お宮参りの歴史を知ろう!基本情報や現代のスタイルも紹介|こども写真館スタジオアリス|写真スタジオ・フォトスタジオ
- TOP
- 撮影メニュー
- お宮参り(ニューボーンフォト)
- お宮参りコラム
- お宮参りの歴史を知ろう!基本情報や現代のスタイルも紹介
お宮参りの歴史を知ろう!基本情報や現代のスタイルも紹介
お宮参りは、生後30日前後に神社やお寺に行き、お子さま誕生を報告するとともに今後の健やかな成長をお祈りする日本の伝統行事です。初めてのお子さまの場合、お宮参りという言葉は耳にしたことはあっても行事について詳しく理解していないというママパパも多いでしょう。
お宮参りは時代とともにさまざまなお祝いの仕方が取り入れられてきています。お宮参りが日本の文化として根強く残ってきた歴史を知ることで、よりお宮参りの大切さが分かります。
そこでこの記事では、お宮参りの歴史について解説します。昔と現代とのお参りスタイルの違いについてもまとめましたので、ぜひご一読ください。
- 目次
- お宮参りの歴史|発祥から現在まで
- お宮参りの歴史|ご加護を受ける神様
- お宮参りの歴史|氏子入りの儀式が由来
- お宮参りの歴史|お参りのスタイル
- 歴史のあるお宮参りの記念写真をスタジオアリスで撮影しよう!
- まとめ
お宮参りの歴史|発祥から現在まで
日本には、伝統行事がたくさんあります。お子さまの生後1カ月を目安に、神社やお寺でご祈祷をする「お宮参り」もそのひとつです。お宮参りの歴史は古く、発祥当時と現代ではお参りのスタイルが変化しつつあります。
お子さまの健康を願う気持ちは、古くから変わらず受け継がれているものです。まずは、お宮参りの歴史を確認し、日本の文化を大切にしながら行事に参加しましょう。
お宮参りの発祥:鎌倉時代
お宮参りは長い歴史を持つ行事であり、古くは産土詣(うぶすなもうで)と呼ばれていました。
昔は現代よりも赤ちゃんの生存率が低く、お子さまたちが健康に育つのが難しい時代でした。生まれてきた赤ちゃんが元気に生きられるように、ごちそうを囲んで神様にお祈りをしていたのがお宮参りの起源とされています。
鎌倉時代には、すでに現代のお宮参りのような風習があったとされています。当時はお宮参りという呼び名ではなかったようですが、神様へお祈りする儀式は、今から600年以上も前から続いているものと分かるでしょう。
お宮参りの定着:室町時代~
赤ちゃんの成長を願い、神様にお祈りをする行事を「お宮参り」と呼ぶようになったのは、室町時代のころです。
室町幕府第3代将軍となる足利義満(あしかが よしみつ)が生まれた際に行った大規模なお参り行事が、お宮参りとして周知されていったようです。現代のように、神様のご祈祷を受けるスタイルが一般化されたのも、このころからだといわれています。
お宮参りの現代化:江戸時代~
江戸時代になると、お宮参りを終えた後に、親戚や知人の家へあいさつに出向くスタイルが定着していきます。
これは、江戸幕府第4代将軍となる徳川家光(とくがわ いえみつ)のお宮参りの帰りに、重臣である井伊直孝の屋敷へ訪問したのがきっかけともいわれています。この行いが武家社会全体へと定着し、庶民にも伝わっていきました。
現代でも、お宮参りの後に親戚や知人へあいさつに行く「お礼回り」という習慣が残っています。しかし最近は、母子への負担を軽減するため、お礼回りをしないご家庭も珍しくはありません。代わりに、食事会の開催や記念写真の撮影など、ご家庭のスタイルや地域の風習を取り入れるケースも多いでしょう。
お宮参りの歴史|ご加護を受ける神様
お宮参りは、赤ちゃんの誕生を神様に報告し、これからの成長と健康を願う行事です。古くは産土神社や氏神神社にご加護を受けるのが習わしでしたが、近年ではお参りに行く場所に厳密な決まりはありません。
ここからは、お宮参りでご加護を受けることの多い「産土神」と「氏神」について解説します。お子さまを守ってくれる神様について知り、歴史を感じながらお参りできるとよいでしょう。
土地の守護神「産土神(うぶすながみ)」
産土神の産土(うぶすな)とは、「私たちが生まれた土地」という意味です。つまり、産土神とは、その土地の神様を指します。私たちの生まれた場所を守ってくれている存在と考えると、分かりやすいかもしれません。
産土神は、生涯にわたって、私たちを守護してくれるといわれています。たとえ出生地から移住したとしても、変わらず見守ってくれる神様です。
