初参りとお宮参りの違いは?お祝いの基本情報やおすすめの神社やお寺を紹介|こども写真館スタジオアリス|写真スタジオ・フォトスタジオ
- TOP
- 撮影メニュー
- お宮参り(ニューボーンフォト)
- お宮参りコラム
- 初参りとお宮参りの違いは?お祝いの基本情報やおすすめの神社やお寺を紹介
初参りとお宮参りの違いは?お祝いの基本情報やおすすめの神社やお寺を紹介
生まれて初めて神社に参拝することを初参りといいますが、お宮参りと違いはあるのでしょうか。今回はお宮参りとの違いや初穂料をはじめ、初参りに関する基本情報を解説します。
さらに、参拝におすすめの寺社と神社を関東編と関西編に分けてまとめました。お子さまがもうすぐ生まれそう、または生まれたばかりというママパパはぜひチェックしてみてください。
- 目次
- 初参りとお宮参りとは?基本情報をチェックしよう
- 初参りとお宮参りにおすすめの寺社と神社【関東】
- 初参りとお宮参りにおすすめの寺社と神社【関西】
- 初参りやお宮参りの流れと初穂料相場
- 初参りやお宮参りは何を着ていく?
- 初宮参りやお宮参りの記念写真をスタジオアリスで撮影しよう!
- まとめ
初参りとお宮参りとは?基本情報をチェックしよう
赤ちゃんの誕生を報告し、今後の成長を願う初参りは、日本の伝統的な行事です。この行事は初宮参りまたはお宮参りとも呼ばれ、現代においてもご祈祷やお祝いをするご家庭が多くあります。まずは、初参りに関する基本的な情報を確認しましょう。
初参りとお宮参りの違い
初参りもお宮参りも、赤ちゃんが生まれて1カ月をお祝いする行事であるのは同じです。一般的には初参りというときには寺社、お宮参りというときには神社に参拝することを指します。
元来、お宮参りは生まれた土地の神さまである産土神(うぶすながみ)さまに感謝と今後の成長を見守ってもらえるようにお祈りする行事です。昔は、神道と仏教が明確に区別されていなかったため、寺社と神社が混同され、初参りの文化が生まれたと推察されます。
赤ちゃんが生まれたばかりの時期は母子ともに体調が不安定です。特に場所にこだわりがないようであれば、寺社と神社のどちらが最寄りにあるかで決めてもOKです。なお、初参りは「お礼参り」、お宮参りは「初宮参り」や「初宮詣」と呼ぶこともあります。
初参りとお宮参りはいつ?お祝いの時期と計算方法
古くからのしきたりにのっとると、初参り(お宮参り)は男の子なら生後31~32日目、女の子なら生後32~33日目に行うのが一般的です。
赤ちゃんが生まれた日を1日目として起算します。1月1日に生まれた赤ちゃんであれば、生後31日は1月31日です。日取りの決め方は、地域やご家庭によっても異なるので、心配な方は祖父母や近所の方に確認してもよいでしょう。
また、産後1カ月ではママや赤ちゃんの体調がまだ万全ではない場合もあったり、タイミングよく家族のスケジュールが揃わなかったりするケースも少なくありません。
最近では、夫婦共働き世帯や核家族世帯が増えたことで、初参り(お宮参り)に限らず、お子さまのお祝い行事はしきたりを重んじるよりも、ご家庭の都合に合わせて自由に行うスタイルが主流となりつつあります。
生後1カ月前後でママパパが都合のよい日に設定する、お食い初めとともに生後3カ月ごろに行うなど、それぞれに合った選択をするのがよいでしょう。
(参考:『わが子の記念日早見表』)
初参りとお宮参りですること
初参りとお宮参りは参拝する場所こそ違いますが、することは変わりません。ご祈祷を受けたり、フォトスタジオで記念写真を撮影したり、会食をしたりします。
早い時間にすべてを済ませてゆっくりするのもよいですが、参拝後に記念写真を撮影してから休憩時間を挟み、夜に会食をするのもおすすめです。
なお、親族や親しい知人、近所の方などへあいさつ回りをするケースもありますが、1日で予定を全てこなそうとすると、産後間もないママやお子さまの負担になることもあります。くれぐれもママや赤ちゃんの体調を最優先した上で流れを決められるとよいですね。
初参りとお宮参りの日取りの決め方
結婚式などの慶事を仏滅に行うのはよくないとされているため、初参り(お宮参り)も同様に仏滅を避けるべきか迷う方もいるかもしれません。しかし、初参り(お宮参り)では、こうした暦を重視する必要はないといわれています。
なお、産後1カ月の行事ということで、両家の祖父母を招く場合は、産前からスケジュールを合わせておくとスムーズです。
初参り(お宮参り)から1歳までの赤ちゃんのお祝い
赤ちゃんが1歳になるまでには、初参り(お宮参り)以外にも多くのお祝いがあります。
お祝いの日 | 行事名 |
---|---|
生後31日~33日 | 初参り(お宮参り) |
生後100日 | 百日祝い(お食い初め) |
生後6カ月 | ハーフバースデー |
生まれてから初めての3月3日または5月5日 | 初節句 |
