お七夜はどちらの実家でやる?お祝い方法や費用など気になる疑問を解消|こども写真館スタジオアリス|写真スタジオ・フォトスタジオ
- TOP
- 撮影メニュー
- お宮参り(ニューボーンフォト)
- お宮参りコラム
- お七夜はどちらの実家でやる?お祝い方法や費用など気になる疑問を解消
お七夜はどちらの実家でやる?お祝い方法や費用など気になる疑問を解消
赤ちゃんが生まれてから最初のイベントでもあるお七夜を「どちらの家でやるのがよいか」と悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ご自宅や祖父母の家が選択肢として挙がりますが、基本的には「ここでやらなければいけない」という決まりはありません。
お七夜は日本の伝統行事です。そのため祖父母が正式な方法にこだわることもあるでしょう。「意見を取り入れられなかった」などと後々のトラブルを避けるためにも、事前に相談や確認をしておくとよいでしょう。また、どちらの祖父母にも声を掛けること、ママと赤ちゃんの体調に気を配ることが大切です。
この記事では、赤ちゃんが誕生して最初の行事である「お七夜」について解説します。出産してすぐの行事ということもあり、開催について多くの疑問もあるでしょう。ママや赤ちゃんの身体に負担のないお祝いにするためにも、ぜひご一読ください。
- 目次
- お七夜とは?7日目の数え方は?
- お七夜は何をするもの?
- お七夜はママ・パパどちらの実家でお祝いする?
- お七夜はどちらの家でお祝いする?ママが里帰りしている場合
- お七夜はどちらの家でお祝いする?ご自宅でお祝いする場合
- お七夜で気になる疑問を解消
- 赤ちゃんの記念写真も!スタジオアリスにお任せ
- まとめ
お七夜とは?7日目の数え方は?
お七夜は赤ちゃんが無事に生まれてきたことをお祝いする、生後7日目に開催される行事です。お七夜で何をするか具体的には分からない、誰を呼ぶべきか分からないというママパパも多いでしょう。初めてのお子さまの場合は、なおさらです。
お七夜は古くから伝わる伝統行事です。赤ちゃんの祖父母などの親族を招いていた風習もあるため、誰を呼ぶべきかは事前に確認しておきましょう。
お七夜は赤ちゃんにとって初めての行事
お七夜は、生まれてきた赤ちゃんが迎える初めての行事です。ママが退院してすでにご自宅に戻っている場合は、ご家族揃ってご自宅で迎えるおめでたいお祝いの機会にもなるでしょう。お七夜は2つの意味を持っています。
ひとつは赤ちゃんが無事に生まれてきたことを祝う、お祝いとしての側面です。もうひとつはご家族や周囲の方々、その地域の神様に報告する意味を持っています。
昔の日本では生後7日まで生きられない赤ちゃんも多くいたため、無事に7日目を迎えられたことを今以上に喜んでいました。
お七夜の数え方
お七夜は生後7日目に開かれる行事ですが、生後7日目の数え方が気になる方もいらっしゃるでしょう。生まれた日を0日目とするか、1日目とするかで変わるためです。
一般的には生まれた日を1日目として数えます。母子手帳には生まれた日を0日目とするため違いが見られる他、地域によっても数え方が異なる場合もあります。
お七夜には誰を呼ぶ?
お七夜に誰を呼ぶべきかはご家庭の考え方や状況により変わりますが、基本的には両家の祖父母はともに呼ぶものとされています。
人を呼びたくない場合や、相手が忙しくて確実に来られないだろうと思われる場合でも、お誘いだけはしておくのがマナーです。
また、事前にお互いの実家に相談しておくとスムーズに進みます。ご家庭や地域、それぞれの考え方によっても変わってくるため、臨機応変に対応するとよいでしょう。
お七夜は何をするもの?
