お宮参りは産着・祝着(のしめ)なしでも大丈夫?ママパパの疑問を解決|こども写真館スタジオアリス|写真スタジオ・フォトスタジオ

お宮参りの服装・ヘアアレンジ

お宮参りは産着・祝着(のしめ)なしでも大丈夫?ママパパの疑問を解決

お宮参りは産着・祝着(のしめ)なしでも大丈夫?ママパパの疑問を解決

お宮参りは生後30日前後の赤ちゃんをお祝いする伝統行事です。お宮参りといえば、白羽二重の内着に祝着(のしめ)を着せた和装が赤ちゃんの伝統衣装として知られています。

しかし、普段からなじみのあるものではないため「どのように着物を着せればよいのだろう」と疑問に思うママパパもいらっしゃるでしょう。「着物を用意したものの、ひもがないため着方が分からない」、そんな声も多く聞かれます。

そこでこの記事では、お宮参りで赤ちゃんが祝着(のしめ)を着用する際の着せ方を紹介します。用意した着物にひもがないときの対処法も確認しておきましょう。赤ちゃんの大切な節目となるお宮参りをスムーズにお祝いするためにも、ぜひご一読ください。

この記事でわかること
お宮参りは伝統に沿う場合は、赤ちゃんに祝着(のしめ)を掛けるのが一般的
お宮参りの祝着(のしめ)の着せ方
お宮参りの準備の方法や当日の持ち物、気候や授乳について疑問への回答
目次
お宮参りの正装は着物?基本情報をチェックしよう
祝着(のしめ)の特徴【女の子・男の子別】
お宮参りの祝着(のしめ)と呼ばれる着物にひもがない場合の対処法
お宮参りの祝着(のしめ)の着せ方
お宮参りの準備に関するQ&A
お宮参りのママパパの服装もチェックしよう
お宮参りの記念写真を残すならスタジオアリスがおすすめ!
まとめ
もっと見る

スタジオアリスの
お宮参り(ニューボーンフォト)

お宮参りの正装は着物?基本情報をチェックしよう

お宮参りの正装は着物?基本情報をチェックしよう

お子さまがお宮参りの時期を迎えるというママパパの中には、お宮参りについて詳しく知りたい方もいらっしゃるでしょう。お宮参りは伝統的な行事であり、正装とされる着物があります。まずは、お宮参りの基本情報と着物について見ていきましょう。

生後30日前後のお祝い行事「お宮参り」

お宮参りは、赤ちゃんの誕生を土地の氏神様に報告する行事です。生後1カ月前後に、氏神社で初参拝します。お宮参りのタイミングは地域によって異なりますが、男の子の場合「生後31~32日」、女の子の場合「生後32~33日」が一般的です。

「この日までにお宮参りをしなくてはいけない」という決まりはないため、赤ちゃんやママの体調、天気に考慮して初参拝できるとよいですね。また、お宮参りの場所は赤ちゃんの生まれた土地にこだわらず、近所の神社や名の知れた神社を選ぶご家庭もあるようです。

お宮参りの正装は祝着(のしめ)と呼ばれる着物

神聖な場所でするお宮参りということで、赤ちゃんの正装である和装を選ぶケースも多く見受けられます。伝統に沿う場合は、赤ちゃんに祝着(のしめ)を掛けるのが一般的です。ただし現代は服装の自由度も増しており、最近ではベビードレスを赤ちゃんに着用させるご家庭もあります。

祝着(のしめ)に込められた意味とは

昔は生まれたばかりの赤ちゃんに、あえて地味な服を着せていました。昔は医療が発達しておらず、生まれたばかりの赤ちゃんが病気などで亡くなってしまうことも多かったようです。

このようなことから赤ちゃんを守る意味もあり、生まれたばかりの赤ちゃんには地味な服を着せ、魔物や邪悪な悪霊からの目を避けて狙われないようにしていたともいわれています。

そんな中、赤ちゃんが無事に1カ月過ごせたことは、ご家族にとって非常に喜ばしいことでした。その際に初めてきれいな服をハレ着として着せていたそうです。このハレ着が、祝着(のしめ)の由来とされています。

現在では伝統を重んじるご家庭もあれば、白羽二重ではなくベビードレスの上から掛け着を掛けるご家庭もあります。ご家族の意見や都合に合わせて、無理のないように衣装を選べるとよいですね。

祝着(のしめ)を用意するのは誰?

