ニューボーンフォトで赤ちゃんが寝ない問題を解決!対策やアイデアは?|こども写真館スタジオアリス|写真スタジオ・フォトスタジオ
- TOP
- 撮影メニュー
- お宮参り(ニューボーンフォト)
- お宮参りコラム
- ニューボーンフォトで赤ちゃんが寝ない問題を解決!対策やアイデアは?
ニューボーンフォトで赤ちゃんが寝ない問題を解決!対策やアイデアは?
貴重な新生児期の姿を残すニューボーンフォトを撮影する際、多くのママパパを悩ませるのが「赤ちゃんが寝ない」問題です。さっきまでぐっすり寝ていたのに、いざ撮影をし始めようとすると、なぜか目がぱっちり……なんてこともよくあるものです。
赤ちゃんが眠ったタイミングを狙って撮影すると上手に撮影できるニューボーンフォトですが、赤ちゃんがなかなか寝てくれないときはどうしたらよいのでしょうか。
そこで今回は、ニューボーンフォト撮影時に赤ちゃんが寝ない場合の対策や、ニューボーンフォトならではの注意点などを紹介します。生まれたての赤ちゃんは大変デリケートなので、くれぐれも注意しながら、いましかない瞬間を撮影しましょう。
- 目次
- ニューボーンフォト撮影のタイミングはいつがいい?
- ニューボーンフォト撮影時に赤ちゃんが寝ない場合の対策
- なぜニューボーンフォトは睡眠中に撮影をするの?
- ニューボーンフォト撮影時に寝てくれない場合は
- ニューボーンフォト撮影時の注意点
- 赤ちゃんの撮影はスタジオアリスにお任せ!
- まとめ
ニューボーンフォト撮影のタイミングはいつがいい?
ニューボーンフォトは、生まれたばかりの赤ちゃんの姿を残すものです。赤ちゃんの成長スピードはあっという間で、わずかな期間でしか撮れないこともあり、毎日赤ちゃんが産まれたよろこびをかみしめるとともに、ニューボーンフォト撮影に挑むママパパもいるほどです。
まずは、ニューボーンフォトの撮影に最適な時期や、タイミングなどをご紹介します。
ニューボーンフォトを撮影する時期
ニューボーンフォトは、新生児時期の赤ちゃんの姿を撮影するものです。生まれてあまりに間もない赤ちゃんは、ポーズをとらせたり着替えをさせたりするのは大変です。撮影時期としておすすめなのは、生後7日から、新生児期が終わる生後30日まででしょう。
生後30日を過ぎると「乳児」というくくりに入るので、たった30日しかない新生児の間に、ぜひニューボーンフォトを撮影しましょう。
撮影のタイミングは?
ニューボーンフォト撮影に適した時間帯は日中です。天気のよい日の10~15時ごろは、自宅でも日光が差し込み、自然な光で美しい写真を撮影できます。
新生児の睡眠時間は1日18時間ほどと、1日のうちのほとんどは眠っている状態です。着替えや簡単なポーズをさせて撮影するのには、眠っている状態の赤ちゃんが最適です。
ニューボーンフォト撮影時に赤ちゃんが寝ない場合の対策
さまざまなニューボーンフォトを見てみると、赤ちゃんが眠っている姿が多い傾向ですが、ニューボーンフォトを撮影したいタイミングで、なかなか赤ちゃんが眠ってくれないこともあります。
撮影時に赤ちゃんが寝ない場合、どのようにすると赤ちゃんが眠ってくれるのでしょうか。ここから紹介するアイデアは、赤ちゃんの寝かしつけの際にも活用できるので、初めての育児で奮闘しているママパパはぜひ参考にしてください。
赤ちゃん体操やマッサージで疲れさせる
新生児は寝て、起きて、授乳をしての繰り返しですが、体操やマッサージをすることで疲れてよく眠ってくれることがあります。デリケートな新生児の赤ちゃんは激しく動かすことはできませんが、新生児でもできる体操やマッサージもありますので実践してみるとよいでしょう。
