喪中にお宮参りの時期が重なったときはどうする?マナーや注意点をチェック|こども写真館スタジオアリス|写真スタジオ・フォトスタジオ

お宮参りのキホン

喪中にお宮参りの時期が重なったときはどうする?マナーや注意点をチェック

喪中にお宮参りの時期が重なったときはどうする?マナーや注意点をチェック

お宮参りを迎えるころが喪中の場合、お祝いをしてよいのか疑問に思う方も多いのではないでしょうか。基本的には喪中であってもお宮参りは可能です。しかし、故人の思いやご家族の考え方によってもお祝いをするか、またその時期や内容などは変わるでしょう。

この記事では、お宮参りと喪中が重なったときの対応にフォーカスします。お祝いをする際の注意点やお宮参りのマナーなどもチェックして、情報を押さえておきましょう。

目次
喪中にお宮参りをしても大丈夫?
喪中にお宮参りをする際の注意点
お宮参りのマナー
お宮参りだけじゃない!喪中に関する疑問を解消
喪中でのお宮参りはご家族と話し合って決めよう
お宮参りの記念写真はスタジオアリスにお任せ!
まとめ

スタジオアリスの
お宮参り(ニューボーンフォト)

喪中にお宮参りをしても大丈夫?

喪中にお宮参りをしても大丈夫?

お宮参りは赤ちゃんとご家族にとって大切なお祝い行事です。お宮参りの日取りが喪中にあたる場合、お祝いをしてもよいのか疑問に思うご家庭も多いでしょう。ここからは、喪中にお祝いするか否かの判断基準や、間違いやすい「喪中」と「忌中」について解説します。

喪中でのお宮参りは問題なし

近親者の死去を悼み、慎ましく過ごす期間のことを「忌中」といいます。「喪中」とは、近親者が亡くなってから約1年間のことです。仏教では逝去後四十九日間が忌中に該当する期間で、忌明け後の喪中はお祝い事も可能とされています。

従って、忌中の時期を過ぎればお宮参りをしても問題ない、と考えられるでしょう。お宮参りだけでなく、初詣や七五三などのお祝い事も同様です。

忌中でのお宮参りはNG

喪中のお宮参りはOKですが、忌中でのお宮参りは控えるのが通常です。神道において死は穢(けが)れととらえられており、神社に穢れを持ち込まないよう参拝は避けるべきという考え方があります。例えば仏教を信仰する方の場合、四十九日を過ぎた忌明け後であれば神社への参拝が可能です。

以下は喪中と忌中期間の一般的な目安です。同居か別居か、親族との付き合いの程度などでも変わってきます。地域の風習や家庭の方針によっても期間は変わるため、不安なときは詳しい親族に尋ねてみるとよいでしょう。

【一般的な喪中にあたる期間】

両親・夫 13カ月
子ども 3カ月∼12カ月
兄弟姉妹 3カ月~6カ月
祖父母 3カ月~6カ月

【宗教宗派ごとの忌中にあたる期間】

仏教 四十九日法要まで
神道 逝去後50日目の翌日まで
カトリック 逝去後30日目まで
プロテスタント 逝去後1カ月まで

スタジオアリスの
お宮参り(ニューボーンフォト)

喪中にお宮参りをする際の注意点

喪中にお宮参りをする際の注意点

喪中にお宮参りの予定があるならば、いくつか注意しておきたいことがあります。基本的に喪中のお宮参りは可能ですが、参拝する神社やお寺によっても方針が異なる場合があるため、事前に確認をしておくと安心です。

お宮参りの時期をずらすことを検討しよう

男の子は31日目∼32日目、女の子は32日目∼33日目にお宮参りをするのが伝統です。しかし、必ずこの期間にお参りをしなければならないと、厳格に決まっているわけではありません。

赤ちゃんとママの体調やご家族の都合で日取りを変更するご家庭もあります。お宮参りの予定日が忌中や喪中と重なるのであれば、お参りの時期をずらしても構いません。生後3カ月頃の百日祝い(お食い初め)とあわせてお参りをしたり、日程が近ければ節句などと同時にお祝いしたりするのもよいでしょう。