祝着(のしめ)を用意する方のルールに関して、ご家庭で購入してもいいものか、祖父母が購入してくれるのかと悩むこともあるでしょう。

祝着(のしめ)の用意に関しては、母方の祖父母が贈るのが風習とされています。ただし地域によっては、父方が用意するケースもあるようです。

現在では昔ながらの風習は薄れてきており、ママパパ自ら購入することもあるようです。レンタルも可能なので、購入しないご家庭もあります。祝着(のしめ)の用意については、まずはご家族や祖父母と相談して決めるとよいでしょう。

スタジオアリスの
お宮参り(ニューボーンフォト)

祝着(のしめ)の特徴【女の子・男の子別】

祝着(のしめ)の特徴【女の子・男の子別】

お宮参りの正式な赤ちゃんの服装は、白羽二重の内着(長じゅばん)を着せて、上から華やかな掛け着を着用します。ここでは女の子と男の子、それぞれでよく選ばれる掛け着のデザインについて見ていきましょう。

「祝着(のしめ)選びで迷っている」「どのような柄や色味がいいか分からない」という方は、購入・レンタル前にチェックしておくと◎です。

女の赤ちゃんの場合

女の子は、鮮やかで美しいデザインがよく選ばれます。特に「友禅模様(ゆうぜんもよう)」の祝着(のしめ)は人気があります。友禅模様は花や蝶(ちょう)などの自然な模様と、器や扇などの物を調和させたデザインが特徴です。

他にも下記のような模様がよく使われます。

  • ・お子さまの健やかな成長のシンボル:手毬(てまり)
  • ・安定した将来を祈る:花車・御所車(ごしょぐるま:牛車の俗称)
  • ・神さまに祈りや願いを呼びかける:鈴
  • ・気品や女性の美しさを表現:牡丹(ぼたん)や芍薬(しゃくやく)
  • ・ご家族の新しい始まりを意味:桜

色味はかわいらしい赤やピンク、明るいオレンジや黄色、爽やかな水色も人気があります。

男の赤ちゃんの場合

男の子は華やかでかっこいいデザインが人気です。黒や濃紺、深緑などの色合いの着物に、「熨斗目模様(のしめもよう)」をベースに鷹(たか)や鶴、兜(かぶと)などのモチーフが入った祝着(のしめ)がよく選ばれています。

のしめは、袖の下・腰まわりに横に模様のあるデザインです。また、地域やご家族の慣習によっては、家紋を入れるケースもあるようです。

男の子の祝着(のしめ)には下記のような模様がよく使われます。

  • ・出世や大成を意味:鷹(たか)
  • ・リーダーや人をまとめられる知識や決断力のシンボル:軍配
  • ・出世や飛躍を祈る:龍(りゅう)や虎(とら)
  • ・人生の門出を祝う:宝船
  • ・縁起のよさと長寿を意味:亀甲花菱(きっこうはなびし:亀甲つなぎの中に花びらを入れた模様)

なお、近年ではやわらかい色味のグレー、シルバー、白、ベージュ、水色など、さまざまな色合いも増えています。

スタジオアリスの
お宮参り(ニューボーンフォト)

