お宮参りの産着の柄に込められた意味とは?縁起を担ぐ小物の意味も◎|こども写真館スタジオアリス|写真スタジオ・フォトスタジオ
- TOP
- 撮影メニュー
- お宮参り(ニューボーンフォト)
- お宮参りコラム
- お宮参りの産着の柄に込められた意味とは?縁起を担ぐ小物の意味も◎
お宮参りの産着の柄に込められた意味とは?縁起を担ぐ小物の意味も◎
産着(うぶぎ)は、生まれたばかりの赤ちゃんに着せる衣類やお宮参りのときに使う衣装のことです。中でも、お宮参りに用いる「祝着(のしめ)」「掛着」と呼ばれる産着には、さまざまな絵柄が描かれています。絵柄によって異なる意味がありますが、その意味を知らない方も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、お宮参りの産着の柄に込められた意味を解説します。また、お宮参りでは産着のひもに小物を結びつけます。これらの小物にも赤ちゃんの健康や幸せを願う意味が込められています。その意味も紹介するので、最後まで読んでいただければ、お子さまにぴったりの産着や小物を見付けられるでしょう。
- 目次
- 産着とは?着用する意味
- 華やかな産着を着る「お宮参り」とは
- お宮参りの産着の柄に込められた意味【男の子】
- お宮参りの産着の柄に込められた意味【女の子】
- 産着の柄に込められた意味|男女共通で使われる柄
- 産着と合わせる縁起のよい小物
- お宮参りの産着は誰が買う?
- お宮参りの記念写真撮影は多彩な衣装が揃うスタジオアリスで
- まとめ
産着とは?着用する意味
産着とは、赤ちゃんに着せる衣類のことです。産着には生まれたばかりのときに着せる産着の他、お宮参りのときに使う産着があります。どちらの産着も着せる意味は同じですが、デザインや柄は大きく異なります。
ここでは、赤ちゃんに産着を着せる意味とそれぞれの産着の違いを確認していきましょう。
産着とは
産着とは、一般的には生まれたばかりの赤ちゃんに着せる衣服のことです。「赤ちゃんが無事に育つように」と願う、ご家族やご親族の気持ちが込められています。
デザインはシンプルですが、これは魔物をはじめとした邪悪なものに赤ちゃんが目を付けられないようにと考えたものです。また、昔はさらなる魔よけ効果を狙って、麻素材の簡易的な着物を着せるのが一般的でした。
現代でもシンプルなデザインは変わりませんが、ガーゼ素材やネル素材などを使った洋服タイプの産着を着せることが増えています。
祝着(のしめ)も「産着」と呼ばれる
お宮参りのときに着せる「祝着(のしめ)」も、産着です。こちらも「赤ちゃんが無事に育つように」との祈りを込めて着用させます。
生まれたばかりのときに着せる産着とはデザインが大きく異なり、とても華やかな衣装です。お宮参りをする生後30日前後の時期であれば、赤ちゃんの体調も安定してくるため、その段階で初めて「華やかなハレ着を着せよう」と考えたといわれています。
華やかな産着を着る「お宮参り」とは
生まれたばかりの赤ちゃんに着せる産着は、病院が用意してくれることもあります。お宮参りのときに着せる産着は、ママ方の祖父母が準備することが習わしでしたが、現代ではそのような習慣も薄れ、ママパパが準備することも多くなっています。
では、赤ちゃんに産着を着せる「お宮参り」は、どのような意味を持つ行事なのでしょうか。ここでは、お宮参りの基本情報を確認していきましょう。
生後30日前後の行事「お宮参り」
お宮参りとは、赤ちゃんが無事に生まれたことを神様に報告し、今後も見守ってもらえるようにお願いするための伝統行事です。一般的には、生まれた土地の守護神である「産土神(うぶすながみ)」様、もしくは自宅のすぐそばの神社におわす「氏神(うじがみ)」様のところへ参拝します。
なお、参拝先に決まりはなく、最近ではママパパのなじみのある神社やお寺を選ぶケースも増えています。
お宮参りの時期や儀式の内容
お宮参りの時期は、生後30日前後が目安です。現代では、ご家庭の都合や赤ちゃんとママの体調を最優先に考えて時期をずらすご家庭も増えています。
お宮参りは、神社やお寺でご祈祷するのが一般的です。また、お宮参りの後にご家族と会食したり、お宮参りの前後に記念写真を撮影したりすることも多いでしょう。
お宮参りの参加者
現代のお宮参りでは、厳密に守らなくてはいけないルールはありません。昔のしきたりでは、お宮参りは赤ちゃん・パパ・パパ方の祖父母が参加する行事で、体調面などの理由で産後間もないママの参加は避けられていたそうです。そのため、赤ちゃんはパパ方の祖母が抱っこする風習となっていました。
