お宮参りや百日祝い(お食い初め)はいつ?計算方法や1歳までのお祝い行事|こども写真館スタジオアリス|写真スタジオ・フォトスタジオ

お宮参りのキホン

お宮参りや百日祝い(お食い初め)はいつ?計算方法や1歳までのお祝い行事

お宮参りや百日祝い(お食い初め)はいつ?計算方法や1歳までのお祝い行事

赤ちゃんが生まれてから1年間は、さまざまなお祝い行事があります。例えば、お宮参りや百日祝い(お食い初め)、初節句などです。

お宮参りや百日祝い(お食い初め)は、古くからの習わしでは「生後何日目」と日にちが決まっています。この計算方法について、生まれた日を1と数えるのか、0と数えるのか分からないというママパパも多いようです。

そこでこの記事では、お宮参りや百日祝い(お食い初め)の計算方法と、赤ちゃんが1歳を迎えるまでに行われるお祝い行事について、ママパパが知っておきたいあれこれを深掘りしていきます。

この記事でわかること
お宮参りや百日祝い(お食い初め)など赤ちゃんのお祝い行事の時期
1歳までの赤ちゃんの主なお祝い行事
お宮参りと百日祝い(お食い初め)の準備方法

スタジオアリスの
お宮参り(ニューボーンフォト)

お宮参りや百日祝い(お食い初め)など赤ちゃんの行事の計算方法

お宮参りや百日祝い(お食い初め)など赤ちゃんの行事の計算方法

生まれてから1歳を迎えるまでは、生まれてから何日目というタイミングでの行事が多く、計算に悩んでしまうこともあるでしょう。

月齢の数え方は、生まれた日を生後0日目とするのが現代の数え方、生後1日目とするのが日本古来の数え方です。お七夜やお宮参りといった伝統行事においては、日本古来の数え方を優先するケースも見受けられます。

また、月齢を自動計算してくれるサイトや育児アプリもあります。これらを用いれば行事のスケジュール管理がしやすくなるため、利用するのもおすすめですよ。

赤ちゃんのお祝い行事カレンダー

では、赤ちゃんのお祝い行事はどのようなものがあるのでしょうか。初誕生までのお祝いごとは多彩です。人生に一度しか訪れない行事ということで、忘れることのないよう事前にしっかりと確認しておきましょう。

出生から 男の子

7日目

31日~32日目

100日目 6カ月目 1年目
女の子

32日~33日目

行事 お七夜 お宮参り 百日祝い
お食い初め
ハーフ
バースデー
初誕生日
女の子 3月3日 男の子 5月5日
初節句(桃の節句) 初節句(端午の節句)

赤ちゃんの時期に行われる行事は数多くありますが、全てをお祝いする必要はありません。行事をお祝いするかの決定は、祖父母やご家族と相談して無理のないように決められるとよいですね。

1歳までの赤ちゃんの主なお祝い行事

1歳までの赤ちゃんの主なお祝い行事

赤ちゃんが生まれてから1歳を迎えるまで、数多くの行事があります。生後7日をお祝いする「お七夜」、生後31日〜33日の「お宮参り」、生後100日の「百日祝い(お食い初め)」など、さまざまです。

ここからはそれぞれの行事について由来や意味を詳しく見ていきましょう。どのようなお祝いかを知ることで、お祝いを行う検討材料になるかもしれません。

生後7日|お七夜

お子さまが生まれた日を0日目と数え、7日目に迎えるのが「お七夜」です。ただし、地域によって数え方に違いがあり、生まれた日を1日目と数える地域もあります。

お七夜は平安時代のころから続いているといわれています。当時は、医療が現代ほど発達していなかったということもあり、生まれてから7日間を無事に迎えられる赤ちゃんは多くありませんでした。

そのため7日間を無事に乗り越えたことを喜び、今後のさらなる成長を願いお祝いされるようになったという由来があります。

また、かつてはこのときに命名するのが一般的でした。そのためお七夜には「命名書」を書き、神棚にささげる風習が残っています。命名書は書道家直筆のものをオーダーできる他、文房具店やネットショップなどで簡易的なものを購入することが可能です。