お七夜では、お祝い膳を囲むだけでなく、命名式、記念写真撮影といったおめでたいイベントが盛りだくさんです。
お七夜を行う際は、以下のポイントを確認しておきましょう。ご自分で開催するときだけでなく、親戚やご友人のお七夜に誘われたときにも役立ちます。
命名式
命名式は、お七夜のメインともいえるイベントです。赤ちゃんの名前を正式に発表する場となるため、お祝い膳とともにお七夜には欠かせません。奉書紙、もしくは半紙や色紙を用いて赤ちゃんの名前を書きます。
毛筆か筆ペンが好ましいとされ、命名した方かママパパのどちらかが書くのが一般的です。正式な書き方もありますが、簡略化した書き方でも問題ありません。
記念として残したい方は、奉書紙を残しておいてもよいでしょう。命名式は記念写真撮影にも向いています。お七夜の記念として、命名書と一緒に赤ちゃんを撮影するとよいでしょう。
お祝い膳を囲んで食事会
お祝い膳を囲んで食事会をするのもお七夜の大切な行事です。お赤飯や筑前煮といった、お祝いにぴったりなメニューが並びます。お刺身や頭付きの鯛(たい)が並ぶケースもよくあるため、赤ちゃんが生まれてから初めての豪華な食事会となるでしょう。
この時期はまだ出産後間もなく、母子ともに体調が不安定な時期です。ママがご自宅でお祝い膳を用意するのは難しいこともあります。そのような場合は、宅配や出前を利用するのもよい解決方法です。
お七夜の服装に決まりはある?
お七夜にはご自宅で開催する方が多いものの、祖父母も集まることも多く、服装について悩んでしまうこともあるでしょう。
赤ちゃんの服装にも特に決まりはありませんが、ベビードレスやセレモニードレスを赤ちゃんに着用させる方が多いようです。
ご自宅でお七夜をする場合は、普段の服装でもよいでしょう。特にお祝い膳の準備をしなければならない場合、料理や赤ちゃんのお世話をスムーズにこなせる服装が理想的です。
お七夜はママ・パパどちらの実家でお祝いする?
お七夜を開催する際、ママとパパどちらの実家でお祝いするか判断が難しいこともあるでしょう。出産を機にママが実家に帰省しているケースも考えられます。
お祝いする場所については正式なお祝いの仕方があるため、まずはそちらを参考にして考えてみましょう。伝統を重んじる祖父母もいらっしゃいます。ご家族の要望や実家の状況によって柔軟に対応するようにしましょう。
正式なお七夜のお祝いの仕方
まずは正式なお七夜のお祝いの仕方を確認しましょう。お七夜は古くからの日本の風習に基づいています。
昔の日本では、ママがパパの家に嫁ぐかたちが一般的でした。赤ちゃんはパパ方の祖父(パパの父親)から見て内孫に当たります。お七夜で内孫をお披露目するという意味合いも込め、パパ方の祖父が主催し、「パパ方の家」で開催されていました。
お七夜の準備もパパ方で済ませます。そのためママ側のご家族は、パパの家に招待されることが多かったようです。
お祝い場所は出席者の都合に合わせて決めよう
正式にはパパ側の祖父が主催するものとはいえ、現代では都合をつけるのが難しい場合もあるでしょう。パパ側の祖父の家が遠い場合、長距離の移動は母子の体調にも差し障ります。
出産して間もなくは感染症などにも特に気を付ける必要があるため、お七夜も出席者の都合に合わせて決めるのがよいでしょう。出産場所や当日のスケジュールで都合のよい場所を選ぶ他、お七夜をお祝いする日にち自体をずらすのも解決策のひとつです。
お七夜はどちらの家でお祝いする?ママが里帰りしている場合
お七夜は元々、パパ側の祖父が開くものでした。お祝い場所も嫁ぎ先であるパパ側の実家が多かったお七夜ですが、時代の流れとともにお七夜にも多様性が生まれています。
現在では里帰り出産もあり、里帰りしたままお七夜を迎えるママもいらっしゃるでしょう。ここでは、里帰りしている状況下でのお七夜について見ていきましょう。
ママの実家でお七夜をお祝いしてもいい?