生後365日 | 初誕生日 |
ハーフバースデー以外の行事は、古くから日本で伝わり続けている行事です。なぜこんなにも赤ちゃんのお祝いが多いかというと、昔は赤ちゃんが無事に1歳を迎えられる確率が極めて低かったためです。
衛生や医療が発展し、昔よりも生存率は上がった現代ではありますが、お子さまの成長を祈りお祝いする気持ちは今も昔も変わりません。ぜひ、生まれてきてくれたこと、元気でいてくれることの大切さを再確認するためにもお祝い行事を行えるとよいですね◎。
百日祝い(お食い初め)と一緒に行うことも◎
現代では、初参り(お宮参り)と百日祝い(お食い初め)を同時に行うご家庭も増えています。百日祝い(お食い初め)は生後100日ごろにするお祝い行事なので、生後30日ごろに初参り(お宮参り)するよりも余裕を持って行いやすいのかもしれません。
初参り(お宮参り)の時期に体調が優れなかったケースや、スケジュール的な都合がつけられなかったケースでは、特におすすめです。また、お祝い行事を一度にまとめることで、費用を抑えられるメリットもあります。
初参りとお宮参りにおすすめの寺社と神社【関東】
初参り(お宮参り)をするのなら、まずはどこの寺社や神社に参拝するかを決めましょう。元来、お宮参りでは赤ちゃんが生まれた土地もしくはこれから育っていく土地の神様に参拝するとされているため、最寄りの寺社や神社へ参拝することが多いでしょう。
もちろん、思い入れのある場所やパワースポットとして有名な場所を選んでもOKです。ここでは関東で人気の寺社と神社を6社、初穂料※ご祈祷料のこと)も含めて紹介します。
川崎大師(神奈川県川崎市)
三大厄よけ大師のひとつとして有名な川崎大師は、神奈川県川崎市にあります。正式には「平間寺」といい、安産祈願や厄よけなどでも知られる大きなお寺です。川崎大師の初穂料は1名5,000円からとなっています。
護摩木(ごまぎ)と呼ばれるまきをたき上げる「護摩祈祷」で、受付時間内に随時ご祈祷が実施されます。予約は不要ですが、混雑時などは待ち時間が発生することも考慮しておきましょう。
浅草寺(東京都台東区)
東京都台東区浅草にある浅草寺は、1400年近い歴史を持つお寺です。「雷門」や大きな本堂が特徴的で、本堂までの道のりには、左右にずらっとお店が並ぶ「浅草仲見世通り」を楽しめます。初参りの初穂料は、1万円からです。
初参りのご祈祷は予約不要ですが、都内有数のお寺として日々多くの人が参拝に訪れますので、事前に問い合わせておくと安心です。
成田山新勝寺(千葉県成田市)
千葉県成田市にある成田山新勝寺は、多くの参拝者が訪れることで有名なお寺です。成田国際空港からのアクセスも良好で、初詣の参拝者は寺院に限ると全国1位、神社を合わせても明治神宮に次ぐ人数を誇ります。
初参りの初穂料は、「1万円」「2万円」「3万円」の3段階です。「お初まいり祝祷」といわれる成田山新勝寺独自のご祈祷は、受付時間内に随時実施しています。8時30分~16時00分の間、随時受付をしており待ち時間も比較的少ないですが、心配な場合は事前に問い合わせましょう。
明治神宮(東京都渋谷区)
東京都渋谷区の明治神宮は、大正9年に創建された歴史のある神社です。アクセスがよいことも兼ね合い、初詣の参拝数は全国1位となっています。時期によっては混み合う恐れもありますが、お宮参り前後の移動もしやすいでしょう。
明治神宮ではご祈願祭として神楽舞によるご祈願を受けられます。初穂料は5,000円からですが、1万円以上になると百日祝い(お食い初め)のときに使えるお食い初め膳をいただけるようです。
通常は予約不要ですが、大祈願際(5万円~)特別祈願祭(10万円~)と特別大祈願祭(30万円~)は予約が必要です。
七社神社(東京都北区)
東京都北区の七社神社は、子宝・安産・家庭円満のご利益が得られるといわれています。子守犬と呼ばれるこま犬が有名で、向かって左に座っているのが雌、右に座っているのが雄です。性別が同じ子守犬を赤ちゃんがなでることで健康祈願ができます。
七社神社のお宮参りは完全予約制となっており、公式WEBサイトか電話で予約が可能です。初穂料は5,000円からで、納める金額に関わらず百日祝い(お食い初め)の際に使う歯固め石をいただけます。1万円以上を納めるとお食い初め用の食器セットもいただけます。
水天宮(東京都中央区)
東京都中央区日本橋にある水天宮は、国内有数の安産祈願で知られる神社です。初穂料は1万円からとなっています。
水天宮では、お宮参りのご祈祷は予約不要です。安産祈願の神社だけあり、戌の日には妊婦さんが多く参拝に訪れるため混み合います。参拝に1時間ほどかかる場合もあるので、赤ちゃんを抱えてのお宮参りは、戌の日や週末は避けたほうが無難かもしれません。
初参りとお宮参りにおすすめの寺社と神社【関西】
ここでは、関西で初参りとお宮参りにおすすめの寺社と神社を紹介します。寺社や神社の特徴を解説している他、ご祈祷を受ける際に必要な初穂料、予約の有無などもまとめました。
