初穂料はふくさに包むのがマナー!ふくさの色やのし袋の書き方も確認しよう|こども写真館スタジオアリス|写真スタジオ・フォトスタジオ

お宮参りでのご祈祷

初穂料はふくさに包むのがマナー!ふくさの色やのし袋の書き方も確認しよう

初穂料はふくさに包むのがマナー!ふくさの色やのし袋の書き方も確認しよう

神社やお寺にご祈祷を依頼するとき、お礼として初穂料をお供えします。初穂料はふくさに包んで持参し、渡す際にもマナーがあるのをご存じでしょうか。

慣れない行事に戸惑う方も多いとは思いますが、大切な行事でのマナーです。神社やお寺へのお礼をお渡しする際に感謝の気持ちを込める意味でも覚えておくとよいでしょう。

そこでこの記事では慶事に欠かせない初穂料、初穂料を包むふくさについて詳しく紹介します。これからお子さまのお祝いやご祈願予定のある方はぜひ最後までご一読ください。

目次
初穂料とは?基本知識をおさらい
初穂料はふくさに包むのがマナー
初穂料はふくさに包む前にのし袋に入れよう
初穂料の渡し方とのし袋の選び方
大切なイベントはスタジオアリスで写真に残そう
まとめ

スタジオアリスの
お宮参り(ニューボーンフォト)

初穂料とは?基本知識をおさらい

初穂料とは?基本知識をおさらい

神社やお寺でご祈祷を受けるときに、神様のお供えとしてお渡しするお金を「初穂料(はつほりょう)」と言います。初穂とはその年に初めて収穫されたお米や農作物のことを指し、かつてはその土地の氏神様にお供えする風習がありました。

時代を重ねてこの慣習が変化し、現代ではお米の代わりに初穂料としてお金を神前に捧げます。神社やお寺と縁の深い日本では初穂料を納める場面は多く、特にご祈祷を受ける伝統的な行事を執り行う際には欠かせないものです。

お子さまのお祝い行事
・お宮参り、初節句、百日祝い、七五三など

成人後の行事
・成人式、結婚、安産祈願、厄払い、地鎮祭、その他祈願など

初穂料はふくさに包むのがマナー

初穂料はふくさに包むのがマナー

初穂料はそのままバッグに入れるのではなく、ふくさと呼ばれる布の入れ物に収めてからバッグにしまうのがマナーです。ふくさには大きく分けて2種類の形があり、包み方が異なります。

またシーンによって使える色柄がある程度決まっていて、何でもよいというわけではありません。初穂料を納める際に、どのようなふくさを選べばよいか覚えておくとよいでしょう。

初穂料をふくさに包む理由

初穂料をふくさに包む習慣は、日本におけるフォーマルな場のマナーを重んじる伝統に由来しています。

昔から金品に当たるものを裸で持ち歩くことはタブーであり、素手で金銭を渡すこともマナー違反であると考えられていました。ふくさには包み方や色によって慶事には喜びの気持ちを表し、弔事には相手を悼む気持ちを表すものとしての一面もあります。

また、初穂料を入れているのし袋や水引を傷めないためにも、ふくさは活用できます。

ふくさの包み方|金封タイプ

金封タイプとは封筒状になった布のふくさのことを指します。使い勝手がよく、差し込むだけでよいので男女問わず人気がある形です。

覚えておきたい点は、のし袋を入れる方向です。慶事の際は右開きしたときにご自身から見て、文字が読める方向で金封を包みます。弔事の際は左開きで文字が読める方向に入れます。

金封タイプは厚みが決まっているため、水引などが収まるかどうか事前に確認しておくとよいでしょう。

ふくさの包み方|風呂敷タイプ

風呂敷タイプは昔からある伝統的なふくさです。金封タイプと同様に、のし袋を入れる方向が慶事用と弔事用では逆になることに注意しましょう。

  • 慶事用・初穂料
  • 1.上下左右に角になるようふくさを広げる(爪付きの場合は爪を右側に)
  • 2.金封を縦にして、ふくさの真ん中から少し左に置く
  • 3.ふくさの左端を取り金封をたたむように包み、上・下の順で金封を包む
  • 4.右の布を巻いて整える(爪がある場合は留め具にかける)
  • ※弔事の場合は左右を反対にして包む