里帰り出産をしたママが気になることは、お七夜の開催場所です。出産後すぐに実家を離れることが難しいケースも珍しくありません。両実家が遠い場合は、里帰り出産後にそのままママの実家でお七夜を祝う方も多くいらっしゃいます。
母子の体調が最優先となるため、特に家が離れている場合は無理に移動するよりも、そのまま実家でお祝いした方がよいでしょう。
ママの実家でお七夜をお祝いするときの注意点
里帰り出産後にお七夜をママの実家で迎えることは自然な流れに見えます。体調を考えるとベストな選択と捉えられますが、パパ側の祖父母へのケアも忘れないようにしましょう。
連絡がないまま「お七夜はそのまま実家で済ませる」と伝えられた場合、不満を抱かせるかもしれません。パパ側の祖父母が正式な方法にこだわっている場合はさらに顕著です。里帰り出産の話が出たとき、事前にお七夜についても伺っておくとよいでしょう。
お七夜はどちらの家でお祝いする?ご自宅でお祝いする場合
ママが里帰り出産をしていない場合、ご自宅でお七夜をお祝いするのは最も一般的と言えます。ご自宅なら赤ちゃんとともにゆっくりした時間を過ごせますし、体調不良などの不測の事態にもすぐ対応できるでしょう。
しかしご自宅でお祝いする場合、特に赤ちゃんの祖父母の家が近い場合はお誘いにも気をつけなければなりません。
どちらの祖父母にも声を掛けよう
ご自宅でお七夜をお祝いする場合、主催にも目を向ける必要が出てきます。普段ママパパとお子さまだけで暮らしている場合は、ママパパがお七夜を主催するのが自然な流れでしょう。この場合は、双方の両親をご自宅に招待するのがマナーです。
気を付けておきたいのは、パパ方の両親がママパパの家で開催することに問題がないか、という点です。昔ながらのやり方にこだわりがある場合は、事前に相談しておくようにしましょう。
また、出産や育児をママの両親やパパの両親が普段から手伝っている場合は、手伝ってくれている方に相談した上でお七夜に誰を呼ぶか決めるとよいでしょう。参加するしないに関わらず、事前に一声掛けておくことが大切です。
ご自宅でお祝いするときの注意点
ご自宅でお七夜をお祝いする際に、気を付けておきたいことがあります。ご自宅の場合、ママやパパが主催となってお祝い膳の準備や家を掃除することになるでしょう。
特にママは出産後間もなく、体調を崩しやすい時期です。大切なお祝いだからと張り切りすぎず、無理をしないことを念頭に置いて準備を進めましょう。
手伝ってくれるママやパパの両親がいる場合は分担できますが、ママパパだけで準備するのはさらに大変です。お祝い膳はテイクアウトや仕出しを利用するなど、手間のかからない方法も考えておきましょう。
お七夜で気になる疑問を解消
お七夜をお祝いする機会は赤ちゃんにとってたった1回です。初めてのお子さまの場合、いざ準備をし始めると、それまでに気付かなかった点が疑問として出てくるかもしれません。後になって困ることがないように、費用や命名書といったお七夜独自のポイントを確認しましょう。
お七夜の費用は誰が出す?
お七夜の費用を誰が出すべきか、気になる方は多いでしょう。費用を出すのが誰かによって、開催する場所や誘う人も考えたいという方もいらっしゃるかもしれません。
昔は自宅出産が当たり前だったため、パパ側の実家がお七夜の費用を負担するのが習わしでした。しかし現在では里帰り出産も増え、どちらかが費用を負担しなければならないという決まりはありません。
ママは出産や育児に追われている可能性が高いため、パパが先だって決めてあげると大きな助けになるでしょう。
命名書はどこで手に入れる?
お七夜では命名書も必要です。しかし命名書は普段使うものではないため、どこで手に入れたらよいか分からない場合もあるでしょう。
すぐに手に入れたい方は赤ちゃん用品を扱うお店や、インターネットの通販の利用がおすすめです。命名書には鶴亀柄や浮出柄など多様なバリエーションがあるため、お好みに合わせて用意できるでしょう。
インターネットではプロの書家に代筆を頼むことも可能です。時間には十分に余裕を持って依頼しましょう。
命名書を書く人に決まりはある?
プロに命名書の代筆を頼まない場合、ママパパが自分たちで命名書を書くことになります。身内の中で誰が書くべきか悩むかもしれませんが、誰が書いてもよいでしょう。
名付け親やパパ側の祖父が書くべきとする地域やご家庭もありますが、特に決まりはないためママパパで相談して決めるのがおすすめです。
ご利益にあやかれるようにお寺に頼む、近隣に住む最高齢の方に頼むといった方もいるようです。ご家庭や地域の風習に合わせ、ベストな方法を見つけましょう。
お七夜のお祝い金の相場は?出産祝いとは別?