現在ではそのような風習は薄れており、ママパパだけで参拝するご家庭も増えています。もちろん祖父母やその他のご親族、知人、友人などを呼んでお祝いしても構いません。
お宮参りの産着の柄に込められた意味【男の子】
お宮参りのときに着せる産着は、全て赤ちゃんの成長を祈るものです。大まかな意味は同じですが、柄のひとつひとつにも意味が込められています。
また、男の子の場合は、黒やネイビー、深緑などの濃い色の布地を使い「りりしくたくましく育つように」との願いを込めた柄が描かれることが一般的です。ここでは、男の子の産着に焦点を当て、柄ひとつひとつの意味を紹介します。
産着の柄の意味|鷹(たか)
鷹(たか)をあしらった産着には、鷹のように「先を見通す力が持てるように」や鋭い爪で「幸運をしっかりとつかめるように」との願いが込められています。
また、出世や大成の願いも込められていることから、男の子向けの産着としては特によく見かける人気の柄です。
産着の柄の意味|龍(りゅう)
龍(りゅう)の柄は、龍が天に昇る姿から「出世するように」「大成するように」との願いが込められています。辰(たつ)年に生まれた男の子の場合は、特に縁起がよいと好んで着せられることが多いようです。
産着の柄の意味|鯉(こい)
鯉(こい)が滝を登る姿は、立身出世の象徴です。「登竜門」という中国の故事では、激流を登り切った鯉が竜になる話があります。鯉が滝を登って竜になれるように、赤ちゃんが苦難を乗り越えて飛躍・出世することを願う意味があります。
端午の節句に飾る「こいのぼり」にも同じ意味があり、男の子の成長を願う代表的な柄として親しまれています。
産着の柄の意味|宝船(たからぶね)
宝船(たからぶね)とは、七福神が乗っている船のことです。その名前の通りたくさんのお宝や米俵が乗っている船であるため「一生食事や生活に困ることがないように」との意味が込められています。
また、船のモチーフは人生の門出を祝うのにふさわしいとされる柄です。
産着の柄の意味|兜(かぶと)
兜(かぶと)は、こどもの日に飾る五月人形にも用いられるものです。「病気や災厄から守られるように」という魔よけの意味があります。
武士の象徴ともいえる兜(かぶと)は、武家社会の時代から出世や大成の願いも込められるようになったモチーフです。
産着の柄の意味|小槌(こづち)
打ち出の小槌(うちでのこづち)は、絵本「一寸法師」に登場します。願ったものは何でも手に入れられる魔法の小槌(こづち)です。
「一生食事や生活に困ることがないように」「願いがかなうように」との願いを込めて産着の柄に用いられています。
産着の柄の意味|軍配(ぐんばい)
軍配とは、かつての戦国武将が自軍を率いるために用いていた道具です。戦国武将は、軍のリーダーとして先頭に立ち、戦略を立てて軍を適切に配置していました。
軍配の柄には、戦国武将のように人をまとめ、指示できるような行動力と決断力にあふれた子に育ってほしいとの願いが込められています。
産着の柄の意味|虎(とら)
虎の柄は、虎のように「たくましく力強い子に育ってほしい」との願いが込められています。勇ましくほえる虎の姿から、出世や大成を願う思いもあるそうです。産着の多くが長寿や威厳を表す竹や松、福を集める小槌や弓矢などとともに描かれています。
産着の柄の意味|巴太鼓(ともえだいこ)
巴太鼓とは、3つの水滴が渦のように回る形が描かれた太鼓のことです。太鼓が「よく鳴る」と物事が「よく成る」をかけていることで縁起がよいとされています。
また、和太鼓は古くから出生祝いとして重宝されていた贈り物です。和太鼓の音色がお子さまの虫封じや厄よけによいとされているため、産着の柄にも多く用いられているのでしょう。
お宮参りの産着の柄に込められた意味【女の子】
女の子の産着は、赤やピンクなど明るい色の布地を使い、優しく美しく成長するようにとの願いを込めた柄が多い傾向です。
ここでは、女の子の産着の代表的な柄の意味を解説します。お子さまにどのような願いを届けたいか考えながら、産着の柄を選ぶのもステキですね。
産着の柄の意味|鞠(まり)
鞠は、その形から「全てが丸く収まるように」「豊かに成長するように」との願いが込められています。また、鞠は長い糸を使って作られることから「よい人に出会えるように」と良縁祈願にもよく用いられています。