地域の守護神「氏神(うじがみ)」
氏神の氏(うじ)は、氏族(しぞく)を意味しています。氏族とは、血縁のある人々のこと。古くは、血縁関係のある一族と縁の深い神様を氏神と呼んでいました。「神様として祭った先祖」と解釈すると、分かりやすいでしょう。
現代における氏神は、地域の守り神という意味で浸透しています。私たちが住んでいる地域に祭られている神様が、私たちにとっての氏神というわけです。
現代では鮮明な区別はされていない
古くから、産土神と氏神は、異なる神様としてご加護を受ける存在でした。しかし、現代では、産土神と氏神を区別しない考え方が浸透しています。これは、時代とともに氏神の捉え方が変化していったためです。
古くは氏族の守護神を氏神と呼んでいたものの、中世以降は産土神と氏神が混同されていき、現代では産土神も氏神と呼ばれています。また、国・寺院・王宮などを守護する鎮守神(ちんじゅがみ)も氏神と呼ばれるようになり、それぞれの神様に鮮明な区別はないのが実情です。
お宮参りの歴史|氏子入りの儀式が由来
お宮参りの歴史を探ると、氏子入りという儀式にたどり着きます。氏子入りは、赤ちゃんが神社にお参りをして、神様のご加護を受ける儀式です。
氏子入りは、お宮参りと深く関わりのある儀式です。ここからは、氏子入りの歴史と、お宮参りとの関係を見ていきましょう。
氏子(うじこ)とは
その土地の氏神を信仰する人々を氏子と呼びます。氏子の歴史は古く、中世以前は氏子のことを氏人(うじびと)と呼んでいました。氏人は、「血縁関係に基づいた守護神」を信仰する人々を指す言葉です。
一方の氏子は、その土地で暮らし、氏神を信仰し、祭事などに参加する人々を指します。氏神神社の運営に携わったり、神事を行ったりするのも、氏子の役目です。
古くは血縁関係を持つ「氏人」というくくりが定着していましたが、時代とともに暮らしのスタイルが変化したため、現代の「氏子」は地縁関係の意味合いが強くなっています。
新生児の氏子入り
赤ちゃんが生まれた後、氏神神社でお参りをして、氏子になる儀式を氏子入りといいます。氏子入りは、赤ちゃんの生後1カ月を目安に行われていました。氏子入りをする際は、赤ちゃんに産着を着せるのが習わしです。
また、氏神の前で赤ちゃんを泣かせるのも、氏子入りの儀式のひとつです。赤ちゃんの額に、墨で印を付ける神社もありました。こうした儀式は、氏神に存在を認めてもらい、その土地の一員となるためのものです。
7歳の氏子入り
お子さまが7歳になるころに、再び氏子入りをする地域もあります。昔は、お子さまが7歳になると、氏神に認められるといわれていました。「神の子」として尊ばれてきたお子さまたちが、「人」として認められるのが7歳だったようです。現代にも、「7歳までは神のうち」という言い伝えが残っています。
この言い伝えの由来は諸説ありますが、そのひとつに、お子さまの生存率が関係しているという説があります。昔は、今よりもお子さまの生存率が低い時代でした。よって、お子さまは神様に属する存在であり、お子さまたちの命は神様に託されていると考えられていたようです。
現代における氏子入りの意味
現代では、氏子入りの意味を含めてお宮参りをするのが一般的です。お宮参りと氏子入りのルーツは異なるため、本来であればそれぞれは違う行事です。しかし、産土神と氏神に鮮明な区別がない現代では、「お宮参りをして氏子になる」という認識が一般化されています。
古くは、氏子の印として「氏子札」を受けとる義務がありました。氏子札は、神社で氏子入りをして、氏子になった際にいただくお札です。現代では、お宮参りで氏子札をいただくケースも珍しくはありません。よって、現代におけるお宮参りと氏子入りは、お子さまの誕生報告と健康を神様に祈願する同一の行事として捉えられています。
お宮参りの歴史|お参りのスタイル
お宮参りの歴史を深く知ると、現代のお宮参りとは異なる点が多いと感じてしまうこともあるでしょう。時代の変化とともに、お宮参りのスタイルは変わってきています。お宮参りをする際は、古くからの習わしも大切にしながら、現代のご家庭に合うスタイルを取り入れましょう。
ここからは、お宮参りの日にち・参加する方・服装・流れなど、現代のお宮参り事情について紹介します。お宮参りは地域性がある行事なので、事前に地域性も確認しておくと安心です。
お宮参りの日にち
