お宮参りで赤ちゃんが着る産着・祝着(のしめ)の柄に込められた意味は?|こども写真館スタジオアリス|写真スタジオ・フォトスタジオ

お宮参りのキホン

お宮参りで赤ちゃんが着る産着・祝着(のしめ)の柄に込められた意味は?

お宮参りで赤ちゃんが着る産着・祝着(のしめ)の柄に込められた意味は?

日本にはお子さまの成長を祝う伝統行事が多数あります。お宮参りは赤ちゃんが生まれて30日前後に行う行事です。

初めてのお子さまの場合、お宮参りについて詳しく知らないという方もいらっしゃるでしょう。

この記事では、お宮参りの基礎知識を紹介するとともに、お宮参りで赤ちゃんの正装とされる産着・祝着(のしめ)の柄に込められた意味や選び方を紹介します。

産着・祝着(のしめ)の柄に込められた意味を知ると、より衣装選びも楽しくなるかもしれません。ぜひ、お宮参りの行事を予定しているママパパは参考にしてください。

目次
赤ちゃんの成長をお祈りするお宮参り
お宮参りの産着・祝着(のしめ)の柄に込められた意味【男の子】
お宮参りの産着・祝着(のしめ)の柄に込められた意味【女の子】
お宮参りの産着・祝着(のしめ)の柄に込められた意味【男女共通柄】
お宮参りの記念写真撮影はスタジオアリスにお任せ
まとめ

赤ちゃんの成長をお祈りするお宮参り

赤ちゃんの成長をお祈りするお宮参り

お宮参りとは、赤ちゃんの健やかな成長を祈願する行事です。一般的に、生後1カ月を過ぎたころに、住んでいる地域の神社へお参りします。赤ちゃんが無事に生まれたことを産土神様(うぶすながみ)に報告し、祈祷してもらう行事です。

ここでは、お宮参りに用いる赤ちゃんの衣装や、お宮参りの流れを紹介します。

お宮参りの赤ちゃんの正装は?

お宮参りの際に赤ちゃんが着る衣装で正装とされているものは、白羽二重(しろはぶたえ)の内着と産着・祝着(のしめ)と呼ばれる着物です。

真っ白な絹で織る白羽二重は、上質な美しさと肌触りの良さから礼服として用いられています。高価なものが多いため、最近では白羽二重の代わりに白いベビードレスを用いる方も増えているようです。また、レンタルを活用することも多い傾向です。

内着の上から羽織る産着・祝着(のしめ)には、美しい刺しゅうや模様が描かれています。男の子と女の子で色や柄が異なり、男の子の場合は伝統に沿って家紋を入れるご家庭もあるようですよ。

産着・祝着(のしめ)に家紋は必要?

冠婚葬祭で用いられることが多い紋付きの着物は、古くから受け継がれてきた格式高い衣装です。そのため、古くからの慣習を大事にされているご家庭や地域では家紋付きの産着・祝着(のしめ)が用いられていることが多いようです。

現代では、レンタル着物が増えたこともあり、家紋の有無にこだわらないご家庭が増えました。必ず付けるという決まりはないので、ご家庭や地域の方針に従って決められるとよいですね。

お宮参りの準備や1日の流れは?

お宮参りは、生後1カ月前後の赤ちゃんが初めてお参りする行事です。当日になって慌てないためにも、必要な準備や1日の流れを事前に確認しておくと安心です。大まかな流れは以下を参考にしてください。

  • 1.準備(着物のレンタル、神社へのご祈祷の予約、食事会の会場やフォトスタジオの予約)
  • 2.参拝(手水舎で身をきよめて拝殿へ)
  • 3.ご祈祷(予約時間に遅れないように受付し、祝詞をあげてもらう)
  • 4.写真撮影(神社やフォトスタジオでの写真撮影)
  • 5.食事会(予約していたお店、または家で食事会)