体操やマッサージの方法は歌を歌ったり、赤ちゃんに声をかけたりしながら、体の一部をほぐすようにさすったり、リズムよく手足を優しく動かしたりするなどです。マッサージはリラックス効果、体操は赤ちゃんが疲れて深い眠りにつくような効果が期待できます。
抱っこや授乳をする
赤ちゃんが寝なかったり、泣いていたりするのは、おなかがすいていたりおむつがぬれていたりするときだけではありません。デリケートな赤ちゃんは、撮影という異なる環境で気持ちが落ち着かず、泣いてしまうこともあります。
そんなときは、授乳や抱っこで赤ちゃんを落ち着かせてあげましょう。ママの抱っこは赤ちゃんにとって最大のリラックス効果があるといえます。部屋が明るくて落ち着かない、眠れない場合もありますので、寝ない場合は一度部屋を暗くするのも効果的です。
音楽を聞かせる
オルゴールや流水音など、赤ちゃんが落ち着く音楽を聞かせるのも1つの方法です。赤ちゃん用の音の出るおもちゃも人気ですが、最近はYouTubeでも赤ちゃんが落ち着く音楽が聞けます。
中には落ち着く音楽以外にも、J-popやロックなど、意外なジャンルの音楽を気に入る赤ちゃんもいるようです。YouTubeはお金をかけずにさまざまな音楽を試せるので、赤ちゃんのお気に入りの音楽を見つけてみてもいいでしょう。
赤ちゃんが寝るのを待つ
セルフ撮影の場合はセットさえできていればいつでも撮影可能なので、無理にママパパが決めたスケジュールで撮影をする必要はありません。赤ちゃんが寝るのを待って、眠ったタイミングで撮影をするのも、1つの選択肢です。
赤ちゃんとの生活は、大人が想定しているスケジュールになかなか動けないものです。赤ちゃんが寝てくれないことをストレスに感じてしまうと、赤ちゃんが空気を感じ取り余計に眠れなくなってしまうということもあるでしょう。無理に寝かせようとせず、赤ちゃんの眠ったタイミングに合わせることも大切です。
なぜニューボーンフォトは睡眠中に撮影をするの?
そもそもなぜ、ニューボーンフォトは赤ちゃんが寝ているときに撮影をするのでしょうか。新生児は手足をばたつかせるくらいで大きな動きがないとはいえ、赤ちゃんが起きている状態で撮影をしようとすると、急に動くことがあり危険です。
また、起きている赤ちゃんにポーズを取らせようとすると、体に力が入ってしまいうまくポーズを取らせられないこともあります。また、起きている赤ちゃんの手足を無理に動かすのはよいこととは言えません。
こうした理由から、ニューボーンフォトは着替えやポージングがスムーズに行え、安全な状態で撮影ができる睡眠時に撮影をします。
ニューボーンフォト撮影時に寝てくれない場合は
赤ちゃんの安全面を考慮し、睡眠中に撮影を実施するニューボーンフォトですが、撮影のタイミングで眠ってくれない、いろいろと試したけど結局寝なかったという場合にはどうしたらよいのでしょうか。
眠ったタイミングで撮影できる準備をする
自宅でセルフ撮影をする場合は、準備できていればいつでも撮影可能です。撮影用のセットやカメラ、ライトなどを用意しておいたり、衣装に着替えさせられるようにしておいたりするなど、赤ちゃんが眠ったタイミングで、すぐに撮影できるような状態にしておきましょう。
撮影日時を変更する
フォトスタジオで予約をしている場合は、撮影予定の時間に起きていると眠るまで待ってもらえないこともあるかもしれません。起きている赤ちゃんの姿を撮影できるのもプロならではです。無理に寝かせようとせずに、赤ちゃんの起きている姿のニューボーンフォトに挑戦しましょう。撮影しているうちに寝てしまった、なんてこともよくあるものです。寝ている姿の写真が欲しい場合は撮影日時を変更し、赤ちゃんのコンディションがよい日に改めて撮影をしてもらうのも、1つの方法です。