初参り(お宮参り)は初めての赤ちゃんとのお出掛けになるご家庭も多いですが、当日バタバタしないためにも事前の情報収集を進めておきましょう。
大本山 中山寺(兵庫県宝塚市)
兵庫県高塚氏の大本山 中山寺は、日本初の観音霊場(観音菩薩が安置されている寺社)とのことです。ご本尊は11もの顔を持つ観世音菩薩であり、小宝・安産祈願の寺社として広く知られています。
初参りの初穂料は、1万円です。ご祈祷後は記念品の他、お守りをいただけます。予約は不要です。ただしご祈祷の時間が30分単位で定められているので希望の開始時間までに受け付けを済ませる必要があります。
根来寺(和歌山県岩出市)
和歌山県岩出市にある根来寺は、大阪市内から1時間ほどのところにある新義真言宗の総本山です。国の重要文化財に指定されている大門は存在感が抜群で、長い歴史を感じさせてくれます。
初参りの初穂料は5,000円です。ご祈祷は予約なしでも可能ですが、お寺から予約が推奨されています。電話で予約をしてから訪れるとよいでしょう。
住吉大社(大阪府大阪市)
大阪市住吉区にある住吉大社は、1800年という長い歴史を持つ、関西でも有名な神社のひとつです。段差が少なく、おむつ換え台があるなど、お子さま連れにも優しい設備が整っています。
お宮参りの初穂料は1万円です。お守りの他に百日祝い(お食い初め)の茶碗もいただけます。予約は受け付けていないので、受付時間内に申し込みをしましょう。
生田神社(兵庫県神戸市)
兵庫県神戸市にある生田神社は、神戸では大変有名な神社です。地元の方からは「生田さん」の愛称で親しまれており、写真映えするスポットが多いことから撮影に訪れる方も少なくありません。お宮参りの初穂料は1万円です。
ご祈祷の予約は不可のため、受付時間内での申し込みとなります。生田神社も授与品としてお食い初めの食器をいただけるので、生後3カ月ごろの百日祝い(お食い初め)と併せてご祈祷にいくのもよいでしょう。
難波大社(大阪府大阪市)
大阪市中央区にある難波神社は、樹齢400年以上の大きな楠(くすのき)がパワースポットとして知られる神社です。最寄りの心斎橋駅から徒歩5分とアクセス良好なのも人気の理由でしょう。お宮参りの初穂料は1万円(双子の場合は1万5,000円)です。
予約なしでも空いていればご祈祷が受けられます。しかし、人気の神社ということもあるので、心配な方は事前に予約しておくことをおすすめします。
初参りやお宮参りの流れと初穂料相場
初参り(お宮参り)のご祈祷は、必ずしも希望日に神社やお寺にいけばよいというわけではありません。
予約を受け付けている場合は事前に予約をし、初穂料もスムーズに受け渡しができるよう前もって準備しましょう。また、予約からご祈祷までの流れや初穂料の相場などを確認しておくと、当日のバタバタを防げます。
予約からご祈祷までの流れ
初参り(お宮参り)のご祈祷は、予約必須のところや予約なしでも受けられるところなどさまざまです。詳しくは各寺社や神社のホームページで確認し、記載がない場合は電話で問い合わせるとよいでしょう。
予約が必須の場合は早めに電話をかけ、希望の日時を伝えます。予約の有無を問わない神社やお寺に関しても、なるべく事前に予約をする、混み合う時期や時間帯を聞くなどしておくと安心です。
予約を受け付けていない場合は、希望日の早い時間帯に出向いて受付をすると、待ち時間が比較的少なく済みます。
初参り(お宮参り)当日は、まず社務所や案内所などへ行き受付をしましょう。申込用紙を記入し、初穂料とともに提出したら時間まで待ちます。その後、ご祈祷を受け授与品をいただいたら終了です。
初穂料の相場
初参りやお宮参りをはじめとした各種ご祈祷には初穂料がかかります。初穂料は神社、お寺によって異なりますが、相場は5,000円~1万円程度です。
ただし、成田山新勝寺のように2万円・3万円と相場よりも高額な初穂料がかかる場合もあります。ご祈祷後には、お守りをはじめとした授与品をいただける場合がほとんどです。初参り(お宮参り)の記念として、また赤ちゃんの成長を見守ってくれる品として大切に扱いたいですね。
初穂料は事前に準備をしてこう
初穂料は事前に金額を確認し、受付ですぐ渡せるように準備をしておきます。新札が望ましいですが、ない場合はなるべくきれいなお札を用意できると◎です。
財布からお札を直接出してもマナー違反にはなりませんが、のし袋に入れて渡すのが一般的です。のし袋の水引は紅白ちょう結びで、上段中央に「初穂料」「御祈祷料」などの文言、下段中央に赤ちゃんの名前を書きます。
「中袋」と呼ばれるお札を入れる袋がある場合は、中袋の表中央に金額を裏面左側のやや下のほうに住所と名前を記入しましょう。中袋が無い場合には、のし袋の裏面左下に住所と金額を書きます。
初参りやお宮参りは何を着ていく?