産着の柄の意味|御所車・花車(ごしょぐるま・はなぐるま)
御所車や花車は、平安時代の貴族の乗り物です。貴族を表現するモチーフとして使われ、「玉のこしに乗るように」との願いが込められています。
女の子向けの柄としては定番とされ、産着だけでなく着物全般によく見られる柄です。
産着の柄の意味|桜(さくら)
日本で愛され続けている桜の柄は、春の訪れを告げるイメージが強いことから繁栄や豊かさを象徴しており、「幸せになれるように」との願いが込められています。また、始まりの意味もあるため「人生の門出を祝う」お宮参りにもふさわしいですね。
産着の柄の意味|牡丹・芍薬(ぼたん・しゃくやく)
牡丹や芍薬の花は、とても華やかな花であることから「美しく気品のある女性に育つように」との願いが込められています。単体で描かれることは少なく、鞠や花車などと合わせて用いられることが多い柄です。
産着の柄の意味|椿(つばき)
椿は、日本原産の樹木です。平安時代には、不老長寿の薬として大切にされてきた他、高貴な紫色を染める媒染剤として重宝されてきました。そのことから、高貴で神聖な花として人気があります。
また、椿の花は寒さが厳しい冬でも美しく咲き誇るため、忍耐力や生命力の象徴である上、邪気を寄せ付けない吉祥木でもあります。椿柄には、厄からお子さまを守り、お子さまが強く成長してほしいとの願いが込められています。
産着の柄の意味|菊(きく)
菊は、秋に咲く代表的な花です。縁起がよい吉祥文様のひとつで、不老長寿や無病息災、厄よけなどの意味が込められています。
放射線状に整った花びらを持つ菊は、格式の高い振袖や留袖などの柄にも描かれる豪華な花として人気です。
菊にはさまざまな大きさ、種類があるため、産着に描かれる模様も多種多様です。厄よけや無病息災などの願いはもちろん、お子さまの個性が花開くようなデザインを選べる模様でもあります。
産着の柄の意味|兎(うさぎ)
月の使いといわれる兎(うさぎ)は「ツキを呼んでくれるように」と縁起を担ぐために用いられる柄です。飛び跳ねる姿から「つまずくことなくトントン拍子に物事が進むように」との願いも込められています。
卯(うさぎ)年の女の子の場合、縁起をさらに担ぐため、特に好んで選ばれる柄です。
産着の柄の意味|鶴(つる)
鶴は、長寿や豊かさを象徴する鳥です。お祝い事に用いる吉祥文様でも人気で、結婚式の衣装や打掛(うちかけ)などにも用いられています。
そのため、長寿だけではなく、お子さまが良縁に恵まれ夫婦円満で過ごせますようにとの願いも込められています。男の子の産着にも使用される柄で、女の子の産着では折り鶴を用いることが多いようです。
産着の柄の意味|蝶(ちょう)
蝶は、姿を変えながら美しく成長していく生き物です。生態を変えて変身していく様が不死の象徴といわれています。また、生涯パートナーを変えないことから、夫婦円満の象徴として結婚式の衣装にも用いられています。
メインの柄として使用されることは多くはありませんが、美しい蝶が飛び交う様は産着を華やかに見せてくれると人気があります。
産着の柄の意味|鈴(すず)
鈴は、魔物を追い払って縁起のよいものを引き寄せるために使う道具です。鈴の音色は、邪気を払う厄よけにもなります。
また、神社の拝殿に用いられている鈴は、神様に呼びかけるためのもの。産着に描かれた鈴は、神様にお子さまの成長や健康を願うという意味も込められています。鈴はさまざまな色を用いて描かれることから、産着が華やかになることも魅力です。
産着の柄に込められた意味|男女共通で使われる柄
赤ちゃんの産着の柄には、男女共通で用いられる縁起のよいものもあります。メインの絵柄とともに描かれる場合が多く、着物を華やかに見せてくれる柄です。ここからは、産着の柄に描かれる男女共通の柄の意味を解説します。
産着の柄の意味|束ね熨斗(たばねのし)
束ね熨斗とは、お祝い事の際に用いる熨斗を何本か束ねたものを指します。多くの熨斗を束ねることで多くの祝福を得られることや、周囲の人たちと幸せを分かち合ってほしいとの願いが込められているそうです。
人からの贈り物のため、人とのきずなやつながりを表現するともいわれています。また、熨斗の長さは長寿の象徴にもなっています。鷹や鞠などの柄とともに描かれることが多いですが、メインの柄として大きく描かれた産着もあります。
産着の柄の意味|亀甲(きっこう)