また、お七夜ではお祝い膳を用意するのが一般的です。しかし、生後7日目は赤ちゃんも生まれたばかりというだけでなく、ママも体調が万全ではありません。

きちんとお祝いするのが難しいことも多く、最近では、命名書だけを用意するご家庭や、出前やケータリングでいつもより少し豪華な食事にするといったご家庭が増えています。

昔からの風習では、お七夜はパパ側の祖父が主催し、親戚一同を招いて盛大に祝われていました。最近では、その風習はほとんど見られなくなっています。お七夜の時期はママが里帰りしている場合はママの実家で、ママのご自宅に戻っている場合はパパやごきょうだいと一緒になど、ご家庭によってさまざまです。

生後31日~33日|お宮参り

正式には、男の子は生後31日〜32日目、女の子は32日〜33日目にするのが「お宮参り」です。お宮参りでは、赤ちゃんが無事に誕生してこの日を迎えたことを神様に報告し、今後の健康を祈ります。

お宮参りでは神社やお寺でご祈祷するのが一般的ですが、産土神に当たる神社(生まれた土地にある神社)にいくことが多いようです。

お宮参りの服装は、赤ちゃんは祝着(のしめ)が正装とされています。ただし、明確な決まりはなく、最近ではベビードレスなどの洋装やアフガン(おくるみ)で参拝する方も増えています。

また、お祝いの日取りに関しても、この日でなくてはいけないということはありません。お子さまやママの体調を優先して決められると、お祝い当日も安心ですね。

生後100日|百日祝い(お食い初め)

生後100日前後にする「百日祝い(お食い初め)」とは、赤ちゃんの成長を祝うとともに、生涯食べ物に困ることがないようにとの願いを込めた行事です。

古くからの習わしでは、赤ちゃんのパパとパパ側の祖父母で神社にお参りするのがしきたりでした。また親戚を招いて盛大にお祝いすることも多かったようですが、近ごろでは、赤ちゃんとママパパのみでお祝いするケースも増えています。

百日祝い(お食い初め)では、お祝い膳を用意しますが、生後100日前後の赤ちゃんはまだ大人と同じものを食べられません。そのため、赤ちゃんには食べさせるまねをするのが基本です。

お祝い膳は、お店にある「お祝い膳プラン」を利用したり、ご自宅で用意したり、仕出しや出前を利用する場合などさまざまです。

ご家庭で用意する場合には、一汁三菜を基本に準備します。尾頭付きの鯛(たい)や赤飯などのお祝いの定番メニューや、はまぐりのお吸い物や香の物など、縁起を担ぐメニューが一般的です。

生後6カ月|ハーフバースデー

最近になってお祝いするご家庭が増えてきた「ハーフバースデー」は、生後6カ月を祝う行事です。お七夜やお宮参りのように古くから続く行事ではないため、何をするかは特に決まっていません。基本的には、一般的なお誕生日祝いと同じと考えてよいでしょう。

赤ちゃんは成長が著しいため、6カ月と1歳では大きな差があります。成長の記録を残すために、フォトスタジオで記念写真を撮ってもらうというご家庭も最近では多いようですよ。また、6カ月ごろは離乳食が始まる時期でもあるため、離乳食ケーキを作ってお祝いするのも定番です。

生後1年|初誕生日

1歳の誕生日は「初誕生日」といい、特別にお祝いするのが一般的です。赤ちゃんのママパパやごきょうだいでお祝いするケースもありますが、遠方から祖父母を招いて盛大にお祝いする場合もあります。