<古くからの習わし>
赤ちゃんの性別によって、お参りをする日にちが決められていました。
- ・男の子:生後31~32日目
- ・女の子:生後32~33日目
<現代>
性別に関わらず、生後1カ月を目安にお参りをします。「必ずこの日に行く」という厳密な決まりはないため、ご家庭の都合を優先して、日にちを決めて問題ありません。
気候、地域性、ママや赤ちゃんの体調といった部分も考慮しながら、お参りの日にちを決めましょう。生後100~120日目にある百日祝い(お食い初め)と合わせて、神社やお寺に足を運ぶご家庭もあります。
お宮参りに参加する方
<古くからの習わし>
「赤ちゃん」「パパ」「パパ側の祖父母」でお宮参りに参加するのが一般的。血を穢れ(けがれ)としていた昔は、出血をともなう出産も穢れとされていました。産婦の穢れが払われるのは、出産から75日が経過したころです。そのため、まだ忌明け前のママは、お宮参りに参加できない決まりがありました。
<現代>
現代は、柔軟な考えを持つご家庭が増えています。「ママパパと赤ちゃんで」「両家の祖父母と一緒に」「親戚も集まって」など、ご家庭によって参加する方の関係性はさまざまです。
時代の変化とともに、世帯状況が変わりつつある現在では、しきたりを尊重するのが難しいことも珍しくありません。それぞれのご家庭の考え方を大切にしながら、お宮参りを迎えられるとよいでしょう。お参りをする参加者について、前もってご家族で話し合っておくと、お宮参りの準備をスムーズに進められます。
お宮参りで赤ちゃんを抱く方
<古くからの習わし>
昔は、穢れのない女性が望ましいとされていたため、パパ側の祖母が赤ちゃんを抱きました。これは、ママの負担を軽減するための配慮であったともいわれています。
<現代>
柔軟な考え方でお宮参りを迎えている現代は、「赤ちゃんを抱く人にこだわらない」というご家庭が増えています。ママやパパが赤ちゃんを抱いたり、ご家族で交代したりなど、ご家庭のスタイルを優先して問題ありません。
産後のママの体調を考慮して、参加者が赤ちゃんを抱くのもひとつの方法です。事前にママパパの希望を伝えておくと、円満にお宮参りができるでしょう。
お宮参りの服装
<古くからの習わし>
赤ちゃんは、白羽二重(しろはぶたえ)の上から祝着(のしめ)を羽織るのが正装とされていました。白羽二重とは、白絹で織られた内着のこと。祝着(のしめ)は、赤ちゃんのハレ着を指します。
赤ちゃんのご家族は、五つ紋の付いた第一礼装の着物を着用するのが習わしです。「男性は黒紋付羽織袴」「女性は黒留袖」と、最高格の着物をまとってお宮参りに参加していました。
<現代>
赤ちゃんはフォーマル、ご家族は準礼装や略礼装を着用するご家庭が多いでしょう。和装も洋装も、主役となる赤ちゃんが引き立つように、以下のようなコーディネートで合わせるご家庭が増えています。
参加する方 | 和装 | 洋装 |
赤ちゃん | ・白羽二重+祝着(のしめ) | ・ベビードレス+祝着(のしめ) ・ベビードレス+ケープ |
ママ | ・訪問着 ・付け下げ |
・セミフォーマルなワンピース ・セミフォーマルなスーツ |
祖母 | ・一つ紋の色無地 ・訪問着 ・一つ紋の江戸小紋 |
・セミフォーマルなワンピース ・セミフォーマルなスーツ |
パパ・祖父 | ・色無地+羽織 ・色無地+羽織(袴なし) |
・準礼装のブラックスーツ ・略礼装のブラックスーツ |
お宮参りの流れ
<古くからの習わし>
神社やお寺でご祈祷を受けた後、ご近所の方などにあいさつ回りをし、ご家族でお祝い膳をいただくのが昔のお宮参りの流れです。
<現代>
神社でご祈祷を受けた後、ご家族で写真撮影をしてから、お食事をするご家庭が多いでしょう。フォトスタジオを利用して本格的なお写真を撮影したり、親戚を集めてお食事会を開催したりなど、お子さまのお祝い行事としてお宮参りを楽しむご家庭が増えています。
ご家庭の考え方や地域の風習によってもお宮参りの流れは異なりますが、現代はあいさつ回りに行かないご家庭も珍しくありません。はがきやメールを利用して、お子さまのお写真を親しい方々へ送るのもおすすめです。
また、近年は、衣装を貸し出しているフォトスタジオも多くあります。衣装レンタルと写真撮影のセットプランを活用して、スムーズにお宮参りを迎えるケースも多いでしょう。
歴史のあるお宮参りの記念写真をスタジオアリスで撮影しよう!