初参り(お宮参り)をする際には、「どんな服装が望ましいのか」「初穂料はどのように支払うのか」など、いくつか知っておきたいことがあります。
また当日バタバタしないように、必要な持ち物は余裕をもって準備をしておくと安心です。ここからは、初参り(お宮参り)の前に確認・準備しておきたい情報を紹介します。
赤ちゃんの服装
初参り(お宮参り)は日本の伝統的な行事ですので、正装で行くなら和装を選びます。赤ちゃんには「白羽二重(しろはぶたえ)」を着せ、上から祝着(のしめ)と呼ばれる美しい着物を羽織るのが、昔ながらのスタイルです。
祝着(のしめ)は、レンタル・購入ともに費用が高くなりがちです。また、着付けをすると授乳が簡単にできないことから、最近は洋装のベビードレスを選択するご家庭も増えてきました。祝着(のしめ)を着せたいという場合は、ベビードレスの上から掛けるのもよいでしょう。
季節によっては、祝着(のしめ)やベビードレスでは暑かったり、寒かったりすることがあります。服装に厳密な決まりはないため、赤ちゃんの体調を考慮し、普段着で参拝およびご祈祷を受けてもかまいません。
普段着の場合はいつもよりもちょっとおめかしをしたスタイルを意識すると、ご祈祷の雰囲気にもマッチするでしょう。最近では袴ロンパースやドレス、タキシード風のロンパースなどもあるので、ぜひ赤ちゃんにぴったりのものを探してみてください。
ママ・パパ・ごきょうだいの服装
初参り(お宮参り)はママパパとごきょうだいの他、祖父母も同行するケースが多くあります。主役の赤ちゃんだけが正装、ご家族は普段着というのは避け、服装の雰囲気を統一するとまとまりがでます。
赤ちゃんが祝着(のしめ)の場合、ママや祖母も和装がおすすめです。ベビードレスの場合は、フォーマルなスーツやワンピースを選ぶと統一感が出ます。
パパや祖父は、赤ちゃんの服装に関わらずスーツを選択されるケースが多い傾向です。最近はなかなか着る機会のない和装をご家族で楽しまれるケースも多く、パパが着物や袴を着ても違和感はありません。
ごきょうだいはワンピースやスーツなど、よそ行きの洋装がおすすめです。赤ちゃんの節目の日にごきょうだい揃って和装にするのもよい思い出になるかもしれませんね。
持ち物のチェック
産後はご自宅で過ごすことが多く、初参り(お宮参り)が赤ちゃんとの初めての外出になる場合もあるでしょう。慣れないおでかけを楽しいものにするためには、赤ちゃんのお世話に必要な持ち物を確認しておくことが大切です。
遅くとも初参り前日までには持ち物を揃え、大きめのかばんに入れてすぐに持ち出せるようにしておきましょう。準備しておきたい物やあると便利な物は、以下の通りです。
- ・おむつ換えセット(おむつ数枚、使用済みのおむつを入れる袋、ビニール袋、おむつ換えシート)
- ・授乳セット(母乳の場合→授乳ケープ、母乳パッド/粉ミルクの場合→哺乳瓶、粉ミルク、調乳用のお湯)
- ・赤ちゃんの着替え
- ・タオル、ガーゼ
- ・おくるみ
- ・暑さ、寒さ対策になるグッズ(扇子、赤ちゃん用の日焼け止め、ブランケット、帽子、靴下など)
- ・ベビーカー
- ・抱っこひも
- ・おもちゃ
この他、必要に応じてごきょうだいの着替えも持ち物リストに追加しておくと安心です。
フォトスタジオや会食の予約も忘れずに
神社やお寺でのご祈祷以外に、ご家族揃っての会食や写真撮影を予定している場合は、飲食店やフォトスタジオの予約も事前に済ませておきます。会食は個室や座敷のあるお店だと、周囲のお客様に気兼ねなく赤ちゃんとゆったり過ごせるのでおすすめです。
フォトスタジオは赤ちゃん撮影に慣れているところを選ぶと、撮影のクオリティだけでなく安全性の面でも不安がありません。授乳室やおむつ換え用のベッドなどがあることも多いため、お世話の際も安心です。
初宮参りやお宮参りの記念写真をスタジオアリスで撮影しよう!