どのようなことをするかは地域によって異なりますが、一升餅を背負わせたり踏ませたりして食事に困らないことを願う「一升餅」という文化もあります。

また「選び取り」という占いも、昔からよく見られるお祝い方法です。赤ちゃんの前に数々の小物を用意し、赤ちゃんがどの小物を選び取るかで将来を占います。

例えば、お金に関するものを選べば「将来は裕福になるだろう」食事に関するものを選べば「料理人に向いている」「食べ物に困らないだろう」といった内容です。

初節句|端午の節句・桃の節句

女の子であれば生まれて初めて迎える桃の節句(3月3日)、男の子であれば生まれて初めて迎える端午の節句(5月5日)を「初節句」といいます。

桃の節句ではひな人形を飾るのが通例です。無病息災と美しく成長することを願って、ひな人形を飾ります。一方、端午の節句では五月人形を飾り、こいのぼりをあげるのが一般的です。これも無病息災の他、出世の願いを込めています。

初節句ではお祝い膳も用意しますが、桃の節句ではちらし寿司やひし餅、ひなあられなどが定番です。端午の節句では、かしわ餅やちまき、うなぎ料理、ブリ料理などがよく振る舞われます。

スタジオアリスの
お宮参り(ニューボーンフォト)

赤ちゃんの行事をスムーズに進めるコツ

赤ちゃんの行事をスムーズに進めるコツ

赤ちゃんの行事をスムーズに進めるには、ちょっとしたコツが必要です。生後間もないということは、ママパパも親になってすぐの時期です。慣れないことばかりで、あたふたしてしまうこともあるでしょう。

せっかくのお祝い行事が負担にならないためにも、ここから紹介する注意点を事前に確認しておけると安心です。

地域や家ごとの風習を確認する

赤ちゃんの行事は昔からの伝統行事も多いため、地域や家ごとに伝わる風習が関わっていることがあります。風習を知らないまま行事を進めると、後々でトラブルになってしまうことも……。

トラブルを避けるためにも、両家の祖父母には事前に相談しておくのが無難です。また地域の先輩ママに聞いたり、WEBで検索したりして、あらかじめ情報収集をしておくこともおすすめですよ。

体調に十分に配慮する

出産直後から1年間は、慣れない子育てで心身ともに疲弊するママパパが少なくありません。また赤ちゃんもデリケートな時期であり、体調を崩すこともあるでしょう。

成長を祝う貴重な行事ではありますが、ご家族の体調が優れない場合には、無理にお祝いをする必要はありません。心身の健康を最優先にして、臨機応変に対応できると◎です。

また、時期をずらして複数の行事をまとめてお祝いするという選択肢もあります。お祝いの時期はご家庭の都合によって柔軟に決め、ママパパの負担になることは避けたいものです。

スタジオアリスの
お宮参り(ニューボーンフォト)

お宮参りと百日祝い(お食い初め)を一緒に行うケースも◎

お宮参りと百日祝い(お食い初め)を一緒に行うケースも◎

生後間もなく行うお宮参りと百日祝い(お食い初め)は、赤ちゃんが体調を崩すことも多く、なかなか日にち通りにお祝いするのが難しい場合もあります。

そのような場合は、お宮参りと百日祝い(お食い初め)を一緒に行うのもおすすめです。ここでは、お宮参りと百日祝い(お食い初め)を一緒に行う理由や注意点について確認してみましょう。

2つの行事にご親族が集まる場合の負担軽減のために

お宮参りとお食い初めを一緒に行うと、祖父母やご親族が集まる負担を軽減できます。生後1カ月で行うお宮参りと生後100日前後で行うお食い初めは、約2カ月しか間が空いていません。

どちらの行事も、遠方に住んでいる祖父母やご親族を招く場合、スケジュールの調整が難しい場合もあります。

またお祝い行事が多いと、お食事会の食事代や記念撮影費用で出費がかさんだり、お店を予約したりと手間もかかるでしょう。お宮参りと百日祝い(お食い初め)を一緒に行うことで、出席者の負担やお祝いにかかる費用を軽減できます。

