタルできるので、ご家族揃って写真を撮影する際にも最適です◎。
初節句には「55コレ」がおすすめ!
0歳~1歳の節句撮影でご利用いただける限定の「55コレ」プランは初節句を迎えるお子さまにぴったりです。
プランは選べる3種類をラインアップ。足形入りのアクリルパネルや豪華なBOXフレームなどのコレクション限定アイテムの他、お子さまが主役になれる絵本コレクションや成長記録を1冊にまとめられるアルバムなど、ご家族の宝ものとなるアイテムが勢揃いしています。
全プランデータダウンロードが付いているので、SNSやご家族とのシェアにも大変便利です◎。
(参考: 『55コレ[販売価格35,200円(税込)~]|料金システムについて|こども写真館スタジオアリス|写真スタジオ・フォトスタジオ』)
小さなお子さまとママがリラックスして撮影できる環境が整っています
スタジオアリスでは子ども向け写真スタジオならではの設備と配慮で、赤ちゃんも、産後間もないママもリラックスして撮影に臨める環境作りを徹底しています。
店内には授乳室やオムツ替えのスペースを完備しており、お子さまがグズってしまっても無理に撮影を進めることはございません。
お子さまのご機嫌なタイミングを見計らい、笑顔を引き出すプロのスタッフがスお子さまの最高の瞬間をキャッチします。お衣装選びから撮影、写真選定まで丁寧にご対応しますので、分からないことや不安なことは何でもお尋ねください。
まとめ
こどもの日は、お子さまの成長を祝い、母親への感謝を示す日本の祝日です。端午の節句と同日の5月5日ということで、節句ならではの風習をお子さまに伝えるのもおすすめです。
端午の節句のお飾りを飾ったり、行事食を食べたり、クラフトや記念写真撮影に挑戦したりと、こどもの日をさまざまな角度から楽しんでみましょう。
スタジオアリスでは、こどもの日や端午の節句の記念となる撮影メニューをご用意しています。初節句のお子さまが快適に過ごせる環境作りも徹底していますので、ぜひご家族の思い出作りにスタジオアリスをご利用ください。
\WEB予約はコチラ/ WEB撮影予約サービス
桃の節句/端午の節句コラム一覧
桃の節句・ひな祭りの基礎知識
-
- 桃の節句などの節句とは?ひな祭りの由来やお祝いの仕方を紹介
- 桃の節句・ひな祭りの由来やひな人形の意味などを解説します。
-
- ひな祭りとは?意味や由来、準備から思い出作りのアイデアまで全解説
- ひな祭りとはどのようなお祝いなのかを深掘りするとともに、とっておきの思い出にするアイデアを紹介します。
-
- 節句のお祝いとは?五節句の風習や初節句について解説します◎
- 節句のお祝いとは何かという点に焦点を当て、五節句の習慣や初節句のお祝いについて紹介します。
-
- 桃の節句の食べ物は?伝統的なものから簡単パーティーメニューまで◎
- 桃の節句の食べ物の種類と、その由来を紹介します。
-
- 【ひな祭り】初節句のお祝いの方法や準備まで総まとめ
- ひな祭りの準備方法や、代表的な過ごし方を紹介します。
-
- ひな祭りの由来は?ひな人形の飾り方や楽しく過ごすアイデアも
- ひな祭りの由来について分かりやすく解説します。
-
- ひな祭りとは?由来や料理、行事を楽しむアイデアなど丸ごとお届け
- ひな祭りについて、行事の意味や具体的に何をするものなのかを解説します。
-
- 桃の節句の豆知識を親子で知ろう!なぜ桃?ひな人形は何を表すもの?
- お子さまの「なぜ?」「なに?」「どうして?」に答えられるよう、桃の節句に関する豆知識を特集します。
-
- 3月3日はひな祭り!別名「桃の節句」と呼ばれる由来は?
- ひな祭り、別名「桃の節句」について詳しく解説するとともに、当日の食べ物やお祝いの仕方について紹介します。
-
- ひな人形を飾る意味は?ひな祭りの由来やそれぞれの人形の役割
- ひな祭りにひな人形を飾る意味について解説します。
-
- ひな祭りの風習はどのようなものがある?今と昔、地域別の違いも
- ひな祭りの定番でもあるひな人形を飾る意味や由来、ひな祭りの食べ物、地域による違いなども併せて紹介します。
-
- 【ひな祭り】ひな人形の三人官女の並べ方は?役割や持ち物についても
- 三人官女の正しい並べ方の他、その役割や持ち物の意味などを確認していきましょう。
-
- ひな祭りに桜餅を食べるのはなぜ?地域による違いや豆知識も紹介
- ひな祭りに食べる桜餅について特集しました。
-
- 桃の節句をお祝いしよう!由来や意味、初節句のお祝い方法などが丸わかり
- 桃の節句の由来や意味、マナーやルールなどの基本情報を紹介します。
-
- ひな祭りの記念は寝相アートで!撮影のコツやアイデアを紹介
- 女の子のお祝い「ひな祭り」の寝相アートにスポットを当て、準備や撮影方法などを紹介します。
-
- ひな祭りは特別な衣装で写真撮影を!年齢別おすすめ衣装やお祝いアイデア
- ひな祭りにおすすめの衣装を年齢別に紹介します。
-
- ひな祭りはどんな行事?歴史や行事色、ひな人形の飾り方まで総まとめ
- ひな祭りがどんな行事なのか、さまざまな側面から解説します。
-
- 桃の節句・ひな祭りの基礎知識
- ひな祭りの歴史を取り上げます。
-
- ひな祭りの飾りつけはいつからする?正しいお手入れ方法や初節句のアイデアも◎
- ひな人形を飾るタイミングや、お手入れ・保存方法について詳しく紹介します。
-
- 桃の節句は「つるしびな」で華やかに!種類や飾り方、作り方まで紹介
- つるしびなの由来・種類・魅力や簡単な作り方を解説するとともに、有名なつるしびなのイベントを紹介します。
-
- 初めてのひな祭りの「初節句」を盛大に!食べ物や衣装、お祝いの仕方を総まとめ
- 初めてのひな祭りをお祝いするためのメニューや飾り付けなど、初節句のお祝いの仕方をまとめました。
-
- 初節句撮影はセルフフォトとスタジオ撮影のダブルが正解!