ポーズやコンセプトを変えた写真を撮影する
起きている間に撮影できる写真を撮影するのもよいでしょう。起きた状態ではポージングをするのは難しいですが、くりくりとした目や伸びた手、バタバタと動かしている足、力一杯泣いている姿など、赤ちゃんの自然な姿を撮影しても、新生児期のステキな記念です。
手足の小ささを引き立てるパーツ写真や、お気に入りのおもちゃを握ったり見つめたりする姿、気持ちよく沐浴している姿などもおすすめです。このように、撮影日時の変更が難しい場合にはコンセプトを変えたニューボーンフォトを撮影することも、視野に入れておくとよいでしょう。
ニューボーンフォト撮影時の注意点
SNSなどには魅力的なニューボーンフォトが多く投稿されていますが、自宅でママパパがセルフ撮影する際は、ポージングや撮影環境などに注意する必要があります。くれぐれも撮影に夢中になって危険なポーズをさせてしまわないよう、事前に注意点を確認しておきましょう。
危険なポーズはさせない
起きている赤ちゃんでも寝ている赤ちゃんでも、新生児の赤ちゃんにはNGなポーズがあります。SNSなどでよく見る頬杖をついたポーズやうつぶせのポーズは一見簡単にできるように見えますが、ほとんどはプロカメラマンによる合成や、そういうポーズをしているように見えるアングルでの撮影です。
実際にこれらのポーズを赤ちゃんにさせてしまうと、赤ちゃんがけがをしてしまう恐れもあります。危険なポーズですので、特にセルフ撮影ではしないようにしましょう。また、定番ともいえるみのむしのポーズも、おくるみの巻き方を誤ると危険です。
室内の温度は暖かくしておく
新生児期の赤ちゃんは、体温調節を自身で行うのが難しい状態です。ニューボーンフォトの衣装はおなかや手足が出ているものも多いので、撮影する室内の温度は暖かめに設定しましょう。大人には少し暑いなと思うくらいの温度が、赤ちゃんにはちょうどよいくらいです。
夏場のエアコンは設定温度をやや高めに、冬場は暖房を少し強めにします。エアコンを使うと乾燥しがちなので、加湿器なども活用するとよいでしょう。
SNSにアップする際は写真を選ぶ
せっかく撮影したニューボーンフォトをSNSなどにアップして、多くの方にみてもらいたいというママパパも多いでしょう。純粋に赤ちゃんのかわいい姿を楽しんでくれる方がほとんどですが、中には赤ちゃんの写真を悪用する人や、背景に写り込んだもので住所を特定する人もいます。
SNSにアップする場合は赤ちゃんの顔を隠したり、露出の少ない衣装の写真のみアップしたり、信頼できる特定の人にのみ見える状態(いわゆる鍵アカウント)にするなどの対策をしましょう。
赤ちゃんの撮影はスタジオアリスにお任せ!
お子さまのさまざまな節目の記念写真撮影を実施しているスタジオアリスでは、ニューボーンフォト撮影も承っております。衣装や商品のご用意が豊富で、赤ちゃんとママにうれしい特典もあるスタジオアリスで、ぜひお子さまの初めてのスタジオ撮影をしてみませんか。
最後に、スタジオアリスのニューボーンフォト撮影の魅力を紹介いたします。
赤ちゃん撮影のプロがとっておきの瞬間をキャッチ
撮影は、赤ちゃん撮影のプロである経験豊富なスタッフが行います。撮影時はもちろん、お着替えなどもスタッフが行いますので、デリケートな新生児の赤ちゃんも安心して撮影が可能です。
ニューボーンフォトに最適な衣装のご用意もございますが、おくるみや手編みのペチパンツなどのお持ち込みも大歓迎です。
(参考: 『お宮参り(ニューボーンフォト)』)
「すくすく成長フォト」なら赤ちゃんが起きていても撮影可能!