ふくさの色は慶事・弔事に合わせて選ぼう

ふくさはその色柄によっても気持ちを表せます。お祝い事には暖色系のふくさを、お悔やみには寒色系のふくさを使うのが基本です。慶弔どちらにも使えるリバーシブルのふくさもあります。また、紫のふくさなら慶事・弔事どちらにも使用できます。

また刺しゅうの柄が入ったふくさは華美になりやすいため慶事に用いられますが、蓮(はす)や菊など一部弔事にも利用可能な柄があります。初穂料を納めるときは、慶事に用いるふくさの種類を参照しましょう。

慶事 弔事
赤、朱色、オレンジ、黄色、紫、薄紫、ピンクなど 緑、紺、藍色、茶色、紫、グレーなど
鶴、亀、鳳凰(ほうおう)、松、梅、おしどりなど 蓮(はす)、菊、蘭(らん)

ふくさはどこで買える?

ふくさは、百貨店や呉服店、仏具店、文房具店、ホームセンター、紳士服専門店、和小物の店などで購入可能です。特にフォーマルな売り場には必ずといってよいほど置いてあります。

結婚式場や葬儀場に隣接するコンビニで売られていることもあるようです。探しに行く時間がない場合は通販を利用するのもよいでしょう。なお、専門店では価格帯も幅広く、色柄も豊富に取り揃っています。

ふくさがないときの代用品

ふくさが用意できなかったときや、忘れたときは大判のハンカチが代用できます。色柄の決まりと包み方は風呂敷タイプと同様です。お祝い事・初穂料は右開きできるように包み、お悔やみの際は逆になるように包んでおきましょう。

スタジオアリスの
お宮参り(ニューボーンフォト)

初穂料はふくさに包む前にのし袋に入れよう

初穂料はふくさに包む前にのし袋に入れよう

初穂料は水引のあるのし袋に入れるのが基本です。のしとは袋の右上にある「のしあわび」飾りのことを指します。のし袋はお祝いのほか、厄払いや地鎮祭などのお礼、ご祈願料などの際に用いるものです。なお、弔事の場合はのし飾りの付いた袋は使用しません。

のし袋と中袋の書き方

初穂料を納めるのし袋には「水引と中袋のあるタイプののし袋」・「水引が印刷された封筒タイプののし袋(中袋なし)」という2種類があります。

初穂料を納める際はどちらでも構いませんが、3,000∼5,000円以上のときは水引印刷タイプを、5,000円以上納めるならば中袋のあるのし袋を使うというのがひとつの目安です。表書きは筆ペンや毛筆を使って書きましょう。

・表書き:水引を境に上段「初穂料」または「御初穂料」、水引を境に下段「ご祈祷を受ける人のフルネーム(ごきょうだい一緒に受ける場合は連名)」

・中袋:表中央に「金 伍仟円」「金 壱萬円」など。袋の裏面左下側に、ご祈祷を受ける方の氏名、郵便番号、住所を記す。

水引が印刷された中袋のないタイプは袋裏面の左下側に額面と氏名、郵便番号、住所を書きます。

お札の入れ方と向き

慶事の際に扱う金銭は基本的に新札がよいとされており、初穂料も新札を用意するのが理想的です。しかし、必ずしも新札でなければならないといった決まりはありません。

できる限り折り目のないきれいなお札を用意するとよいでしょう。神様にお供えするお金であるということを忘れずに、汚れや破れのないお金を使用します。

シーン別初穂料の金額目安

初穂料を納めるシーンごとに一般的な金額の目安を覚えておくと安心です。納める金額は地域や慣習によっても変わるため、詳しい親族に聞いておくのもひとつの方法です。

また、神社によっては行事ごとにあらかじめ初穂料の金額が設定されている場合もあります。お参りする神社のWEBサイトや看板を事前に確認しておきましょう。

  • ・戌の日・安産祈願:5,000∼1万円
  • ・お宮参り・七五三・初節句など:5,000∼1万円
  • ・厄払い:5,000∼1万円
  • ・御祈願:個人5,000円∼、法人2万円∼