ママパパのごきょうだいにお子さまが生まれた際など、ご自身がお七夜に招待されるケースもあります。お七夜にはお祝い金を持っていくことが礼儀とされていることから、事前に準備をしておかなければなりません。
お祝い膳を一緒にいただくことが多いため、お祝い金を持たずに参加するのは失礼に当たります。現金の他に物品でも構いませんが、現金が最も用意しやすいでしょう。
お祝い金の相場は5,000円から1万円です。お祝い膳を賄えるくらいの料金を出産祝いとは別に渡すのがマナーです。
お七夜をしないケースもある?
お七夜は由緒正しい行事であり、必ず開かなければならないように思われるかもしれません。しかし実際はお七夜を開かない、もしくは延期するケースも考えられます。
赤ちゃんのお世話が忙しかったり、ママや赤ちゃんの体調が良くない場合は、お祝いを取りやめたり延期することもやむを得ません。
お七夜の中止が決定、もしくは日程が決まらないなどの場合は、命名書と一緒に赤ちゃんの記念写真を撮影するのがよいでしょう。
赤ちゃんの記念写真も!スタジオアリスにお任せ
お七夜は出産、退院後の初めての行事であり、ご家族との団らんを楽しめるよい機会でもあります。ママやパパの両親、義両親と会うことも少ないため、記念写真撮影には絶好の機会です。
ご家族全員のよい思い出として残るように、スタジオアリスはニューボーンフォトの撮影に工夫を凝らし、最高の一枚のために日々努力しています。
ニューボーンフォトで出産報告をしよう
生後間もない時期の記念写真撮影を「ニューボーンフォト」と呼びます。ニューボーンフォトは、生後31日や32日のお宮参りの際に一緒に撮影をするのがおすすめです。
寝顔や小さな手足など、この時期の赤ちゃんにしかない特徴がニューボーンフォトとしての魅力をより際立たせます。赤ちゃんが生まれてから数多くの写真をママパパによるセルフ撮影で残しているとは思いますが、スタジオでの撮影はいつもの写真とは仕上がりが異なります。
ご家族の記念としてはもちろん、出産報告用の写真としても最適な一枚になるでしょう。
(参考:『お宮参り(ニューボーンフォト)』)
お宮参り用の祝着(のしめ)姿で命名書と撮影!
お七夜やお宮参りの記念を残したい方は、祝着(のしめ)姿で命名書と記念写真撮影もおすすめです。スタジオアリスは赤ちゃんが着る祝着(のしめ)も多数揃っており、お宮参り撮影のご予約をした方は撮影当日だけでなく、撮影翌日の正午まで無料でレンタルできます。
撮影日以降のレンタルも可能な他、ブランド着物もレンタルできます。ご希望の方は、撮影される店舗にお問い合わせください。
赤ちゃんでも安心の環境!リラックスして撮影を楽しめます
赤ちゃんとのスタジオ撮影に不安を抱くママパパも少なくありません。赤ちゃんの機嫌や体調、またどこかに体をぶつけてしまわないかと、心配事は尽きないでしょう。
お客様が記念写真撮影をストレスなく進められるように、スタジオアリスではスタジオ内の間仕切り柱を丸くし、コンセントにカバーをしています。
さらにベビーベッドや授乳室スペースも用意しており、ママの必要に応じていつでもご利用可能です。なお、感染症対策に関しても徹底して配慮しております。
(参考:『赤ちゃん撮影を楽しもう!』)
まとめ
お七夜は昔からある伝統行事ですが、現代ではご家庭のスタイルによってお祝いの内容はさまざまです。里帰り出産をするママも多いため、ご家族の要望や都合に合わせて柔軟にスケジュールを立てましょう。
そんな中、どちらの祖父母にも声をかけること、時間に余裕を持って連絡することは大切です。あらかじめポイントを絞って気を付けておけば、ご家族全員にとってお七夜はよい記念になるでしょう。
赤ちゃんとの最初の記念をステキに残せるように、スタジオアリスはお七夜やお宮参りに合わせた記念写真撮影プランをご用意しております。ご予約はWEBからがスムーズです。
\WEB予約はこちら/スタジオアリスの
お宮参り
お宮参りコラム一覧
お宮参りのキホン
-
- お宮参りの日取りは大安を選ぶべき?六曜の考え方や準備について紹介
- お宮参りにいく日取りの決め方や六曜で縁起のいい日、当日必要な衣装、マナーについて紹介します。
-
- お宮参りの当日の流れは?ご祈祷にかかる時間や事前準備をチェック
- お祝いの流れや時間帯の決め方など、お宮参りに関する基本情報をまとめて解説します。
-
- これでお宮参りの準備は完璧!