百日祝い(お食い初め)とお宮参りを一緒に行う際の注意点

赤ちゃんの成長は早く、生後1カ月と百日祝い(お食い初め)を迎える3カ月では、表情の豊さや顔つきが変わります。お宮参りと百日祝い(お食い初め)を一緒に行うことで、成長の過程を実感しづらくなることは、ママパパとしてはちょっと残念かもしれません。

お祝いを同時に行う場合でも、それぞれの時期の成長を記念に残すため、お宮参りと百日祝い(お食い初め)の時期に記念写真だけ残しておくのもおすすめです。

スタジオアリスの
お宮参り(ニューボーンフォト)

お宮参りと百日祝い(お食い初め)の準備方法

お宮参りでは、ママパパやご家族と一緒に神社やお寺でお参りを、百日祝い(お食い初め)では、ご家族で赤ちゃんにお祝い膳を食べさせるまねをします。

お宮参りと百日祝い(お食い初め)は、どのような準備が必要でしょうか。ここからは、当日の服装や準備について解説します。

お宮参りの服装

お宮参りの赤ちゃんの服装は、和装と洋装のどちらかを選ぶのが一般的です。和装なら着物風ロンパースと祝着(のしめ)、洋装ならベビードレスに祝着(のしめ)を掛けてお参りすることが多いようです。

必要な準備

お宮参りを計画する際は、お参りする場所を決めたり、お食事会や写真撮影の予約をしたりとさまざまな準備が必要です。以下を参考に、前もって準備を進めましょう。

  • ・参加者を決める、日程の候補となる日をいくつか出しておく
  • ・お参りする場所を決める(ご祈祷してもらうなら予約をしておく)
  • ・お宮参り後にお食事会をするか決める
  • ・お食事会や写真撮影の予約をする
  • ・赤ちゃんやママパパ、参加者の服装を決める
  • ・赤ちゃんを抱っこする人を決める

遠方からご親族を招くなら、無理のないスケジュールを組んで配慮することも大切です。当日は、ご祈祷に必要な初穂料の持参も忘れずに◎。初穂料はのし袋に包んでおくと丁寧です。

百日祝い(お食い初め)の服装

百日祝い(お食い初め)では、赤ちゃんに色付き小袖や着物を着せるのが慣例でした。しかし、最近では和装ロンパースやベビードレスも人気があります。

食べさせるまねをする食事の場ということで、赤ちゃんが着慣れている服にちょっぴり特別に見えるデザインのスタイをかけるケースも増えています。

百日祝い(お食い初め)に必要な準備

百日祝い(お食い初め)には、以下のような準備が必要です。

  • ・参加者を決める、日程の候補となる日をいくつか出しておく
  • ・開催場所を決める(レストランや料亭などの場合は予約をしておく)
  • ・ご自宅で開催する場合は、食器や祝い箸を準備する
  • ・歯固めの石を準備する

ご自宅で行うか、レストランや料亭で外食するかによって準備する内容も異なります。ご自宅で行う場合、お祝い膳は手作りするのかお取り寄せするのかを検討しましょう。

歯固めの石は、通販で手に入れられる他、神社やお寺でお借りできることもあります。その場合は、一言声を掛けるのがマナーです。また、使用した石はもとの場所に返すようにしましょう。

スタジオアリスの
お宮参り(ニューボーンフォト)

お宮参りや百日祝い(お食い初め)の記念写真をスタジオアリスで撮影しよう!

お宮参りや百日祝い(お食い初め)の記念写真をスタジオアリスで撮影しよう!