- セルフフォトとスタジオ撮影、両方で納得の写真を手にするポイントを解説します。
初節句の基礎知識
-
- 初節句はこれで失敗なし!準備からお祝い返し、記念撮影まで徹底解説
- 初節句の基本と準備に必要な情報をご紹介します。
-
- 初節句とは?由来や意味、お返しマナーまで分かる完全ガイド
- 女の子の「桃の節句」、男の子の「端午の節句」、それぞれのお祝いの仕方やお飾り、行事食について詳しく紹介します。
-
- 初節句のお祝いのマナーをおさらい!祝儀袋・のし紙の表書きや水引について
- 祝儀袋・のし袋書き方やマナーについて解説します。
-
- 初節句の服装選びを解消!ママパパや祖父母のコーデやマナーを紹介
- 初節句におすすめの服装について、赤ちゃんとご家族それぞれのポイントに分けて紹介します。
-
- 赤ちゃんの写真を撮るのはいつ?初節句など1歳までのイベントを紹介
- 初節句をはじめとする主なイベントに加え、撮影のベストなタイミング、アイデアも性別ごとにまとめています。
-
- 初節句では陣羽織の下に何を着る?衣装やしきたりをチェックしよう!
- 男の子の初節句における衣装について詳しく解説します。
-
- 祖父母からの初節句のお祝いは?相場・渡す時期・お返しのマナーをチェック!
- 赤ちゃんの初節句の際、祖父母からのお祝いは、いつ、どのくらいの金額を渡したらいいのかについて解説します。
-
- 初節句のお祝いはどうする?節句飾り・食事会・贈り方とお返しもチェックしよう!
- 初節句のお祝いは誰と何をするのか、節句飾りや食事会について詳しく解説します。
-
- 二人目の初節句のお祝いはどうする?節句飾りの準備のポイントを紹介
- 二人目と一人目で初節句のお祝いの仕方に違いがあるのか、節句飾りの準備のポイント、お祝いの贈り方などについて詳しく解説します。
-
- 初節句のお祝いはする?しない?迷ったときの考え方やマナーを紹介
- 初節句をお祝いするにあたっての基礎知識に加えて、お祝いの食事会をするかしないかという疑問を解決します。
-
- 初節句とは?女の子と男の子で違うお祝いの仕方とタイミング
- 初節句の基本知識やお飾り、お祝いにふさわしい食事について解説します。
-
- 初節句を食事会でお祝い!場所や内祝いなど決めておくことをチェック
- 初節句の食事会の場所や日時、費用の相場などについて解説します。
-
- 女の子の初節句に被布を着せてもいい?使い道や衣装アイデアを紹介
- ひな人形になぜ被布が付いてくるのか、被布をどう活用するのかという点について解説します。
-
- 初節句とは?何をする行事?基礎知識から準備のやり方まで全解説
- 初節句とはどのようなお祝いなのか、何をするのか詳しく解説します。
-
- 初節句の準備はどうする?男の子と女の子で違うお祝いの仕方
- 初節句の準備の仕方を女の子の初節句と男の子の初節句に分けて解説します。
-
- 初節句の服装のおすすめは?衣装選びのポイントを解説
- 初節句におすすめの服装と衣装選びのポイントを解説します。
端午の節句・こどもの日の基礎知識
-
- 端午の節句のお祝いの仕方やマナーをチェック!記念撮影のアイデアも紹介
- 5月5日の端午の節句の記念撮影のご案内と、男子の健やかな成長を願うお祝いの仕方やマナーをご紹介します。
-
- 【端午の節句】5月5日はこどもの日!お飾りやお祝いの食べ物について知ろう
- 節句が始まった由来を紹介するとともに、端午の節句に関しても詳しく深掘りしていきます。
-
- 【こどもの日】赤ちゃんならではのお祝いの仕方やプレゼントを紹介
- お子さまの健やかな成長の節目を感じるこどもの日。お祝いの仕方や記念写真、プレゼントの選び方をご案内します。
-
- 【端午の節句】飾りの種類や意味・お祝いの仕方など基礎知識を解説!