亀甲とは、正六角形をいくつかつなげた文様です。亀の甲羅のような柄であることから、亀甲と呼ばれています。吉兆と長寿の意味がある他、縁結びで有名な出雲大社の神紋でもあることから良縁を結ぶ柄ともされています。
産着では、亀甲の中に他の縁起物が描かれていることが多く、特に男の子の産着に人気があります。
産着の柄の意味|松竹梅(しょうちくばい)
松竹梅は、古くから日本の慶事・吉祥の文様として縁起がよいと使われてきたものです。松と竹は、真冬の寒さでも色を変えることなく成長し続けます。梅も、寒さに負けずに冬を耐え抜き、春一番に美しい花を咲かせる植物です。これらの生態から、忍耐・清廉潔白・節操・美などを象徴するといわれています。
このような意味を持つことから、我が子に忍耐強く美しい子に育ってほしいと願う気持ちを表現し、産着にも用いられているのでしょう。
産着と合わせる縁起のよい小物
お宮参りでは、産着にさまざまな小物を付けて神社に参拝する習慣があります。現在は小物なしでお祝いするご家庭も多いようですが、小物ひとつひとつに赤ちゃんの健康や成長をお祈りする意味があるため用意するのもよいでしょう。ここでは、産着と合わせると縁起のよい小物を紹介します。
犬張子
犬張子とは、子犬の形をした紙製の置物です。子犬が元気で健やかに育つ様や犬が安産であることから「赤ちゃんが元気でいられるように」「安産になるように」との願いが込められています。
また、犬張子はお子さまが数え年で3歳になるまで、全ての災難を身代わりになって引き受けてくれるものとされています。
なお、お宮参りで使用した犬張子は、3歳の七五三の際に神社に奉納し、おたき上げをすることが多いようです。
でんでん太鼓
でんでん太鼓とは、両面で音が鳴る太鼓です。柄が付いているため回すだけで音が鳴ります。両面で鳴るため「裏表がない子に育ちますように」との願いが込められています。
また、産着の柄と同じく、太鼓の音色は邪気や魔物を払ってくれるもの。お子さまの厄よけとして用いられています。お宮参りが終わった後は、お子さまのおもちゃとしても使えます◎。
熨斗扇子
熨斗扇子は、赤ちゃんのこれからの人生が末広がりであるようにとの願いが込められた小物です。扇子の形が末広がりなことから、お宮参り以外にも縁起物としてよく使われています。
熨斗袋に入っている扇子には、赤ちゃんの名前と生年月日を記入します。また、熨斗袋を結ぶ白い麻ひもには、髪が白くなるまで長生きできるようにとの意味があるそうです。
お守り袋
お守り袋は、お宮参りで参拝した神社から授与されたお守りを入れるものです。男の子は白い房、女の子は赤い房が付いたお守り袋を選ぶという風習もあります。
お守り袋には縁起のよい鶴が描かれているものが多く、長寿を願う気持ちが込められた小物です。現在では、お守り袋にすでに護符やお札が入れられたものがあり、袋を開いてお守りを入れることは少なくなっています。
その地域ならではの縁起物も
お宮参りに使う小物には、地域ならではの伝統的な縁起物もあります。
例えば、中部地方や近畿地方の「ひも銭(帯銭)」です。ひも銭は、ご親戚や友人から贈られたご祝儀袋を産着に結び付け、生まれたお子さまが一生お金に困らないようにとの願いを込めています。昔は硬貨を結び付けていたことから、ひも銭と呼ばれているそうです。
お宮参りの産着は誰が買う?
さまざまな意味が込められた産着だからこそ、準備するならこだわりたいというママパパもいらっしゃるでしょう。産着の準備方法は購入する他、レンタルという選択肢もありますが、その昔、産着は母方の祖父母が購入することが習わしでした。
現代では、このような風習も薄れており、ご家庭の考え方に沿って産着を準備するケースが多いようです。ここでは、産着の準備方法について詳しく見ていきましょう。
「親にお願いする必要があるのか」「お金の負担をかけたくない」「何か安く済ませるよい方法はないのか」と悩んでいるママパパは、こちらを参考にしてください。
産着は誰が買ってもOK
昔は、母方の実家で産着を用意するのが風習でした。しかし、現代ではこのような風習はあまり気にしないご家庭が多く、ママパパで準備するケースも増えています。また、購入ではなくレンタルを選ぶご家庭も増えているようです。
ただし、ご家庭によっては昔ながらのしきたりに沿うことをよしとしている場合もあります。準備を始める前に確認、相談するのがおすすめです。
お宮参りの産着の準備方法
産着は、七五三の着物に仕立て直すケースもありますが、それでも着る機会は多くありません。コスパや保管の手間を考えるのであれば、購入ではなくレンタルで準備するのもおすすめです。