初穂料はご祈祷を受ける人数分用意しよう

複数人で同じご祈祷を受ける場合は人数分の初穂料を用意するのが基本ですが、こちらも神社によって多少の違いがあるため事前に確認しておく必要があります。例えば、ごきょうだいで七五三のご祈祷を受けると割引になるといったケースもあります。

「お気持ちで」と言われた際は、金額×人数分を用意しましょう。複数人でご祈祷を受ける際も、初穂料は連名で記入し、1つののし袋に入れます。

スタジオアリスの
お宮参り(ニューボーンフォト)

初穂料の渡し方とのし袋の選び方

初穂料の渡し方とのし袋の選び方

初穂料を入れるのし袋と水引は行事によって選ぶものが変わります。特に重要なのが水引です。水引には花結び(ちょう結び)、結び切り、あわじ結びの3種類があります。

何度繰り返してもよいお祝いには、何度でも結び直せる花結び、またはあわじ結びを、1度きりでよいことは結び切りを使うと覚えておくとよいでしょう。水引の本数は紅白5本が基本です。

戌の日・お宮参りや七五三

ご祈祷の機会は、妊娠出産からお子さまに関するお祝いなどさまざまです。戌の日(安産祈願)に始まり、お宮参り、百日祝い(お食い初め)、初節句、七五三、入学、卒業など節目の記念に成長を喜ぶとともに、今後のさらなる成長を願うご祈祷をします。

お子さまのお祝い事は何度あってもよいものですから、水引は基本的に花結びを選びましょう。神社やお寺によっても形式が異なりますが、初穂料は受付の際に渡すことが多いようです。

結婚式

神前結婚式を挙げる場合、当日はバタバタと忙しく初穂料を渡すタイミングがつかめなかったという声もあります。神前結婚式を挙げる際は、事前に初穂料をお渡しするタイミングを担当者に尋ねておきましょう。

結婚は一度切りでよいため、水引は「結び切り」または「あわじ結び」を用います。あわじ結びは幅広く使用できる最高位の水引です。結び切りを使うシーンは結婚式のほか快気祝いなどにも使われます。水引の色は紅白または金銀のものを選びましょう。

厄除け・地鎮祭

厄除けのご祈祷に対してお礼としても初穂料を渡しますが、こちらはちょう結びののし袋を使います。ただし、関西の一部など地域によってはあわじ結びが主流となっている場合もあるため、迷うときは詳しい親族の方に聞いてみるとよいでしょう。

初穂料を渡すタイミングは、ご祈祷を依頼する当日に受付や社務所にて、というケースが一般的のようです。

地鎮祭の初穂料もちょう結びののし袋を使用します。初穂料は地鎮祭の始まる前でも終わった後でも構いません。ただし、地鎮祭の儀式の中で初穂料を祭壇に奉納する場合もあります。

渡す際に添える言葉

初穂料を渡す際には「本日はよろしくお願いいたします。初穂料を用意しましたので、どうぞお納めください」「お供えくださいませ」などの言葉を添えるとより丁寧になります。

金封ふくさの渡し方
1.ふくさのふたを裏面に折りたたみのし袋を取り出す。
2.のし袋を渡す相手に対して正面に向け、両手で手渡す。

風呂敷ふくさの渡し方
1.右側の布から下側の布へ順番に開き、開いた布を裏面に折りたたむ。
2.ふくさの形が変わらないよう丁寧にのし袋を取り出し、相手に対して正面に向け両手で手渡す。

スタジオアリスの
お宮参り(ニューボーンフォト)

大切なイベントはスタジオアリスで写真に残そう

大切なイベントはスタジオアリスで写真に残そう

お子さまの成長の節目には、ご家族揃ってお祝いできると、より意味のあるイベントとなるでしょう。ご家族が揃う際には、家族写真の撮影もおすすめです。スタジオアリスでは、お子さまのさまざまな行事をお祝いする撮影メニューが多彩に揃っています。

お宮参りや七五三など多彩な撮影メニューが揃う

お宮参りや七五三など多彩な撮影メニューが揃う

大切なお子さまのお宮参りや初節句、七五三、卒業入学などのお祝いシーンは、ママパパのセルフ撮影だけでなく、スタジオでの本格撮影がおすすめです。

お子さまの成長記録はスタジオアリスにお任せください。ご誕生からご成人まで、あらゆるお祝い行事に対応したプランとセットをご用意しています。

スタジオアリスの撮影は、お子さまはもちろん大人の方も自然に笑顔になってしまう撮影スタイルが人気です。改まった撮影は苦手という方もお気軽にご利用いただけるでしょう。