お宮参りの記念写真は、本格的なフォトスタジオでの撮影がおすすめです。お宮参りは、一生の記念に残る行事です。写真という形で残しておくと、お子さまが成長した後も思い出や成長を振り返られます。
ここからは、こども専門写真館のスタジオアリスのお宮参り撮影について紹介します。
撮影だけじゃない!お参りの際の祝着(のしめ)レンタルも無料
一生に一度のお宮参りは、「伝統を大切にしながらお参りをしたい」と考えるママパパも多いでしょう。お宮参りでは、赤ちゃんに祝着(のしめ)を羽織らせるのが古くからの習わしです。
祝着(のしめ)は普段着用するものではないため、お宮参りのためにレンタルや購入するのは気が進まない……と考える方もいらっしゃいます。そんなときは、ぜひスタジオアリスの祝着(のしめ)レンタルをご活用ください。
スタジオアリスでは、お宮参り撮影をご予約していただいた方に、お参りの際に羽織る祝着(のしめ)を無料でお貸し出ししています。祝着(のしめ)は翌日の正午までお貸し出し可能です。そのため、お宮参り当日は、ご家族でゆっくりとお過ごしいただけます。
※ご撮影される店舗にてご予約・撮影の方に限ります
※お祝着の色柄は店舗にてお選びいただけます
※一部のブランド着物もレンタルできます
(参考:『お宮参り(ニューボーンフォト)』)
充実のサービスではじめての撮影も安心◎
「フォトスタジオでの写真撮影が初めて」というお子さまも、スタジオアリスなら安心です。スタジオアリスでは、研修を受けたスマイルマイスターが、お子さまのとびきりステキな表情を引き出します。
豊富な衣装ラインアップから、お子さまにぴったりの1着を見つけられるのもスタジオアリスの魅力です。写真撮影時の衣装は、基本的に何着でも着用OK◎。もちろん、お持ち込みの衣装でも撮影いただけます。
店舗内には、授乳室とベビーベットも完備しているので、お子さまもご家族もリラックスして過ごせるでしょう。
※ショッピングセンター内の店舗は、センター内の授乳室をご利用ください。
(参考:『赤ちゃん撮影を楽しもう』)
「すくすく成長フォト」でユニークな成長記録を残そう!
フォトスタジオならではのユニークなアイテムでお子さまの成長記録を残してみませんか。スタジオアリスの「すくすく成長フォト」は、おしゃれな体重計に乗ったお子さまの記録を残す撮影方法です。体重計には、実際の体重が表示されているので、成長記録がひと目で分かります。
「すくすく成長フォト」は、1歳までのお子さま限定の撮影方法です。お宮参り・百日祝い(お食い初め)・初節句・ハーフバースデー……など、お子さまの節目となる行事で、成長記録を残していきましょう。
(参考:『すくすく成長フォト』)
まとめ
お子さまの生後1カ月を目安にお祝いするお宮参りは、古くから伝わる歴史のある行事です。お宮参りの発祥は鎌倉時代、お宮参りが定着したのは室町時代といわれており、昔の人々もお子さまの健康と成長を思いながら過ごしてきたことが分かります。
昔と現代ではお参りのスタイルが変化していますが、今でも古くからの習わしが尊重されている地域もあるでしょう。歴史を大切にしながら、ご家族の納得のいく方法で、お宮参りを迎えられるとご家族にとって、ステキな思い出に残るお祝いとなるでしょう。
スタジオアリスでは、歴史のあるお宮参りという特別な記念を、ステキな思い出として残すお手伝いをしています。豊富な衣装とプロによる本格的な写真撮影で、お宮参りを最高のカタチで残しましょう。
\WEB予約はこちら/スタジオアリスの
お宮参り
お宮参りコラム一覧
お宮参りのキホン
-
- お宮参りの日取りは大安を選ぶべき?六曜の考え方や準備について紹介
- お宮参りにいく日取りの決め方や六曜で縁起のいい日、当日必要な衣装、マナーについて紹介します。
-
- お宮参りの当日の流れは?ご祈祷にかかる時間や事前準備をチェック
- お祝いの流れや時間帯の決め方など、お宮参りに関する基本情報をまとめて解説します。
-
- これでお宮参りの準備は完璧!