ニューボーンフォトにおすすめの撮影の1つが、「すくすく成長フォト」です。大きな体重計に乗っての撮影は、赤ちゃんの姿と体重を一目で見ることが可能です。1歳までの限定メニューとなっており、撮影した体重計写真を並べ成長を感じられる商品もご用意しております。
撮影回数に応じてカット数を選べる限定商品で、新生児からの1年間をお楽しみください。
(参考: 『すくすく成長フォト』)
「みんなで子育てPROJECT」で初めての育児も安心
スタジオアリスではお子さま撮影はもちろん、日々子育てに奮闘するママパパ、これから赤ちゃんを迎えるママとそのご家族を応援する「みんなで子育てPROJECT」を立ち上げ、さまざまな情報提供やセミナーなどを実施中です。
産後のママは何かと不安も多いでしょうが、さまざまなマタニティセミナー、産後に役立つ配信イベントやオンラインセミナーで、育児の不安を少しでも解消できるようお手伝いをいたします。
キャンペーンでベビー用品や撮影割引などを入手していただくことも可能ですので、ぜひ専用ページをご覧ください。
(参考: 『みんなで子育てPROJECT』)
まとめ
赤ちゃんの貴重な時期を記録するニューボーンフォトは、赤ちゃんが寝ている間に撮影するのがおすすめです。赤ちゃんがなかなか寝ない場合には、体操やマッサージをしたり、癒しの音楽をかけたりして赤ちゃんを寝かせましょう。
どうしても赤ちゃんが寝ない場合は、無理に眠らせようとする必要はありません。スケジュールを変更したり、あえて起きている自然な姿を撮影したりするなどの工夫で、赤ちゃんとの時間を楽しく過ごしましょう。
スタジオアリスでは、ニューボーンフォト撮影を実施しています。体重計撮影やお宮参り撮影もご一緒にできますので、ぜひさまざまな衣装を着たかわいらしい赤ちゃんの姿を写真というカタチで残しましょう。
撮影のご予約はWEBから簡単に可能です。みなさまのご来店をお待ちしております。
\WEB予約はこちら/スタジオアリスの
お宮参り
お宮参りコラム一覧
お宮参りのキホン
-
- お宮参りの日取りは大安を選ぶべき?六曜の考え方や準備について紹介
- お宮参りにいく日取りの決め方や六曜で縁起のいい日、当日必要な衣装、マナーについて紹介します。
-
- お宮参りの当日の流れは?ご祈祷にかかる時間や事前準備をチェック
- お祝いの流れや時間帯の決め方など、お宮参りに関する基本情報をまとめて解説します。
-
- これでお宮参りの準備は完璧!
- お宮参り当日の持ち物リスト
-
- お宮参りって何をする?
- マナーや準備などの疑問を解説
-
- お宮参りの参加者は?
- 誰が抱っこする?しきたりやマナーをチェック!
-
- 女の子のお宮参りはいつ?
- 祝い着でとっておきの記念日を
-
- お宮参りは6カ月ずらしてもいい?遅れらせる際の注意点を確認しよう
- お宮参りの時期を遅らせる際の注意点やお宮参りに適した服装、記念写真撮影のタイミングなどに関する疑問にお答えします。
-
- お宮参りに抱っこ紐はいる?
- メリデメで決める「使う」「使わない」
-
- お宮参りの時期はいつまで?
- ずらす場合の注意点と基礎知識も紹介
-
- お宮参りはどこの神社に行く?
- 人気の神社紹介と参拝基礎知識を網羅!