近年は、産着の代わりにベビードレスを着せる選択肢もあります。しかし、神社やお寺での記念写真を考えると、場にマッチするのは和装の産着かもしれません。伝統的な産着を赤ちゃんに着せるチャンスは少ないため、お宮参りの機会に産着の準備を検討するのもおすすめですよ。
お宮参りの記念写真撮影は多彩な衣装が揃うスタジオアリスで
お子さまの成長を祝う大切なお宮参りには、ぜひ伝統的な産着を着用した記念写真を残しましょう。
スタジオアリスでは、お子さまのお祝いを写真という形で思い出に残すお手伝いをしています。お宮参りの伝統衣装である産着も揃っているため、産着での記念写真も撮影できます。
スタジオアリスなら衣装も撮影もアルバムも全て揃う
スタジオアリスでは、約500着もの豊富な衣装をご用意。生後30日前後の時期にしか撮影できない赤ちゃんの姿を、いつもとは違う衣装を着用したきれいな写真で思い出に残しましょう。
また、スタジオアリスには赤ちゃん専用のお得なセットプランもご用意しております。アルバムやギフト台紙など、さまざまなフォトアイテムが揃っているので、赤ちゃんの思い出を多彩な形でお残しいただけます。
お宮参りの産着が無料レンタル可能
お宮参りプランをご予約いただいた方は、スタジオでの撮影だけでなく、お宮参りで使う産着も無料でレンタル可能です。
さまざまな意味が込められた柄の産着を豊富に取り揃えているため、お子さまに合う色、柄の物を選んでいただけるでしょう。なお、衣装の種類に関しては、ご予約予定の店舗でご確認いただけます。
また、産着の返却は撮影後翌日の正午までなので、スタジオ撮影の翌日の午前中に神社やお寺に参拝をするスケジュールを立てるご家庭も多い傾向です。参拝用の帽子やよだれかけもセットになっているので、トータルコーディネートもバッチリです◎。
初めての撮影にスタジオアリスが最適な理由
スタジオアリスには、お子さまの笑顔を引き出すプロ「スマイルマスター」がいます。赤ちゃんが泣いてしまった場合でもご安心ください。赤ちゃんのご機嫌に合わせて撮影を進めます。ママパパは焦ることなく撮影をお楽しみいただけるでしょう。
店内にはベビーベッドや授乳用スペースも用意しているため、生後30日前後の赤ちゃんがいるママパパも安心です。
また、初めての撮影でも、衣装や写真選びのアドバイスもいたしますので、お気軽にご相談ください。
まとめ
お宮参りに用いる産着には、さまざまな意味が込められています。描かれた柄の意味を知ることで、産着選びがより心に残るものになるかもしれません。
お子さまの大切なお祝い行事であるお宮参りをとっておきの思い出にするためにも、わが子への願いを込めた産着をお選びください。また、産着だけではなく縁起のよい小物を付けるのもおすすめですよ◎。
スタジオアリスでは、お宮参りに使う産着・祝着(のしめ)の無料レンタルができます。神社やお寺に参拝に行かれる方は小物もお貸し出しているため、お気軽にお声がけください。お宮参りプランのご予約はWEBでも受け付けています。ぜひ、お近くの店舗へご予約・ご相談ください。
\WEB予約はこちら/スタジオアリスの
お宮参り
お宮参りコラム一覧
お宮参りのキホン
-
- お宮参りの日取りは大安を選ぶべき?六曜の考え方や準備について紹介
- お宮参りにいく日取りの決め方や六曜で縁起のいい日、当日必要な衣装、マナーについて紹介します。
-
- お宮参りの当日の流れは?ご祈祷にかかる時間や事前準備をチェック
- お祝いの流れや時間帯の決め方など、お宮参りに関する基本情報をまとめて解説します。
-
- これでお宮参りの準備は完璧!
- お宮参り当日の持ち物リスト
-
- お宮参りって何をする?
- マナーや準備などの疑問を解説
-
- お宮参りの参加者は?
- 誰が抱っこする?しきたりやマナーをチェック!
-
- 女の子のお宮参りはいつ?
- 祝い着でとっておきの記念日を
-
- お宮参りは6カ月ずらしてもいい?遅れらせる際の注意点を確認しよう
- お宮参りの時期を遅らせる際の注意点やお宮参りに適した服装、記念写真撮影のタイミングなどに関する疑問にお答えします。
-
- お宮参りに抱っこ紐はいる?
- メリデメで決める「使う」「使わない」
-
- お宮参りの時期はいつまで?
- ずらす場合の注意点と基礎知識も紹介
-
- お宮参りはどこの神社に行く?
- 人気の神社紹介と参拝基礎知識を網羅!