フォトスタジオでの写真撮影は、赤ちゃんやママの体調を考慮して別日で行うケースもあります。また、食事会の有無も各ご家庭によって異なります。

お宮参りの産着・祝着(のしめ)の柄に込められた意味【男の子】

お宮参りの産着・祝着(のしめ)の柄に込められた意味【男の子】

男の子のお宮参りに用いる産着・祝着(のしめ)は、黒・紺・青・緑・白などの色が一般的です。男の子らしいかっこよさ、力強さのあるものが選ばれています。

産着・祝着(のしめ)に描かれる柄は、鷹(たか)や虎(とら)などの勇ましい動物、兜(かぶと)や刀などの身を守る武具、縁起のよい小物など多種多様です。

ここでは、男の子の産着・祝着(のしめ)に描かれる代表的な柄を紹介するとともに、それぞれにどのような意味があるのかを解説します。

1.鷹(たか)

鷹は、鋭い目と爪を持つ動物です。遠くまで見渡せる鷹の目は「千里眼」になぞらえて、先を見通す力、本質を見抜く力を表しています。このことから、先見の明がある人に育つようとの願いを込め、産着・祝着(のしめ)の柄に描いているそうです。

また、鷹の爪は獲物をしっかりつかむ力があります。お子さまが運や幸運を逃さずに成長できますようにという思いも含んでいるようですよ。

2.龍・鯉(りゅう・こい)

神話や伝記に登場する龍は、縁起のよい生き物です。力強い神獣が天に昇る姿から、立身出世や飛躍を願う意味が込められています。

また、鯉も龍と同じく赤ちゃんがたくましく成長するようにとの意味がある柄です。中国の故事に、激流を登り切った鯉が龍になった伝説があります。この鯉になぞらえて、困難に立ち向かい飛躍してほしいという意味が込められています。

3.虎(とら)

虎のように力強く、たくましく育ってほしいという願いを込めて、ほえている虎の絵柄を用いることもあります。虎がほえる姿(虎しょう)には「英雄が活躍する」という意味があるため、立身出世の願いを込めて産着・祝着(のしめ)に描いているそうです。

4.兜(かぶと)

兜は、戦いの際に頭を守ってくれる防具のため、お子さまの身を守ってくれるものです。災いや邪気を払い、健康に育ってくれるようにとの願いが込められています。

また、兜は身分の高い人だけが着けることを許されていました。そのため、男の子の立身出世を願う気持ちと、立派に育ってほしい祈りが込められています。

5.武具(ぶぐ)

頭を守る兜だけではなく、腰回りを守る草摺(くさずり)や腕を守る大袖などの武具が描かれた産着・祝着(のしめ)もあります。お子さまの身を守る意味はもちろん、武士のように男らしく立派に成長することを願う気持ちも含まれています。

6.打ち出の小槌(うちでのこづち)

打ち出の小槌は、願いごとを唱えながら振るとさまざまなものが出てきます。お子さまが一生ものやお金に困らないようにとの意味が込められている絵柄です。七福神の大黒様が持っているもので、縁起物としても人気です。

また、打ち出の小槌は、一寸法師を立派な青年に成長させたものでもあります。このことから、すくすくと成長してくれるようにと願う気持ちも表現しています。

7.軍配(ぐんぱい)

軍配とは、戦いの際にリーダーである軍師が用いていた道具です。自軍を勝利に導くために方角や日時を見定め指示を出す際に使っていたもののため、リーダーの象徴でもあります。

しっかりと自分の意志で物事を考え、リーダー性をもって成長してほしいと願う気持ちが込められた絵柄です。

8.宝船(たからぶね)

七福神が乗る船には、米俵や各地の宝もの、縁起物が積み込まれています。産着・祝着(のしめ)の柄に描くことで、お子さまが一生ものやお金に困らないようにという願いを込めているのでしょう。宝船の帆には「宝」「寿」「福」などの文字が書いてあります。

また、船出は人生の門出を祝うものです。生後1カ月のお子さまが人生のスタートを切るのに最適な絵柄であるとされ、人気があります。

9.波・波頭(なみ・なみがしら)