- お宮参り当日の持ち物リスト
-
- お宮参りって何をする?
- マナーや準備などの疑問を解説
-
- お宮参りの参加者は?
- 誰が抱っこする?しきたりやマナーをチェック!
-
- 女の子のお宮参りはいつ?
- 祝い着でとっておきの記念日を
-
- お宮参りは6カ月ずらしてもいい?遅れらせる際の注意点を確認しよう
- お宮参りの時期を遅らせる際の注意点やお宮参りに適した服装、記念写真撮影のタイミングなどに関する疑問にお答えします。
-
- お宮参りに抱っこ紐はいる?
- メリデメで決める「使う」「使わない」
-
- お宮参りの時期はいつまで?
- ずらす場合の注意点と基礎知識も紹介
-
- お宮参りはどこの神社に行く?
- 人気の神社紹介と参拝基礎知識を網羅!
-
- お宮参りや百日祝い(お食い初め)はいつ?計算方法や1歳までのお祝い行事
- お宮参りや百日祝い(お食い初め)の計算方法と、赤ちゃんが1歳を迎えるまでに行われるお祝い行事について、ママパパが知っておきたいあれこれを深掘りしていきます。
-
- 七五三やお宮参りの初穂料とは?のし袋や中袋の書き方と注意点を解説
- 初穂料に関する情報や、のし袋の書き方を解説します。初めてお宮参りをするママパパに向けて役立つ情報なので、ぜひご一読ください。
-
- 東京の水天宮はお宮参りに最適!人気の理由やご祈祷の流れを解説
- 水天宮へお宮参りする際のポイントやご祈祷の流れについてまとめました。
-
- お宮参りの祖父母のお祝い金相場は?マナーを知って楽しくお祝いしよう
- お宮参りにおける祖父母のお祝い金について、金額の相場やマナーを踏まえて紹介します。
-
- お宮参り当日に雨が降ったらどうする?対処法や写真の撮り方のコツを紹介
- お宮参りが雨の場合の対処法や写真の撮り方のコツ、延期するときの注意点などを紹介します。
-
- お宮参りの紐銭・帯銭とは?結び方や意味、どこに売っているかをチェックしよう
- 紐銭・帯銭とはどのようなものか、また結び方などについて紹介します。
-
- 初穂料とは?玉串料との違いやマナー、必要な場面をチェックしよう
- 初穂料の言葉の意味やマナー、初穂料が必要なさまざまなシチュエーションや金額目安などについて解説します。
-
- 「初宮参り」では何をする?基礎知識をおさらいしよう
- 初宮参りに関するさまざまな知識をお届けします。
-
- お七夜とはどんな行事でいつやるの?お祝いの方法やマナーを解説
- お七夜とはどんな行事なのか、誰がいつやるのかなどについて詳しく解説します。
-
- ニューボーンフォトをかわいく手作り!コスパ抜群アイテムも紹介
- ニューボーンフォトにおすすめの手作りアイテムや撮影時の注意点を中心に解説します。
-
- 赤ちゃんの命名式や出生届はいつまでにやる?やり方とお七夜の意味を知ろう
- 命名式やお七夜はいつ、何をするものなのかという基本情報に加えて、出生届の期限についても解説します。
-
- 命名書の書き方やお宮参りで困らない!準備や作法のポイントを紹介
- 命名書とお宮参りの基礎知識や準備・作法について紹介します。
-
- ニューボーンフォトは生後何日までに撮る?おすすめポーズや小物を紹介
- ニューボーンフォトは生後何日までに撮るか、撮影の注意点やおすすめのポーズ・小物などを紹介します。
-
- ニューボーンフォトをご家族で撮影しよう!ポイントやおすすめポーズを紹介
- ご自宅でのセルフ撮影とスタジオ撮影の違い、ニューボーンフォトの魅力や注意点を紹介します。
-
- ベビーフォトをセルフで撮ろう!自宅で撮影するコツや時期・注意点
- ベビーフォトをセルフで撮影する方法を紹介します。
-
- ニューボーンフォトで赤ちゃんが寝ない問題を解決!対策やアイデアは?