- お宮参り当日の持ち物リスト
-
- お宮参りって何をする?
- マナーや準備などの疑問を解説
-
- お宮参りの参加者は?
- 誰が抱っこする?しきたりやマナーをチェック!
-
- 女の子のお宮参りはいつ?
- 祝い着でとっておきの記念日を
-
- お宮参りは6カ月ずらしてもいい?遅れらせる際の注意点を確認しよう
- お宮参りの時期を遅らせる際の注意点やお宮参りに適した服装、記念写真撮影のタイミングなどに関する疑問にお答えします。
-
- お宮参りに抱っこ紐はいる?
- メリデメで決める「使う」「使わない」
-
- お宮参りの時期はいつまで?
- ずらす場合の注意点と基礎知識も紹介
-
- お宮参りはどこの神社に行く?
- 人気の神社紹介と参拝基礎知識を網羅!
-
- お宮参りや百日祝い(お食い初め)はいつ?計算方法や1歳までのお祝い行事
- お宮参りや百日祝い(お食い初め)の計算方法と、赤ちゃんが1歳を迎えるまでに行われるお祝い行事について、ママパパが知っておきたいあれこれを深掘りしていきます。
-
- 七五三やお宮参りの初穂料とは?のし袋や中袋の書き方と注意点を解説
- 初穂料に関する情報や、のし袋の書き方を解説します。初めてお宮参りをするママパパに向けて役立つ情報なので、ぜひご一読ください。
-
- 東京の水天宮はお宮参りに最適!人気の理由やご祈祷の流れを解説
- 水天宮へお宮参りする際のポイントやご祈祷の流れについてまとめました。
-
- お宮参りの祖父母のお祝い金相場は?マナーを知って楽しくお祝いしよう
- お宮参りにおける祖父母のお祝い金について、金額の相場やマナーを踏まえて紹介します。
-
- お宮参り当日に雨が降ったらどうする?対処法や写真の撮り方のコツを紹介
- お宮参りが雨の場合の対処法や写真の撮り方のコツ、延期するときの注意点などを紹介します。
-
- お宮参りの紐銭・帯銭とは?結び方や意味、どこに売っているかをチェックしよう
- 紐銭・帯銭とはどのようなものか、また結び方などについて紹介します。
-
- 初穂料とは?玉串料との違いやマナー、必要な場面をチェックしよう
- 初穂料の言葉の意味やマナー、初穂料が必要なさまざまなシチュエーションや金額目安などについて解説します。
-
- 「初宮参り」では何をする?基礎知識をおさらいしよう
- 初宮参りに関するさまざまな知識をお届けします。
-
- お七夜とはどんな行事でいつやるの?お祝いの方法やマナーを解説
- お七夜とはどんな行事なのか、誰がいつやるのかなどについて詳しく解説します。
-
- ニューボーンフォトをかわいく手作り!コスパ抜群アイテムも紹介
- ニューボーンフォトにおすすめの手作りアイテムや撮影時の注意点を中心に解説します。
-
- 赤ちゃんの命名式や出生届はいつまでにやる?やり方とお七夜の意味を知ろう
- 命名式やお七夜はいつ、何をするものなのかという基本情報に加えて、出生届の期限についても解説します。
-
- 命名書の書き方やお宮参りで困らない!準備や作法のポイントを紹介
- 命名書とお宮参りの基礎知識や準備・作法について紹介します。
-
- ニューボーンフォトは生後何日までに撮る?おすすめポーズや小物を紹介
- ニューボーンフォトは生後何日までに撮るか、撮影の注意点やおすすめのポーズ・小物などを紹介します。
-
- ニューボーンフォトをご家族で撮影しよう!ポイントやおすすめポーズを紹介
- ご自宅でのセルフ撮影とスタジオ撮影の違い、ニューボーンフォトの魅力や注意点を紹介します。
-
- ベビーフォトをセルフで撮ろう!自宅で撮影するコツや時期・注意点
- ベビーフォトをセルフで撮影する方法を紹介します。
-
- ニューボーンフォトで赤ちゃんが寝ない問題を解決!対策やアイデアは?