波や波頭は、インパクトのある躍動感や力強さを表現できるため、着物によく使われる柄です。産着・祝着(のしめ)であれば、宝船や龍・鯉とともに描かれています。

波自体は男女どちらの着物にも使われる柄ですが、男の子の着物に描かれる波は荒々しく、力強い雰囲気です。そのため、強い意志や不屈の精神を願う柄として用いられています。

10.太鼓(たいこ)

大きな音が鳴る太鼓は、邪気を払う魔よけの意味で古くから好まれている古典的な柄です。太鼓が「大きく鳴る」ことを「大きく成る」にかけ、お子さまの成長と成功を祈願する意味もあります。

太鼓をメインにしたものもあれば、産着・祝着(のしめ)の袖や裾に描かれていることもあり、縁起物として人気です。

お宮参りの産着・祝着(のしめ)の柄に込められた意味【女の子】

お宮参りの産着・祝着(のしめ)の柄に込められた意味【女の子】

女の子のお宮参りに用いる産着・祝着(のしめ)は、赤・ピンク・オレンジ・水色などの華やかな色が選ばれています。

そこに、美しい花や鳥・鞠(まり)などが描かれた女の子らしくかわいい雰囲気の産着・祝着(のしめ)が人気です。

ここでは、女の子の産着・祝着(のしめ)に使われている代表的な柄を紹介するとともに、それぞれにどのような意味があるのかを解説します。

1.御所車・花車(ごしょぐるま・はなぐるま)

御所車は、かつて貴族が使用していた牛車の別称です。御所車に色とりどりの四季の花を飾ったものが花車で、お祝いの際に使われていました。

御所車や花車は、結婚式の留袖や礼装用着物の伝統的な柄です。「玉のこしに乗れますように」「気品のある女性に育ちますように」との願いが込められており、豪華で鮮やかな色で描かれているのが特徴です。

2.桜(さくら)

桜は、産着・祝着(のしめ)に限らず着物によく使われる絵柄です。日本の国花であるため、着用するのが春ではなくても、縁起のよい花として選ばれています。

また、4月に咲く桜は、物事の始まりにふさわしい花です。産着・祝着(のしめ)に描かれた桜は、お子さまの人生の始まりを意味しています。一斉に咲き誇る姿から、豊かさや繁栄の意味でも人気のある柄です。

3.牡丹・芍薬(ぼたん・しゃくやく)

牡丹や芍薬は、女性らしさの象徴として用いられる花です。「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」という言葉もあり、美しく咲く花の姿が高貴で優美な女性を表現するといわれています。

牡丹は豪華絢爛(ごうかけんらん)、芍薬はスラッと伸びる端麗な姿が美しく、美しい子に育ってほしい願いが込められた柄です。

4.菊(きく)

桜同様、伝統的な花としてよく用いられるのが菊です。天皇家の紋章としても使用され、格式高い式服に描かれる花として人気があります。

また、菊は邪気を払って長寿を願う意味が込められた花です。着物に描かれる菊は、鮮やかでカラフルなものから1色のシンプルなものまでデザインが豊富にあります。多種多様な菊のデザインには、それぞれの個性が花開くことを願う気持ちも込められていますよ。

5.鞠(まり)

鞠とは、もともとは平安時代の蹴鞠(けまり)に使われていたものです。貴族の遊びであったため、高貴で気品のある柄として人気があります。その丸い形から「何事も丸く収まるように」との願いも。

また、鞠はおもちゃとして使われることから、お子さまがさみしくないようにお守りとしても使われていたようです。そのため、女の子の成長を見守る魔よけの意味もあると理解できます。

6.椿(つばき)

椿は、日本原産の木で、古くから吉祥文様のひとつとして着物に描かれています。邪気を寄せ付けない魔よけの意味がある木です。

また、平安時代の最も高貴な色である紫を染める媒染剤(ばんせいざい)に、椿のアクを使用していたことから、貴族の間では高貴・神聖な花として扱われていました。

お子さまを守る厄よけの意味と、美しい女性に成長してほしいというママパパの願いが込められた絵柄です。

7.鈴(すず)