お宮参りの祝着(のしめ)と呼ばれる着物にひもがない場合の対処法

お宮参りの祝着(のしめ)と呼ばれる着物にひもがない場合の対処法

お宮参りで祝着(のしめ)を着る際は、祝着(のしめ)のひもを袖に通し、ママの背中部分で結ぶ方法が一般的です。

しかし、ひもが付いていない着物も中にはあります。その場合はどのように着るのか困ってしまう方も多いようです。

せっかく用意した祝着(のしめ)です。間違って着せることのないように、ここでひもがない場合の祝着(のしめ)の着方を確認していきましょう。

祝着(のしめ)にひもがない場合は縫い付けよう

お宮参りの祝着(のしめ)には、ひもが付いていない状態で販売されているものもあります。ひもが付いていない場合、祝着(のしめ)を着用する当日までに、ご家庭でひもを縫い付けておく必要があります。ひもは単品でも販売されており、ネットショップでも購入できます。

しつけ糸は切っておこう

ひもの準備が終わったら、しつけ糸も確認しておきましょう。祝着(のしめ)を新調した場合には、しつけ糸が付いているケースも多いようです。しつけ糸とは、裾部分などの折り目を押さえるために縫ってある糸のこと。切りやすいように大小交互に縫われています。

しつけ糸を切る際は、「取ってはいけないしつけ糸」まで切ってしまわないように気をつけましょう。縫い目が細かいものや、祝着(のしめ)の裏部分に縫ってあるものは、取ってはいけないしつけ糸です。

袖にひもを通しておこう

スムーズにお宮参りを迎えるために、祝着(のしめ)を着やすいように準備しておきましょう。まずは、祝着(のしめ)とその中に着る長じゅばんを重ねて、それぞれのひもを合わせておきます。それから、合わせたひもを袖の内側から外側へと通しておくと◎。

当日は、準備しておいたものを羽織ってから背中でひもを結ぶだけで、簡単に祝着(のしめ)を着られます。うまく羽織れるか心配な方は、前もって練習しておくと安心ですよ。

スタジオアリスの
お宮参り(ニューボーンフォト)

お宮参りの祝着(のしめ)の着せ方

お宮参りの祝着(のしめ)の着せ方

祝着(のしめ)を用意したら、着せ方もチェックしておきましょう。祝着(のしめ)を着る際は、いくつか必要なアイテムがあります。どの順番でどのように着るのかを把握しておくと、当日もスムーズに進行できます。

用意するアイテム

お宮参りで祝着(のしめ)を着る際は、下記のアイテムが必要です。

  • ・肌着
  • ・白羽二重(しろはぶたえ)
  • ・長じゅばん
  • ・祝着(のしめ)
  • ・帽子やよだれかけ

祝着(のしめ)の下に着る長じゅばんですが、必ず着用すべきという決まりはありません。重ね着をしすぎると、夏の時期などは赤ちゃんの身体に負担がかかることも考えられます。そのため、必要に応じて長じゅばんなしの対応をしても問題はありません

また、帽子やよだれかけが祝着(のしめ)とセットになっている場合もあります。お好みで着用するとよいでしょう。

なお、肌着の上には白羽二重を着るのが習わしとされていますが、ベビードレスやロンパースなどで代用するご家庭もあります。

基本の着せ方

祝着(のしめ)の着せ方は以下の通りです。

  • 1.祝着(のしめ)と長じゅばんを重ねる
  • 2.祝着(のしめ)と長じゅばんのひもを合わせる
  • 3.合わせたひもを袖の中から外へ通す
  • 4.ひもを引いて、祝着(のしめ)の背中部分をキレイに整える
  • 5.祝着(のしめ)の背中部分を赤ちゃんに掛ける
  • 6.ひもをママの背中でリボン結びをする

祝着(のしめ)の袖にひもを通す際は、背中部分にシワができないよう注意します。また、ママの前側に、祝着(のしめ)の背中部分がくると覚えておくとよいでしょう。

抱っこひもがあれば負担も軽減できる?