赤ちゃん撮影を専門とするスタジオアリスなら、初参り(お宮参り)の記念もステキに残せます。初参り(お宮参り)の定番、祝着(のしめ)をはじめとした衣装のレンタルは無料です。
さらに、成長の著しい赤ちゃんが1歳を迎えるまでの過程を魅力的に残す撮影メニューも多彩にご用意しています。
(参考: 『お宮参り(ニューボーンフォト)』)
初宮参りやお宮参りの伝統衣装「祝着(のしめ)」のレンタルが可能
スタジオアリスでは初参りやお宮参りにでかけるお客さまのために、おでかけ用の祝着(のしめ)レンタルもご用意しております。
撮影用の衣装はまた別にお選びいただけますが、別途料金が発生することはございません。お宮参り撮影の料金にすべて含まれている点も魅力的なポイントです。
スタジオでのプロによる写真撮影はもちろん、寺社や神社でのセルフ撮影もぜひご満喫ください。
(参考: 『スタジオアリスのお宮参り』)
365日を記録しよう!スタジオアリスの赤ちゃん撮影が人気の理由
スタジオアリスの赤ちゃん撮影は、多くのママパパからご好評をいただいております。スタジオアリスのスタッフは、カメラマンはもちろん、サポートスタッフまでもが赤ちゃんの笑顔を引き出すテクニックや、繊細な体調およびご機嫌に関する知識を身に着けており、スタジオ内にはベビーベッドや授乳室なども充実しています。
また、赤ちゃんのご機嫌が悪くなってもご安心ください。赤ちゃんのご機嫌に沿って撮影いたします。場合によっては、再度ご来店いだく形でもOKです。
赤ちゃんだけでなくママパパもリラックスして撮影をお楽しみいただけるのがスタジオアリスの赤ちゃん撮影です。
(参考: 『スタジオアリスの赤ちゃん撮影』)
ユニークな体重計撮影もおすすめ!「すくすく成長フォト」
おむつ1枚で大きな体重計に乗って撮影する「すくすく成長フォト」は、1歳までのお子さま限定の撮影メニューです。お宮参り(ニューボーンフォト)撮影時には体重計の上にねんねしていた赤ちゃんも、百日祝い・ハーフバースデー・初節句・1歳のお誕生日などのイベントごとにうつぶせになったりお座りしたりと、成長がひと目でわかります。
専用のデザインフォトのご用意もあるので、撮影した写真をひとつにまとめて残すことも可能です。節目の記念写真撮影がより楽しくなるメニューもぜひご活用ください。
(参考: 『すくすく成長フォト』)
まとめ
初参りやお宮参りは、大切な赤ちゃんの成長を願う愛情がたっぷり込められた行事です。赤ちゃんの幸せを心から祈るためにも、しきたりにはこだわりすぎず、体調やご家庭の都合に合わせて柔軟に日程や場所を決めるのがよいでしょう。
生後30日ごろの赤ちゃんらしい姿が見られる時間は限られています。この時期の愛らしさを写真という形で残しておきたいと考えるなら、ぜひスタジオアリスでの記念写真撮影をご検討ください。
\WEB予約はこちら/スタジオアリスの
お宮参り
お宮参りコラム一覧
お宮参りのキホン
-
- お宮参りの日取りは大安を選ぶべき?六曜の考え方や準備について紹介
- お宮参りにいく日取りの決め方や六曜で縁起のいい日、当日必要な衣装、マナーについて紹介します。
-
- お宮参りの当日の流れは?ご祈祷にかかる時間や事前準備をチェック
- お祝いの流れや時間帯の決め方など、お宮参りに関する基本情報をまとめて解説します。
-
- これでお宮参りの準備は完璧!
- お宮参り当日の持ち物リスト
-
- お宮参りって何をする?
- マナーや準備などの疑問を解説
-
- お宮参りの参加者は?
- 誰が抱っこする?しきたりやマナーをチェック!
-
- 女の子のお宮参りはいつ?
- 祝い着でとっておきの記念日を
-
- お宮参りは6カ月ずらしてもいい?遅れらせる際の注意点を確認しよう
- お宮参りの時期を遅らせる際の注意点やお宮参りに適した服装、記念写真撮影のタイミングなどに関する疑問にお答えします。
-
- お宮参りに抱っこ紐はいる?
- メリデメで決める「使う」「使わない」
-
- お宮参りの時期はいつまで?
- ずらす場合の注意点と基礎知識も紹介
-
- お宮参りはどこの神社に行く?
- 人気の神社紹介と参拝基礎知識を網羅!