- ニューボーンフォト撮影時に赤ちゃんが寝ない場合の対策や、ニューボーンフォトならではの注意点などを紹介します。
-
- 犬張子とは?由来や発祥、お宮参りの小物に込められた意味
- 「犬張子(いぬはりこ)」の由来や発祥、小物に込められた意味を紹介します。
-
- 初参りとお宮参りの違いは?お祝いの基本情報やおすすめの神社やお寺を紹介
- お宮参りとの違いや初穂料をはじめ、初参りに関する基本情報を解説します。
-
- 新生児が毛深い理由を徹底解説!背中やおでこの濃い産毛はいつまで続く?
- 新生児が毛深い理由について詳しく解説します。
-
- お七夜のお祝いはいつ何をする?数え方や用意など気になる疑問を解消
- いつお七夜をするのかというテーマを中心に、お祝いの仕方や命名書の書き方などを詳しく紹介します。
-
- お七夜のお祝いの仕方は?命名式や命名書の書き方もチェックしよう
- お七夜のメインとなる命名書の書き方をはじめ、お七夜に関するさまざまな疑問にお答えしています。
-
- お宮参りの場所はどこにする?選び方のポイントやマナーを紹介
- お宮参りの場所を決めるポイントについて解説します。
-
- お宮参りの食事会であいさつは必要?例文や気持ちが伝わるコツを紹介
- 食事会でのあいさつのポイントや例文、気持ちを伝えるためのコツを解説します。
-
- お七夜はどちらの実家でやる?お祝い方法や費用など気になる疑問を解消
- 赤ちゃんが誕生して最初の行事である「お七夜」について解説します。
-
- お七夜はケーキで華やかにお祝い!選び方とメッセージを紹介
- お七夜に用意するケーキの選び方やヘルシーケーキのアイデアを紹介します。
-
- お七夜に祖父母が参加する際のお祝い金の相場は?招くときの注意点も
- お七夜のお祝い金の相場を解説するとともに、ママパパがもらってうれしいおすすめのプレゼント、またお祝い金を渡すポイントを紹介します。
-
- お七夜をする・しないで迷っているママパパは簡単なお祝いで記念を残そう!
- お七夜について解説するとともに、お七夜をしないという選択はありかという疑問を解消します。
-
- ベビーカーや抱っこひもでお宮参りに行ってもよい?注意点を確認しよう
- お宮参りにベビーカーや抱っこひもを利用するときの注意点を紹介します。
-
- お宮参りのバッグはどう選ぶ?服装選びのポイントや必需品もチェック
- お宮参りにふさわしいバッグについて紹介します。
-
- お宮参りは2回してもいい?場所や日程の決め方、注意点を解説
- お宮参りを2回するケースについて紹介します。
-
- 喪中にお宮参りの時期が重なったときはどうする?マナーや注意点をチェック
- お宮参りと喪中が重なったときの対応にフォーカスします。
-
- お宮参りをしない選択はNG?やっておきたい理由とできない原因の解消方法
- お宮参りをおすすめする理由や、お参りができない原因の解消方法などを紹介します。
-
- お七夜のお祝い方法は?命名式に必要な命名書の書き方や残し方
- お七夜や命名式に関するさまざまな情報をまとめました。
-
- お宮参りで赤ちゃんにケープは必要?選び方や使い道を解説
- お宮参りに用いるケープに関する疑問をまとめました。
-
- お宮参りの服装にはよだれかけが必須!ポイントを押さえ最適な1枚を選ぼう
- よだれかけ選びのポイントをはじめ、後半ではお宮参りの注意点についてもまとめました。
-
- お宮参りは1カ月検診前にいってもよい?日程の決め方や準備
- お宮参りは1カ月検診前に行ってもいいのかという疑問にフォーカスしました。
-
- 産土神社調べは無料でできる?探し方とお宮参りでの参拝方法お宮参りのキホン
- 産土神社の探し方やリサーチにかかる費用について解説します。
-
- お宮参りの歴史を知ろう!基本情報や現代のスタイルも紹介
- お宮参りの歴史について解説します。
-
- 初宮参りの日と仏滅が重なったら?六曜の考え方や日程調整のポイント
- 仏滅や六曜の考え方、初宮参りのタイミング、仏滅との関係について詳しく解説します。
-
- ニューボーンフォトがたまらなくかわいい!セルフ撮影するなら注意点を把握
- ニューボーンフォトをセルフ撮影する際のポイントを紹介します。
-
- 【2023年版】お宮参りにベストな日取りチェック表!決め方のポイントも◎
- お宮参りの日取りはどのようなポイントを考慮すればいいのか、という点を深掘りします。
-
- お宮参りで赤ちゃんが着る産着・祝着(のしめ)の柄に込められた意味は?