- ニューボーンフォト撮影時に赤ちゃんが寝ない場合の対策や、ニューボーンフォトならではの注意点などを紹介します。
-
- 犬張子とは?由来や発祥、お宮参りの小物に込められた意味
- 「犬張子(いぬはりこ)」の由来や発祥、小物に込められた意味を紹介します。
-
- 初参りとお宮参りの違いは?お祝いの基本情報やおすすめの神社やお寺を紹介
- お宮参りとの違いや初穂料をはじめ、初参りに関する基本情報を解説します。
-
- 新生児が毛深い理由を徹底解説!背中やおでこの濃い産毛はいつまで続く?
- 新生児が毛深い理由について詳しく解説します。
-
- お七夜のお祝いはいつ何をする?数え方や用意など気になる疑問を解消
- いつお七夜をするのかというテーマを中心に、お祝いの仕方や命名書の書き方などを詳しく紹介します。
-
- お七夜のお祝いの仕方は?命名式や命名書の書き方もチェックしよう
- お七夜のメインとなる命名書の書き方をはじめ、お七夜に関するさまざまな疑問にお答えしています。
-
- お宮参りの場所はどこにする?選び方のポイントやマナーを紹介
- お宮参りの場所を決めるポイントについて解説します。
-
- お宮参りの食事会であいさつは必要?例文や気持ちが伝わるコツを紹介
- 食事会でのあいさつのポイントや例文、気持ちを伝えるためのコツを解説します。
-
- お七夜はどちらの実家でやる?お祝い方法や費用など気になる疑問を解消
- 赤ちゃんが誕生して最初の行事である「お七夜」について解説します。
-
- お七夜はケーキで華やかにお祝い!選び方とメッセージを紹介
- お七夜に用意するケーキの選び方やヘルシーケーキのアイデアを紹介します。
-
- お七夜に祖父母が参加する際のお祝い金の相場は?招くときの注意点も
- お七夜のお祝い金の相場を解説するとともに、ママパパがもらってうれしいおすすめのプレゼント、またお祝い金を渡すポイントを紹介します。
-
- お七夜をする・しないで迷っているママパパは簡単なお祝いで記念を残そう!
- お七夜について解説するとともに、お七夜をしないという選択はありかという疑問を解消します。
-
- ベビーカーや抱っこひもでお宮参りに行ってもよい?注意点を確認しよう
- お宮参りにベビーカーや抱っこひもを利用するときの注意点を紹介します。
-
- お宮参りのバッグはどう選ぶ?服装選びのポイントや必需品もチェック
- お宮参りにふさわしいバッグについて紹介します。
-
- お宮参りは2回してもいい?場所や日程の決め方、注意点を解説
- お宮参りを2回するケースについて紹介します。
-
- 喪中にお宮参りの時期が重なったときはどうする?マナーや注意点をチェック
- お宮参りと喪中が重なったときの対応にフォーカスします。
-
- お宮参りをしない選択はNG?やっておきたい理由とできない原因の解消方法
- お宮参りをおすすめする理由や、お参りができない原因の解消方法などを紹介します。
-
- お七夜のお祝い方法は?命名式に必要な命名書の書き方や残し方
- お七夜や命名式に関するさまざまな情報をまとめました。
-
- お宮参りで赤ちゃんにケープは必要?選び方や使い道を解説
- お宮参りに用いるケープに関する疑問をまとめました。
-
- お宮参りの服装にはよだれかけが必須!ポイントを押さえ最適な1枚を選ぼう
- よだれかけ選びのポイントをはじめ、後半ではお宮参りの注意点についてもまとめました。
-
- お宮参りは1カ月検診前にいってもよい?日程の決め方や準備
- お宮参りは1カ月検診前に行ってもいいのかという疑問にフォーカスしました。
-
- 産土神社調べは無料でできる?探し方とお宮参りでの参拝方法お宮参りのキホン
- 産土神社の探し方やリサーチにかかる費用について解説します。
-
- お宮参りの歴史を知ろう!基本情報や現代のスタイルも紹介
- お宮参りの歴史について解説します。
-
- 初宮参りの日と仏滅が重なったら?六曜の考え方や日程調整のポイント
- 仏滅や六曜の考え方、初宮参りのタイミング、仏滅との関係について詳しく解説します。
-
- ニューボーンフォトがたまらなくかわいい!セルフ撮影するなら注意点を把握
- ニューボーンフォトをセルフ撮影する際のポイントを紹介します。
-
- 【2023年版】お宮参りにベストな日取りチェック表!決め方のポイントも◎
- お宮参りの日取りはどのようなポイントを考慮すればいいのか、という点を深掘りします。
-
- お宮参りで赤ちゃんが着る産着・祝着(のしめ)の柄に込められた意味は?