喪中であることを事前に参拝先に伝えておこう

一般的には喪中であればお宮参りの参拝やご祈祷は可能ですが、神社によって考え方や方針が異なる場合もあります。

念のため、喪中であることを前もって参拝先に伝えておきましょう。その際、故人が何親等にあたるのかも、お参りができるかどうかのポイントになると考えられます。

お宮参りの場所をお寺に変えても◎

忌中や喪中の考え方は、神道と仏教とでは異なります。仏教において、死は輪廻(りんね)転生のひとつととらえられており、たとえ忌中であってもお寺へのお参りは可能です。

比較的大きなお寺では初参り法要(お宮参り)を随時受け付けています。また縁の深いお寺があるならば、お宮参りの参拝とご祈祷をお願いするのもよいでしょう。

スタジオアリスの
お宮参り(ニューボーンフォト)

お宮参りのマナー

お宮参りのマナー

お宮参りは赤ちゃんにとって大事な節目の行事。例えば、赤ちゃんとご家族の服装も、お祝いにふさわしいスタイルを心がけたいものです。また、赤ちゃんとの初めての外出になるケースも多いため、役立つお世話アイテムをチェックして、忘れ物のないように準備しましょう。

お宮参りのご祈祷のマナー

お宮参りの参拝とご祈祷は、赤ちゃんの自宅から近い神社で受けるのが一般的です。しかし、これも厳格なルールではありません。例えばママやパパに縁のある神社や有名な神社などにお参りしてもOKです。

ただし、神社ごとに事情が異なる場合もあります。特にご祈祷を希望するときは、お宮参りの日取りが決まり次第、予約が必要か、時間が決まっているかなどの情報を早めに確認しておくと安心です。

お宮参りの初穂料や玉串料のマナー

お宮参りのご祈祷料として、初穂料や玉串料と呼ばれる謝礼を納めます。新札を用意するのが望ましいですが、難しければできるだけ汚れやしわのないお札を用意しましょう。

初穂料は紅白の蝶結び(花結び)の水引がついたのし袋に入れるのがマナーです。表書きは水引を境に上に「御初穂料」または「御玉串料」、下に赤ちゃんの名前を記します。

初穂料の相場は一般的に5,000円∼1万円ほどです。神社やお寺によって金額が異なるため、予約時やホームページで確認しておくとよいでしょう。

お参りのあとは、フォトスタジオでの記念写真撮影や食事会の予定を立てるご家庭も多く、ご家族揃って楽しいひとときを過ごします。

お宮参りの服装のマナー

お宮参りの服装はフォーマルが基本です。以下に赤ちゃんとご家族の服装について詳しくまとめました。

【赤ちゃん】
「白羽二重」と呼ばれる着物に祝着(のしめ)を掛けるスタイルが赤ちゃんの正装です。最近は白羽二重の代わりにベビードレスを着せるパターンも人気を集めています。

祝着(のしめ)の色柄は、男の子は青や黒地の熨斗目模様に鷹や兜の柄が入ったデザインが定番です。女の子は赤や水色の鮮やかな友禅柄に、牡丹や桜などの花柄があしらわれたものがよく選ばれています。

【ママパパ・ごきょうだい】
ご家族の服装は、主役である赤ちゃんの衣装に合わせて、バランスを考えながら決めましょう。赤ちゃんが正装であれば、ママは訪問着や色無地の着物を着用しても◎。ベビードレスには、ワンピースやフォーマルスーツを合わせましょう。

パパはスーツを着用する方が多い傾向です。ダークカラーのものを選びましょう。ごきょうだいはフォーマルなワンピースやセットアップ、スーツなどを選びます。園や学校の制服があればそちらでも構いません。

赤ちゃんのお世話アイテムも忘れずに

当日は赤ちゃんのお世話アイテムもしっかり準備しておきましょう。おむつやタオルは多めに用意し、気候に合わせて暑さ/寒さ対策もしておくと安心です。

  • 【お宮参りに準備したいお世話アイテム】
  • ・おむつセット(おむつ、おしり拭き、ビニール袋、おむつ替えシートなど)
  • ・タオル(ガーゼハンカチ、大・小)
  • ・ミルクと調乳セット
  • ・赤ちゃんの着替え1着∼2着
  • ・おくるみや抱っこひも
  • ・ベビーカー
  • ・おもちゃ
  • ※寒い季節にプラスすると便利なアイテム
  • ・ブランケット
  • ・靴下やポンチョ
  • ※暑い季節にプラスすると便利なアイテム
  • ・ベビー用の日焼け止め
  • ・日傘やベビーカー用の日よけ