お宮参りは、赤ちゃんの生後30日ごろに行われます。首がすわっていない赤ちゃんを抱っこしながら、行事に臨むのが大変だと感じるママパパも当然いらっしゃいます。

そんなときに便利なのが抱っこひもです。新生児用の抱っこひもは、お宮参りで大活躍してくれるアイテム。移動だけでなくご祈祷中なども、ママパパの負担を減らしてくれますよ。

抱っこひもをする場合も、通常と同様の手順で祝着(のしめ)を着てOKです。まず抱っこひもをして、その上から祝着(のしめ)を掛けましょう。

スタジオアリスの
お宮参り(ニューボーンフォト)

お宮参りの準備に関するQ&A

お宮参りの準備に関するQ&A

ここからは、お宮参りを迎えるママパパがよく疑問に思われる点を解消していきましょう。準備の方法や当日の持ち物、気候や授乳についてなど、初めての行事は分からないことが多いものです。ここでさまざまな疑問を解消して、安心してお宮参りを迎えられるとよいですね。

お宮参り当日に必要なものは?

お宮参りでは、祝着(のしめ)の他に、下記の持ち物があると安心です。

<授乳中の場合> ・授乳用ケープ
・授乳パッド
<粉ミルクの場合> ・哺乳瓶
・粉ミルク
・魔法瓶(熱湯とさ湯を用意しておくと便利)
<おむつ換えや着替え> ・おむつ、おしり拭き、ビニール袋
・おくるみ
・タオル、ガーゼハンカチ
<暑さ、寒さ対策用品> ・暑い時期
日焼け止め、虫よけグッズ、帽子、日傘、うちわ、保冷剤
・寒い時期
上着、ブランケット、靴下、手袋
<おすすめグッズ> ・抱っこひも
・カメラ(記念写真用に)
・おもちゃ(ご機嫌取りに)

これらの荷物をすべて持ち歩きながらの参拝は非常に大変なので、参拝を検討する神社やお寺に、控室やロッカーなどがあるか事前に確認しておくとよいでしょう。また、ベビーカーでの移動を考えている方は、砂利道の有無やベビーカー置き場も確認しておくと◎です。

授乳はどうする?

生後間もない赤ちゃんのお宮参りということで、授乳に関して心配になるママも少なくありません。祝着(のしめ)をレンタルしている場合は汚れる心配もあり、授乳の際に祝着(のしめ)を脱がせたり着せたりする手間もかかってしまいます。

また、ママが着物を着用している場合は、着物の着崩れに関しても不安が残りますよね。お宮参りでの授乳に関しては、参拝前に以下5つのポイントを押さえておくと安心です。

  • 1.神社に授乳スペースがあるか確認する
  • 2.授乳しやすい服装を選ぶ
  • 3.祝着(のしめ)は神社やお寺に到着してから着せる
  • 4.赤ちゃんが祝着(のしめ)を着用する前に授乳する
  • 5.哺乳瓶でミルクを飲めるよう練習する
  • 6.ママが着物の場合は母乳パッドなどを入れておく

搾乳した母乳を用意する場合は、常温の場合4時間以内に飲ませるようにします。普段、哺乳瓶を使用しない赤ちゃんは哺乳瓶を嫌がることもあるので、事前に哺乳瓶でミルクを飲む練習をしておくのもおすすめですよ。

真夏のお宮参り......暑さは大丈夫?

お宮参りが真夏の時期になる場合、「炎天下に赤ちゃんを連れていくのが心配」「熱中症が気になる」という声も多く上がっています。お宮参りは長くて1時間ほどかかるため、祝着(のしめ)を着せた赤ちゃんの体調も心配です。

お宮参りの時期は生後1カ月前後とされていますが、猛暑の中で無理にお宮参りをする必要はありません。6月~8月の暑い時期に生まれた場合は、9月以降に時期をずらすのもおすすめです。

また、生後1カ月という時期を写真に収めておきたい場合は、フォトスタジオなどで祝着(のしめ)を着せた赤ちゃんの記念写真を先に撮影しておくのもひとつの方法です。

暑さの気になる日に参拝する場合は、日傘を持参する、こまめに水分補給をする、最短のルートで参拝してすぐ帰るといった工夫をすると◎。

赤ちゃんには、肌着などは吸湿性のあるガーゼや天じく、フライス素材のものに風通しのよいベビードレスやロンパースを着せ、ご祈祷や写真撮影の際にだけ祝着(のしめ)を着せるなどの対応をしましょう。

着物・祝着(のしめ)はレンタルもあり?