-
- お宮参りや百日祝い(お食い初め)はいつ?計算方法や1歳までのお祝い行事
- お宮参りや百日祝い(お食い初め)の計算方法と、赤ちゃんが1歳を迎えるまでに行われるお祝い行事について、ママパパが知っておきたいあれこれを深掘りしていきます。
-
- 七五三やお宮参りの初穂料とは?のし袋や中袋の書き方と注意点を解説
- 初穂料に関する情報や、のし袋の書き方を解説します。初めてお宮参りをするママパパに向けて役立つ情報なので、ぜひご一読ください。
-
- 東京の水天宮はお宮参りに最適!人気の理由やご祈祷の流れを解説
- 水天宮へお宮参りする際のポイントやご祈祷の流れについてまとめました。
-
- お宮参りの祖父母のお祝い金相場は?マナーを知って楽しくお祝いしよう
- お宮参りにおける祖父母のお祝い金について、金額の相場やマナーを踏まえて紹介します。
-
- お宮参り当日に雨が降ったらどうする?対処法や写真の撮り方のコツを紹介
- お宮参りが雨の場合の対処法や写真の撮り方のコツ、延期するときの注意点などを紹介します。
-
- お宮参りの紐銭・帯銭とは?結び方や意味、どこに売っているかをチェックしよう
- 紐銭・帯銭とはどのようなものか、また結び方などについて紹介します。
-
- 初穂料とは?玉串料との違いやマナー、必要な場面をチェックしよう
- 初穂料の言葉の意味やマナー、初穂料が必要なさまざまなシチュエーションや金額目安などについて解説します。
-
- 「初宮参り」では何をする?基礎知識をおさらいしよう
- 初宮参りに関するさまざまな知識をお届けします。
-
- お七夜とはどんな行事でいつやるの?お祝いの方法やマナーを解説
- お七夜とはどんな行事なのか、誰がいつやるのかなどについて詳しく解説します。
-
- ニューボーンフォトをかわいく手作り!コスパ抜群アイテムも紹介
- ニューボーンフォトにおすすめの手作りアイテムや撮影時の注意点を中心に解説します。
-
- 赤ちゃんの命名式や出生届はいつまでにやる?やり方とお七夜の意味を知ろう
- 命名式やお七夜はいつ、何をするものなのかという基本情報に加えて、出生届の期限についても解説します。
-
- 命名書の書き方やお宮参りで困らない!準備や作法のポイントを紹介
- 命名書とお宮参りの基礎知識や準備・作法について紹介します。
-
- ニューボーンフォトは生後何日までに撮る?おすすめポーズや小物を紹介
- ニューボーンフォトは生後何日までに撮るか、撮影の注意点やおすすめのポーズ・小物などを紹介します。
-
- ニューボーンフォトをご家族で撮影しよう!ポイントやおすすめポーズを紹介
- ご自宅でのセルフ撮影とスタジオ撮影の違い、ニューボーンフォトの魅力や注意点を紹介します。
-
- ベビーフォトをセルフで撮ろう!自宅で撮影するコツや時期・注意点
- ベビーフォトをセルフで撮影する方法を紹介します。
-
- ニューボーンフォトで赤ちゃんが寝ない問題を解決!対策やアイデアは?
- ニューボーンフォト撮影時に赤ちゃんが寝ない場合の対策や、ニューボーンフォトならではの注意点などを紹介します。
-
- 犬張子とは?由来や発祥、お宮参りの小物に込められた意味
- 「犬張子(いぬはりこ)」の由来や発祥、小物に込められた意味を紹介します。
-
- 初参りとお宮参りの違いは?お祝いの基本情報やおすすめの神社やお寺を紹介
- お宮参りとの違いや初穂料をはじめ、初参りに関する基本情報を解説します。
-
- 新生児が毛深い理由を徹底解説!背中やおでこの濃い産毛はいつまで続く?
- 新生児が毛深い理由について詳しく解説します。
-
- お七夜のお祝いはいつ何をする?数え方や用意など気になる疑問を解消
- いつお七夜をするのかというテーマを中心に、お祝いの仕方や命名書の書き方などを詳しく紹介します。
-
- お七夜のお祝いの仕方は?命名式や命名書の書き方もチェックしよう
- お七夜のメインとなる命名書の書き方をはじめ、お七夜に関するさまざまな疑問にお答えしています。
-
- お宮参りの場所はどこにする?選び方のポイントやマナーを紹介
- お宮参りの場所を決めるポイントについて解説します。
-
- お宮参りの食事会であいさつは必要?例文や気持ちが伝わるコツを紹介
- 食事会でのあいさつのポイントや例文、気持ちを伝えるためのコツを解説します。
-
- お七夜はどちらの実家でやる?お祝い方法や費用など気になる疑問を解消
- 赤ちゃんが誕生して最初の行事である「お七夜」について解説します。
-
- お七夜はケーキで華やかにお祝い!選び方とメッセージを紹介
- お七夜に用意するケーキの選び方やヘルシーケーキのアイデアを紹介します。
-
- お七夜に祖父母が参加する際のお祝い金の相場は?招くときの注意点も
- お七夜のお祝い金の相場を解説するとともに、ママパパがもらってうれしいおすすめのプレゼント、またお祝い金を渡すポイントを紹介します。
-
- お七夜をする・しないで迷っているママパパは簡単なお祝いで記念を残そう!