- お宮参りの基礎知識を紹介するとともに、お宮参りで赤ちゃんの正装とされる産着・祝着(のしめ)の柄に込められた意味や選び方を紹介します。
-
- 仏滅にお宮参りをしてもいい?六曜との関係性や日程調整のポイント
- 仏滅とお宮参りとの関係性や六曜の意味、日程調整のポイントを紹介します。
お宮参りの服装・ヘアアレンジ
-
- お宮参りの着物の選び方は?和装を含めた赤ちゃん・ママパパの衣装を詳しく解説
- お宮参りに最適な和装はどのようなものかを解説します。
-
- お宮参りではどんな着物が良いの?
- パパ・ママ・赤ちゃん別におすすめの着物や選び方をご紹介!
-
- 男の子のお宮参りは着物が定番?
- 着物の選び方や柄の意味を解説
-
- 【お宮参り】着物レンタルと購入の相場を解説!
- レンタル・購入した場合のメリットとは
-
- お宮参りでの髪型やマナーとは?
- おすすめのヘアスタイルやメイクを紹介
-
- お宮参りでのママの服装はどうすればいい?
- おすすめのママコーディネート4選
-
- お宮参りのベビードレスの選び方や着せ方を解説!
-
- お宮参りの男性の服装は?スーツやネクタイの選び方やマナーを紹介
- 赤ちゃんの生後30日前後のお祝いであるお宮参りにおいての、男性の服装について詳しく解説します。
-
- お宮参りの小物は必要?
- 種類や意味、入手方法を紹介
-
- お宮参りの服装は洋装?和装?
- 季節ごとのスタイルや注意点も紹介!
-
- お宮参りの靴はフォーマルが基本!服装の決め手は靴選びがポイント
- お宮参りにふさわしい靴について紹介します。
-
- 夏のお宮参りは快適な服装で!暑さ対策のポイントと便利グッズを紹介
- 夏のお宮参りにおすすめの服装を赤ちゃんとご家族ごとに紹介します。役立つ夏の暑さ対策グッズや、気を付けておきたいことについても解説します。
-
- お宮参りの祖父母の服装ガイド|服装選びのポイントや注意点を解説
- お宮参りの祖父母の服装について、年代別や季節感に合わせた選び方を紹介します。
-
- お宮参りで母親(ママ)は何を着る?衣装はレンタルがベスト?
- お宮参りのママの服装について解説します。
-
- お宮参りの着物の着せ方をチェック!早めの準備が成功のポイント◎
- お宮参りの着物・祝着(のしめ)の着せ方から購入やレンタルといった手配の仕方まで、準備しておきたいポイントを詳しく解説します。
-
- 和装でお宮参り|母親(ママ)やご家族はどんな着物を着る?
- お宮参りに行く母親(ママ)にふさわしい着物の種類を紹介します。
-
- 【お宮参り】私服でも問題ない?コーデの選び方や注意点を紹介
- お宮参りにマッチする私服選びのポイントや注意点、赤ちゃん・ママパパのコーデ例を紹介します。
-
- お宮参りの紐銭のつけ方は?おすすめのひもやお返しについての疑問も解決!
- 紐銭がどのようなものかについて解説します。
-
- お宮参りの祖母の服装|選び方のポイントは?マナーや注意点を知ろう
- お宮参りで祖母が服装を選ぶ際のポイントを解説します。
-
- お宮参りは産着・祝着(のしめ)なしでも大丈夫?ママパパの疑問を解決
- お宮参りで赤ちゃんが祝着(のしめ)を着用する際の着せ方を紹介します。用意した着物にひもがないときの対処法も確認しておきましょう。
-
- お宮参りの着物は誰が買う?費用目安やその他に必要な費用をチェック
- お宮参りの着物をはじめとする気になる費用相場や、お宮参りに選びたい男の子・女の子の着物について紹介します。
-
- お宮参りの祝着(のしめ)や着物でよく耳にする友禅とは?