祝着(のしめ)の相場は、2万~30万円です。特に羽二重や掛け着は高額になりやすく、お宮参りの際にしか着用しないという場合は、費用面で懸念してしまうこともあるでしょう。

フォトスタジオで記念写真撮影を依頼する場合、お宮参りの衣装レンタルができることもあります。レンタルする際の相場は、5,000円~5万円です。また、100日祝いなどに合わせて、写真館の予約、衣装のレンタルをしておけば赤ちゃんの行事をまとめてお祝いできるのでおすすめです。

衣装レンタルのメリットは、着物や小物を一式揃えてある点も挙げられます。また多くのフォトスタジオでは着付けまでしてもらえるので、準備の手間がかからないという利点も見逃せませんね◎。

お宮参りのママパパの服装もチェックしよう

お宮参りのママパパの服装もチェックしよう

お宮参りでは赤ちゃんだけでなく、ママパパの服装も気になるところです。赤ちゃんが祝着(のしめ)を着ても着なくても問題ないように、ママパパの服装にも明確な決まりはありません。

しかし、基本的には主役である赤ちゃんに合わせることを意識できると、ご家族全体にまとまりが生まれます。ここからは、祝着(のしめ)あり・なしのケースでのママパパの服装と、服装選びの注意点について解説します。

祝着(のしめ)がある場合

赤ちゃんの装いに合わせて、ママパパも和服を着るのがおすすめです。ママの和服でフォーマルなのが、黒留袖(くろとめそで)と呼ばれる着物です。ただし最近では、訪問着や色無地、付け下げなどの控えめな着物を着る方が増えています。

季節に合わせて夏は単衣(ひとえ)の着物、それ以外は袷(あわせ)の着物を選ぶと暑さ・寒さ対策にもなりますね。

パパの場合は、一つ紋か三つ紋の羽織、着物と袴などが適しています。羽織はスーツにおけるジャケットの役割を持つものです。着用しないと普段着と同格になるため注意しましょう。

祝着(のしめ)なしの場合

赤ちゃんに祝着(のしめ)を着せない場合でも、ママパパの服装はフォーマルな衣装が適しています。

洋装を選ぶ場合、ママはワンピースやスーツを、色は黒色や紺色、ベージュやグレーなどの無地のタイプが◎。シンプルなデザインだと清潔感がある上に、着物に比べて授乳しやすいのもポイントです。靴は歩きやすさを重視したローヒールを選ぶと安心です。

パパは、礼服もしくは、黒・紺色・グレーなどのスーツを選びシャツは白系、ネクタイはフォーマルさを意識したシンプルなものを合わせるとよいでしょう。

祝着(のしめ)なしの場合の注意点

赤ちゃんに祝着(のしめ)を着せない場合でも、ママパパがカジュアル過ぎる格好をするのは控えたほうがよいかもしれません。

お宮参りは神様に無事の出産を報告するのが目的です。記念写真を撮影することもあるので、せっかくならおめかしできるとよいですね。軽装で行く場合は、下記の4点を意識できると◎です。

  • 1.普段着は避ける
  • 2.原色や派手な柄は避ける
  • 3.スウェットやハーフパンツ、ジーパンは避ける
  • 4.ノースリーブやタンクトップ、胸元の大きく開いた露出度の高い服は避ける

軽装でお宮参りをする場合でも、ご家族のテイストや格を合わせておくと統一感が出ます。祖父母が参拝する場合も赤ちゃんやママパパの服装を事前に伝えておけるとよいですね。

スタジオアリスの
お宮参り(ニューボーンフォト)

お宮参りの記念写真を残すならスタジオアリスがおすすめ!

お宮参りの記念写真を残すならスタジオアリスがおすすめ!