- お七夜について解説するとともに、お七夜をしないという選択はありかという疑問を解消します。
-
- ベビーカーや抱っこひもでお宮参りに行ってもよい?注意点を確認しよう
- お宮参りにベビーカーや抱っこひもを利用するときの注意点を紹介します。
-
- お宮参りのバッグはどう選ぶ?服装選びのポイントや必需品もチェック
- お宮参りにふさわしいバッグについて紹介します。
-
- お宮参りは2回してもいい?場所や日程の決め方、注意点を解説
- お宮参りを2回するケースについて紹介します。
-
- 喪中にお宮参りの時期が重なったときはどうする?マナーや注意点をチェック
- お宮参りと喪中が重なったときの対応にフォーカスします。
-
- お宮参りをしない選択はNG?やっておきたい理由とできない原因の解消方法
- お宮参りをおすすめする理由や、お参りができない原因の解消方法などを紹介します。
-
- お七夜のお祝い方法は?命名式に必要な命名書の書き方や残し方
- お七夜や命名式に関するさまざまな情報をまとめました。
-
- お宮参りで赤ちゃんにケープは必要?選び方や使い道を解説
- お宮参りに用いるケープに関する疑問をまとめました。
-
- お宮参りの服装にはよだれかけが必須!ポイントを押さえ最適な1枚を選ぼう
- よだれかけ選びのポイントをはじめ、後半ではお宮参りの注意点についてもまとめました。
-
- お宮参りは1カ月検診前にいってもよい?日程の決め方や準備
- お宮参りは1カ月検診前に行ってもいいのかという疑問にフォーカスしました。
-
- 産土神社調べは無料でできる?探し方とお宮参りでの参拝方法お宮参りのキホン
- 産土神社の探し方やリサーチにかかる費用について解説します。
-
- お宮参りの歴史を知ろう!基本情報や現代のスタイルも紹介
- お宮参りの歴史について解説します。
-
- 初宮参りの日と仏滅が重なったら?六曜の考え方や日程調整のポイント
- 仏滅や六曜の考え方、初宮参りのタイミング、仏滅との関係について詳しく解説します。
-
- ニューボーンフォトがたまらなくかわいい!セルフ撮影するなら注意点を把握
- ニューボーンフォトをセルフ撮影する際のポイントを紹介します。
-
- 【2023年版】お宮参りにベストな日取りチェック表!決め方のポイントも◎
- お宮参りの日取りはどのようなポイントを考慮すればいいのか、という点を深掘りします。
-
- お宮参りで赤ちゃんが着る産着・祝着(のしめ)の柄に込められた意味は?
- お宮参りの基礎知識を紹介するとともに、お宮参りで赤ちゃんの正装とされる産着・祝着(のしめ)の柄に込められた意味や選び方を紹介します。
-
- 仏滅にお宮参りをしてもいい?六曜との関係性や日程調整のポイント
- 仏滅とお宮参りとの関係性や六曜の意味、日程調整のポイントを紹介します。
お宮参りの服装・ヘアアレンジ
-
- お宮参りの着物の選び方は?和装を含めた赤ちゃん・ママパパの衣装を詳しく解説
- お宮参りに最適な和装はどのようなものかを解説します。
-
- お宮参りではどんな着物が良いの?
- パパ・ママ・赤ちゃん別におすすめの着物や選び方をご紹介!
-
- 男の子のお宮参りは着物が定番?
- 着物の選び方や柄の意味を解説
-
- 【お宮参り】着物レンタルと購入の相場を解説!
- レンタル・購入した場合のメリットとは
-
- お宮参りでの髪型やマナーとは?
- おすすめのヘアスタイルやメイクを紹介
-
- お宮参りでのママの服装はどうすればいい?
- おすすめのママコーディネート4選
-
- お宮参りのベビードレスの選び方や着せ方を解説!
-
- お宮参りの男性の服装は?スーツやネクタイの選び方やマナーを紹介
- 赤ちゃんの生後30日前後のお祝いであるお宮参りにおいての、男性の服装について詳しく解説します。
-
- お宮参りの小物は必要?
- 種類や意味、入手方法を紹介
-
- お宮参りの服装は洋装?和装?
- 季節ごとのスタイルや注意点も紹介!
-
- お宮参りの靴はフォーマルが基本!服装の決め手は靴選びがポイント
- お宮参りにふさわしい靴について紹介します。
-
- 夏のお宮参りは快適な服装で!暑さ対策のポイントと便利グッズを紹介
- 夏のお宮参りにおすすめの服装を赤ちゃんとご家族ごとに紹介します。役立つ夏の暑さ対策グッズや、気を付けておきたいことについても解説します。
-
- お宮参りの祖父母の服装ガイド|服装選びのポイントや注意点を解説
- お宮参りの祖父母の服装について、年代別や季節感に合わせた選び方を紹介します。
-
- お宮参りで母親(ママ)は何を着る?衣装はレンタルがベスト?
- お宮参りのママの服装について解説します。
-
- お宮参りの着物の着せ方をチェック!早めの準備が成功のポイント◎
- お宮参りの着物・祝着(のしめ)の着せ方から購入やレンタルといった手配の仕方まで、準備しておきたいポイントを詳しく解説します。
-
- 和装でお宮参り|母親(ママ)やご家族はどんな着物を着る?