- 端午の節句の飾りの種類や意味を解説し、お祝いの仕方や縁起物など基礎知識もまとめて紹介します。
-
- 端午の節句に兜や鎧のお飾りを用意する理由は?五月人形の飾り方も紹介
- 端午の節句に兜や鎧を飾る理由やお飾りの飾り方など、端午の節句にまつわるお飾りについて詳しく紹介します。
-
- こどもの日にすることは?伝統や風習、子どもがよろこぶアイデアを紹介
- こどもの日にすることを解説するとともに、伝統や風習、楽しい一日にするためのアイデアを紹介します。
-
- 端午の節句とは?初めてでも安心!男の子のお祝いの仕方徹底ガイド
- 端午の節句とはどういった行事なのか解説し、押さえておきたい基礎知識を紹介します。歴史や由来、お祝いの仕方、いまさら聞きにくい素朴な疑問まで、知りたいポイントをしっかり網羅した内容です。
-
- 端午の節句の別名は「菖蒲の節句」!由来や起源を解説
- 初めて端午の節句をお祝いするママパパにも役立つ内容ですので、ぜひご一読ください。
-
- 寝相アートでこどもの日をもっと楽しく!撮影アイデアとテクニックを紹介
- こどもの日にぴったりの寝相アートのアイデアと、お子さまを上手に撮影するテクニックについて紹介します。
-
- 端午の節句の由来は?お祝い方法などママパパが知りたい疑問を解説
- 端午の節句の意味や由来、気になる疑問について解説します。
-
- 端午の節句の食べ物|意味や料理まで知っておきたい知識を紹介
- 端午の節句の食べ物やその意味について解説します。
-
- こどもの日の食べ物は何?意味やメニューアイデアを紹介
- こどもの日の行事食について解説します。
-
- 桃の節句の意味や由来は?願いを込めた料理とともにお祝いしよう
- 桃の節句の意味を中心にして、その由来、ひな人形、お祝いするときの料理といったことについて詳しく解説します。
-
- 初節句をセルフフォトで撮影するコツは?男の子・女の子別アイデアも
- 初節句のセルフフォトのコツや、男の子・女の子別のアイデアなどについて紹介します。
-
- 端午の節句といえば何をするのが定番?由来やお祝いの仕方を紹介
- 端午の節句の由来や意味を解説します。
-
- 端午の節句のお飾りは何歳まで飾る?年齢別のお祝いの仕方も
- お飾りを飾る年齢やお祝いをする年齢の目安を紹介します。
-
- 端午の節句の由来は?お子さまに伝えたいお祝いの意味や行事食
- 端午の節句の由来や意味、お祝いの仕方について詳しく解説します。
-
- 「こどもの日」は何をする?定番の食べ物や「端午の節句」との違いを紹介
- 「こどもの日」とは何をするものか、端午の節句の違いも解説しつつ、過ごし方のアイデアを紹介します。
-
- 五月人形は必要?飾るメリットを知ってステキなお祝いにしよう
- 日本の伝統行事として親しまれている端午の節句の文化を継承するためにも、五月人形の意味をいま一度確かめてみるのもよいでしょう。
-
- 破魔矢の正しい飾り方とは?飾る時期や五月人形との飾り方も◎
- 破魔矢の正しい飾り方について紹介します。
-
- 【こどもの日】こいのぼりを飾る意味は?行事を楽しむコツも◎
- こどもの日にこいのぼりを飾る意味やこいのぼりの種類、同じ日に行う端午の節句との違いについて解説します。
-
- こどもの日とは?由来やご家族で楽しむイベントアイデアを紹介
- こどもの日とはどのような日なのか歴史や由来を解説するとともに、ご家族で楽しむためのアイデアを紹介します。
-
- 初節句はいつ?3月3日「ひな祭り」・5月5日「端午の節句」に向けた準備ガイド
- 初節句はいつお祝いするかという点を深掘りします。
-
- 初節句はのぼり旗を飾って豪華に◎のぼり旗の種類や選び方は?
- のぼり旗とはどのようなものかという点に焦点を当て、のぼり旗の種類や選び方などを解説します。
-
- 端午の節句におすすめの衣装は?魅力を最大限に引き出す服の選び方
- 端午の節句のお祝いにおすすめの衣装や、お子さまの魅力を最大限引き出すためのポイントを紹介します。
-
- 食べ物も楽しめる!桃の節句と端午の節句の意味ある行事食
- 桃の節句・端午の節句の定番とされている食べ物にどのような意味があるのか、それぞれのお祝いと食べ物にどのような関わりがあるのかといった、お子さまの節句について知識が深められる内容です。
-
- 桃の節句・端午の節句のお飾りにはどんな意味がある?飾り方やマナーも紹介
- 桃の節句・端午の節句のお飾りをすべて解説します。
撮影メニュー
- エリア限定
- ニューボーンフォト出張撮影
- お宮参り出張撮影
- 七五三出張撮影