お参りする前に、おむつ交換や授乳などのお世話をしておくと安心です。参拝先の足場がフラットならばベビーカーの利用もおすすめ。赤ちゃんを抱っこしている間は荷物置きにもなります。

スタジオアリスの
お宮参り(ニューボーンフォト)

お宮参りだけじゃない!喪中に関する疑問を解消

お宮参りだけじゃない!喪中に関する疑問を解消

喪中にいろいろなお祝いやイベントが重なることも考えられます。基本的にお子さまに関する行事やイベントは行えますが、何がOKで何はNG(控えたほうがよい)か、具体的に把握しておきましょう。

喪中時期に控えることは?

喪中では、正月をお祝いすること全般が基本的にNGと覚えておきましょう。「明けましておめでとうございます」と挨拶することも慎み、家族だけでささやかな正月を過ごします。

  • 【喪中では控えるとされていること:正月】
  • ・年賀状を出す
  • ・門松や鏡餅などの正月飾りを飾る
  • ・年始の挨拶
  • ・初詣
  • ・おせち料理でおめでたい料理を食べる

結婚に関する事柄も避けるのが通常です。具体的には、結婚式(主催、出席)や婚姻届の提出が該当します。ただし、主催の立場で故人が結婚式を楽しみにしていた場合などは、予定通り執り行うケースもあります。

結婚式に招待された際は先方に喪中であることを伝え、お断りを入れるのがマナーです。しかし、主催者側から喪中でも気にしない、できれば式に来てほしい……などの要望があれば、出席という選択もあり得ます。

忌中後の喪中時期にできることは?

神社への初詣、ご祈願やご祈祷にあたるものは可能です。お宮参りをはじめ、七五三やひな祭り、端午の節句、受験、入学、卒業などのお子さまの成長の節目は、喪中でもお祝いをして構いません。

お寺への初詣、お歳暮やお中元を贈ることなどは忌中後の喪中であればできます。年中行事である母の日や父の日、節分、餅つき、年越しそばや書き初めといったイベントも控える必要はないでしょう。ただし喪中のため本人の気分が乗らないのならば、事情を伝えて欠席しても構いません。

スタジオアリスの
お宮参り(ニューボーンフォト)

喪中でのお宮参りはご家族と話し合って決めよう

喪中でのお宮参りはご家族と話し合って決めよう

喪中であればお宮参りはできると理解しても、「やはりお祝い事をするのは気が引ける……」という方もいるかもしれません。お宮参りの日取りやお祝いの形は、ご家族の考えによって変わります。ご家族の意見や故人の思いを尊重しながら決めることが大切です。

ご家族の意見を尊重しよう

忌明け後とはいえ、ご家族の心の整理がついていないと感じるときは、お宮参りを延期しても構いません。中には、喪中のお祝い事によい印象を持たない方もいるでしょう。

せっかくのお宮参り。ご家族みなさまが気持ちよくお祝いをしたいものです。お宮参りの日取りやお祝いの内容は、ご家族でよく話し合って決めましょう。

ひとまず参拝はせずに写真撮影だけという選択も

「喪中に神社にお参りをするのは気が引ける……」という方は、ひとまず参拝は控え、写真撮影だけをしておくのも選択肢のひとつです。

神社への参拝は延期する場合でも、生後1カ月ほどの赤ちゃんの姿を収めた写真は、成長記録にもなります。ぜひ、ご家族、ごきょうだいが揃った写真も撮っておきましょう。ご家族で撮影するセルフショットもステキですが、プロの撮影による写真も残しておくと、フォトスタジオでの体験とともに幸せな思い出として残ります。

スタジオアリスの
お宮参り(ニューボーンフォト)

お宮参りの記念写真はスタジオアリスにお任せ!

お宮参りの記念写真はスタジオアリスにお任せ!