- お宮参りに行く母親(ママ)にふさわしい着物の種類を紹介します。
-
- 【お宮参り】私服でも問題ない?コーデの選び方や注意点を紹介
- お宮参りにマッチする私服選びのポイントや注意点、赤ちゃん・ママパパのコーデ例を紹介します。
-
- お宮参りの紐銭のつけ方は?おすすめのひもやお返しについての疑問も解決!
- 紐銭がどのようなものかについて解説します。
-
- お宮参りの祖母の服装|選び方のポイントは?マナーや注意点を知ろう
- お宮参りで祖母が服装を選ぶ際のポイントを解説します。
-
- お宮参りは産着・祝着(のしめ)なしでも大丈夫?ママパパの疑問を解決
- お宮参りで赤ちゃんが祝着(のしめ)を着用する際の着せ方を紹介します。用意した着物にひもがないときの対処法も確認しておきましょう。
-
- お宮参りの着物は誰が買う?費用目安やその他に必要な費用をチェック
- お宮参りの着物をはじめとする気になる費用相場や、お宮参りに選びたい男の子・女の子の着物について紹介します。
-
- お宮参りの祝着(のしめ)や着物でよく耳にする友禅とは?
- 友禅染めの種類や魅力、祝着(のしめ)やママの着物に向いている柄などを紹介します。
-
- 3歳の夏は浴衣で思い出を!夏の和装の種類と選び方のポイント
- 3歳のお子さま向けの浴衣の選び方や基礎知識について紹介します。
-
- 戌の日の安産祈願に腹帯は持参する?持ち込み方やおすすめの腹帯についても紹介
- 安産祈願の腹帯の持参について解説します。
-
- お宮参りで着物を着る際の授乳方法とは?必需品や注意点も紹介
- 授乳期間中に着物でお宮参りをするときのポイントや、準備しておくと助かるアイテムについてまとめました。
-
- お宮参りにふさわしい祖母の着物とは?年代や季節別のおすすめを紹介
- お宮参りに適した着物の選び方、祖母の年代、季節ごとの選び方を紹介します。
-
- 【お宮参り】両親の服装はどうする?選び方のポイントやマナーを解説
- お宮参りに参列する際に適したご家族の服装の選び方について、マナーを交えながら紹介します。
-
- お宮参りに訪問着を着たいママ必見!選び方のポイントと注意点
- お宮参りに着る訪問着について紹介します。
-
- お宮参りの産着の下は何を着る?赤ちゃんの服装について確認しよう
- お宮参りの産着の下に着る服装について特集します。
-
- お宮参りの産着の柄に込められた意味とは?縁起を担ぐ小物の意味も◎
- お宮参りの産着の柄に込められた意味を解説します。
-
- お宮参り|赤ちゃんに帽子はいらない?選び方や服装のマナー徹底ガイド
- お宮参りでの帽子の必要性や選び方、服装マナーについて詳しく解説します。
-
- お宮参りで上の子の服装に悩んだら?選び方のポイントや服装例をチェック
- お宮参りに同行するごきょうだいの服装について、選び方を解説します。
-
- お宮参りに袴ロンパースはアリ?おすすめの服装と選び方のポイント
- お宮参りに袴ロンパースはアリかという点を解説するとともに、おすすめの衣装や服装の準備方法も併せて紹介します。
お宮参りのお祝い
-
- お宮参りのお祝い金の相場はいくら?
- お祝いの包み方や渡すタイミングとは
-
- お宮参りの内祝い
- ~内祝いの選び方やマナーを知ってお宮参りに臨みましょう!~
-
- お宮参りに手土産は必要?祖父母へのおすすめ手土産や内祝いについて解説
- お宮参りの際に準備する手土産について、シーン別に紹介します。
お宮参りでのご祈祷
-
- お宮参りでかかるお金を徹底解説!
- お祝い金や初穂料などの相場とは?
-
- お宮参りの初穂料(お金)を包むのし袋や封筒の正しい書き方やマナーを解説
-
- お宮参りのご祈祷は必須?
- ご祈祷に込められた意味や料金について
-
- 初穂料は連名でもOK?お子さまの行事で役立つマナーを解説
- お子さまの行事で渡す初穂料は連名で書けるのか、のし袋への書き方や渡す際のマナーなどを紹介します。
-
- 初穂料はふくさに包むのがマナー!ふくさの色やのし袋の書き方も確認しよう
- 慶事に欠かせない初穂料、初穂料を包むふくさについて詳しく紹介します。
-
- 初穂は中袋なしでもOK?のし袋の書き方やマナーを知ろう
- 初穂料を包むのし袋について解説します。
-
- 産土神社でのお参りの仕方は?知っておきたい参拝の作法とマナー
- 産土神社でのお参りの仕方について解説します。
-
- 先負とは?六曜の意味やお祝いごとに最適な時間帯を詳しく解説します
- 「先負」の日を詳しくチェックするとともに、六曜の意味や由来、そして現代での活用法について解説します。
お宮参りでの食事
お宮参りでの写真撮影
撮影メニュー
- エリア限定
- ニューボーンフォト出張撮影
- お宮参り出張撮影
- 七五三出張撮影