-
- お宮参りや百日祝い(お食い初め)はいつ?計算方法や1歳までのお祝い行事
- お宮参りや百日祝い(お食い初め)の計算方法と、赤ちゃんが1歳を迎えるまでに行われるお祝い行事について、ママパパが知っておきたいあれこれを深掘りしていきます。
-
- 七五三やお宮参りの初穂料とは?のし袋や中袋の書き方と注意点を解説
- 初穂料に関する情報や、のし袋の書き方を解説します。初めてお宮参りをするママパパに向けて役立つ情報なので、ぜひご一読ください。
-
- 東京の水天宮はお宮参りに最適!人気の理由やご祈祷の流れを解説
- 水天宮へお宮参りする際のポイントやご祈祷の流れについてまとめました。
-
- お宮参りの祖父母のお祝い金相場は?マナーを知って楽しくお祝いしよう
- お宮参りにおける祖父母のお祝い金について、金額の相場やマナーを踏まえて紹介します。
-
- お宮参り当日に雨が降ったらどうする?対処法や写真の撮り方のコツを紹介
- お宮参りが雨の場合の対処法や写真の撮り方のコツ、延期するときの注意点などを紹介します。
-
- お宮参りの紐銭・帯銭とは?結び方や意味、どこに売っているかをチェックしよう
- 紐銭・帯銭とはどのようなものか、また結び方などについて紹介します。
-
- 初穂料とは?玉串料との違いやマナー、必要な場面をチェックしよう
- 初穂料の言葉の意味やマナー、初穂料が必要なさまざまなシチュエーションや金額目安などについて解説します。
-
- 「初宮参り」では何をする?基礎知識をおさらいしよう
- 初宮参りに関するさまざまな知識をお届けします。
-
- お七夜とはどんな行事でいつやるの?お祝いの方法やマナーを解説
- お七夜とはどんな行事なのか、誰がいつやるのかなどについて詳しく解説します。
-
- ニューボーンフォトをかわいく手作り!コスパ抜群アイテムも紹介
- ニューボーンフォトにおすすめの手作りアイテムや撮影時の注意点を中心に解説します。
-
- 赤ちゃんの命名式や出生届はいつまでにやる?やり方とお七夜の意味を知ろう
- 命名式やお七夜はいつ、何をするものなのかという基本情報に加えて、出生届の期限についても解説します。
-
- 命名書の書き方やお宮参りで困らない!準備や作法のポイントを紹介
- 命名書とお宮参りの基礎知識や準備・作法について紹介します。
-
- ニューボーンフォトは生後何日までに撮る?おすすめポーズや小物を紹介
- ニューボーンフォトは生後何日までに撮るか、撮影の注意点やおすすめのポーズ・小物などを紹介します。
-
- ニューボーンフォトをご家族で撮影しよう!ポイントやおすすめポーズを紹介
- ご自宅でのセルフ撮影とスタジオ撮影の違い、ニューボーンフォトの魅力や注意点を紹介します。
-
- ベビーフォトをセルフで撮ろう!自宅で撮影するコツや時期・注意点
- ベビーフォトをセルフで撮影する方法を紹介します。
-
- ニューボーンフォトで赤ちゃんが寝ない問題を解決!対策やアイデアは?
- ニューボーンフォト撮影時に赤ちゃんが寝ない場合の対策や、ニューボーンフォトならではの注意点などを紹介します。
-
- 犬張子とは?由来や発祥、お宮参りの小物に込められた意味
- 「犬張子(いぬはりこ)」の由来や発祥、小物に込められた意味を紹介します。
-
- 初参りとお宮参りの違いは?お祝いの基本情報やおすすめの神社やお寺を紹介
- お宮参りとの違いや初穂料をはじめ、初参りに関する基本情報を解説します。
-
- 新生児が毛深い理由を徹底解説!背中やおでこの濃い産毛はいつまで続く?