お宮参りや百日祝い(お食い初め)の記念写真をフォトスタジオで撮影するなら、スタジオアリス がおすすめです。スタジオアリスには、赤ちゃんやご家族がリラックスして撮影を楽しめる環境が揃っています。

また、写真撮影時の衣装が多彩に揃っているだけでなく、神社やお寺でのご祈祷時に着ていける祝着(のしめ)もお貸し出ししています。

初めての赤ちゃん撮影も安心の環境

初めての赤ちゃん撮影も安心の環境

お宮参りの記念撮影は、赤ちゃんにとって初めてのフォトスタジオでの撮影です。慣れない環境で、赤ちゃんだけでなくママパパも緊張してしまうかもしれません。

スタジオアリスの写真撮影は、和やかな雰囲気の中で行われます。赤ちゃん撮影に慣れたスタッフが担当するため、きっとリラックスして撮影を楽しめることでしょう。

なお、スタジオにはベビーベッドもご用意しているので、赤ちゃんのお着替えも落ち着いてしていただけます。また、赤ちゃんが泣いてしまっても、ママパパは焦らなくてOKです。赤ちゃんのご機嫌に合わせてゆっくりのんびり撮影を進行しましょう。

(参考:『「スタジオアリスの赤ちゃん撮影」|こども写真館スタジオアリス 』)

スタジオだけじゃない!おでかけ時の祝着(のしめ)もレンタル可能

スタジオだけじゃない!おでかけ時の祝着(のしめ)もレンタル可能

スタジオアリスのお宮参り撮影をご予約いただいた方には、おでかけ用の祝着(のしめ)もお貸し出ししています。

帽子やスタイなどの小物も付いているので、ママパパも衣装準備の手間がかかりません。おでかけ用の祝着(のしめ)は、記念撮影の翌日正午までの返却なので、撮影が終わった翌日の午前中に、神社やお寺にご祈祷にいくスケジュールがおすすめです。撮影とご祈祷時ともに祝着姿の写真が残せる点がポイントです。

(参考:『「お宮参り(ニューボーンフォト)」|こども写真館スタジオアリス 』

百日祝い(お食い初め)ができなかった!そんな場合でも◎

百日祝い(お食い初め)ができなかった!そんな場合でも◎

「ママパパやご親族の日にちの都合が合わなかった」「赤ちゃんやママが体調を崩してお祝いできなかった」などで百日祝い(お食い初め)ができなかったということがあるでしょう。

そんなときこそ、スタジオアリスです。スタジオアリスには、赤飯や鯛(たい)、お吸い物など一汁三菜を揃えた撮影用のお祝い膳をご用意しています。

また伝統的な祝着(のしめ)だけでなく、ドレスやタキシードなど、さまざまな衣装から選んでレンタルいただけることも魅力のひとつです。この機会に、百日祝い(お食い初め)のかわいらしい写真を、ぜひスタジオアリスで撮影してみてください。

(参考:『「百日祝い(お食い初め)」|こども写真館スタジオアリス 』

スタジオアリスの
お宮参り(ニューボーンフォト)

まとめ

まとめ

お宮参りや百日祝い(お食い初め)の日数の計算方法は、現代と日本古来の考え方で異なります。現代では生まれた日を「生後0日目」としますが、日本古来の考え方では生まれた日は「生後1日目」です。

赤ちゃんが生まれてから1歳になるまでの間には、さまざまなお祝い行事があります。お祝いごとに記念写真を撮影しておくことで、赤ちゃんの成長記録にもなります。

スタジオアリスでは、赤ちゃんやご家族がリラックスして撮影できる環境を整えております。赤ちゃんの衣装も多彩に揃っているので、お宮参りや百日祝い(お食い初め)の記念写真をフォトスタジオで撮影したいとお考えのママパパは、ぜひスタジオアリスをご利用ください。

\WEB予約はこちら/スタジオアリスの
お宮参り

スタジオアリスの
お宮参り(ニューボーンフォト)

お宮参りコラム一覧

お宮参りのキホン

お宮参りの服装・ヘアアレンジ

お宮参りのお祝い

お宮参りでのご祈祷

お宮参りでの食事

お宮参りでの写真撮影



各種SNSでも、お得なキャンペーンや
実際の撮影風景など、
さまざまな情報をご紹介しています!

資料ダウンロードはこちらから

トップページ

はじめてのスタジオアリス

七五三情報誌 アニヴェルサ ANIVERSA 資料請求(無料)

スタジオアリス 撮影メニュー 資料請求(無料)

閉じる