鈴の音には、獣や魔物を追い払う力があり、縁起のよいものを引き付ける力があると信じられています。神社の本堂におおきな鈴がかけられているのは、鈴の音で神様に呼びかけ、願いを届けるためです。

鈴の柄は、悪を払ってお子さまを守るとされ、神様に願いを届けるための象徴として産着・祝着(のしめ)の絵柄に用いられています。

8.蝶(ちょう)

蝶は、成長していくにつれて徐々に美しくなる生き物です。形を変えて成長していく様は長寿や不老不死を表すとされています。お子さまに長生きしてほしい願いが込められた絵柄だと理解できますよね。

着物の柄としてメインに描かれることは多くありませんが、花とともに美しく鮮やかな色彩で描かれるため、華やかで美しい産着・祝着(のしめ)として人気です。

9.鶴(つる)

鶴の柄は、長寿を意味します。「鶴は千年、亀は万年」という言葉もあり、健康で長生きしてほしい願いが込められているそうです。また、鶴は夫婦で一生を過ごします。そのため、良縁や夫婦円満を願う意味もあります。

男女ともに使われる絵柄ですが、女の子の着物にはかわいらしい折り鶴がよく使われています。

10.鳳凰(ほうおう)

鳳凰とは、古来中国の伝説の生き物です。美しく華やかな見た目が特徴の霊鳥で、日本でも平和の象徴として着物に描かれてきました。

男女ともに人気のある柄ですが、かっこよく描かれる男の子のデザインとは異なり、女の子の産着・祝着(のしめ)では、美しく広げた華やかなでカラフルな羽根や尾が描かれています。美しく華やかに成長することを望む意味が込められている絵柄です。

お宮参りの産着・祝着(のしめ)の柄に込められた意味【男女共通柄】

お宮参りの産着・祝着(のしめ)の柄に込められた意味【男女共通柄】

産着・祝着(のしめ)に限らず、礼服として使われる着物にはさまざまな縁起物が描かれています。ここでは、男の子らしさや女の子らしさを願う特徴的な柄ではなく、メインの背景や袖などに描かれることが多い、男女兼用の縁起物を見てみましょう。

松竹梅(しょうちくばい)

松竹梅は、お祝いにふさわしい縁起物として古くから日本で親しまれています。松と竹は寒さに強いことから寿命が長く、梅は寒さに耐えて花を咲かせる忍耐力があるものです。男の子には松と竹、女の子には松と梅がよく使われます。

あまり大きく描かれることはありませんが、生命力や困難にも耐えられる強さを持ち合わせていることから、お子さまに強い子に育ってほしい願いが込められた柄です。

束ね熨斗(たばねのし)

束ね熨斗とは、お祝いに使う熨斗を細長い帯にして束ねた文様です。数多くの熨斗を束ねることから、多くの祝福を受けていること、周囲の人と幸せを分かちあってほしいという願いが込められています。

また、束ねた熨斗の長さから、お子さまの長寿を願う気持ちも込められているそうですよ。

扇(おうぎ)

扇は、末広がりの形から、発展や繁栄を願う縁起物として親しまれているものです。着物の絵柄としては、扇の骨組みを省略した地紙と、骨組みまで忠実に描いた文様があります。

骨組みまで描かれているものは「扇の要」という言葉があるように、全ての要となるような人になってほしい願いも込められています。

お宮参りの記念写真撮影はスタジオアリスにお任せ

お宮参りの記念写真撮影はスタジオアリスにお任せ

お宮参りは、お子さまの初参りとなる大切な行事です。ご家族揃って写真を撮影できる機会なので、フォトスタジオで本格的な写真を撮影して思い出に残したいママパパも多いのではないでしょうか。