- 新生児が毛深い理由について詳しく解説します。
-
- お七夜のお祝いはいつ何をする?数え方や用意など気になる疑問を解消
- いつお七夜をするのかというテーマを中心に、お祝いの仕方や命名書の書き方などを詳しく紹介します。
-
- お七夜のお祝いの仕方は?命名式や命名書の書き方もチェックしよう
- お七夜のメインとなる命名書の書き方をはじめ、お七夜に関するさまざまな疑問にお答えしています。
-
- お宮参りの場所はどこにする?選び方のポイントやマナーを紹介
- お宮参りの場所を決めるポイントについて解説します。
-
- お宮参りの食事会であいさつは必要?例文や気持ちが伝わるコツを紹介
- 食事会でのあいさつのポイントや例文、気持ちを伝えるためのコツを解説します。
-
- お七夜はどちらの実家でやる?お祝い方法や費用など気になる疑問を解消
- 赤ちゃんが誕生して最初の行事である「お七夜」について解説します。
-
- お七夜はケーキで華やかにお祝い!選び方とメッセージを紹介
- お七夜に用意するケーキの選び方やヘルシーケーキのアイデアを紹介します。
-
- お七夜に祖父母が参加する際のお祝い金の相場は?招くときの注意点も
- お七夜のお祝い金の相場を解説するとともに、ママパパがもらってうれしいおすすめのプレゼント、またお祝い金を渡すポイントを紹介します。
-
- お七夜をする・しないで迷っているママパパは簡単なお祝いで記念を残そう!
- お七夜について解説するとともに、お七夜をしないという選択はありかという疑問を解消します。
-
- ベビーカーや抱っこひもでお宮参りに行ってもよい?注意点を確認しよう
- お宮参りにベビーカーや抱っこひもを利用するときの注意点を紹介します。
-
- お宮参りのバッグはどう選ぶ?服装選びのポイントや必需品もチェック
- お宮参りにふさわしいバッグについて紹介します。
-
- お宮参りは2回してもいい?場所や日程の決め方、注意点を解説
- お宮参りを2回するケースについて紹介します。
-
- 喪中にお宮参りの時期が重なったときはどうする?マナーや注意点をチェック
- お宮参りと喪中が重なったときの対応にフォーカスします。
-
- お宮参りをしない選択はNG?やっておきたい理由とできない原因の解消方法
- お宮参りをおすすめする理由や、お参りができない原因の解消方法などを紹介します。
-
- お七夜のお祝い方法は?命名式に必要な命名書の書き方や残し方
- お七夜や命名式に関するさまざまな情報をまとめました。
-
- お宮参りで赤ちゃんにケープは必要?選び方や使い道を解説
- お宮参りに用いるケープに関する疑問をまとめました。
-
- お宮参りの服装にはよだれかけが必須!ポイントを押さえ最適な1枚を選ぼう
- よだれかけ選びのポイントをはじめ、後半ではお宮参りの注意点についてもまとめました。
-
- お宮参りは1カ月検診前にいってもよい?日程の決め方や準備
- お宮参りは1カ月検診前に行ってもいいのかという疑問にフォーカスしました。
-
- 産土神社調べは無料でできる?探し方とお宮参りでの参拝方法お宮参りのキホン
- 産土神社の探し方やリサーチにかかる費用について解説します。
-
- お宮参りの歴史を知ろう!基本情報や現代のスタイルも紹介
- お宮参りの歴史について解説します。
-
- 初宮参りの日と仏滅が重なったら?六曜の考え方や日程調整のポイント
- 仏滅や六曜の考え方、初宮参りのタイミング、仏滅との関係について詳しく解説します。
-
- ニューボーンフォトがたまらなくかわいい!セルフ撮影するなら注意点を把握
- ニューボーンフォトをセルフ撮影する際のポイントを紹介します。
-
- 【2023年版】お宮参りにベストな日取りチェック表!決め方のポイントも◎
- お宮参りの日取りはどのようなポイントを考慮すればいいのか、という点を深掘りします。
-
- お宮参りで赤ちゃんが着る産着・祝着(のしめ)の柄に込められた意味は?