-
- お宮参りや百日祝い(お食い初め)はいつ?計算方法や1歳までのお祝い行事
- お宮参りや百日祝い(お食い初め)の計算方法と、赤ちゃんが1歳を迎えるまでに行われるお祝い行事について、ママパパが知っておきたいあれこれを深掘りしていきます。
-
- 七五三やお宮参りの初穂料とは?のし袋や中袋の書き方と注意点を解説
- 初穂料に関する情報や、のし袋の書き方を解説します。初めてお宮参りをするママパパに向けて役立つ情報なので、ぜひご一読ください。
-
- 東京の水天宮はお宮参りに最適!人気の理由やご祈祷の流れを解説
- 水天宮へお宮参りする際のポイントやご祈祷の流れについてまとめました。
-
- お宮参りの祖父母のお祝い金相場は?マナーを知って楽しくお祝いしよう
- お宮参りにおける祖父母のお祝い金について、金額の相場やマナーを踏まえて紹介します。
-
- お宮参り当日に雨が降ったらどうする?対処法や写真の撮り方のコツを紹介
- お宮参りが雨の場合の対処法や写真の撮り方のコツ、延期するときの注意点などを紹介します。
-
- お宮参りの紐銭・帯銭とは?結び方や意味、どこに売っているかをチェックしよう
- 紐銭・帯銭とはどのようなものか、また結び方などについて紹介します。
-
- 初穂料とは?玉串料との違いやマナー、必要な場面をチェックしよう
- 初穂料の言葉の意味やマナー、初穂料が必要なさまざまなシチュエーションや金額目安などについて解説します。
-
- 「初宮参り」では何をする?基礎知識をおさらいしよう
- 初宮参りに関するさまざまな知識をお届けします。
-
- お七夜とはどんな行事でいつやるの?お祝いの方法やマナーを解説
- お七夜とはどんな行事なのか、誰がいつやるのかなどについて詳しく解説します。
-
- ニューボーンフォトをかわいく手作り!コスパ抜群アイテムも紹介
- ニューボーンフォトにおすすめの手作りアイテムや撮影時の注意点を中心に解説します。
-
- 赤ちゃんの命名式や出生届はいつまでにやる?やり方とお七夜の意味を知ろう
- 命名式やお七夜はいつ、何をするものなのかという基本情報に加えて、出生届の期限についても解説します。
-
- 命名書の書き方やお宮参りで困らない!準備や作法のポイントを紹介
- 命名書とお宮参りの基礎知識や準備・作法について紹介します。
-
- ニューボーンフォトは生後何日までに撮る?おすすめポーズや小物を紹介
- ニューボーンフォトは生後何日までに撮るか、撮影の注意点やおすすめのポーズ・小物などを紹介します。
-
- ニューボーンフォトをご家族で撮影しよう!ポイントやおすすめポーズを紹介
- ご自宅でのセルフ撮影とスタジオ撮影の違い、ニューボーンフォトの魅力や注意点を紹介します。
-
- ベビーフォトをセルフで撮ろう!自宅で撮影するコツや時期・注意点
- ベビーフォトをセルフで撮影する方法を紹介します。
-
- ニューボーンフォトで赤ちゃんが寝ない問題を解決!対策やアイデアは?
- ニューボーンフォト撮影時に赤ちゃんが寝ない場合の対策や、ニューボーンフォトならではの注意点などを紹介します。
-
- 犬張子とは?由来や発祥、お宮参りの小物に込められた意味
- 「犬張子(いぬはりこ)」の由来や発祥、小物に込められた意味を紹介します。
-
- 初参りとお宮参りの違いは?お祝いの基本情報やおすすめの神社やお寺を紹介
- お宮参りとの違いや初穂料をはじめ、初参りに関する基本情報を解説します。
-
- 新生児が毛深い理由を徹底解説!背中やおでこの濃い産毛はいつまで続く?
- 新生児が毛深い理由について詳しく解説します。
-
- お七夜のお祝いはいつ何をする?数え方や用意など気になる疑問を解消
- いつお七夜をするのかというテーマを中心に、お祝いの仕方や命名書の書き方などを詳しく紹介します。
-
- お七夜のお祝いの仕方は?命名式や命名書の書き方もチェックしよう
- お七夜のメインとなる命名書の書き方をはじめ、お七夜に関するさまざまな疑問にお答えしています。
-
- お宮参りの場所はどこにする?選び方のポイントやマナーを紹介
- お宮参りの場所を決めるポイントについて解説します。
-
- お宮参りの食事会であいさつは必要?例文や気持ちが伝わるコツを紹介
- 食事会でのあいさつのポイントや例文、気持ちを伝えるためのコツを解説します。
-
- お七夜はどちらの実家でやる?お祝い方法や費用など気になる疑問を解消
- 赤ちゃんが誕生して最初の行事である「お七夜」について解説します。
-
- お七夜はケーキで華やかにお祝い!選び方とメッセージを紹介
- お七夜に用意するケーキの選び方やヘルシーケーキのアイデアを紹介します。
-
- お七夜に祖父母が参加する際のお祝い金の相場は?招くときの注意点も
- お七夜のお祝い金の相場を解説するとともに、ママパパがもらってうれしいおすすめのプレゼント、またお祝い金を渡すポイントを紹介します。
-
- お七夜をする・しないで迷っているママパパは簡単なお祝いで記念を残そう!