スタジオアリスはこども専門写真館です。お子さまの節目をお祝いする撮影メニューを多彩に用意しており、その行事にぴったりの衣装も揃っています。ぜひ、スタジオアリスでお宮参りの記念を残しませんか。スタジオアリスには以下のような魅力があります。

(参考:『お宮参り(ニューボーンフォト)』

お宮参りの産着・祝着(のしめ)を含め約500着の衣装をご用意

お宮参りの産着・祝着(のしめ)を含め約500着の衣装をご用意

スタジオアリスでは、お宮参り用の産着・祝着(のしめ)を含む衣装を約500着用意しています。産着・祝着(のしめ)には、鷹・太鼓・龍・扇・菊・鞠などのさまざまな絵柄をご用意しています。

また、お宮参りでレンタルできる衣装には、よだれかけや帽子なども付いています。衣装を揃える手間がかからないので、産後忙しいママパパも手間なくご利用いただけるでしょう。

(参考:『撮影用衣装|こども写真館スタジオアリス』

おでかけ用祝の産着・祝着(のしめ)もレンタルOK◎

おでかけ用祝の産着・祝着(のしめ)もレンタルOK◎

スタジオアリスのお宮参りでは、撮影のご予約をいただいた方に産着・祝着(のしめ)の無料レンタルをしております。衣装のご返却は撮影翌日の正午まで可能なため、ご自宅や神社でのセルフ撮影にもお使いいただけます。

スタジオだけでなく、外出時のお子さまの産着・祝着(のしめ)姿を写真に残せることでご好評いただいております。お子さまの大切な記念日です。ぜひ、さまざまなシーンのお子さまを残しておきましょう。

(参考:『お宮参り(ニューボーンフォト)|こども写真館スタジオアリス』

赤ちゃんの記念写真をさまざまなアイテムに!「ベビコレ」

赤ちゃんの記念写真をさまざまなアイテムに!「ベビコレ」

0歳から1歳の赤ちゃんの記念写真をさまざまなアイテムにできる「ベビコレ」もおすすめです。赤ちゃんの成長記録をアルバムやBOXフレームなどに残せるもので、1歳までの赤ちゃんの成長を詰め込めます。

ご自宅用に残せるシンプルプランの他、ご祖父母様へのギフトを含むスタンダードプラン、画像データを含むスペシャルプランを用意しており、用途に合わせてお選びいただけます。

ベビコレだけの限定アイテム「アクリルパネル」や限定デザインもありますので、ぜひチェックしてみてください。

(参考:『ベビコレ|こども写真館スタジオアリス』

まとめ

まとめ

お宮参りは、生後1カ月ごろの赤ちゃんが初めて神社にお参りする大切な行事です。赤ちゃんの正装とされる産着・祝着(のしめ)には、お子さまに強くたくましく育ってほしい、美しく育ってほしいと願うママパパの気持ちが込められています。

しかし、産後間もないママにとって衣装を揃えるのは大変なものですよね。そんなときはスタジオアリスをぜひご利用ください。スタジオアリスでは、お宮参りプランをご予約いただいた方に無料で衣装をレンタルしています。豊富な衣装の中からお好きなものをお選びいただけるので、忙しいママパパにも安心してご利用いただけるでしょう。

また、ご予約はWEBで7カ月先まで受け付けています。衣装や日程などのご相談がある方もお気軽にお近くの店舗にご連絡ください。

\WEB予約はこちら/スタジオアリスの
お宮参り

お宮参りコラム一覧

お宮参りのキホン

お宮参りの服装・ヘアアレンジ

お宮参りのお祝い

お宮参りでのご祈祷

お宮参りでの食事

お宮参りでの写真撮影



各種SNSでも、お得なキャンペーンや
実際の撮影風景など、
さまざまな情報をご紹介しています!

資料ダウンロードはこちらから

トップページ

はじめてのスタジオアリス

七五三情報誌 アニヴェルサ ANIVERSA 資料請求(無料)

スタジオアリス 撮影メニュー 資料請求(無料)

閉じる