(参考:『撮影メニュー』

初めてでも安心!ご家族みんなで思い出を作ろう

初めてでも安心!ご家族みんなで思い出を作ろう

スタジオ撮影が初めての方もリラックスして過ごせるよう、和やかな雰囲気で撮影を進める点も好評いただいております。また、全店舗に授乳室やベビーベッドを完備し、小さなお子さま連れのご家族も安心です。

また、赤ちゃんからご高齢の方まで利用されるという意識を持ち、感染症対策もしっかり行っております。

スタジオアリスでの撮影の流れは以下の通りです。撮影当日は、お好みの衣装をお選びいただき、思い思いのスタイルで撮影を楽しみましょう。

  • 撮影の流れ
  • 1.ご予約:お電話、店頭、Web予約を受け付けております。
  • 2.衣装選び:お子さま用衣装約500点の中からお好きなものをお選びいただけます。
  • 3.着付け・ヘアセット:着付けとヘアセットのプロスタッフが担当いたします。和装も洋装もお任せください。
  • 4.撮影:お気に入りのポーズ、とっておきの一瞬をたくさん残しましょう。お子さま撮影の熟練スタッフがいろいろな表情を引き出します。
  • 5.写真選び:大型テレビモニターで写真をセレクトいただけます。1枚からお好きな組み合わせでお選びください。

(参考:『はじめてのスタジオアリス』

衣装の種類も豊富!お好みのスタイルで撮影しよう

衣装の種類も豊富!お好みのスタイルで撮影しよう

スタジオアリスの大きな特徴のひとつが豊富な衣装です。全店舗に約500着の衣装を取り揃えているため、ママパパだけでなく、お子さまのお気に入りの衣装も見つけられるでしょう。

お宮参りの赤ちゃんの祝着(のしめ)から、お子さま用のドレスや着物、かわいらしい着ぐるみなどを多数ご用意していますので、さまざまな衣装に身を包んでの撮影をお楽しみください。成人式用の着物も複数ご用意しております。

また、お子さまの記念日は、ママパパも着物を着ていつもとは違った姿を残すのもよいでしょう。スタジオアリスでは、お子さまの着物に合わせて和装を着用できるママパパ着物プランをご用意しています。着付けはスタジオアリスのスタッフが担当するため、撮影当日は手ぶらでご来店いただける手軽さが人気です。

(参考:『衣装を探す』

(参考:『パパママ着物フォトプラン』

スタジオアリスの
お宮参り(ニューボーンフォト)

まとめ

まとめ

ご祈祷の際に神様にお供えする初穂料は、行事にふさわしいのし袋に入れてふくさに包むのがマナーです。ご祈祷の内容によって、のし袋とふくさの色柄にも配慮しましょう。

小さなお子さまがいるご家庭は、神社やお寺で初穂料をお渡しする機会も多いでしょう。お子さまのお祝い事でのマナーを守るためにも、ふくさをひとつ持っておくと安心です。

スタジオアリスではお子さまの成長や人生の節目を美しい写真として残すお手伝いをしています。お祝いの記念に、ご家族の新たな門出に、プロの手によるスタジオ撮影をしてみませんか。衣装も多数取り揃え、みなさまのご来店をお待ちしております。

\WEB予約はこちら/スタジオアリスの
お宮参り

スタジオアリスの
お宮参り(ニューボーンフォト)

お宮参りコラム一覧

お宮参りのキホン

お宮参りの服装・ヘアアレンジ

お宮参りのお祝い

お宮参りでのご祈祷

お宮参りでの食事

お宮参りでの写真撮影



各種SNSでも、お得なキャンペーンや
実際の撮影風景など、
さまざまな情報をご紹介しています!

資料ダウンロードはこちらから

トップページ

はじめてのスタジオアリス

七五三情報誌 アニヴェルサ ANIVERSA 資料請求(無料)

スタジオアリス 撮影メニュー 資料請求(無料)

閉じる