お宮参りの際の祝着(のしめ)の用意に悩んだ際は、スタジオアリスにお任せください。スタジオアリスでは、お宮参りの撮影のご予約をいただいた方へ、無料で外出時の祝着(のしめ)をお貸し出ししています。

また、ママや赤ちゃんにとって安心できる環境作りを徹底しています。ここからは、スタジオアリスが、赤ちゃんの記念写真撮影において多くの方から選ばれる理由について紹介します。

祝着(のしめ)のレンタルが無料

祝着(のしめ)のレンタルが無料

スタジオアリスでは、「お宮参り撮影」をご予約していただいたご家族へ無料で祝着(のしめ)をお貸出ししています。撮影の翌日正午までのレンタルが可能なので、翌日に神社やお寺でご祈祷いただき返却するというスケジュールも可能です。

スタジオだけでなく、神社やお寺での赤ちゃんの祝着(のしめ)姿を撮影できるためご好評いただいております。スタジオに加え、神社やお寺での祝着(のしめ)姿の赤ちゃんを、写真に残しましょう。

(参考:『お宮参り(ニューボーンフォト)』)

赤ちゃんとママにやさしい環境が整っています

赤ちゃんとママにやさしい環境が整っています

赤ちゃんと外出する際、ママパパにとって気になる点といえば、授乳室やおむつ換えのスペースがあるかどうかという点や、衛生面などでしょう。スタジオアリスには、ママや赤ちゃんがリラックスして撮影ができるようベビーベッドや授乳スペースを設置してあります。

また、安心してご来店いただけるようスタジオでは撮影機材や撮影小物、椅子やおもちゃなどの消毒を撮影ごとにしています。撮影用衣装に関しても、1着ごと殺菌灯(紫外線)で消毒をし、換気を随時行うなどの感染症対策を徹底しているので安心してご利用できます。

(参考:『スタジオアリスの安心安全への取り組み』)

すくすく成長フォトで成長記録を残そう!

すくすく成長フォトで成長記録を残そう!

お子さまの成長をユニークな形で残すなら、すくすく成長フォトがおすすめです。すくすく成長フォトは、おしゃれな体重計に乗ったお子さまの姿を記念に残す撮影方法。体重計には実際のメモリが表示されているので、成長記録がひと目で分かります。

1歳まで限定の撮影方法なので、ぜひお宮参りからお子さまの成長をお残しください。撮影したすくすく成長フォトは、フォトフレームでご用意できます。シンプルなデザインなので、インテリアとしても活躍してくれるでしょう。

(参考:『すくすく成長フォト』)

スタジオアリスの
お宮参り(ニューボーンフォト)

まとめ

まとめ

お宮参りを祝着(のしめ)でお祝いする方は、当日に着やすいよう、事前に準備を進めておきましょう。着物にひもがない場合には、ひもを付けておくのも忘れずに◎。また、祝着(のしめ)を着る練習をしておくと、お参りの際もスムーズです。

スタジオアリスは、一生の記念になるお宮参りを華やかな衣装で彩ります。ご家族みなさまが快適に撮影に臨める環境を整えているので、はじめての赤ちゃん撮影も安心です。お参りの際の祝着(のしめ)も用意しているので、ぜひご活用ください。

\WEB予約はこちら/スタジオアリスの
お宮参り

スタジオアリスの
お宮参り(ニューボーンフォト)

お宮参りコラム一覧

お宮参りのキホン

お宮参りの服装・ヘアアレンジ

お宮参りのお祝い

お宮参りでのご祈祷

お宮参りでの食事

お宮参りでの写真撮影



各種SNSでも、お得なキャンペーンや
実際の撮影風景など、
さまざまな情報をご紹介しています!

資料ダウンロードはこちらから

トップページ

はじめてのスタジオアリス

七五三情報誌 アニヴェルサ ANIVERSA 資料請求(無料)

スタジオアリス 撮影メニュー 資料請求(無料)

閉じる