- お七夜について解説するとともに、お七夜をしないという選択はありかという疑問を解消します。
-
- ベビーカーや抱っこひもでお宮参りに行ってもよい?注意点を確認しよう
- お宮参りにベビーカーや抱っこひもを利用するときの注意点を紹介します。
-
- お宮参りのバッグはどう選ぶ?服装選びのポイントや必需品もチェック
- お宮参りにふさわしいバッグについて紹介します。
-
- お宮参りは2回してもいい?場所や日程の決め方、注意点を解説
- お宮参りを2回するケースについて紹介します。
-
- 喪中にお宮参りの時期が重なったときはどうする?マナーや注意点をチェック
- お宮参りと喪中が重なったときの対応にフォーカスします。
-
- お宮参りをしない選択はNG?やっておきたい理由とできない原因の解消方法
- お宮参りをおすすめする理由や、お参りができない原因の解消方法などを紹介します。
-
- お七夜のお祝い方法は?命名式に必要な命名書の書き方や残し方
- お七夜や命名式に関するさまざまな情報をまとめました。
-
- お宮参りで赤ちゃんにケープは必要?選び方や使い道を解説
- お宮参りに用いるケープに関する疑問をまとめました。
-
- お宮参りの服装にはよだれかけが必須!ポイントを押さえ最適な1枚を選ぼう
- よだれかけ選びのポイントをはじめ、後半ではお宮参りの注意点についてもまとめました。
-
- お宮参りは1カ月検診前にいってもよい?日程の決め方や準備
- お宮参りは1カ月検診前に行ってもいいのかという疑問にフォーカスしました。
-
- 産土神社調べは無料でできる?探し方とお宮参りでの参拝方法お宮参りのキホン
- 産土神社の探し方やリサーチにかかる費用について解説します。
-
- お宮参りの歴史を知ろう!基本情報や現代のスタイルも紹介
- お宮参りの歴史について解説します。
-
- 初宮参りの日と仏滅が重なったら?六曜の考え方や日程調整のポイント
- 仏滅や六曜の考え方、初宮参りのタイミング、仏滅との関係について詳しく解説します。
-
- ニューボーンフォトがたまらなくかわいい!セルフ撮影するなら注意点を把握
- ニューボーンフォトをセルフ撮影する際のポイントを紹介します。
-
- 【2023年版】お宮参りにベストな日取りチェック表!決め方のポイントも◎
- お宮参りの日取りはどのようなポイントを考慮すればいいのか、という点を深掘りします。
-
- お宮参りで赤ちゃんが着る産着・祝着(のしめ)の柄に込められた意味は?
- お宮参りの基礎知識を紹介するとともに、お宮参りで赤ちゃんの正装とされる産着・祝着(のしめ)の柄に込められた意味や選び方を紹介します。
-
- 仏滅にお宮参りをしてもいい?六曜との関係性や日程調整のポイント
- 仏滅とお宮参りとの関係性や六曜の意味、日程調整のポイントを紹介します。
お宮参りの服装・ヘアアレンジ
-
- お宮参りの着物の選び方は?和装を含めた赤ちゃん・ママパパの衣装を詳しく解説
- お宮参りに最適な和装はどのようなものかを解説します。
-
- お宮参りではどんな着物が良いの?
- パパ・ママ・赤ちゃん別におすすめの着物や選び方をご紹介!
-
- 男の子のお宮参りは着物が定番?
- 着物の選び方や柄の意味を解説
-
- 【お宮参り】着物レンタルと購入の相場を解説!
- レンタル・購入した場合のメリットとは
-
- お宮参りでの髪型やマナーとは?
- おすすめのヘアスタイルやメイクを紹介
-
- お宮参りでのママの服装はどうすればいい?
- おすすめのママコーディネート4選
-
- お宮参りのベビードレスの選び方や着せ方を解説!
-
- お宮参りの男性の服装は?スーツやネクタイの選び方やマナーを紹介
- 赤ちゃんの生後30日前後のお祝いであるお宮参りにおいての、男性の服装について詳しく解説します。
-
- お宮参りの小物は必要?
- 種類や意味、入手方法を紹介
-
- お宮参りの服装は洋装?和装?
- 季節ごとのスタイルや注意点も紹介!
-
- お宮参りの靴はフォーマルが基本!服装の決め手は靴選びがポイント
- お宮参りにふさわしい靴について紹介します。
-
- 夏のお宮参りは快適な服装で!暑さ対策のポイントと便利グッズを紹介
- 夏のお宮参りにおすすめの服装を赤ちゃんとご家族ごとに紹介します。役立つ夏の暑さ対策グッズや、気を付けておきたいことについても解説します。
-
- お宮参りの祖父母の服装ガイド|服装選びのポイントや注意点を解説
- お宮参りの祖父母の服装について、年代別や季節感に合わせた選び方を紹介します。
-
- お宮参りで母親(ママ)は何を着る?衣装はレンタルがベスト?
- お宮参りのママの服装について解説します。
-
- お宮参りの着物の着せ方をチェック!早めの準備が成功のポイント◎
- お宮参りの着物・祝着(のしめ)の着せ方から購入やレンタルといった手配の仕方まで、準備しておきたいポイントを詳しく解説します。
-
- 和装でお宮参り|母親(ママ)やご家族はどんな着物を着る?
- お宮参りに行く母親(ママ)にふさわしい着物の種類を紹介します。
-
- 【お宮参り】私服でも問題ない?コーデの選び方や注意点を紹介
- お宮参りにマッチする私服選びのポイントや注意点、赤ちゃん・ママパパのコーデ例を紹介します。
-
- お宮参りの紐銭のつけ方は?おすすめのひもやお返しについての疑問も解決!