- お宮参りの基礎知識を紹介するとともに、お宮参りで赤ちゃんの正装とされる産着・祝着(のしめ)の柄に込められた意味や選び方を紹介します。
-
- 仏滅にお宮参りをしてもいい?六曜との関係性や日程調整のポイント
- 仏滅とお宮参りとの関係性や六曜の意味、日程調整のポイントを紹介します。
お宮参りの服装・ヘアアレンジ
-
- お宮参りの着物の選び方は?和装を含めた赤ちゃん・ママパパの衣装を詳しく解説
- お宮参りに最適な和装はどのようなものかを解説します。
-
- お宮参りではどんな着物が良いの?
- パパ・ママ・赤ちゃん別におすすめの着物や選び方をご紹介!
-
- 男の子のお宮参りは着物が定番?
- 着物の選び方や柄の意味を解説
-
- 【お宮参り】着物レンタルと購入の相場を解説!
- レンタル・購入した場合のメリットとは
-
- お宮参りでの髪型やマナーとは?
- おすすめのヘアスタイルやメイクを紹介
-
- お宮参りでのママの服装はどうすればいい?
- おすすめのママコーディネート4選
-
- お宮参りのベビードレスの選び方や着せ方を解説!
-
- お宮参りの男性の服装は?スーツやネクタイの選び方やマナーを紹介
- 赤ちゃんの生後30日前後のお祝いであるお宮参りにおいての、男性の服装について詳しく解説します。
-
- お宮参りの小物は必要?
- 種類や意味、入手方法を紹介
-
- お宮参りの服装は洋装?和装?
- 季節ごとのスタイルや注意点も紹介!
-
- お宮参りの靴はフォーマルが基本!服装の決め手は靴選びがポイント
- お宮参りにふさわしい靴について紹介します。
-
- 夏のお宮参りは快適な服装で!暑さ対策のポイントと便利グッズを紹介
- 夏のお宮参りにおすすめの服装を赤ちゃんとご家族ごとに紹介します。役立つ夏の暑さ対策グッズや、気を付けておきたいことについても解説します。
-
- お宮参りの祖父母の服装ガイド|服装選びのポイントや注意点を解説
- お宮参りの祖父母の服装について、年代別や季節感に合わせた選び方を紹介します。
-
- お宮参りで母親(ママ)は何を着る?衣装はレンタルがベスト?
- お宮参りのママの服装について解説します。
-
- お宮参りの着物の着せ方をチェック!早めの準備が成功のポイント◎
- お宮参りの着物・祝着(のしめ)の着せ方から購入やレンタルといった手配の仕方まで、準備しておきたいポイントを詳しく解説します。
-
- 和装でお宮参り|母親(ママ)やご家族はどんな着物を着る?
- お宮参りに行く母親(ママ)にふさわしい着物の種類を紹介します。
-
- 【お宮参り】私服でも問題ない?コーデの選び方や注意点を紹介
- お宮参りにマッチする私服選びのポイントや注意点、赤ちゃん・ママパパのコーデ例を紹介します。
-
- お宮参りの紐銭のつけ方は?おすすめのひもやお返しについての疑問も解決!