- お宮参りの基礎知識を紹介するとともに、お宮参りで赤ちゃんの正装とされる産着・祝着(のしめ)の柄に込められた意味や選び方を紹介します。
-
- 仏滅にお宮参りをしてもいい?六曜との関係性や日程調整のポイント
- 仏滅とお宮参りとの関係性や六曜の意味、日程調整のポイントを紹介します。
お宮参りの服装・ヘアアレンジ
-
- お宮参りの着物の選び方は?和装を含めた赤ちゃん・ママパパの衣装を詳しく解説
- お宮参りに最適な和装はどのようなものかを解説します。
-
- お宮参りではどんな着物が良いの?
- パパ・ママ・赤ちゃん別におすすめの着物や選び方をご紹介!
-
- 男の子のお宮参りは着物が定番?
- 着物の選び方や柄の意味を解説
-
- 【お宮参り】着物レンタルと購入の相場を解説!
- レンタル・購入した場合のメリットとは
-
- お宮参りでの髪型やマナーとは?
- おすすめのヘアスタイルやメイクを紹介
-
- お宮参りでのママの服装はどうすればいい?
- おすすめのママコーディネート4選
-
- お宮参りのベビードレスの選び方や着せ方を解説!
-
- お宮参りの男性の服装は?スーツやネクタイの選び方やマナーを紹介
- 赤ちゃんの生後30日前後のお祝いであるお宮参りにおいての、男性の服装について詳しく解説します。
-
- お宮参りの小物は必要?
- 種類や意味、入手方法を紹介
-
- お宮参りの服装は洋装?和装?
- 季節ごとのスタイルや注意点も紹介!
-
- お宮参りの靴はフォーマルが基本!服装の決め手は靴選びがポイント
- お宮参りにふさわしい靴について紹介します。
-
- 夏のお宮参りは快適な服装で!暑さ対策のポイントと便利グッズを紹介
- 夏のお宮参りにおすすめの服装を赤ちゃんとご家族ごとに紹介します。役立つ夏の暑さ対策グッズや、気を付けておきたいことについても解説します。
-
- お宮参りの祖父母の服装ガイド|服装選びのポイントや注意点を解説
- お宮参りの祖父母の服装について、年代別や季節感に合わせた選び方を紹介します。
-
- お宮参りで母親(ママ)は何を着る?衣装はレンタルがベスト?
- お宮参りのママの服装について解説します。
-
- お宮参りの着物の着せ方をチェック!早めの準備が成功のポイント◎
- お宮参りの着物・祝着(のしめ)の着せ方から購入やレンタルといった手配の仕方まで、準備しておきたいポイントを詳しく解説します。
-
- 和装でお宮参り|母親(ママ)やご家族はどんな着物を着る?
- お宮参りに行く母親(ママ)にふさわしい着物の種類を紹介します。
-
- 【お宮参り】私服でも問題ない?コーデの選び方や注意点を紹介
- お宮参りにマッチする私服選びのポイントや注意点、赤ちゃん・ママパパのコーデ例を紹介します。
-
- お宮参りの紐銭のつけ方は?おすすめのひもやお返しについての疑問も解決!
- 紐銭がどのようなものかについて解説します。
-
- お宮参りの祖母の服装|選び方のポイントは?マナーや注意点を知ろう
- お宮参りで祖母が服装を選ぶ際のポイントを解説します。
-
- お宮参りは産着・祝着(のしめ)なしでも大丈夫?ママパパの疑問を解決
- お宮参りで赤ちゃんが祝着(のしめ)を着用する際の着せ方を紹介します。用意した着物にひもがないときの対処法も確認しておきましょう。
-
- お宮参りの着物は誰が買う?費用目安やその他に必要な費用をチェック
- お宮参りの着物をはじめとする気になる費用相場や、お宮参りに選びたい男の子・女の子の着物について紹介します。
-
- お宮参りの祝着(のしめ)や着物でよく耳にする友禅とは?