- 友禅染めの種類や魅力、祝着(のしめ)やママの着物に向いている柄などを紹介します。
-
- 3歳の夏は浴衣で思い出を!夏の和装の種類と選び方のポイント
- 3歳のお子さま向けの浴衣の選び方や基礎知識について紹介します。
-
- 戌の日の安産祈願に腹帯は持参する?持ち込み方やおすすめの腹帯についても紹介
- 安産祈願の腹帯の持参について解説します。
-
- お宮参りで着物を着る際の授乳方法とは?必需品や注意点も紹介
- 授乳期間中に着物でお宮参りをするときのポイントや、準備しておくと助かるアイテムについてまとめました。
-
- お宮参りにふさわしい祖母の着物とは?年代や季節別のおすすめを紹介
- お宮参りに適した着物の選び方、祖母の年代、季節ごとの選び方を紹介します。
-
- 【お宮参り】両親の服装はどうする?選び方のポイントやマナーを解説
- お宮参りに参列する際に適したご家族の服装の選び方について、マナーを交えながら紹介します。
-
- お宮参りに訪問着を着たいママ必見!選び方のポイントと注意点
- お宮参りに着る訪問着について紹介します。
-
- お宮参りの産着の下は何を着る?赤ちゃんの服装について確認しよう
- お宮参りの産着の下に着る服装について特集します。
-
- お宮参りの産着の柄に込められた意味とは?縁起を担ぐ小物の意味も◎
- お宮参りの産着の柄に込められた意味を解説します。
-
- お宮参り|赤ちゃんに帽子はいらない?選び方や服装のマナー徹底ガイド
- お宮参りでの帽子の必要性や選び方、服装マナーについて詳しく解説します。
-
- お宮参りで上の子の服装に悩んだら?選び方のポイントや服装例をチェック
- お宮参りに同行するごきょうだいの服装について、選び方を解説します。
-
- お宮参りに袴ロンパースはアリ?おすすめの服装と選び方のポイント
- お宮参りに袴ロンパースはアリかという点を解説するとともに、おすすめの衣装や服装の準備方法も併せて紹介します。
お宮参りのお祝い
-
- お宮参りのお祝い金の相場はいくら?
- お祝いの包み方や渡すタイミングとは
-
- お宮参りの内祝い
- ~内祝いの選び方やマナーを知ってお宮参りに臨みましょう!~
-
- お宮参りに手土産は必要?祖父母へのおすすめ手土産や内祝いについて解説
- お宮参りの際に準備する手土産について、シーン別に紹介します。
お宮参りでのご祈祷
-
- お宮参りでかかるお金を徹底解説!
- お祝い金や初穂料などの相場とは?
-
- お宮参りの初穂料(お金)を包むのし袋や封筒の正しい書き方やマナーを解説
-
- お宮参りのご祈祷は必須?
- ご祈祷に込められた意味や料金について
-
- 初穂料は連名でもOK?お子さまの行事で役立つマナーを解説
- お子さまの行事で渡す初穂料は連名で書けるのか、のし袋への書き方や渡す際のマナーなどを紹介します。
-
- 初穂料はふくさに包むのがマナー!ふくさの色やのし袋の書き方も確認しよう
- 慶事に欠かせない初穂料、初穂料を包むふくさについて詳しく紹介します。
-
- 初穂は中袋なしでもOK?のし袋の書き方やマナーを知ろう
- 初穂料を包むのし袋について解説します。
-
- 産土神社でのお参りの仕方は?知っておきたい参拝の作法とマナー
- 産土神社でのお参りの仕方について解説します。
-
- 先負とは?六曜の意味やお祝いごとに最適な時間帯を詳しく解説します
- 「先負」の日を詳しくチェックするとともに、六曜の意味や由来、そして現代での活用法について解説します。
お宮参りでの食事
お宮参りでの写真撮影
撮影メニュー
- エリア限定
- ニューボーンフォト出張撮影
- お宮参り出張撮影
- 七五三出張撮影