- 紐銭がどのようなものかについて解説します。
-
- お宮参りの祖母の服装|選び方のポイントは?マナーや注意点を知ろう
- お宮参りで祖母が服装を選ぶ際のポイントを解説します。
-
- お宮参りは産着・祝着(のしめ)なしでも大丈夫?ママパパの疑問を解決
- お宮参りで赤ちゃんが祝着(のしめ)を着用する際の着せ方を紹介します。用意した着物にひもがないときの対処法も確認しておきましょう。
-
- お宮参りの着物は誰が買う?費用目安やその他に必要な費用をチェック
- お宮参りの着物をはじめとする気になる費用相場や、お宮参りに選びたい男の子・女の子の着物について紹介します。
-
- お宮参りの祝着(のしめ)や着物でよく耳にする友禅とは?
- 友禅染めの種類や魅力、祝着(のしめ)やママの着物に向いている柄などを紹介します。
-
- 3歳の夏は浴衣で思い出を!夏の和装の種類と選び方のポイント
- 3歳のお子さま向けの浴衣の選び方や基礎知識について紹介します。
-
- 戌の日の安産祈願に腹帯は持参する?持ち込み方やおすすめの腹帯についても紹介
- 安産祈願の腹帯の持参について解説します。
-
- お宮参りで着物を着る際の授乳方法とは?必需品や注意点も紹介
- 授乳期間中に着物でお宮参りをするときのポイントや、準備しておくと助かるアイテムについてまとめました。
-
- お宮参りにふさわしい祖母の着物とは?年代や季節別のおすすめを紹介
- お宮参りに適した着物の選び方、祖母の年代、季節ごとの選び方を紹介します。
-
- 【お宮参り】両親の服装はどうする?選び方のポイントやマナーを解説
- お宮参りに参列する際に適したご家族の服装の選び方について、マナーを交えながら紹介します。
-
- お宮参りに訪問着を着たいママ必見!選び方のポイントと注意点
- お宮参りに着る訪問着について紹介します。
-
- お宮参りの産着の下は何を着る?赤ちゃんの服装について確認しよう
- お宮参りの産着の下に着る服装について特集します。
-
- お宮参りの産着の柄に込められた意味とは?縁起を担ぐ小物の意味も◎
- お宮参りの産着の柄に込められた意味を解説します。
-
- お宮参り|赤ちゃんに帽子はいらない?選び方や服装のマナー徹底ガイド
- お宮参りでの帽子の必要性や選び方、服装マナーについて詳しく解説します。
-
- お宮参りで上の子の服装に悩んだら?選び方のポイントや服装例をチェック
- お宮参りに同行するごきょうだいの服装について、選び方を解説します。
-
- お宮参りに袴ロンパースはアリ?おすすめの服装と選び方のポイント
- お宮参りに袴ロンパースはアリかという点を解説するとともに、おすすめの衣装や服装の準備方法も併せて紹介します。
お宮参りのお祝い
-
- お宮参りのお祝い金の相場はいくら?
- お祝いの包み方や渡すタイミングとは
-
- お宮参りの内祝い
- ~内祝いの選び方やマナーを知ってお宮参りに臨みましょう!~
-
- お宮参りに手土産は必要?祖父母へのおすすめ手土産や内祝いについて解説
- お宮参りの際に準備する手土産について、シーン別に紹介します。
お宮参りでのご祈祷
-
- お宮参りでかかるお金を徹底解説!
- お祝い金や初穂料などの相場とは?
-
- お宮参りの初穂料(お金)を包むのし袋や封筒の正しい書き方やマナーを解説
-
- お宮参りのご祈祷は必須?
- ご祈祷に込められた意味や料金について
-
- 初穂料は連名でもOK?お子さまの行事で役立つマナーを解説
- お子さまの行事で渡す初穂料は連名で書けるのか、のし袋への書き方や渡す際のマナーなどを紹介します。
-
- 初穂料はふくさに包むのがマナー!ふくさの色やのし袋の書き方も確認しよう
- 慶事に欠かせない初穂料、初穂料を包むふくさについて詳しく紹介します。
-
- 初穂は中袋なしでもOK?のし袋の書き方やマナーを知ろう
- 初穂料を包むのし袋について解説します。
-
- 産土神社でのお参りの仕方は?知っておきたい参拝の作法とマナー
- 産土神社でのお参りの仕方について解説します。
-
- 先負とは?六曜の意味やお祝いごとに最適な時間帯を詳しく解説します
- 「先負」の日を詳しくチェックするとともに、六曜の意味や由来、そして現代での活用法について解説します。
お宮参りでの食事
お宮参りでの写真撮影
撮影メニュー
- エリア限定
- ニューボーンフォト出張撮影
- お宮参り出張撮影
- 七五三出張撮影