お子さまの成長はあっという間です。お宮参りをする生後1カ月前後の赤ちゃんは、新生児のかわいらしさが残る貴重な時期。写真はぜひとも残しておきたいところです。スタジオアリスには、お子さまのステキな一瞬を逃さない技術があります。ご家族の大切な記念日を、スタジオアリスで美しく残しませんか。

お宮参りならではの衣装で記念写真を

お宮参りならではの衣装で記念写真を

新しい家族を迎え、お世話や新しい生活に忙しいママパパ。赤ちゃんの衣装を用意するのが大変、という場合も多いでしょう。

スタジオアリスでは、撮影予約をしていただいたご家族へ向け、祝着(のしめ)の無料レンタルサービスを実施中です。お出かけ用の衣装はお参りの翌日午後までレンタル可能ですので、ゆったりとしたスケジュールを組むことができます。

また、スタジオでの撮影時とは違う色柄の祝着(のしめ)をお選びいただけますので、雰囲気の異なるお子さまの姿が見られると大好評です。

(参考:『お宮参り(ニューボーンフォト)』

お子さまの写真をとっておきのアイテムに

お子さまの写真をとっておきのアイテムに

お宮参りのご家族にぴったりなスタジオアリスのアイテムを3種類紹介します。お世話になっている祖父母へのプレゼントになるアイテムや、メモリアルとしてのフォトパネルなどもご用意しています。

・ベビコレ
シンプルから豪華なセットまで「残す、贈る、飾る」がかなう3つのプランを展開しています。アルバム本体に加えてプランごとにフォトジャケットやアクリルパネルをお選びいただけます。

・コンビネーションアルバム
ベビコレでも選択できるコンビネーションアルバムは単品購入も可能です。これからどんどん増えていく赤ちゃんの記録を1冊に収めることができます。重厚な表紙はピンクやブルー、ブラウン系のほかディズニーデザインも人気です。

・フォトパネブロック・ファーストイヤー
ご来店ごとに0歳から1歳までの写真を追加できるディスプレイアイテムです。赤ちゃんの足形をとって重ねることもできます。1年でどれくらい成長したのかひと目でわかる、飾れる成長記録です。

(参考:『料金について』

とっておきの365日をスタジオアリスで残そう!

とっておきの365日をスタジオアリスで残そう!

赤ちゃんのご機嫌は変わりやすいもの。スムーズに撮影が進むか心配なママパパもいるのでは。スタジオアリスならば大丈夫。赤ちゃんとお子さまの撮影に慣れたスタッフが在籍しています。また、ベビーベッドと授乳室を完備し、衣装や撮影環境の消毒をこまめに行うなど、安全&快適なスタジオ環境を整えていることも安心ポイントです。

お宮参りをはじめ、百日祝い(お食い初め)、初節句、ハーフバースデーなど、赤ちゃんのイベントは目白押しです。スタジオアリスは、イベントにぴったりなセット、そして約500着の多彩な衣装を用意してみなさまをお待ちしております。

(参考:『赤ちゃん撮影を楽しもう!』

スタジオアリスの
お宮参り(ニューボーンフォト)

まとめ

まとめ

喪中にお宮参りの時期が重なる場合、どうしようかと悩んでしまうかもしれません。一般的な風習では喪中にお宮お参りをすることは可能ですが、気になる場合は時期をずらすこともできます。大切なのはご家族でよく話し合って、納得した形でお祝いをすることです。

スタジオアリスは、お宮参りのご家族の記念をより美しく彩ります。赤ちゃんの今しか見られない表情やしぐさを写真に切り取り残すことで、いつまでも色あせない思い出になるでしょう。ご予約は「WEB撮影予約サービス」でも承っております。

\WEB予約はこちら/スタジオアリスの
お宮参り

スタジオアリスの
お宮参り(ニューボーンフォト)

お宮参りコラム一覧

お宮参りのキホン

お宮参りの服装・ヘアアレンジ

お宮参りのお祝い

お宮参りでのご祈祷

お宮参りでの食事

お宮参りでの写真撮影



各種SNSでも、お得なキャンペーンや
実際の撮影風景など、
さまざまな情報をご紹介しています!

資料ダウンロードはこちらから

トップページ

はじめてのスタジオアリス

七五三情報誌 アニヴェルサ ANIVERSA 資料請求(無料)

スタジオアリス 撮影メニュー 資料請求(無料)

閉じる