- 友禅染めの種類や魅力、祝着(のしめ)やママの着物に向いている柄などを紹介します。
-
- 3歳の夏は浴衣で思い出を!夏の和装の種類と選び方のポイント
- 3歳のお子さま向けの浴衣の選び方や基礎知識について紹介します。
-
- 戌の日の安産祈願に腹帯は持参する?持ち込み方やおすすめの腹帯についても紹介
- 安産祈願の腹帯の持参について解説します。
-
- お宮参りで着物を着る際の授乳方法とは?必需品や注意点も紹介
- 授乳期間中に着物でお宮参りをするときのポイントや、準備しておくと助かるアイテムについてまとめました。
-
- お宮参りにふさわしい祖母の着物とは?年代や季節別のおすすめを紹介
- お宮参りに適した着物の選び方、祖母の年代、季節ごとの選び方を紹介します。
-
- 【お宮参り】両親の服装はどうする?選び方のポイントやマナーを解説
- お宮参りに参列する際に適したご家族の服装の選び方について、マナーを交えながら紹介します。
-
- お宮参りに訪問着を着たいママ必見!選び方のポイントと注意点
- お宮参りに着る訪問着について紹介します。
-
- お宮参りの産着の下は何を着る?赤ちゃんの服装について確認しよう
- お宮参りの産着の下に着る服装について特集します。
-
- お宮参りの産着の柄に込められた意味とは?縁起を担ぐ小物の意味も◎
- お宮参りの産着の柄に込められた意味を解説します。
-
- お宮参り|赤ちゃんに帽子はいらない?選び方や服装のマナー徹底ガイド
- お宮参りでの帽子の必要性や選び方、服装マナーについて詳しく解説します。
-
- お宮参りで上の子の服装に悩んだら?選び方のポイントや服装例をチェック
- お宮参りに同行するごきょうだいの服装について、選び方を解説します。
-
- お宮参りに袴ロンパースはアリ?おすすめの服装と選び方のポイント
- お宮参りに袴ロンパースはアリかという点を解説するとともに、おすすめの衣装や服装の準備方法も併せて紹介します。
お宮参りのお祝い
-
- お宮参りのお祝い金の相場はいくら?
- お祝いの包み方や渡すタイミングとは
-
- お宮参りの内祝い
- ~内祝いの選び方やマナーを知ってお宮参りに臨みましょう!~
-
- お宮参りに手土産は必要?祖父母へのおすすめ手土産や内祝いについて解説
- お宮参りの際に準備する手土産について、シーン別に紹介します。
お宮参りでのご祈祷
-
- お宮参りでかかるお金を徹底解説!
- お祝い金や初穂料などの相場とは?
-
- お宮参りの初穂料(お金)を包むのし袋や封筒の正しい書き方やマナーを解説
-
- お宮参りのご祈祷は必須?
- ご祈祷に込められた意味や料金について
-
- 初穂料は連名でもOK?お子さまの行事で役立つマナーを解説
- お子さまの行事で渡す初穂料は連名で書けるのか、のし袋への書き方や渡す際のマナーなどを紹介します。
-
- 初穂料はふくさに包むのがマナー!ふくさの色やのし袋の書き方も確認しよう
- 慶事に欠かせない初穂料、初穂料を包むふくさについて詳しく紹介します。
-
- 初穂は中袋なしでもOK?のし袋の書き方やマナーを知ろう
- 初穂料を包むのし袋について解説します。
-
- 産土神社でのお参りの仕方は?知っておきたい参拝の作法とマナー
- 産土神社でのお参りの仕方について解説します。
-
- 先負とは?六曜の意味やお祝いごとに最適な時間帯を詳しく解説します
- 「先負」の日を詳しくチェックするとともに、六曜の意味や由来、そして現代での活用法について解説します。
お宮参りでの食事
お宮参りでの写真撮影
撮影メニュー
- エリア限定
- ニューボーンフォト出張撮影
- お宮参り出張撮影
- 七五三出張撮影