- 紐銭がどのようなものかについて解説します。
-
- お宮参りの祖母の服装|選び方のポイントは?マナーや注意点を知ろう
- お宮参りで祖母が服装を選ぶ際のポイントを解説します。
-
- お宮参りは産着・祝着(のしめ)なしでも大丈夫?ママパパの疑問を解決
- お宮参りで赤ちゃんが祝着(のしめ)を着用する際の着せ方を紹介します。用意した着物にひもがないときの対処法も確認しておきましょう。
-
- お宮参りの着物は誰が買う?費用目安やその他に必要な費用をチェック
- お宮参りの着物をはじめとする気になる費用相場や、お宮参りに選びたい男の子・女の子の着物について紹介します。
-
- お宮参りの祝着(のしめ)や着物でよく耳にする友禅とは?
- 友禅染めの種類や魅力、祝着(のしめ)やママの着物に向いている柄などを紹介します。
-
- 3歳の夏は浴衣で思い出を!夏の和装の種類と選び方のポイント
- 3歳のお子さま向けの浴衣の選び方や基礎知識について紹介します。
-
- 戌の日の安産祈願に腹帯は持参する?持ち込み方やおすすめの腹帯についても紹介
- 安産祈願の腹帯の持参について解説します。
-
- お宮参りで着物を着る際の授乳方法とは?必需品や注意点も紹介
- 授乳期間中に着物でお宮参りをするときのポイントや、準備しておくと助かるアイテムについてまとめました。
-
- お宮参りにふさわしい祖母の着物とは?年代や季節別のおすすめを紹介
- お宮参りに適した着物の選び方、祖母の年代、季節ごとの選び方を紹介します。
-
- 【お宮参り】両親の服装はどうする?選び方のポイントやマナーを解説
- お宮参りに参列する際に適したご家族の服装の選び方について、マナーを交えながら紹介します。
-
- お宮参りに訪問着を着たいママ必見!選び方のポイントと注意点
- お宮参りに着る訪問着について紹介します。
-
- お宮参りの産着の下は何を着る?赤ちゃんの服装について確認しよう
- お宮参りの産着の下に着る服装について特集します。
-
- お宮参りの産着の柄に込められた意味とは?縁起を担ぐ小物の意味も◎
- お宮参りの産着の柄に込められた意味を解説します。
-
- お宮参り|赤ちゃんに帽子はいらない?選び方や服装のマナー徹底ガイド
- お宮参りでの帽子の必要性や選び方、服装マナーについて詳しく解説します。
-
- お宮参りで上の子の服装に悩んだら?選び方のポイントや服装例をチェック
- お宮参りに同行するごきょうだいの服装について、選び方を解説します。
-
- お宮参りに袴ロンパースはアリ?おすすめの服装と選び方のポイント
- お宮参りに袴ロンパースはアリかという点を解説するとともに、おすすめの衣装や服装の準備方法も併せて紹介します。
お宮参りのお祝い
-
- お宮参りのお祝い金の相場はいくら?
- お祝いの包み方や渡すタイミングとは
-
- お宮参りの内祝い
- ~内祝いの選び方やマナーを知ってお宮参りに臨みましょう!~
-
- お宮参りに手土産は必要?祖父母へのおすすめ手土産や内祝いについて解説
- お宮参りの際に準備する手土産について、シーン別に紹介します。
お宮参りでのご祈祷
-
- お宮参りでかかるお金を徹底解説!
- お祝い金や初穂料などの相場とは?
-
- お宮参りの初穂料(お金)を包むのし袋や封筒の正しい書き方やマナーを解説
-
- お宮参りのご祈祷は必須?
- ご祈祷に込められた意味や料金について
-
- 初穂料は連名でもOK?お子さまの行事で役立つマナーを解説
- お子さまの行事で渡す初穂料は連名で書けるのか、のし袋への書き方や渡す際のマナーなどを紹介します。
-
- 初穂料はふくさに包むのがマナー!ふくさの色やのし袋の書き方も確認しよう
- 慶事に欠かせない初穂料、初穂料を包むふくさについて詳しく紹介します。
-
- 初穂は中袋なしでもOK?のし袋の書き方やマナーを知ろう
- 初穂料を包むのし袋について解説します。
-
- 産土神社でのお参りの仕方は?知っておきたい参拝の作法とマナー
- 産土神社でのお参りの仕方について解説します。
-
- 先負とは?六曜の意味やお祝いごとに最適な時間帯を詳しく解説します
- 「先負」の日を詳しくチェックするとともに、六曜の意味や由来、そして現代での活用法について解説します。
お宮参りでの食事
お宮参りでの写真撮影
撮影メニュー
- エリア限定
- ニューボーンフォト出張撮影
- お宮参り出張撮影
- 七五三出張撮影